ブログ記事2,856件
こんにちは。では早速。長野県道20号は開田三岳福島線といって旧開田村から旧三岳村を経由して旧木曽福島町までを結ぶ県道です(現在は全て木曽町に合併)この県道は全線が山岳区間ですが、全線最低1.5車線が確保されています。ただ急カーブなどはある為注意が必要です。しかし交通量はそれなりに多く、沿線には開田高原などがある為観光目的で来る人も多いです。さらに登山道も整備されており、それも交通量を多くさせる一因となっています。地図↓(国道19号から国道361号までを結んでいる道が県道20号)
#旅の思い出を語りたいシリーズ開田高原での備忘録一週間前の過去にさかのぼってみよう♪その3木曽の清流開田高原冷川さかのぼる思い出長野と岐阜の県境に位置する木曽御嶽山その裾野に広がる標高1000~1500mの開田高原北は飛騨山脈南には木曽山脈がそびえる四方から集まった水は流れとなりそこには美しいイワナやアマゴたちが息づく7月15日の夕方増水の冷川フライ釣行夫はこの日岩魚さん3匹遊んでくれたそうな・・・lin
前回のあらすじイワナばっか釣れよる。長々続いた木曽遠征三部作。いい加減完結へw釣りキャンプ2日目。日の出の頃に起床し、さてどうするか。本来の予定ではネットで目星をつけていたアマゴが狙える川にいくつもりでしたが、昨日キャンプ場オーナーのアンディさんが言っていた「キャンプ場前を流れる冷川の良いポイント」というのも気になります。薄暗い中テントを急いで撤収するのも怠いので、目の前の冷川を攻めてみる事にしました。この川は水量が多いので、クヴェレ50Sでガシガシ攻めます。すると、開始してす
今回の車中泊は開田高原です。車中泊は1度経験のある国道361号線沿いの「水生植物園」、20台程の駐車場とトイレがあり、湿地帯が広がる公園です。「水生植物園」には21時頃着きましたが、御嶽山も星も雲に遮られ何も見えないので、時間は早いですが寝ることにしました。24時過ぎ、寒くて(7℃)目が覚め、防寒対策をし、また眠りに着きました。3時頃、トイレに行きたく目を覚まし空を見上げればそれなりの星の数で撮影場所に向かいました。眺めの良い展望スポット、「柳又ビューポイント」です。
お店に尋ねてきてくれました!自分はここにいますと伝えられるそれだけで、本当にありがたい場所をもらえているなと、心から思いました!学生時代の友人たちとは誰とも連絡をとっていないのですが何をしているのか気にしてもらえることは本当にありがたいです!ありがとう!!!そんな今日タイミングを合わせたように今月から始めた私の生まれ故郷の開田高原のお野菜便第一弾が出荷され!開田やさいの定期便3回コース【地域別に3パターンの料金設定】【開田高原の大地のチカラをダイレクト
長野県塩尻市にある中山道奈良井宿から飛騨高山にやって来ました柳又ビューポイントから眺めた御嶽山木曽も開田高原も良い所です岐阜県高山市朝日町にある美女高原公園の水芭蕉金とピンクのアヒルボートがいるらしいですマイナースポットなのでゆっくり散策出来ます隣にある走り乃神社(走り屋神社)中の御神体はZ33だそうです
先日の信州ツーリングのテーマは峠越え。できるだけ多くの峠道を走ってみよう。かつて走ったあの峠は、今どうなっているだろう。そして、何を思うだろうか。トンネル掘削技術の進歩に伴い長大なトンネルが掘られ、かつて厳しい峠越えだったものが、あっけなく通過できるようになるケースが次々起きている。私は橋やトンネルが好きで、トンネルの場合は古い素掘りやレンガ造りの隧道の他に、長大なトンネルが好きなので、そんなトンネルが開通すると走りに行きたくなってしまう。もちろんバイク好きだから、峠越えのワインディングロード
先日(6/7)、W6で2025年7回目の開田高原に行って来ました♪1か月ぶりのツーリングです。がっ!なんと!W6のセルが回らないバッテリーが弱っているようです。18年間乗っていて初めての症状です…仕方ないので、ギアをセカンドに入れて気合の押しかけを試みます。何とかエンジンはかかりましたがゼェゼェすんげぇ体力を消耗しましたW6はキックがついているのでキックでかければよかった…ちょっと不安を残しながら出発です相変わらずトイレが近い…①猿投神社②道の駅らっせいみ
2日連続有休今日は朝早く起きてapは普通に学校だからお弁当作ってから5時20分出発開田高原へゴーどんぐり手前のセブンでコーヒー肌寒いからジャケットのウチバリつけたトンネル極寒気持ち〜開田高原到着時間も早いし絶景ポイントって書いてあった435号線に向かった途中ケニーロードみたいな所発見!ぐんぐん進んで道の駅飛騨たかね工房トイレ寄ったら熊出没注意⚠️の後の435号線がクマ出没街道みたいな山道狭くて草ボーボー熊笹ボーボーガレ道ジャリ道え?ほんとに?この道?
