ブログ記事1,108件
■フロントフォークのオイル漏れ修理等導入から10年以上が経過した管理人のヤマハマジェスティS「ねこうめ」そのフロントフォーク(の片側)は、しばらく前からオイルシールに異状があって、そのフォークオイルが漏れていたりする。(参考)フロントフォークオイルが漏れたので応急処置【一時】ヤマハマジェスティS「ねこうめ」とりあえず「応急処置」でフォークオイル漏れの症状はおさまっていたのだが、それもしばらく(1年半ほど)するとフォークオイルの漏れ症状が再発してしまった。(参考)大洞峠
訪問ありがとうございますBIRCHWOOD.SuperBlueバーチウッド・スーパーブルーについて元々は拳銃なんかの手入れに使う防錆黒染め液なんですがヘビーウェイトのモデルガン等に塗る事で実銃に近い質感を出せる薬品です以前はミリタリーショップ等で簡単に入手出来ましたが日本国内で販売が出来なくなったようでどこの業者も取扱い無くなりました日本の薬事法に触れるらしい事を書いてるサイトありますが真相は不明ですebayで個人輸入しようにも日本に発送してくれないという情報も⁉
新潟市東区カーオーディオ&カーディティーリングプロショップGzoxniigatalaboオートリフレッシュとがしです。新潟…沿岸部と凍結防止剤…車の下廻りの錆は1年で出ちゃう環境です😢毎回乗るたびに高圧洗浄できれば防錆は不要ですがリセールや車検等、後々、維持費用が膨らむ原因の1つです。当店はラストアレスター正規販売取付店ですが、やはり吹付けたいという方や、目に見えない電子は不安(信用しがたい)等というお声があり、ノックスドールやGzoxアンダーコート等施工しております。
我が家の宅配ボックス、こういうの。Amazon.co.jp:フォルディア(Foldea)宅配ボックス戸建て用1BOXタイプ完成品盗難防止ワイヤー付きダイヤル南京錠付き印鑑収納個人宅鍵付き60L30kgWKS381:DIY・工具・ガーデンAmazon.co.jp:フォルディア(Foldea)宅配ボックス戸建て用1BOXタイプ完成品盗難防止ワイヤー付きダイヤル南京錠付き印鑑収納個人宅鍵付き60L30kgWKS381:DIY・工具
■本格運用前にホイールの保護とかすでに半年ほど経過してしまったのだが、管理人のもとにやってきているCX-8「ねこなで」本格的に運用を開始する前に、少しは各部の保護を行っておこうとボディをガラス系コーティング剤でコーティングするなど、できる範囲で良好な状態を維持できるよう努力をしてみたのだが、その時期に行った足まわり(サスペンション類)とホイールに行った保護作業と、新たに導入したリジッドラック等について本内容は管理人が行った活動の記録だったりする。各名称等は管理人が使用しているも
■劣化への対処管理人が最近重点的に通勤用として運用中のヤマハマジェスティS「ねこうめ」導入から9年近い年月が経過し、それなりに外装部品の劣化も発生していたりするので、若干のお手入れだけは実施しておいたりするのだった。本内容は管理人が行った活動の記録だったりする。各名称等は管理人が使用しているもので正式なものではないかも。こんな記録を参考にせず、正しい情報を入手して、正しく活動されたい。万一、参考にしてしまう場合には自己責任で。■所謂バックミラーのアーム部分に赤錆経年
今日もまだ寒い日頑張ってまいりましょう!さあ次のさびどめ車両の紹介新車タフトのさびどめです使用材料はノックスドールUM1600油性の最高峰これを下廻り全面と足廻り一部施工しました。防錆剤は色々とありますが、富山のさびどめはこれ一択ですね‼️新車から下廻りを全て取り外し、きっちり施工した場合には廃車までイケる優れもの。もちろん中空部の防錆も施工した上での事ですが。
皆さん、こんにちは!ツナギ男です。少し時間を作って重い腰を上げてちょこっとブログを書きます。最近は写真を撮ること自体も少しサボり気味でして・・・あまりに写真が溜まりすぎているので、過去にブログで紹介したような内容は申し訳ございませんが、割愛させて頂くことが多くなると思います。今回は初めての車種です。新車のジムニーですね。新車のうちに下廻りの防錆塗装をやっておきたいとのことでご入庫合わせて、フットレストの取り付けまぁこれは説明書通りに作業開けた穴は
■ジクサー150未アップ内容(おてつき)の数々とか管理人がご近所ツアラーとして楽しく運用中のスズキジクサー150「ままかりー」導入から一年間が経過して、今まで以上に快調に酷使され中の本車。これまでに行ってきた簡単なお手入れとか、毎月のまとめでは紹介したものの、記事を作成するのが遅れている内容について、ここらでまとめてアップしてしまうのだった。本内容は管理人が行った活動の記録だったりする。各名称等は管理人が使用しているもので正式なものではないかも。こんな記録を参考にせず、
