ブログ記事771件
いつかやろう…いつかやろうと思っていましたが、重い腰を持ち上げて作業する事を決めました。リアのアクスルシャフトのグリスアップです作業を躊躇っていた理由は、ナットを締め付けるのに使うトルクレンチのソケットがマフラーを外さないと、マフラーと干渉してソケットが入りませんまぁ手ルクレンチで行けるだろうと…作業開始ですM16のUナット、メガネレンチ🔧がギリ入る隙間しかありません。センタースタンドを立てて、アクスルシャフトを抜いたときタイヤが前に転がらない様に…ちょうど良い物が無く工具箱🧰を挟んでお
新車購入したSR400ですが、メーカー出荷の時点でグリスの塗布が最低限であるとの事…スイングアームのピボットシャフトとリアハブクラッチへのグリスアップはもちろん…アクスルシャフトがカスカスだと言う事で、まずはフロントからバラして見てみたいと思います。準備した工具はトルクレンチ、ドライバー、ゴムハンマー、14mmのレンチ、19mmのロングレンチ、19mmソケットです。ハンマーは固着していた時の為に準備しましたが、さすがに必要無かったです😅まずはホイールアクスルホルダーナットを14mmのレ
先日到着したあさひの株主優待券を利用してあさひのインターネットサイトで購入した商品が到着しました8,000円分の優待券があったので今回注文した商品は普段使いもできそうなサーモス水筒とこれからの時期に必須なアームカバー。あとは防錆剤を選択してみました♪これで優待は最後ですが配当の高いのでしばらくホールドします【送料無料】ボトルTHERMOS[サーモス]真空断熱ケータイマグ[FJF-580]サ
そろそろ車検なので自宅に持ち帰りました海に近い場所に置いてあるので潮風で錆さびです錆びは車検には直接関係ないですがこんなタイミングでなければ整備しないので足回り、外せる物はすべて外すフレームもご覧の状態ワイヤーブラシで取れる錆はとり錆転換剤を塗りますホーシングも同様に処理します子部品コイルやアーム類は会社に持ち込みショットブラスト!ご覧の状態錆や塗装すべて削り取れますアーム類も綺麗になりますフレーム・ボディータイヤハウスはノックスドール
こんにちはゆーたです今日は朝から大雨が続いていますね・・・いま1時間天気予報を見たら昼の12時に降水量19ミリって書いてありました・・・19ミリって(笑)いまちょうど12時を超えたところですがそんな感じは無さそうゴールデンウィーク前にカップカーのフロントブレーキのオーバーホールを作業したので今日はリアを掃除&防錆スプレーで錆止めリアのフェンダーライナーが破れてしまっているので交換しますドサドサドサ・・・
艦首甲板アシェットさんから艦首甲板が届きましたが、部品を前に考え込んでいます。滑り止めの縞鋼板が表現されていないのです。これまで、さまざまな部位に手を加えて来たことを考えると、ここで手は抜きたくありません。ですが、一体どこまでが縞鋼板なのか。。。↓このようにつるつる。海水に濡れたらさぞかし滑るだろうなと。色々考えてみるカバー写真は艦首を後方から撮影したものになります。それによると、リノリウム床の前の縁に近い部位は縞鋼板です。写真では下のように見えます。また、艦首の部分は竿に信号旗
おはようございます!北海道札幌市のVW・AUDI・MINI専門ショップ、NEUSPEEDディーラー“GARAGENAZDS(ガレージナッズ)”の木下です。このブログは雪国オーナーの方々に是非読んでいただきたい!!今回は少し大作になりそうです。お題は『防錆処理』もうご存知かとは思いますがクルマにとって北海道の環境はとても厳しいのです!特に冬!アイスバーン路面を防ぐために路面に沢山撒かれる凍結防止剤(塩カル)が徐々にボディを腐蝕していき
スタッフの瀬川です。今週から関西地方も梅雨入りしたみたいですね。さて今週はハイエースのウルトアンダーコート塗装などなどてす!ロングのワイドなので、養生も大変です💦ウルトアンダーコートは優れた防錆力と定着性を持ち、乾燥後も磨耗に強く弾力性を保ちます!また、吸音性や防振効果も期待できます!お仕事頂いてありがとうございます!