先日、名西Kにオイル交換、クラッチワイヤー交換に行って来ました。オイル交換は昨年3月車検以来の交換。(オイル:EPLPLO300添加剤:EPL-500)最近は、乗る時間がなくて1年で3,000㎞も走りませんクラッチワイヤーは2016年に交換したので9年振り。アクセルワイヤーに至っては18年替えていません交換したクラッチワイヤーもまだ使えるので持っていてくださいとのこと…純正品の品の良さがわかります♪クラッチワイヤーを交換するにはカバーを外します。スポロケット
毎度!!とある大臣が現場のことも理解せずにコメの価格が....とか、機械はレンタルで....、農家の大規模化が...とか言ってるのがいちいち頭にくる超一流の田舎に住むこーじさんです。きっと彼はバ●です。田舎のコメ農家は利益のために米を作ってるのではないのです。赤字だけど使命感だけで稲作をしている方が大多数なのだ!!5kg5000円でもスーパーで必要な分だけ美味しい米を買ってきた方が安いのだ!!政治と宗教とプロ野球の話はしていけないのは解ってますがお気に召さなかった方
■恒例の開田高原昨年末、「ねこのす地方」では珍しい大雪が降った後に慌ててスタッドレスタイヤへの履き替えを行った管理人のマツダCX-8「ねこなで」せっかくスタッドレスタイヤを装備したのだが、その後はあまり降雪もなかったので、スタッドレスタイヤが活躍する機会を求めて、開田高原あたりまで出かけたりして、軽くメモしてしまったりしたのだった。本内容は管理人が行った活動の記録だったりする。各名称等は管理人が使用しているもので正式なものではないかも。こんな記録を参考にせず、正しい情報を入手
開田高原の一級河川・冷川(つめたがわ)にある大きな滝。高さは約30メートル。御嶽山の雪解け水が流れ落ちている。川の名の通り水温がとても低く、長く水に手を入れていることができないほど。暑い夏でも滝周辺は自然のミストが効いて快適そのもの。まさに別天地だ。滝は開田高原マイアスキー場へ行く途中にある。砂利道を進むと駐車場があり、そこから滝まではおよそ300メートル。最初の100メートルほどはカラマツ林の平坦な道を進む。その後は急な下り坂になるので、雨上がりの後などは滑らないように注意が必要だ。駐車
うっとうしい天気が続いているが、この梅雨が明けるといよいよ夏本番を迎える。標高1100メートルの開田高原ではさまざまなイベントが目白押しだ■木曽星の会20周年記念講演会・星空観察会日時:7月27日(土)16時~場所:御岳明神温泉やまゆり荘■開田高原マイアMusicFestival2024日時:8月3日(土)10時30分~場所:マイアスキー場センターハウス前■木曽ロックフェスティバル日時:8月3日(土)10時30分~場所:開田高原野外音楽堂■第1
たまにゃブログでも。夕日色最高号3世、GOLDWINGGL1800F6B。すこぶる快調!も、酷暑ではそのご立派な風防のおかげで、暑い。こいつのスクリーンがロングスクリーンにしてあるのもあって、暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い。一応、スクリーンの真ん中に開閉式エアダクトがあるのだが、おまけにロングスクリーンの上部7cmくらいカットして少しロングじゃなくなっているのだが、それでも風防能力は高い。メットのエアダクトにも風がほとんど入らないので、メット内部は蒸し風呂のよう。