今日は、新車をお預かりしてボディまるまる全部カバーし、マフラーの遮熱板など取り外しして、画像にもあるモデリスタの補強バーも取り外しもちろんショックもね!大日本塗料の”オキシールSE”の吹付け塗装です。ストローのような専用ガンで吹付け塗装作業は元塗装屋さんのタメさんね汚れ役ですボディが白色ですのでかなり変化はありますねどんな塗料かは、貼り付けしておきますので気になる方は見て下さいhttps://www.dnt.co.jp/produc
新車購入したSR400ですが、メーカー出荷の時点でグリスの塗布が最低限であるとの事…スイングアームのピボットシャフトとリアハブクラッチへのグリスアップはもちろん…アクスルシャフトがカスカスだと言う事で、まずはフロントからバラして見てみたいと思います。準備した工具はトルクレンチ、ドライバー、ゴムハンマー、14mmのレンチ、19mmのロングレンチ、19mmソケットです。ハンマーは固着していた時の為に準備しましたが、さすがに必要無かったです😅まずはホイールアクスルホルダーナットを14mmのレ
大分、春らしくなってきた我地元(ΦωΦ)フフフ…庭に植えている行者ニンニクの”標本木”♪こいつを目安に”入山”の頃合いを決めています。GW前に一回”偵察”がてら行ってみるかな~(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。)ウンウン我軽トラの補修作業をしました。(´ε`;)ウーン…錆が浮いてる(泣)全塗装する前に錆はしっかり落としたつもりだったんだけどなぁ~流石”錆”だわ強い強い!!この程度ならDIYでなんとかなりそうなので早速作業開始
2日目はコチラ。(・∀・)レブル乗り。いやバイク乗り全員に当てはまるサビポイントです。これ、ステアリングトリム。(もっと細かく言うと部品名はアンダーヨークです。)一見サビていないように見えますが。裏のぞくとけっこうサビが出てきているんですねぇ~。これイエローサンダー号もココだけ異常にサビが進行しているという現象がありまして、VTR250独特の症状だと思っていたんですけど。シューティングスター号でもココがサビるとなるとおそらくバイクあるあるなのではないかとムーさんは勝手に思いまし
もう、錆びてるところも、ところどころありますが(笑)穴が開いたり、手遅れになる前に防錆しておきたいと思います。僕のは3型ですがかなり大事に乗られていたのか20年前の車とは思えないほど錆は少ないです。初期型のジムニーだと、結構フレームやマウントが、錆びて朽ちてたりしますが、そういうのがないんですよね。かなりあたりな車でした。ジムニーの錆ランキングのかなり上位にいるマフラー上のこの部分。ここはさすがにやられていました。が、穴はぎりぎり開いていません
いつかやろう…いつかやろうと思っていましたが、重い腰を持ち上げて作業する事を決めました。リアのアクスルシャフトのグリスアップです作業を躊躇っていた理由は、ナットを締め付けるのに使うトルクレンチのソケットがマフラーを外さないと、マフラーと干渉してソケットが入りませんまぁ手ルクレンチで行けるだろうと…作業開始ですM16のUナット、メガネレンチ🔧がギリ入る隙間しかありません。センタースタンドを立てて、アクスルシャフトを抜いたときタイヤが前に転がらない様に…ちょうど良い物が無く工具箱🧰を挟んでお
車のホイールから見えるブレーキがサビサビ10年以上ほったらかしのブレーキディスクみなさんも、こんな感じじゃないでしょうか。錆そのものを化学変化で皮膜にしてしまう。という塗料があるのを見つけました。赤サビ転換防錆材送料込み\877円赤錆を塗膜に変えてしまうっていうんで、やってみました。左・ビフォー中・さび落とし右・一回塗り時間をおいて、もう一度塗りなおしました。(二回塗り)結果は、これだけ綺麗になりました。サビサビがなくなり、新車の時のような雰囲気に
■雨天時走行もあって泥除けを追加しばらく前に管理人のもとにやってきているマツダCX-8「ねこなで」そのデザイン・形状を気に入っている管理人としては、できる限り美しいフォルムを維持したいのだが、現実との折り合いをつけるためには止むを得ない改変を行わざるを得ないのもまた事実だったりする。今回はそんな「仕方ない」装備追加として、各車輪の後方に取り付けるマッドガード(所謂「泥除け」)を取り付けた際の話について。本内容は管理人が行った活動の記録だったりする。各名称等は管理人が使用し
こんにちは普段のSNSはTwitter担当であり事務員のYです。本日は商品紹介です。第4類第三石油類168ml危険等級Ⅲ-特長-無臭タイプ、2wayノズル採用、逆さ吹き可能。防錆効果を上げた処方で、他の浸透油と比べ長期防錆が可能。錆びついて固着したボルト、ナット等に塗布すれば浸透して動きやすくなります。水置換性があります。水ヌレまたは湿って動かなくなった電気系統の性能回復に役立ちます。シリコーンオイルを含みません。-使用用途-錆びたり、焼付