ブログ記事4,653件
早蒔きしたミニ大根「小太郎」の間引き、追肥、土寄せ(増し土)をしました。2025.03.17撮影17日(月)は、前日の天気と打って変わって、青空が広がる良い天気になりました。ただ、お昼過ぎからは、時より音を立てるほどの強風で、菜園の作業どころではありませんでした。当然、雨上がりの強風では、杉林から黄色煙が立ち昇り、花粉の飛散が酷いものでした。菜園に設置したビニトンは6張り、その他に不織布や防虫ネット等を数張り、この強風で倒れたり、飛ばされそうで補強作業を優先しました。(左.ミニ大根の様子
今日はお天気は良かったけど気温が低くて寒かったです昨日雪が降ったから今日は市民農園どうしようかな…と思ったんですが行ってきました🚙💨駐車場に着いて目に入ったのは水道の修理をしてくれてる人達使えないと不便だったのでありがたいです音楽かけてノリノリで工事してくれてましたさて私の今日の作業は…アーチ支柱を立てただけでした買ったから立てたかったのでもね防虫ネットのセットまでしたかったけどパッカーを持ってくのを忘れた物置が隣に無いって辛い…このまま帰るのも癪なので
今日の日中は少し暑いくらいでした家を出てすぐに(お昼過ぎ)この服、失敗したかも…と思ったけど戻るのが面倒でそのまま外出🚙💨市民農園に行く気満々でしたが2時間後には歯医者さんの予約があったのでホームセンターの農業資材館を覗いてきました👀防虫ネットを設置するためのパッカーの数に不安があったので買いに行ったのですがいつものように誘惑が多くて買っちゃいましたもみ殻くんたん園芸コーナーで買うと片手で持てるくらいの小袋でも数百円するのに農業資材館では50リットル1080円
ダイソーで防虫ネットを買いましたこちらはもう3袋はリピートしていると思います最初は単純に防虫ネットの目的で購入して、植物に被せていましたでも、別の使い方を思いついてからは、ずっとその使い方をしています虫から守る!防虫ネット目の大きさは1mm×1mmと、虫を防ぐだけあり、細かいです材質はポリエチレンとアルミニウムですこんな感じですこれを私は「鉢底ネット」としてずっと利用していますこういう植木鉢の底って、水が流れやすいように大き目の穴が開いてい
今年は、昨年よりも20日あまり早く、「かき菜」の収穫をしました。2024.03.09撮影今日(9日)は、前日の雪の影響もなく陽射しが戻り、気持ち暖かな一日でした。昨年の11月5日に播種した「かき菜」は、その時から穴開きビニールを掛けて栽培していました。ここで、防虫ネットに張り替えのため、取り外しました。久しぶりに見る「かき菜」は、いつもより一回り以上も小さいものでした。(上.かき菜の様子、左右下.かき菜の蕾)昨年は、年明け以降に何度も間引き菜として食卓に上がった「かき菜」でした。し
■虫食い野菜は捨てる妻!☆私の妻は専業農家の娘です。しかし、末っ子なので、虫が食べた跡のある野菜は捨ててしまいます。■農薬、除草剤は使わない!☆私の園芸スタイルは、「不耕起」「無農薬・無除草剤」「有機質肥料」ですから、ある程度の虫食いは想定内の事なのです。■プランターは水やり、土の更新がついて回る!☆この問題を解決するために、プランターに防虫ネットをすると問題は解決しましたが、日々の水やりや土の更新がついて回り、野菜の出来栄えもイマイチです。■畑が一番☆ネット
今日は晴れ、気温18℃/8℃青空、風は強いけど暖かい☀️50日白菜のタイニーシュシュやっと定植できる条間株間共に20cmで定植元肥はたっぷりめ防虫ネットとビニールでトンネル初めてな品種なので楽しみ除草したり畝を作ったりでバタバタ風が強くてビニールをはるのは大変💦暖かくなるから少し小走りにボチボチ頑張りましょう今日の作業はこれで終了です♪ポチッと応援、よろしくお願いします
行ってきました!秋川支流の初めての沢左は以前行ったんで今回は右に行ってみまーす!AM7:00入渓ここは沢登りの人が多いんです魚はたぶん神経質になってるんで一発勝負⁉️良い感じのポイント↓でも反応ありませーんそれにしても虫が多いメマトイが顔の周りにブンブン飛んでる、アブちゃんもいるしこんな時にかぎって防虫ネットとオニヤンマ君忘れました‼️続いて少しプールになってるポイント↓反応ありませーん大きな岩の影にルアーを入れたら初チェイスありました、、、もうサカナの隠れ家はわかっち