美しい景観に恵まれたマレットゴルフ場開田高原夕山マレットゴルフ場は、開田支所手前の小高い場所にある。自然の地形を生かした変化に富んだコースが魅力で、コース沿いの山野草が来場者を楽しませてくれる。カラマツ林の中にあるが、手入れが行き届いており、家族連れやシニア世代など楽しくプレーすることができる。コースは御岳コースと乗鞍コースの36ホール。主な内容は次の通り。利用時期:4月下旬~11月30日利用時間:午前9時~午後3時料金:大人・一般600円高齢者(65~)
7月5日(土)クシタニコーヒーブレイクミーティングが御嶽エクスプローラーパークにて開催6時半頃出発します白川から賤母経由大桑から対岸の上松南木曽で道の駅三岳へほおば巻きを購入実はほおば寿司と思い込み購入しました(笑)かしわ餅みたいな感じですね。まあ、美味しかったけど。ここからの道はそれなりに馴れてるのでそれなりのペースで走ります🏍にぎわってます。センターハウスの中でコーヒーを頂きます。SNSで見かけるかたもちらほらいまし
こんにちわ!コテージAMAGOYAの紹介です。私はいま、開田高原に来ているのですが、4/28現在でも気温が4度です。いやー寒いです。東京の冬と同じですね。BBQをやろうと思いましたが、だめですね。。寒いです。旅行する際は、最高気温を見ちゃだめなんですね。ただ、「長野木曽町気温」でGoogle検索すると、最高気温22度、最低気温9度となっております。平均ですから当てにならないのかもしれませんが、旅する際に気温って大事なんだなって感じました。ただ、コテージはとても良くて、快適です
嶽見旅館の中にある「そば処嶽見」のれんがかかった玄関木曽町福島から国道361号を車で飛騨高山へ向かい50分あまり、木曽御嶽山のすぐ麓に位置している嶽見旅館。以前は旅館営業も行っていたが現在は、「そば処嶽見」としてそばのみ提供している。廊下を少し進むと広間があり、テーブルが並べられいる。メニューざるそば1枚1,100円麺は少し太め住所:木曽郡木曽町開田高原西野4,739番地アクセス:JR木曽福島駅からバスで約50分たけみ旅館前バス停電話:0264-44-2019営業時間
うちの旦那さん、毎年、夏に、ちょっとハードな計画を立てて、チャレンジしているんだけど、今年は、木曽駒ヶ岳へ、ロープウェイ使わずに、下から登山、するんだって。木曽駒冷水公園の上にある、コガラ登山口から、福島Bコースで、コースタイム、6時間。旦那さんも割とゆっくり歩く人なので、片道7時間くらいと予想。となると、日の出から登っても、帰ってくるのは、日没ぎりぎりか?そんな時、私ったら、いいこと思いついたちゃったのよねぇ。行きは福島Bコースからで、帰りは、反対側、ロープウ
9月のドライブ旅行の目的地開田高原にある1日1組限定のコテージ「ノッツハウス」さんに到着とても分かりにくい場所で初めて訪れる人は必ず迷子になるそうです。旦那くんのおかげで迷わず到着したのでオーナーさんにビックリされました2棟あるコテージ、左側がメイン棟です。右側は離れ。でも一組限定!貸し切りなので大勢で来て楽しむことも緑いっぱいの静かな佇まい入り口から北欧のアンティークな雑貨や小物がセンス良く並べてあります。天井が高いリビングの中央には薪ストーブ。開放感があ
涼を求め〜①開田高原無断転用禁止まだ6月じゃというのにこの暑さはどうじゃ。夏と言ってもまだほんの入り口に立ったばかりじゃというのに、今からこのような猛暑ではこの先が思いやられるわい。以前にこんな話を聞いたことがある。「暑さから逃れようとして横に移動してもあまり効果はない。もっとも有効的な避暑は縦移動、つまり標高の高い所へ移動することである」その通りじゃ。当然ながら風景写真の撮影は屋外がほとんどじゃからのう。こんな老人が炎天下をヨタヨタ
