ブログ記事3,926件
温暖化の影響で葉物のリレーが思うように行かず、収穫時期が重なってしまった。収穫が大変だけでなく、売れ残ってしまう。少しでもずらすように防虫ネットを剥がすことにした。簡単にはがせると思ったら防虫ネットのメッシュ部分に雑草の根がこびりついていて大変だった。はがれにくくはなっていたのでよかったが予想していた労働時間より倍の時間がかかった。隣の畝に植えているホウレンソウ。パオパオと5515マルチの実験をしていた。パオパオの方はクリーンシーダ―で再播種までしたが、パオパオをめくってみると発芽率は1割
今日のブログの内容はエンドレス栽培の冬キャベツ初収穫と防虫ネットのやり直しをした様子をお伝えします。キャベツは第2菜園2-7番畝約8.7mで育てています。一枚物の防虫ネット約11mなので色々とやりにくいことが多いです。手前が春キャベツ、向こうが冬採りキャベツ、春キャベツは春に植えて収穫した場所で連作しています。今回冬キャベツを栽培するので、防虫ネットもやり直しことにしました。春キャベツ味春軽く巻いてきています、少し前に極わずか追
今年は早生のミニ白菜「CRお黄にいり」と中晩生の90日白菜「晴黄」の2種類です。年内は「お黄にいり」を食べて年明けから「晴黄」を食べようという算段春まで途切れずにお鍋を食べたい(笑)「晴黄」は10月1日直播きしましたもうすぐ60日ですがドーンマルチにいっぱい240ダンポールが窮屈です。かなり立ってきています葉っぱがドデカいです順調過ぎるのでお正月には食べられそう16個ありますが3月頃まで持つでしょうか?食べ尽くすかも(笑)ということで…第2弾を11月8日に種まき
「どんべいの週末菜園日記」にご訪問いただきありがとうございます週末に行なっている郊外の露地菜園やベランダ菜園の様子を中心に、家庭菜園の楽しさをお伝え出来ればと思います~今回のブログは11/23(木祝)でのベランダ菜園から、防虫ネットをビニールシートに付け替えた作業の様子について、アップしたいと思います~ベランダ菜園のメインで育てている通称「トンネルエリア」ですここでは市販の階段式プランター台にアーチトンネルを結合させ、その上から防虫ネットを掛けて栽培を行なって
どうも〜アラフォー同居嫁のハナ子です。今日も暑いですね。今日からプール開始の娘は喜んで登園しました。羨ましい最高のプール日和でよかったね鍵渡しの日に気になったものについて。洗面台下の配管の隙間。意外にも空いてたパテを購入したので、ここを埋めたいと思います。【メール便対応】セメダインエアコンダクト周りの専用パテすきまパテ(200g)白色【品番:HC-146】楽天市場451円そして、網戸が結構なお値段がするので悩んでいましたが、ベランダとキッチンの3枚をお願いす
ご訪問ありがとうございます11月26日(日)穏やかで暖かい日でした〜☀️防虫ネットを外してブロッコリーとカリフラワーの様子を見てみました大きく育っています葉っぱは…ね近くに植えすぎているし防虫ネットに覆われて窮屈そうですけどね中心を見てみましたブロッコリーができてる!カリフラワーは?中心が丸くなっていますそっと葉っぱを開いてみましたおお〜カリフラワーもできてる〜✌️ブロッコリーはほぼ毎年植えていて年末に食べていますがカリフラワーは初めて植えてみました茹で
花の少ないこの時期は、ミツバチたちにとって苦難の時です花の蜜の代わりとなる「砂糖水」花粉の代わりとなる「代用花粉」を与えるとよいそうですが、砂糖水は巣やミツバチを冷やすのでよくないとも言われます代用花粉として「酒かすペースト」を与える方法が紹介されていたので作ってみることにしました「ミツバチに酒かすを与えて、酔っぱらわないのか?」ちょっと不安もありますが身体によい材料ばかりなので、チャレンジです材料酒かす300gキビ砂糖30g蜂蜜5gえひめ
ご訪問頂きありがとうございますいいねやお立ち寄り頂きありがとうございます♡我が家の古い賃貸物件のお風呂。窓に網戸がありません。去年はセリアの防虫ネットと突っ張り棒で自作網戸を作りました。みんなの回答を見る風が吹くと窓が全開になって虫が入ってきます。窓にはダイソーの目隠しシート。一年経って自作網戸はボロボロなので撤去。今年はAmazonで簡易網戸?ネット?を購入。網戸防虫網2枚蚊帳窓網防虫蚊取り対策簡易あみ戸カーテン通気性風通しマジックテープブラシ付け