9月に種まきして、防虫ネットの中でいっぱいに育っていました。小松菜は成長が早く種まきして1か月くらいで食べられるようになります。最初は多めにまいて、小さいうちはサラダ小松菜として生のままサラダにしていました。その後野菜がいっぱいできてくるのでしばらく放置していました。すると、、、めちゃくちゃ大きくなって、虫がいっぱいついていました。防虫ネットが葉っぱについて、そこに卵を産み付けられて防虫ネットが虫かごの役目になっていて、虫がのびのびとお食事をしていましたもうあ
10/18に直播きしたスナップエンドウです。無事発芽して、気候も良かったのですくすく成長中です。防虫ネットをしていましたが、何もしてないグリーンピースを見ても虫害は見られないので、外しました。そして倒れていた茎を起こして支柱を立て、麻紐で結びました。4本出ているところは3本に間引きました。作業半ばの様子です。向かって右側がビフォー、左側がアフターです。作業後です。これで支柱に絡まって、上に伸びてくれるはずです。ただし、エンドウは大きすぎると越冬時に枯れてしまいます。程良い大き
令和3年8月4日(水曜日)☀️う〜昨日は34度、今日は33度、明日は36度と、毎日厳しい暑さが続いている十勝地方。先週も今週も暑さが厳しくて、釣りには行きませんでした。家にこもって、できるかな♪工作です!🧙🏽あっ、若い方はご存知ないですよね?"できるかな"というTV番組1970年〜1990年までの間、NHKが幼児〜小学校低学年向けに放送し、工作の楽しさを教える番組があったんです。その名のとおりに、身長が181cmもあるノッポさんという男性が、紙や段ボールなどの身近な物を使って、
ブロッコリーの側花蕾と、サンチュさん収穫しましたゆで卵と一緒にサラダでいただきました頂花蕾収穫して、側花蕾も収穫できて満足したし気温も上がってきたしそろそろ次の栽培の準備もしたいので不織布外しました鳥さんたち~今なら食べ放題だよ^-^スナップエンドウさんも不織布から防虫ネットに交換しましたところどころに鞘の姿が見えてますもう少し我慢して、収穫かなぁ?わくわくお花いっぱいおいCベリーさんのガードも、不織布から防虫ネットに変えました最高気温20度以上が続きそ
『【2023年記録】初★トウモロコシ栽培(キャンベラ86)~アワノメイガ襲来に泣く→再起復活~』昨年の初トウモロコシ栽培記録です当初アメブロもやっていなかったので写メだけ撮りためていたものをお披露目できて嬉しいです人の数ほど栽培方法があります・・・…ameblo.jp初回のトウモロコシ栽培はアワノメイガにやられ完敗に終わりましたもう、トウモロコシ栽培むり・・・もう、ニンジンにする・・・と数日無気力になっていた私に天の声がここでトウモロコシから逃げたら
ソラマメのアブラムシ対策等、諸々世話をしました。2022.04.02撮影ソラマメは、3月25日に整枝・追肥をしましたが、3月一杯は防虫ネットを掛けておくことにしていました。4月になり防虫ネットを取り外すと同時に、ソラマメの状況を確認すると1、2本にアブラムシが付いていることを確認しました。次いでにアブラムシ対策も強化することにしました。前回は、数本に1、2個の花が付いている程度でしたが、さすがに4月に入るとほとんどのソラマメに花が付いていました。昨年は、1本に6個程度になった時に
今日は朝からお出かけ🚙💨用事があって国際会議場に行きました外はこんなに静かでのんびりしてるけど建物の中はかなり混んでてビックリしました風邪とかうつされないように終始マスクでガードしてました用事が終わったら少し疲れちゃったので大好きな100円ショップに行きましたしかもハシゴですーいつも通り園芸コーナーに行ったらしばらく見かけなかった防虫ネットが売ってました↓ダイソーの防虫ネット1m×1.4m↓セリアの防虫ネット1m×1.1mお店が違うと大きさも違うんで
