ブログ記事4,580件
3連休最終日の野菜の成長確認です突然ですが、我が家は北西角地にありプランターを置ける場所が西側の駐車場しか無いため冬は一日の半分以上が日陰です夏は西日がすごくて日差しとコンクリートの照り返しで目玉焼き作れるくらいに熱々です我が家で育ってくれる野菜なら最強じゃないかと思いますそんな過酷な環境の我が家の中で建物西の犬走りに置かれたアレッタさん陽もちょっとしか当たらず突風で数回倒されてるけどすくすく育ってくれてます(防虫ネット取らないのは、倒れた時に少しでも葉を守って
新年あけましておめでとうございますユーアイ営業のYHと申します年末年始は皆様いかがお過ごしだったでしょうか私は年末に初めてブリ釣りに挑戦してみましたが結果はみごとに坊主でした2024年は個人的には(主に体調が)最悪の年でしたがこの最後の釣りで悪い気はすべて使い果たしたと思うので今年は良い年になる気がいたしますさて本題になりますが、イベント情報です新年1発目のイベントといえば東京オートサロンですTOKYOAUTOSALON
今年は、育ち過ぎているエンドウ豆の防寒対策を実施しました。2022.12.01撮影天気予報では、今週末あたりから気温が氷点下近くにまで下がる日もあるとしています。そうなると凍らなくても連日霜が降りる日が多くなります。そこで、育ち過ぎているエンドウ豆等の防寒対策をすることにしました。(左上.絹さや、右上.スナック、左下.大さや、右下.グリーンピース)今年のエンドウ豆は、昨年より10日ほど早い10月27日に播種しました。その事に加えて、11月が比較的暖かかったこともあり、育ち過ぎな感じです
今日から嬉しい三連休~♪昨日は本当に激寒でしたが、今日はお天気も回復して日差したっぷり最高気温は一桁でしたが、日差しがあったので体感的には少し暖かく感じました。今日は夫はお仕事で、私は朝一で歯医者さん(定期メンテナンス)。畑には明日か明後日、夫と一緒に行くから、今日はおひとり様の休日でノンビリしようかな・・・って思っていたのですが、お天気もいいし、お出かけ(歯医者さん)ついでに、自転車かっ飛ばして少しだけ畑に行ってきましたこないだ(1/5)収穫してきたブロッコリーや
こんにちは。早生玉ねぎと極早生玉ねぎの種まきをして、小さな苗にしかならずに定植した玉ねぎ苗の様子を見てみました。1月11日の様子。根本の玉ねぎが膨らむ部分が1cm弱の太さになっているような?12月に卵の殻をフードプロセッサーで細かくして株もとにまいておきましたが今回も追加でまきました。卵の殻も捨てずに再利用~。葉っぱにも酢を100倍に薄めた酢水をかけておきました。(病気予防?)寒い時期は畑に行く気分にもならずに1週間に1回程度作業しにいくだけになりました。
トウモロコシのアワノメイガ対策のテストをしました。*前回の掲載は掲載日付を誤って、再掲となりました。そこで、過去掲載出来なかったネタを追加して掲載することにしました。2021.05.22撮影今年は、暖かかったこともあり順調にきているトウモロコシです。しかし、5月のGW明けから6月はアワノメイガが活発に活動する時期で、これからがキレイなトウモロコシを収穫するために大事な時期でもあります。現在トウモロコシは、一段と雄穂が伸びて、また開きだしました。これからは、ズッキーニ受粉に加えてトウモロコ
降り続いた雪は止んだもののその後の低温の影響でカチカチに凍っていたので野菜への被害が気になるところだが、今のところ想定外の被害はなさそう(露地のレタスはおそらく影響ありだがこれは想定内)。雪に完全に埋もれていても掻き出してみてみると元気な野菜たちの顔が見えたので一安心。冷たいのにすごいなと思う。心配していた通路の排水も今のところそこまで水浸しにはなっていない。ハウスの屋根も雪は全て落ちていた。凍った雪道がまるでミニチュア世界の道路や線路みたいだったのでおもちゃを出してきて遊んでみた。雪
どうも〜アラフォー同居嫁のハナ子です。さぁ、やるぞ‼︎本日は、鍵🔑渡し日以降、初めての掃除の日です本日は午後休を取ったので、午前だけ仕事して、午後からいざお掃除暑そうなので、先日IKEAで食べたラムネソフトを思い出しながら、、食べたい…自宅から、掃除セット🧹🧼🧽やら小型扇風機などを詰め込み電車で🚃運びます(出稼ぎ風)更に、網戸の業者さんが下見に来られたり、エアコンとかの大きめの荷物も到着するので、大忙しです※エアコンの設置自体は許可日以降と言われましたなので本
