ブログ記事118件
家族とうまくいっていなかった時にマヤ暦に出会い、学び楽に生きられるようになりましたマヤ暦で夢を叶える私になる次元上昇開運メソッド提供中シンクロナビゲーターもんどうかおり◆はじめましての方は【こちら】◆そもそもマヤ暦って何なん?って方は【こちら】【こちら】◆フラーレンとマヤンジュエリーの販売はじめました【manikahau】***今回は阿部野神社へ一万人のお宮奉仕お宮奉仕は4回目の参加なぜって前回の水無瀬神宮の時に「阿部野
皇紀2685年令和7年乙巳4月19日(土)大阪府大阪市阿倍野区に鎮座します阿部野神社へ清掃奉仕に伺いました。こちらは北畠親房公、北畠顕家公を御祭神として祀られている由緒正しき神社です。朝から正式参拝をさせていただき、その後は宮司を囲んで記念撮影。氣持ちを引き締めて、清掃奉仕へと移りました。今回は14名での奉仕。神社裏手の道路の落ち葉掃き、溝の落ち葉・草抜き、さらに鳥居周りの草抜き作業まで、心を込めて行いました。落ち葉を一枚ずつ掃き集めながら、感謝と祈りの気持ちを込めて
明日、**4月19日(土)**は「一万人のお宮奉仕」にて、大阪市阿倍野区に鎮座する阿部野神社へ、清掃奉仕に上がります。天候にも恵まれそうで、氣温も25℃近くになるとの予報。まさに清掃奉仕日和です。清々しい気持ちで、誠心誠意、神域の清掃奉仕につとめさせていただきます。また、BODYPITKYOTOにご縁をいただいている皆さまの繁栄・幸福を祈りつつ、国家鎮護の思いも込めて奉仕に臨みます。皇弥栄皇室安泰なお、BODYPITKYOTOは帰院次第、通常通り営業いたします。
今日は更年期デイの為保存記事にて…。幼い頃の記憶があまりない。覚えていない。(恐ろしいくらいに)でもこの間、ふっと思い出したことがあるのよ多分小学1年生になるかならないかの頃、近所にあった阿部野神社に不審者が出たらしい。私が子供の頃って子供なりにだけど、どんどん遠くに行っちゃわないお友達の輪も広がってそうなると活動範囲も広がって少し離れた所へと遊びに行っていた私。(もう記憶は曖昧だけど)気づくと帰る時間を過ぎていてどんどん辺りが薄暗くなってしまってて焦
令和7年2月6日に大阪市阿倍野区と大阪府堺市に行ってきました。以前から南北朝時代と室町時代の史跡を訪れていて、いつか行こうと思っていた場所です。きっかけは大河ドラマ「太平記」や北方謙三氏の小説南北朝シリーズでした。ここ最近、週刊少年ジャンプで連載中でアニメ化もされた「逃げ上手の若君」の主人公北条時行の仲間として北畠顕家が登場しました。その単行本中のお知らせで、漫画とコラボした御朱印を阿部野神社で販売しているということだったので早く行かねばと思いやってきました。阿部野神社本殿顕家が足利軍
令和7年2月16日(日)住吉大社から阿部野神社に向かう。阪堺電気軌道(路面電車)で向かう。住吉駅から恵美須町駅行に乗車↓天神ノ森駅で下車↓徒歩5分程で阿部野神社に到着する。阪堺電気軌道は住吉駅から北進は二路線に分かれる。恵美須町駅方面行(30分に1本程度)と天王寺駅方面行(5分〜10分に1本程度)の二方向の路線がある。阿部野神社の周辺、特に南側は帝塚山、東側に北畠といった高級住宅街の小高い丘の一角に阿部野神社はある。〈阿部野神社〉西参道。入り口は複数ある。表参道は南側に