カボチャの空中栽培のための棚を作りました。2023.06.12撮影今日(12日)は、夏を思わせる日差しと気温でした。肌を挿すような日差しが1日中降り注いでいました。涼しい時間にと始めたカボチャの空中栽培用の棚の設置でしたが、結局お昼までかかって仕舞いました。今年のカボチャ「パンプキッズ」を植え付けしたのは、昨年より半月遅い5月18日でした。6月に入ってから急激に生長したカボチャです。植え付けから20日あまりが経過して、防虫ネット一杯になり窮屈そうです。そろそろ空中栽培のための棚を用意し
丹波篠山の今日は朝、カーテンを開けると結構な勢いで雪が降っていて景色は・・・真っ白でええ~ぇ!明日は春分の日なのに・・・その後、雪は雨に変わって降ったり止んだりの非常に寒い一日でした(・.・;)昨日、畑の冬野菜の栽培後圃場を春からの準備で片付け作業をしました防虫ネットや不織布等を外し支柱なども片付けて・・・そんな中・・・収穫し残っていた・・・キャベツが少々、収穫時期を外してる感は有りますが(^^;)かなり・
ハーブなどの小さい鉢向けの防虫ネットを、ちょこっとDIYしてみました。↑室外機の上にセットしたところ使うもの・円柱型の大きい洗濯ネット・壊れた平干しネットのワイヤー・麻紐・パンの袋を止めるワイヤー完成形は、こちらの動画に近いものになります。こちらの動画では、円柱型の洗濯ネットにワンタッチ式の洗濯かごを入れています。私はワンタッチ洗濯かごのかわりに、平干しネットのワイヤーを使いました。壊れた平干しネットのワイヤーを使う時点で、あんまり参考にならなそうだけど😂こんな作り方も
✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎はじめましてゆんママの日常ブログをご覧頂きありがとうございます時短簡単節約をテーマに料理ブログを書いています。また日々の日常の生活や子供達の事なども書いていますよろしければコメント・フォローお願いします🙇♀️✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎前回の投稿です『レンジで簡単!サラダチキン夏
今日はお昼前からずっと小雨が降り続いていました☔でも春は近くに来ているようで寒くはありませんでした恵みの雨…と言いたい所ですが週末近くになっても降り続かれると市民農園に行けないので困ります行ってもまだする事はないんだけど毎週末に行きたいのよー雨、止んで下さい🐈⬛…🐈⬛…🐈⬛…防虫ネットハウスの中の子達ですごっちゃごちゃですがニンニクと大根が隠れてますペットボトル栽培のダイソーの大根です10月の半ばに種をまいたので5ヶ月弱経ちますペットボトルで栽培でき
ベランダ菜園成功の秘訣(?)『ベランダの棚』初回投稿日:2023.11.11最終更新日:2023.11.11『ぽりっぺのワンルーム農園』へようこそお越しくださいました。管理人のぽりっぺです。ベランダと窓際で野菜やハーブの水耕栽培を楽しんでいます。こちらのブログは。そんな野菜たちを愛で、手をかけて育て、最後には食べる(!)親バカ日誌です。今回はベランダ菜園成功の秘訣だなんて大風呂敷を広げてしまいましたが、要は「棚を作ったら生育が良くなった上に世話が楽になった」という話です。
1年使った防虫ネットが破れる鉢植え2年目のブラックベリーとラズベリーには、防虫用ネットをかぶせています。防虫ネットといっても、ダイソーの筒型の洗濯ネットです。底をハサミで切って、鉢にかぶせて紐でしばっていました。ところが、ここのところの強風の影響か、リング支柱がネットを突き破っているのを発見。しかも2鉢同時に…原因は支柱の先端中央のバリ↓このバリがネットにひっかかって、少しずつダメージを受けていたようです。ちょうど株も2年目に入り窮屈そうだったのもあって、もう少し大きくて、円柱