どうも〜アラフォー同居嫁のハナ子です。今日も暑いですね。今日からプール開始の娘は喜んで登園しました。羨ましい最高のプール日和でよかったね鍵渡しの日に気になったものについて。洗面台下の配管の隙間。意外にも空いてたパテを購入したので、ここを埋めたいと思います。【メール便対応】セメダインエアコンダクト周りの専用パテすきまパテ(200g)白色【品番:HC-146】楽天市場451円そして、網戸が結構なお値段がするので悩んでいましたが、ベランダとキッチンの3枚をお願いす
ご訪問頂きありがとうございますいいねやお立ち寄り頂きありがとうございます♡我が家の古い賃貸物件のお風呂。窓に網戸がありません。去年はセリアの防虫ネットと突っ張り棒で自作網戸を作りました。みんなの回答を見る風が吹くと窓が全開になって虫が入ってきます。窓にはダイソーの目隠しシート。一年経って自作網戸はボロボロなので撤去。今年はAmazonで簡易網戸?ネット?を購入。網戸防虫網2枚蚊帳窓網防虫蚊取り対策簡易あみ戸カーテン通気性風通しマジックテープブラシ付け
今日は朝まで雨☂️愛媛県松山市は昨夜から雨になり、朝までに大量の雨が降りましたお昼前には雨が止み、少し日差しが出て来たので畑に出てキュウリとイチゴ🍓を収穫明日も雨の予報が出ているので、雨に当たってイチゴ🍓が腐る前に収穫しておきました午後からまた雨になるので、雨の止み間を利用してトウモロコシ🌽の防虫ネットを取り付けました支柱にロープを取付てここに防虫ネットを掛けます普段から畝に使用している幅2mの防虫ネットを折り返して利用上は細い結束バンドで数箇所を固定、無農薬栽培では防虫対策が絶対
こんばんは(๑'ᴗ'๑)今日も晴れて暑かったですね。少し動いただけで汗だくになり熱中症になりそうだったのでかき氷🍧を食べてクールダウンしながら作業しました。今年もサシバエが多く今までは殺虫剤とハッカ油で対応していましたが、他に何かもっといい方法がないか調べていました。ネットで「ミニワスプ」というサシバエのサナギに卵を産み寄生して退治する蜂がいることを知りました。これだったら牛にとっても安全でいいと思い導入を検討していたら、この蜂とても小さく牛舎の扇風機の風で飛ばされてしまい定着するのが難
令和3年8月4日(水曜日)☀️う〜昨日は34度、今日は33度、明日は36度と、毎日厳しい暑さが続いている十勝地方。先週も今週も暑さが厳しくて、釣りには行きませんでした。家にこもって、できるかな♪工作です!🧙🏽あっ、若い方はご存知ないですよね?"できるかな"というTV番組1970年〜1990年までの間、NHKが幼児〜小学校低学年向けに放送し、工作の楽しさを教える番組があったんです。その名のとおりに、身長が181cmもあるノッポさんという男性が、紙や段ボールなどの身近な物を使って、
こんにちは!3姉妹パパです。ミニトマトの栽培を始めたいと思っている方、あるいはすでに始めているけれどうまくいかない方へ。野菜を育てるのは楽しいですが、同時に不安も多いですよね。特に初めての栽培では、何から手をつけていいのかわからないことも多いと思います。この記事では、ミニトマトの栽培スケジュールと管理パラメーターをまとめましたので、ぜひ参考にしてください。月栽培スケジュール詳細温度湿度土壌湿度日照量水やり肥料土壌の栄養素土壌のpH害虫・病害管理収穫量EC値1月-
1年使った防虫ネットが破れる鉢植え2年目のブラックベリーとラズベリーには、防虫用ネットをかぶせています。防虫ネットといっても、ダイソーの筒型の洗濯ネットです。底をハサミで切って、鉢にかぶせて紐でしばっていました。ところが、ここのところの強風の影響か、リング支柱がネットを突き破っているのを発見。しかも2鉢同時に…原因は支柱の先端中央のバリ↓このバリがネットにひっかかって、少しずつダメージを受けていたようです。ちょうど株も2年目に入り窮屈そうだったのもあって、もう少し大きくて、円柱