■阿部野神社(大阪市阿倍野区)金と白の狐がパッチリ眼でカワイイかったのでつがいでいただきますこちらには干支をはじめ多彩なゆるみくじが並んでいます閑静な住宅地に囲まれた神社ですなかなか風格のある社殿です境内には旗上稲荷社と旗上芸能稲荷社があって、鮮やかな色の鳥居が並んでいますおやっ、よくよく見ると献燈の標示に見たことのある名前が...芸能人御用達のようです地名の表記が「阿倍野」「阿部野」「安倍野」と何種類かあって紛らわしいですね古来いろいろな表記だ
【大阪】【阿部野神社コラボ御朱印】第2弾※無くなり次第終了令和7年1月より『逃げ上手の若君』×『阿倍野神社』のステキな【コラボ御朱印】がいただけます詳細などは阿倍野神社公式Instagramでチェックして下さい郵送対応はありません【阿部野神社限定御朱印】※無くなり次第終了阿部野神社『【大阪】阿部野神社でいただいた『逃げ上手の若君』とのステキな北畠顕家公の【コラボ切り絵御朱印】』【大阪】週
BODYPITKYOTO院長藤崎進一です!皇紀2685年令和7年乙巳1月18日(土)大阪府大阪市阿倍野区に鎮座します阿部野神社へ清掃奉仕に上がりました⛩️今日は清掃奉仕…と言うより土木作業😅桜の木の周りに松の丸太があり、ベンチの様に使われていたそうです🌲地域のおじいちゃん達も「あれ、何とかならんのかい?」と😂放置してたら、虫に食われてボロボロに😱男2人でひたすらハンマー・トンカチを叩き叩き叩きまくり🔨⚒️🪓スッキリ💪💪💪清掃奉仕のあと記念撮影📸そして、念願の宮司講話?講義?
BODYPITKYOTO院長藤崎進一です。皇紀2685年令和7年乙巳1月13日(月)~19日(日)一週間の予定です☺️1月13日(月・祝)成人の日9:00~20:001月14日(火)午前:あかまつの丘西本梅施術会(9:00~12:00)※BODYPITKYOTO南丹園部オフィス午後:BODYPITKYOTO(14:00~20:00)※20時以降施術可能です1月15日(水)臨時休院※芦屋神社(兵庫県芦屋市鎮座)へ左義長(どんと焼き)の奉仕へ上がりますのでお休みいたします
お天気に恵まれたお正月、三が日があっという間でした年賀状も、今年は年賀じまいの添え書きの方も多かったですが、昨年「ブログも見てね」と書いたことで、「いつも読んでます」と書いてくださり、知り合いが読まれてると思うと、ちょっと気恥ずかしい気もしました(でも、うれしく感謝です~)そして、そろそろお節にも飽きてくる頃なので、今年は、お雑煮も、飽きないように一日ずつ変えて作ってみました元旦は、毎年通り京雑煮二日は、焼魚や根菜のおすまし雑煮三日は、その折衷雑煮バラエティがあ
阿部野神社の絵馬この絵馬と一緒に写真を撮ってる人がたくさんいました
阿部野神社へ初詣結構たくさんの人がお詣りしていました。お天気が良いので気持ちよかったです
ポスティングのすすめ2024.10.23〜24北畠3丁目in阿倍野区⚫︎声をかけてくれる高齢者の町⚫︎の巻きアップダウンする丘陵地の町だった。お屋敷が多い帝塚山エリアは、高級住宅地と知られてるが、坂を下って西に行くほど庶民的な西成に隣接している。だいたいは間口の広い個性的というかこだわりをもった高級住宅が多い。ポストのデザインも様々でユニークだ。又、坂の上にある家は、わざわざそこまで上がってポストに入れに行くのがけっこう面倒だけど、住居にお金をかけているので、それぞれの家々