あるとうれしいキャベツ。一年中収穫できればいいなと、いろんな時期に栽培をしています。成功があったり、失敗があったりと野菜づくりの難しさを感じますはじめて野菜を栽培した年、結球する野菜は難しそうなのでキャベツの栽培は予定していませんでした。しかし、知り合いから苗づくりを依頼され、その余った苗を自分の畑で植えてしまおうと勢いでキャベツ栽培はじめました品種はあまみさきあまみさき…春まきもできますが、夏にまいて冬どりすると極めて甘みを増すおいしい品種。きれいな球で非常によくそろう
トウモロコシのアワノメイガ対策のテストをしました。*前回の掲載は掲載日付を誤って、再掲となりました。そこで、過去掲載出来なかったネタを追加して掲載することにしました。2021.05.22撮影今年は、暖かかったこともあり順調にきているトウモロコシです。しかし、5月のGW明けから6月はアワノメイガが活発に活動する時期で、これからがキレイなトウモロコシを収穫するために大事な時期でもあります。現在トウモロコシは、一段と雄穂が伸びて、また開きだしました。これからは、ズッキーニ受粉に加えてトウモロコ
週末、2日続けてジャガイモが霜にヤられました。2023.04.10撮影今年は、暖かい日が多く、例年になく周りの畑の野菜作りのペースが1、2週間ほど早いように思われます。わが家の菜園は、周辺の畑より霜の被害を強く受けます。周りの畑が大丈夫でも、わが家の菜園だけが酷い被害を受けることがよくあります。この地域では、よく言われる遅霜の心配が無くなるのがGWからです。今年は、4月に入ってから土曜日(8日)、日曜日(9日)と週末2日続けて遅霜の被害を受けました。日曜日には、前日の霜の被害を確認して
「どんべいの週末菜園日記」にご訪問いただきありがとうございます週末に行なっている郊外の露地菜園やベランダ菜園の様子を中心に、家庭菜園の楽しさをお伝え出来ればと思います~さて今回のブログは、ベランダ菜園でビニールトンネルから防虫ネットに付け替えた様子について、アップしてみたいと思います~こちらが現在のベランダ菜園のメインとなっている通称「トンネルエリア」です。アーチトンネルをプランター台に結束させ、その外側にビニールを覆って密室にし、簡易的な無加温ハウスのようにして
「どんべいの週末菜園日記」にご訪問いただきありがとうございます週末に行なっている郊外の露地菜園やベランダ菜園の様子を中心に、家庭菜園の楽しさをお伝え出来ればと思います~さて今回のブログは、3/22(日)に行なった菜園作業の中から、促成栽培トウモロコシの高温障害の様子とその対策について、アップしてみようと思います~どんべい菜園で言うところの1号畝で、促成栽培によるトウモロコシをビニール栽培で育てています。育苗の様子はこちらごあいさつ~!!&ベランダ菜園の様子[2
超オススメ!!家庭菜園の特に苗作りなどでめちゃくちゃ便利な「防虫ネットカプセル」の作り方です。100均商品2つですぐ出来ます!是非動画でご覧ください※画質が綺麗で見やすいYouTubeサイトで見る場合は→こちらからニャハハの家庭菜園YouTubeチャンネルは→こちら(チャンネル登録してね)今日もポチッと応援してね♪人気ブログランキングアブラムシ対策はニームスプレーの散布一択!ひたすら予防!お得商品も含めてニームに関する記事は→こちら(一番おすす
えらいこっちゃでござりますぅ、、ばぁばがお楽しみにしていたキャベツが、どれもこれもチップバーン出てきました。キャベツが一玉ざらに500円もする今日この頃、ひそかに育つのを待っておったのに、、、なんと無体な、、トホホ。あれやは、きっと、、、大事にするあまり冬の寒さから守ろうと防虫ネットとビニトンのダブル掛け!!雨少なかったし、夜露当たらんしで、土の中のCaをよう吸収でけなかったのね、、、冬場は畑に水遣りしないし、昨日の朝ビニトン外してリキダスを如雨露で撒いといたけど、あかんかも、、、ども
今日も良い天気でした。みかんの木の防寒ネットを外して防虫ネットに掛け替えた。アゲハはミカンの葉っぱが大好きで油断するとアゲハの幼虫が葉っぱを食べて丸坊主になってしまいます。今はまだアゲハはいないけど寒い日は霜が降りるので霜よけ対策も兼ねて掛けています。明日はもう一本の小原紅早生みかんのネットの掛け替えをしましょう。