ブログ記事2,839件
毎度!!とある大臣が現場のことも理解せずにコメの価格が....とか、機械はレンタルで....、農家の大規模化が...とか言ってるのがいちいち頭にくる超一流の田舎に住むこーじさんです。きっと彼はバ●です。田舎のコメ農家は利益のために米を作ってるのではないのです。赤字だけど使命感だけで稲作をしている方が大多数なのだ!!5kg5000円でもスーパーで必要な分だけ美味しい米を買ってきた方が安いのだ!!政治と宗教とプロ野球の話はしていけないのは解ってますがお気に召さなかった方
6月17日土曜日梅雨の合間の貴重な晴れ予報日。もちろんバイクに乗る計画を立てます。どうみても快晴な予報。ツーリングに行くなら…御岳山方面!御岳山スカイラインor開田高原でプランニング。当日朝にみんなの意見を聞いて決めよう。理由は???ですが、行き先は開田高原に決定!まずは集合場所、東海環状道鞍ヶ池PAへ向かいます。朝はヒンヤリ…でも日中は30℃!?この時期は装備が難しいですね。
開田高原とそばランチ長野県にキャンプしに行った時、行っておきたいところがあった。そこは開田高原。私にとって幼少期の思い出の場所。阿寺渓谷の天気はたまに雨降っていて川遊びしにくい。雨がたくさん降ったら増水してNEROが危険なので川遊びをせずに朝はのんんびりキャンプ場で過してから出発した。開田高原と言えばおそばも美味しいのでそばのランチも可能であれば食べたいとおもってキャンプ場より向かった。開田高原にある牧場で少しだけお散歩。雨が降らないうちに散歩しようね。自然い
9月のドライブ旅行の目的地開田高原にある1日1組限定のコテージ「ノッツハウス」さんに到着とても分かりにくい場所で初めて訪れる人は必ず迷子になるそうです。旦那くんのおかげで迷わず到着したのでオーナーさんにビックリされました2棟あるコテージ、左側がメイン棟です。右側は離れ。でも一組限定!貸し切りなので大勢で来て楽しむことも緑いっぱいの静かな佇まい入り口から北欧のアンティークな雑貨や小物がセンス良く並べてあります。天井が高いリビングの中央には薪ストーブ。開放感があ
2024/5/3ゴールデンウィーク恒例の、御嶽山一周ツーリングに出かけました出かけたんですが、自宅をでてすぐにGSX-R1000のメーターにFI表示と赤点灯がありましたエンジンはかかってるけどな…出先でレッカーは嫌なので、自宅に戻って車両を入れ替えます遅刻してスイマセーン岐阜県土岐市の道の駅〝土岐美濃焼街道どんぶり会館〞に集合朝から雲ひとつない晴天!国道19号を塩尻方面に北上、木曽大橋を渡って国道361号で標高を上げると、澄みわたる青空をバックに満開の桜がお出迎えしてくれました
長野県塩尻市にある中山道奈良井宿から飛騨高山にやって来ました柳又ビューポイントから眺めた御嶽山木曽も開田高原も良い所です岐阜県高山市朝日町にある美女高原公園の水芭蕉金とピンクのアヒルボートがいるらしいですマイナースポットなのでゆっくり散策出来ます隣にある走り乃神社(走り屋神社)中の御神体はZ33だそうです
最近、バイクに乗れていないので体がピリッとしません。体調も仕事もイマイチなので、今日こそは乗ろう!行き先は決めていなかったのですが、なんとなーくギフ方面へ向かうことにします。昨夜が土砂降りなので、路面が心配です。茶臼山をかすめつつ、平谷までの道はグショグショでした。気温も13度で寒い・・・30度超予報だったのでメッシュ装備ですアメダスは18度なのになぁ。R256~山越えしつつ御岳方面へ向かってみます。山に入ると雲が低く
参戦予定だった去年の9月の終わりはエンジン壊れて参戦ならず、まずはスタート地点の小田原の海沿いに向かえる喜びでホースを握り近所のガソスタで満タンにしたのは2022・5・21(土曜)02:55、オドメーター6057k~の旅のスタート約1時間半後の04:25、スタート時刻の日の出時刻の約10分前に小田原市海沿い到着忘れ物の無いよう、記載漏れの無いよう、胸元のサコッシュに財布、メモ帳、sstrガイドブックを用意し、ナビのルート確認してこの旅の中をすれ違う子どもたちが笑ってくれますよう、サンタコ
記事は古いけれど、10年くらい経っても今なお人気のお店はやっぱりすごい。開田高原時香忘すごいですね〜。行ったのはなんと!2006年9月。確かオープンされてまだそれほど経っていない頃で。東京の方がオープンされたお店と記憶しています。ハードルが上がりすぎて再訪できなくなっちゃったお店。『開田高原』秋ですね~。ドライブに最適な季節となってまいりました。というわけで、お蕎麦第2弾。あら?なんだか、お洒落なお店♪と広い駐車場に車を止め、木でできた渡り廊下の…ameblo.jp
2025年6月12日御嶽山(御岳山)の初夏の風景をこちらの場所から撮影しました。長野県木曽町開田高原
忘れな草~忘れないでまた来たよその1無断転用禁止忘れな草(勿忘草)という名前は知っていても、実物は見たことがないという衆もおられるじゃろうて。ここ長野県・開田高原には忘れな草の群生地が数か所に渡って点在していてのう。わしゃこの時季になると毎年のように撮影に行っているのじゃ。今年も忘れずにやって来たぞえ。毎度同じような写真ばかりじゃが我慢してご覧くだされ。満開の時期にうまくハマればいいがと、心配しながら来てみたら…。おお!咲いて