こんばんは!@Ricoです。2024大阪巡礼ねえさんぽ👣阿部野神社⛩️さんの続きです^^(なにげに今回がラストシリーズ✨)御本殿〜奧宮に隣接して二つの鳥居⛩️勲之宮✨御祭神南部師行公✨とその一族郎党百八名の御霊南部師行公は、☑️根城南部氏(八戸氏)の当主で、陸奥守北畠顕家公が後醍醐天皇の皇子の義良親王(のちの後村上天皇)を奉じて陸奥国多賀城(現在の宮城県多賀城市)に下向されると、師行公はこれに従い、数々の功績を治められた。☑️足利尊氏が後醍醐天皇から離反すると、顕
こんばんは!@Ricoです。2024大阪巡礼ねえさんぽ👣前回のシリーズ①の続きです^^阿部野神社さん✨いよいよ、御本殿方面へ向かいます🏃♀️(毎度思うけど、関西の参拝場所って、境内が広いのよね☝️)ぐるっととまわりまして、表参道(かな?)の鳥居⛩️までやってきました。真っ直ぐに伸びた参道に気持ちも背筋もピン💡となりますね❗️祓所✨北畠顕家公像✨一願一遂之宮✨この「一願一遂之宮」とは、後から参拝する御魂振之宮(奧宮)✨を指します🙏さらに、進んでいきます‼️
こんばんは!@Ricoです。まだまだ、途中だったよね2024大阪巡礼シリーズ✨住吉大社さんから移動しまして続いては、神仏霊場巡礼地元別格官幣社阿部野神社さん⛩️テクテク👣テクテク👣大日本は神國なりうむ。このスタイルの鳥居⛩️は今までに何度か拝見しているけど、、、和文の感じは初めてかも。。。🤔→四字熟語的なものはありますよね☝️今年2024年が皇紀2648年なので、84年前❗️に本の見出しになっとりますね調べてみると、この言葉「大日本は神国なり」の書
今回の旅行でずっと行きたかった子供の頃に住んでいた場所とよく遊んだ神社⛩️にも行きましたこの記事に載せてたところよ『懐かしい場所。』生まれが大阪なんです(急やな)幼い頃に住んでいた家は当たり前にもう無く(40数年前だからな)それから引越も多く経験したので(7、8回してるのよ)住所も忘れてい…ameblo.jpこの孫っち、ごっつー可愛いな【阿部野神社】うわぁ~懐かしい子供の頃は『あべじん』ってよんでたのあべのじんじゃ→あべじんなので自然に『あ〜懐かしい。あべじんや〜』
先日の土日は2週間ぶりの関西遠征初日7月20日(土)新幹線を京都駅で下車し、乗り継いで京阪電車の祇園四条駅で下車駅の中では大河ドラマ「光る君へ」のポスターがお出迎え右のタイプは初めて見たな駅を出て東側に少し歩くと四条通りに面するお茶屋「一力亭」「お茶屋」というのはお茶を飲めるお店ではなく、芸子・舞子さんを呼んでお酒や料理を味わいながら遊ぶ場所「忠臣蔵」で大石内蔵助が世間の目を欺く為に豪遊した場所!入口が祇園のメインストリートである四条通り側で
今日は、快晴の6月のスタートになりました🌞いつものように、神棚・お仏壇のお掃除をしてお赤飯をお供しそのあと、氏神様と阿部野の三社参りをしてきました安倍晴明神社さんと王子神社さん土曜の朔日参りとあって、たくさんの方がお参りされていました~~最後に、阿部野神社さんに行くと同じように、三社参りされている方もおられました本殿と奥宮から、境内を回り・・・先日、NHK「えぇトコ」で紹介された『旗上稲荷社』にも*豊受稲荷大神、高倉大明
こんにちは。今年の春は肌寒く感じる日が多いですね。この日は久しぶりに一日晴れ☀予報✨午後は孫を預かる事になってたので、午前中出掛けよう!!と以前から気になっていた神社へ出掛けて来ました。足のこむら返りが心配だったので、サポーター履いて徒歩少なめで出かけて来ました。新今宮駅、天下茶屋駅、天王寺動物園にマーカーを引きましたが、位置的には大阪の都会に近い場所にあります。天神ノ森天満宮新今宮駅から阪堺線に乗って6個目の駅(※1区間が短いです)天神ノ森駅を通るのですが、車窓から眺める大