ニンニクに追肥を実施しました。まずは、株元の雑草と枯れた葉を取り除きます。化成肥料8-8-8を一つまみ株元に散布します。土を被せます。霜よけのため、もみ殻を株元に敷きます。イチゴにもみ殻を敷きました。3日前に移植したスナップエンドウとソラマメは無事に活着したようです。こちらにももみ殻を敷きました。あんどんを掛けていましたが、冬越しするために防虫ネットを掛けることにしました。風よけ、保温、害虫対策になります。ダイコンを1本収穫しました。ニンジンを2本収穫しました。
今日は久々に良い予報なので朝から釣りに行ってきました~まずは…餌釣りから……………ウネリも濁りもないけど…釣れない居なくなったかな~諦めて…出港〜です昨夜の夜釣りでブリがそこそこあがったようなのでたまには、ジギングでもやってみるかな〜っと、近場から適当にスタート♪ちょうど、最近ネットショップで、ついで買いしたお買い得な400円ジグを試せるぜィっというか…ろくなジグ持ってないだけですけどっで、1投目…シャカシャカして……落としてまたシャカシャカなんか違和感が……
今日は…微妙な予報だけど…あんまり風もなさそう〜なので海を眺めたら……やっぱ…あんまり良さそ~じゃないなまっ、暇だしせっかくなので…港内で小アジ釣って寿司🍣ネタにしよ〜かなっと思って、チョイとやってみたら……チョイデカメが釣れるじゃん♪良い感じに小サバも混じって♪……なんか…アタルな~っと思ったら…↑けっこう長いダツでしたその後に……釣れたアジになんか食いついてるな〜と思って、チョイまってたら…全く動かなくなって上げてみよ~と思ったら…根掛りのように動かない…
丸大根や大型カブの防虫ネットを取り外して「しょうご院かぶ」の間引きをしました。2022.11.14撮影11月も中旬にもなると蝶や蛾、バッタ等害虫がいなくなります。菜園のいたるところ掛けていた防虫ネットも霜除けや保温のために使っている場合以外は、順次取り除くことにしています。(上.丸大根や大型カブの様子、左下.ネット一杯のカブ達、右下.ネットを取り外し後)写真上:丸大根や大型カブは、害虫防止に使っていた防虫ネットを取り外しました。この畝には、丸系大根の「おむすびッシュ大根」「紅芯大根」と
スナップエンドウの冬越し防寒対策。冷たい強風からスナップエンドウを守る方法。じいちゃんの畑0402スナップエンドウの防寒対策。地方によって笹やワラでスナップエンドウの防寒対策をすることがあるようですが、うちでの冬越氏対策は主に強風対策になります。季節風でスナップエンドウの苗が振り回されないように防虫ネットで風除けのトンネルを張ります。必要に応じてその上から不織布を重ねます。暖冬傾向なので寒さでスナップエンドウが枯れることは無いですが、強風で振り回されると茎も葉もダメージが大
11月になっても大忙しです。快晴パラグライダーが実家の上を飛んでいきます。昨年の残り赤花絹さやエンドウと大さやの絹さやエンドウ実エンドウ、久留米豊紫エンドウ二粒蒔き燻炭を置いて鳥避けに防虫ネットを被せています。張ったマルチの上に鳥の足跡がしっかり着いていましたから😅まだスナップエンドウの種蒔きが残っていますが玉ねぎ苗が急ぐので後日にしました。サカタのタネ実咲野菜赤花つるあり絹さやエンドウ絹小町野菜Amazon(アマゾン)330円えんどう種子つるあ
今年は、育ち過ぎているエンドウ豆の防寒対策を実施しました。2022.12.01撮影天気予報では、今週末あたりから気温が氷点下近くにまで下がる日もあるとしています。そうなると凍らなくても連日霜が降りる日が多くなります。そこで、育ち過ぎているエンドウ豆等の防寒対策をすることにしました。(左上.絹さや、右上.スナック、左下.大さや、右下.グリーンピース)今年のエンドウ豆は、昨年より10日ほど早い10月27日に播種しました。その事に加えて、11月が比較的暖かかったこともあり、育ち過ぎな感じです