先日(6/7)、W6で2025年7回目の開田高原に行って来ました♪1か月ぶりのツーリングです。がっ!なんと!W6のセルが回らないバッテリーが弱っているようです。18年間乗っていて初めての症状です…仕方ないので、ギアをセカンドに入れて気合の押しかけを試みます。何とかエンジンはかかりましたがゼェゼェすんげぇ体力を消耗しましたW6はキックがついているのでキックでかければよかった…ちょっと不安を残しながら出発です相変わらずトイレが近い…①猿投神社②道の駅らっせいみ
高原食堂国道361号沿いにある開田高原のそば屋の中で規模はさほど大きくないが、そば通に根強い人気のある店がこの高原食堂である。天気が良ければ食堂から御嶽山を望むことができる。店から車で10分余りで岐阜県境の長峰峠だ。もうそこから高山市(旧大野郡高根村)になる。店へ入ると左手にテーブル席、窓側に小上がりがある。厨房への入口の暖簾は、ソバの花のデザインでとても良い感じだ。思わず写真に収めた。開田高原産のソバを自家製粉して使っているので風味も良い。麺は少し平べったい感じで、そばの風味が強
#旅の思い出を語りたいシリーズ開田高原での備忘録一週間前の過去にさかのぼってみよう♪その3木曽の清流開田高原冷川さかのぼる思い出長野と岐阜の県境に位置する木曽御嶽山その裾野に広がる標高1000~1500mの開田高原北は飛騨山脈南には木曽山脈がそびえる四方から集まった水は流れとなりそこには美しいイワナやアマゴたちが息づく7月15日の夕方増水の冷川フライ釣行夫はこの日岩魚さん3匹遊んでくれたそうな・・・lin
嶽見旅館の中にある「そば処嶽見」のれんがかかった玄関木曽町福島から国道361号を車で飛騨高山へ向かい50分あまり、木曽御嶽山のすぐ麓に位置している嶽見旅館。以前は旅館営業も行っていたが現在は、「そば処嶽見」としてそばのみ提供している。廊下を少し進むと広間があり、テーブルが並べられいる。メニューざるそば1枚1,100円麺は少し太め住所:木曽郡木曽町開田高原西野4,739番地アクセス:JR木曽福島駅からバスで約50分たけみ旅館前バス停電話:0264-44-2019営業時間
食堂木曽町開田高原で居酒屋のような飲み屋は数件しかないが、そば屋やペンション、旅館などにあらかじめ食事の予約をしておけば、ほとんどのところで飲食が可能だ。その中でペンションJハウスも食事が美味しいと人気の施設だ。住所:木曽町開田高原西野電話:0264-44-2219
本日は過去に訪問したところのおさらい。というのも、TKF別荘訪問も今回で最後になるため、この辺りに私が来ることもおそらくないだろうということで。木曽馬の里馬イジりたおす!!手が泥だらけになったが、動物いじるのは楽しい!森のパン屋さんタビタ羊猫イジリ放題そして最後の温泉やまゆり荘明日帰宅予定。長い…
パンコーディネーター加藤千佳です。開田高原に行くと必ずお邪魔するパン屋さんタビタさん😍でもね、ここね辿り着けないパン屋さん🥖なのです。笑何度も行っているのに辿り着けないこともあるって不思議でしょそれがまたいいんですよねーGoogle先生とかMAPとか頼りにしてはいけません🙅♀️ほんとに辿り着けないから🤔地点登録のHOWTOどなたか教えてください😂羊のクリームとシロップがお出迎えしてくれます🐏#開田高原#タビタのパン#辿り着けないパン屋さん#パン#パン屋さん
みなさまごきげんようゴールデンウィークはいかがでしたか?私は長野県の開田高原へ滞在中ずっと見えてた御嶽山初めて訪れた開田高原は今がまさに春いろんな種類の花が一斉に咲いていて写真の撮り甲斐がありました開田高原に行った1番の理由は友達の蕎麦屋さんのお手伝いそれも含めていろんな体験をして楽しい滞在時間を過ごしてきました開田高原でのお話はまた改めて今日は大阪に帰って来る前に買ったお土産で美味しかったものを紹介♪(お土産なのに誰
地蔵峠の石地蔵新地蔵トンネルの開通前、木曽町福島から開田高原へは難所の地蔵峠(1335m)を越えなければならなかった。その前は飛弾街道が通っていた。いわば地蔵峠は開田高原への玄関口にあたる。この峠の頂上に石地蔵がある。かつての地蔵は盗難に遭い現在のものは1972(昭和47)年に地元の有志により再建されたものだ。峠から40m余り旧飛弾街道を下ったところには、かえでの木とたらの木がくっついた珍しい木がある。有名な「縁結びの木」だ。この木には若い男女の悲哀の言い伝えが残っている。また、数年前に
涼を求め〜①開田高原無断転用禁止まだ6月じゃというのにこの暑さはどうじゃ。夏と言ってもまだほんの入り口に立ったばかりじゃというのに、今からこのような猛暑ではこの先が思いやられるわい。以前にこんな話を聞いたことがある。「暑さから逃れようとして横に移動してもあまり効果はない。もっとも有効的な避暑は縦移動、つまり標高の高い所へ移動することである」その通りじゃ。当然ながら風景写真の撮影は屋外がほとんどじゃからのう。こんな老人が炎天下をヨタヨタ