暑い日はウッドデッキがおすすめ開田高原のほぼ中央にあるCafekaze。夜も営業しているので夕食のほか飲み会などもできる。大人数での利用は予約が必要だ。ある日の飲み会のメニュー。生ハムサラダおまかせサラダフライドポテトイカ刺身ふぐ唐揚げ自家製フキ味噌ピザキノコとベーコンのパスタ明太子スパゲッティ漬物おつまみメニューお食事メニュー住所:開田高原西野6322-245営業:9:00~22:00定休:火曜電話:0264-44-1007
信州に来ています。今日は開田高原へ。先ずは、駒ケ根の光前寺。駒ヶ根と言えば中央アルプス、駒ケ岳。それに養命酒。養命酒の工場見学も、駒ケ岳にも幾度も登ったことがあります。駒ケ岳ロープウエイに乗れば簡単に高山の雰囲気を味わえます。立山黒部アルペンルートでも高山を味わえますが、時間がかかりますし少々大変。駒ケ岳なら簡単。身体が丈夫な方なら、日帰り(半日程度)で中央アルプスの尾根まで登って少し縦走することも出来ます。尾根からの景色は素晴らしいです。(今から行く)御嶽山は駒ケ岳
おはようございます☔️今週は雨予報で気温はさほどでもないけれど蒸し暑いですね。先週は晴れ続きでバテ気味だったので、週末は避暑地に行きたくて長野県と岐阜県に跨る御嶽山が作った開田高原へ行ってきました。開田高原観光案内所·木曽町,長野県木曽郡Googleマップで地図を検索。乗換案内、路線図、ドライブルート、ストリートビューも。見やすい地図でお店やサービス、地域の情報を検索できます。世界地図も日本語で、旅のプランにも便利。maps.app.goo.gl↑開田高原はこんなところです開
みなさまごきげんようゴールデンウィークはいかがでしたか?私は長野県の開田高原へ滞在中ずっと見えてた御嶽山初めて訪れた開田高原は今がまさに春いろんな種類の花が一斉に咲いていて写真の撮り甲斐がありました開田高原に行った1番の理由は友達の蕎麦屋さんのお手伝いそれも含めていろんな体験をして楽しい滞在時間を過ごしてきました開田高原でのお話はまた改めて今日は大阪に帰って来る前に買ったお土産で美味しかったものを紹介♪(お土産なのに誰
(開田高原5月11日)急遽決めた旅の目的はMINIの記念写真それとノッツハウスに泊まること5月11日新緑と青空の美しい開田高原のノッツハウス、16時に到着1棟貸切のコテージです今回4度目の滞在、初めては2017年9月『開田高原の素敵なコテージ』9月のドライブ旅行の目的地開田高原にある1日1組限定のコテージ「ノッツハウス」さんに到着とても分かりにくい場所で初めて訪れる人は必ず迷子になるそうです。旦那…ameblo.jpすっかり気に入り次の年(2018年)には10
2024/5/3ゴールデンウィーク恒例の、御嶽山一周ツーリングに出かけました出かけたんですが、自宅をでてすぐにGSX-R1000のメーターにFI表示と赤点灯がありましたエンジンはかかってるけどな…出先でレッカーは嫌なので、自宅に戻って車両を入れ替えます遅刻してスイマセーン岐阜県土岐市の道の駅〝土岐美濃焼街道どんぶり会館〞に集合朝から雲ひとつない晴天!国道19号を塩尻方面に北上、木曽大橋を渡って国道361号で標高を上げると、澄みわたる青空をバックに満開の桜がお出迎えしてくれました
皆さんへ.....おひさしぶりです。本日より復帰させていただくことになりました。今後もなかなか更新できない感じになると思いますけど、ひき続きよろしくお願い致します。十数年ぶりに🐴木曽馬の里🐴へおじゃましてきました。『こんにちはっ!ピーちゃんです🐤おひさしぶりだね。』お知らせ📢[Instagram]と[X]はちょくちょく更新していますのでそちらもぜひご覧ください。〔Instagram〕は【検索】→pchanportanを入力〔X〕は【検索】→from:ptan16pico