今朝は初霜が降りました。春菊とフキエリア。ピーマンエリア。全て葉っぱは凍っていました。収穫はないものの、マリーゴールドがあるので撤収しかねていたピーマン達もこれでおしまいですね。昨日は4株残っている早生の白菜にハチマキ(葉っぱを紐で縛る)をしてみました。ビフォーアフター早生ですので、今月中には収穫出来そうな白菜は、ハチマキは不要かもしれないですね。防虫ネットもしてあるので、霜対策にもなっているし。この寒さで甘く美味しくなってくれたら良いです。畑の隅っこに種蒔きした小松菜です
ソラマメにアブラムシ対策の銀テープを施しました。2022.01.03撮影ソラマメは、昨年の11月26日に植え付けをしたものです。ここまでは、例年以上の冷え込みでも比較的順調に来ているように思えます。ただし、前年に行ったアブラムシ対策の銀テープは施していませんでした。今回は、植え付け後となりますが、銀テープを取り付けることにしました。(①②補充する苗)防虫ネットを一旦取り外したので、銀テープを設置する前に、次いでに1株補充することにしました。それは、植え付け時に発芽しなかった自家製苗で
ご来訪ありがとうございます✨今回は久しぶりの農業講座のお話です🥦3週間ぶりの講座です💞ワクワクしながら畑へ行くと野菜がものすごい勢いで大きくなっていました😳この日はまず、里芋の来年の種芋を収穫して土の中に埋めて保存する作業がありました。え?里芋の種芋が土の中で冬を超すなんて知りませんでした😥穴の底に籾殻を敷きその上にこの日収穫をした里芋を大切に置いていきます🥔その後、スコップで里芋の入った穴を土で丁寧に埋めていきました。大体埋め終わったらまた
霜が降りて・・すっかり萎びてしまってた唐辛子の掘り起こしを今朝もチョロが後を付いて来て・・出てくる虫は独り占めだったがカモ達は・・囲いの中の広場で・・ガーガー鳴いてた少ししか出て来ないけどカモ達が走って出て来た~(笑)仕方ないので、腰も痛いのに・・チョットだけだぞ~と土を起こしてやったが、先日から起こしているので虫は出て来ない引っこ抜いた唐辛子は実を契るのだが、素手でやると後で困るので手袋を嵌めてやったので・・やりにくかった残りの数本を抜きに行くと・・離れた所に居たカモ達が
BT剤って知ってますか?BT剤ここを見たりしてちと学習しました。ここ最近白菜には防虫ネットをしてないんです!キャベツにはしてますが、、、ブログお友達のヨネちゃんがデナポン5%バイトってのを教えてくれてまた、オルトラン水和剤というのも教えてくれて(^。^)そのお陰で立派な白菜を収穫することが出来ました!それまでは虫食いの白菜で収穫せずにゴミ箱へ、、、白菜を切って中に虫のいるのなんてだれもいらないし、もし、子供達が見たら野菜嫌いになりかねない、、、虫
■虫食い野菜は捨てる妻!☆私の妻は専業農家の娘です。しかし、末っ子なので、虫が食べた跡のある野菜は捨ててしまいます。■農薬、除草剤は使わない!☆私の園芸スタイルは、「不耕起」「無農薬・無除草剤」「有機質肥料」ですから、ある程度の虫食いは想定内の事なのです。■プランターは水やり、土の更新がついて回る!☆この問題を解決するために、プランターに防虫ネットをすると問題は解決しましたが、日々の水やりや土の更新がついて回り、野菜の出来栄えもイマイチです。■畑が一番☆ネット
ニンジンの防寒対策をしてみました。2019.1.6撮影9月23日にダメ元で蒔いたニンジンです。「冬越五寸にんじん」という名前の通り、朝晩氷点下6度前後まで下がり、地面が10㌢前後まで凍る厳しい真冬でも緑色しています。種を蒔いた場所も菜園の中では、一番日当たりが悪いところでもあります。ニンジンなので20㌢ほどの高畝にしてあるので、少しは日当たりも確保できています。畝の南側は日が当たるので良いのですが、畝の北側は一日中凍っています。この寒さの中で頑張っている人参さんに、防寒対策をしてあげ
毎週水はブロッコリーの追肥第1、2ブロッコリーの追肥頂花蕾はまだまだですほうれん草は芽が出揃いました本葉はまだまだ、、、大根も元気です防虫ネットをしても虫はつきます(そもそもネットに穴もあいてるし(笑))でも農薬使いたくないし、穴があいていても、掛けてないよりは被害も少ないのではなかろうか(ブロッコリーも同じく)数年前なら悲鳴ものでしたが、慣れるもんですね(足が多いのは無理です)しなくていい追肥をついしてしまいましたピーマンを撤去逆にまだあったのかい、って言われそ