今日は、大阪も、気持ちいい快晴に恵まれましたなるべく人を避けて遠出は控えていますが、先日の「おうじ門前まつり市」のコラボの鑑定イベントは、お陰様で大成功でした「昭和の日おうじ門前まつり市で鑑定イベントいたします♫」お店のハンドパックをされたサロンオーナーの市村さん(写真左)やサポートスタッフの大谷さん(写真右)にも、いろいろお世話になり、感謝でした何より、来て下さった10人のお客様にみなさん喜んで頂けてよかったですし、わたしも、とても楽しく鑑定させて頂きまし
今日から、新年度新入学の人も、新社会人の人も、いよいよ始まりましたね少しの緊張とわくわくのいり混じった入学式や入社式の方も多かったと思いますいろいろ大変なこともあるかも知れませんが、新しい自分を信じて、楽しみながらがんばってくださいねわたしも、いつものようにお赤飯を炊いて神棚とお仏壇にお供えして、新たな気持ちで新年度スタート今日も、美味しく炊けました(^^)/そして、氏神様にお参りし先月の無事御礼とこれからのご報告風は
(2024.3月更新)大阪にもかわいいデザインやかっこいいオリジナル御朱印帳がいっぱい神社仏閣御朱印巡りで出会ったステキな大阪・オリジナル御朱印帳を大阪市内編と市外編に分け纏めています≪大阪・オリジナル御朱印帳①≫(中央区)大阪市中央区本町の浄土真宗本願寺派本願寺津村別院【北御堂限定御縁帳】(ファイル式)北御堂大阪市中央区大阪城の豊国神社のステキ
三重の友達のから連絡あり急遽、まわりました。大阪ということで神仏霊場巡拝の道の方をまわりました。阿部野神社2冊あるので四天王寺が一冊はまだなので四天王寺にもよりました。一心寺にも寄ってもらいました。天王寺MIOでお昼ごはん。この日はこれで終了です。
難波から南海線で出発🙋沿線を巡ります😌ずっと行ってみたかった大鳥神社🙋梅が綺麗です😊御朱印😌続いて・・・阿部野神社🙋鳥居の両側に馬さんいます🐴カッコいいです😄そして手水舎・・・なんか・・・大っきくない?😲お参り😌後ろ側にもお参り😌蛇さん🐍と牛さん🐃がいます😌ご挨拶・・・😌御朱印😌さてさて次に・・・今宮戎神社🙋十日戎も終わったのでいろいろ撤収中😅もう静かですがどんだけ賑やかなんでしょうネ😊ここにはとってもキョーレツアピールの狛犬さんがいた😆ギョロ目だよ👀
近くだけど、行った事が無かったので自転車で行ってみました。正月限定の直書きの御朱印をいただきました。
【大阪】週刊少年ジャンプで連載中の『逃げ上手の若君』阿部野神社御祭神・北畠顕家公が主人公・北条時行の兄貴分として現在、大活躍中。今春にはアニメ化も決定し注目されています。【阿部野神社コラボ御朱印】令和6年1月よりいただける『逃げ上手の若君』×『阿倍野神社』のステキな【コラボ御朱印】想定以上の反響で初回予定数は1月2日には終了となったそうです。次回
🎍元旦は晴れここ数年そうだったのですが今年はときおりポツリポツリ葺き替え銅版が青空に映えていた3年前↓住吉大社から3キロほど北にある阿部野神社氏神様への初詣はじめて午後にゆるゆる出かけるとお詣りの行列が鳥居の外まで続いていた北畠顕家様にもご挨拶本殿で神楽祈祷をうけ破魔矢もいただいた神社から帰ろうと鳥居をくぐった瞬間なにやら小さな紅いものに気が付いてもどって鳥居の横を見ると↓南天かな~つぎ来た時にあれば嬉しい「本殿にここ数年張