■硬質のリアフェンダー(シート下)を作ろうとしてみた累計走行距離も16万キロメートルまで残り僅かとなり、御礼参りに向けて少し待機中のヤマハXTZ125「ねこちやづけ」今週中にでも休みをとってお出かけしてみたいと考えているのだが、その前にオフロード系バイクのシートレールまわりの保護を目的とした「シート下の追加フェンダー」を自作してみようと実験台になってみたりするのだった。本内容は管理人が行った活動の記録だったりする。各名称等は管理人が使用しているもので正式なものではないかも。こ
この間スーパーで見つけたこちら。若鶏ムネ肉、556円也。556ただそれだけで買うという。もはや、Rockonのファンなのかクレ556のファンなのか(ムネ肉は関係ない)呉工業株式会社KURE5-56をはじめとした、防錆・潤滑剤のパイオニアブランドとして1960年に創業した呉工業株式会社のオフィシャルWEBサイトです。住まい、暮らしのすべてのシーンで役立つ商品情報をご紹介いたします。www.kure.com
船外機購入しました。中古ですが、令和2年1月製造本体やカバー、プロペラなどキズ多めで悩みましたが、他の出品履歴を見るとブラックバス関係のみ、淡水使用と思い即決しました到着した商品はこちらまずは試運転、アイドリング、冷却水は良好😁エンジン内部キレイです😁一番錆びやすいところ、このパイプは防錆対策必要です。今までは666使ってましたが、これが一番いいらしいです。EVERS(エバーズ)防錆剤長期防錆剤(強力防錆・潤滑剤)100mlノズル付自転車用潤滑剤高性能防錆効果MG-3
2日目はコチラ。(・∀・)レブル乗り。いやバイク乗り全員に当てはまるサビポイントです。これ、ステアリングトリム。(もっと細かく言うと部品名はアンダーヨークです。)一見サビていないように見えますが。裏のぞくとけっこうサビが出てきているんですねぇ~。これイエローサンダー号もココだけ異常にサビが進行しているという現象がありまして、VTR250独特の症状だと思っていたんですけど。シューティングスター号でもココがサビるとなるとおそらくバイクあるあるなのではないかとムーさんは勝手に思いまし
本日の紹介は⁈ジムニーJB64カスタム虎の子ジムニー🐯です。最初来てくれた時はアンダーコート施工でしたね!腹黒になるためにちなみにうちの主材はノックスドールUM1600の下周り全塗装👍これがかなり厄介な主材なので手間暇かかります。次のカスタマイズはラプターライナーお尻は丸型テールに変更ビフォーアフターさらにルーフラプターオマケにフェンダーアーチからロッカーパネルリアフェンダーアーチまでのラインラプター可愛いく縁取り色はラプターホワイト
水道管に静電気が云々という話で、ネタを思いついたといって眠っていたモノです。水道管は、地中の部分とは絶縁されてるようで、アースに向かないのですが、水に導電性があるため、電子回路保護のため高電圧の帯電を飛ばすには有効という話。+++++++++++++++++++++++ステンレスネジを車のボディーにくっつけるとボディーが錆びやすい。逆にアルミなら、錆びにくくなる。「電触」という現象で言われてる。(鉄の部品にステンレスネジを使えば接してる周辺の鉄が錆びやすくなり、アルミを使えば錆び
前回、アクスルシャフトへグリスアップしたついでにフロントフェンダーの防錆処理をしました。使用したのは呉工業さんのスーパーラストガード♪KURE(呉工業)スーパーラストガード(300ml)長期強力防錆スプレー[品番]1037[HTRC2.1]Amazon(アマゾン)618〜1,856円フロントタイヤを外したら4箇所のボルトを外します。ボルトは12mmです。外すと…汚れています…ササっと洗い流して乾かすと…既にサビている…という事でメタルコンパウンドで磨きます。
金属の腐食、錆は甚大な被害をもたらすもので、その損害額は年間あたりGDP比約3~4%分にも及ぶと示すデータもあるほどです。身近なもので自動車であるとか、輸送機器、機械、精密機器から、鉄筋コンクリート、橋梁、ビル、ガードレールに至るまで、数多くの被害が日増しに拡大する現実に恐怖さえ感じます。国はこの腐食(錆)の対策に膨大な予算を計上しているといった現実もあります。さて、この錆のメカニズムは電池の作用と同じく、固体である金属と気体の酸素間における電荷移動と考えます。そこに水との接触が加われ
案220118製作途中。ターミナルは面倒だし出費もかさむので無しで、、コンデンサーに電荷が溜まってるとき、手で触るとLEDは少し点く。ケースに大きめな穴を開けて、内部で基板用などの「ターミナルブロック」に繋ぐというのも思いついたけど、それだけに注文を出すのもアレなので先送りです。あと、フェンスとか基礎まで金属で地中に埋まってる物だと、難しいので、電位を下げて電流はある程度上げるコトになるだろうけど。3Vとかでどうだろう?効果があるだろうか?アース棒もアルミ棒がイイ?<
低電圧の防錆装置の方レギュレターを正電源用低ドロップにして電圧を上げることにした。低ドロップで可変となると、NJM2397とかになるかな?4端子だけど。ドロップが0.2Vと低い。◎VR1は10KΩ多回転トリマーでサーメット仕様が良いです。R2は1K~1.5KΩが望ましい。低い電圧も出すため。でウチにもあまりがあったので、製作して装着。◎シンプルに繋ぐ。治具はクリップや耐熱マスキングテープ。◎◎トランスがプアなので、ここらが限界みたい。短絡して、350mA流すと、レギュレタ
コエタス様よりご縁があり、株式会社スカイ様の【13.5water】をお試しさせていただきました!見た目は透明の、まるで水みたいな液体ですが、とっても優秀な電解水です。名前の通り、ph13.5のアルカリ性洗浄、除菌、消臭、防錆効果があります。一本で4役なんて、優秀ですよね。笑もともと水からできていて、化学物質やアルコールは不使用なので安心安全です。赤ちゃんやペットがいるお宅でも安心してつかえますね。私はアルコール臭が苦手なんですが、臭いは全く気になりませんでした。今回はキッチン
訪問ありがとうございますBIRCHWOOD.SuperBlueバーチウッド・スーパーブルーについて元々は拳銃なんかの手入れに使う防錆黒染め液なんですがヘビーウェイトのモデルガン等に塗る事で実銃に近い質感を出せる薬品です以前はミリタリーショップ等で簡単に入手出来ましたが日本国内で販売が出来なくなったようでどこの業者も取扱い無くなりました日本の薬事法に触れるらしい事を書いてるサイトありますが真相は不明ですebayで個人輸入しようにも日本に発送してくれないという情報も⁉
もう、錆びてるところも、ところどころありますが(笑)穴が開いたり、手遅れになる前に防錆しておきたいと思います。僕のは3型ですがかなり大事に乗られていたのか20年前の車とは思えないほど錆は少ないです。初期型のジムニーだと、結構フレームやマウントが、錆びて朽ちてたりしますが、そういうのがないんですよね。かなりあたりな車でした。ジムニーの錆ランキングのかなり上位にいるマフラー上のこの部分。ここはさすがにやられていました。が、穴はぎりぎり開いていません