『【2023年記録】初★トウモロコシ栽培(キャンベラ86)~アワノメイガ襲来に泣く→再起復活~』昨年の初トウモロコシ栽培記録です当初アメブロもやっていなかったので写メだけ撮りためていたものをお披露目できて嬉しいです人の数ほど栽培方法があります・・・…ameblo.jp初回のトウモロコシ栽培はアワノメイガにやられ完敗に終わりましたもう、トウモロコシ栽培むり・・・もう、ニンジンにする・・・と数日無気力になっていた私に天の声がここでトウモロコシから逃げたら
カボチャの空中栽培のための棚を作りました。2023.06.12撮影今日(12日)は、夏を思わせる日差しと気温でした。肌を挿すような日差しが1日中降り注いでいました。涼しい時間にと始めたカボチャの空中栽培用の棚の設置でしたが、結局お昼までかかって仕舞いました。今年のカボチャ「パンプキッズ」を植え付けしたのは、昨年より半月遅い5月18日でした。6月に入ってから急激に生長したカボチャです。植え付けから20日あまりが経過して、防虫ネット一杯になり窮屈そうです。そろそろ空中栽培のための棚を用意し
皆さん、私のことを「変わっている」て思われるかもしれません。少なくとも工務店の人達は、そう思っていたと思います。多くの施主さんみたいに、オシャレとか流行とかにこだわらないから・・・工務店の人達にしてみたら、構造とか防水とか勉強されたり、現場のことあーだこーだ言われるよりも、ショールームではしゃいでくれてた方が楽だったでしょうね。クロスやサイディングの色柄を多少変えたって、料金は全く変わらないし、多少変わっても下請けに投げるだけですから。でも、家を建てた経験は工務店の人達の方が圧倒的に多
前々から気になっていた、木曽三川の堤防に進入する鍵を借りられるらしいとの話。実行する事に!河川事務所へ行き、免許証と進入する車のナンバーを申請書に記入して借ります。貸出しは平日のみ。返却はいつでも返却ポストへ投函できます。貸出期間は1週間。何度も借りてちゃんと期限内に返していると、1ヶ月借りられるそう。こんな感じで入る事ができます。(鍵の写真は自主規制)土曜日に長良川河口堰の下手へ。思いの外、沢山の人が、大半はウインドサーフィンのようです。釣り開始も釣れないので車中飯。カップラーメン。
今朝の気温2℃(前日差+3)。嬉しいことに凍れていなかったのでキャベツ・リーフレタス2種・ほうれん草・春菊・九条ネギ・ブロッコリー側花蕾・大根・カブ・人参を採り、保存しているジャガイモと一緒に詰め~出荷の帰りに関東の子供家族に送りました~==今日の農作業==第4菜園のキャベツ・春波4畝今朝、キャベツを採りに行ったらヒヨドリが防虫ネット内に入り5~6羽が暴れていました。中をみるとキャベツを食べているじゃん~(>_<)先日、ブロッコリー葉の被害にあったが、今度はキャベツ被害
「どんべいの週末菜園日記」にご訪問いただきありがとうございます週末に行なっている郊外の露地菜園やベランダ菜園の様子を中心に、家庭菜園の楽しさをお伝え出来ればと思います~今回のブログは10/1(土)での菜園から、ブロッコリーとカリフラワーの防虫ネットを大きく拡張した様子について、アップしてみようと思います~どんべい菜園で言うところの5号畝半分で、ブロッコリーとカリフラワーを育てています葉っぱがついに防虫ネットの天井に当たって、窮屈そうですね育てているのは、
去年の年末大掃除の時虫嫌いな自分の為にベランダに防虫ネットを張ったよ。秋になると洗濯物に100%の確率でカメムシがついてくるのが嫌でずっと浴室乾燥機で洗濯物乾燥してたけど冬になり電気代がこわいので外で干せるように色々考えた結果がコレ。Amazonで洗濯物カバー買おうかとも考えたけどどうせならベランダ全部に虫が来ない方が夏に息子のプールも出せるしいいかも?と。(春夏にベランダにスズメバチがよくくるから)用意したのはコレ。★園芸用の防虫ネット(約¥900)★スッポンフッ
我が家は、アラフィフの私と旦那、大学生の息子、中3受験生の娘の4人家族です旦那の実家から徒歩3分の土地63坪にサンヨーホームズで新居を建築。引っ越して3ヶ月が経ちましたお立ち寄りいただき、ありがとうございますフォローやいいねもしてくださり、ありがとうございます。とても嬉しいです少しでも見やすくなる様に考えつつ、ブログを書いておりますが、至らないところはご容赦くださいませ皆様こんばんは1階テラスと、2階ベランダに屋外用のカーテンレールを設置しました今回は