ブログ記事2,856件
今日(7/19)友人たちとナゴヤドームにドラゴンズに応援に行って来ました♪長いタイトルでごめんなさいドーム前イオンで待合せ夏休みも始まりフードコートもいっぱいです。なんとか席を確保しました♪土用の丑の日ですが、ウナギは買わず「肝煮付け」をつまみにもう一本ビールをいただきます。併せてランチ(ラーメン+ビール)もいただきます。ラーメン、麺にスープの味がつかずいまいちでした…14時プレイボール前に入ります。5年ぶりの7連勝めざします。先制されましたが、
そうだ!今日はでら久しぶりに御嶽山(開田高原)に行こう!(笑)ふぃ~やっと、朝ごはん\( ̄0 ̄)/オナカスイター巷は三連休なので、バイクも荷物モリモリ積んだ旅仕様な方が多いね(o´∀`)♪困った…久しぶりのおバイクが楽しすぎて、寄り道ばかり(笑)なので、たぶん…いや、ほぼ間違いなく、御嶽山にはたどり着けない(爆)でも…まぁ、良いっか♪(笑)道の駅木曽福島寄りたかったけど、案の定混み混みパラダイスだったので泣く泣くスルーして、イマイチと記憶している道の駅三岳へ…す
2025年7月18日御嶽山(御岳山)とお花の夏景色をこちらの場所から撮影しました。長野県木曽町開田高原
信州に来ています。今日は開田高原へ。先ずは、駒ケ根の光前寺。駒ヶ根と言えば中央アルプス、駒ケ岳。それに養命酒。養命酒の工場見学も、駒ケ岳にも幾度も登ったことがあります。駒ケ岳ロープウエイに乗れば簡単に高山の雰囲気を味わえます。立山黒部アルペンルートでも高山を味わえますが、時間がかかりますし少々大変。駒ケ岳なら簡単。身体が丈夫な方なら、日帰り(半日程度)で中央アルプスの尾根まで登って少し縦走することも出来ます。尾根からの景色は素晴らしいです。(今から行く)御嶽山は駒ケ岳
おはようございます☔️今週は雨予報で気温はさほどでもないけれど蒸し暑いですね。先週は晴れ続きでバテ気味だったので、週末は避暑地に行きたくて長野県と岐阜県に跨る御嶽山が作った開田高原へ行ってきました。開田高原観光案内所·木曽町,長野県木曽郡Googleマップで地図を検索。乗換案内、路線図、ドライブルート、ストリートビューも。見やすい地図でお店やサービス、地域の情報を検索できます。世界地図も日本語で、旅のプランにも便利。maps.app.goo.gl↑開田高原はこんなところです開
たまにゃブログでも。夕日色最高号3世、GOLDWINGGL1800F6B。すこぶる快調!も、酷暑ではそのご立派な風防のおかげで、暑い。こいつのスクリーンがロングスクリーンにしてあるのもあって、暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い。一応、スクリーンの真ん中に開閉式エアダクトがあるのだが、おまけにロングスクリーンの上部7cmくらいカットして少しロングじゃなくなっているのだが、それでも風防能力は高い。メットのエアダクトにも風がほとんど入らないので、メット内部は蒸し風呂のよう。
暑い日はウッドデッキがおすすめ開田高原のほぼ中央にあるCafekaze。夜も営業しているので夕食のほか飲み会などもできる。大人数での利用は予約が必要だ。ある日の飲み会のメニュー。生ハムサラダおまかせサラダフライドポテトイカ刺身ふぐ唐揚げ自家製フキ味噌ピザキノコとベーコンのパスタ明太子スパゲッティ漬物おつまみメニューお食事メニュー住所:開田高原西野6322-245営業:9:00~22:00定休:火曜電話:0264-44-1007
木曽川漁協エリアファンの方なら大抵ご存知ではないでしょうか?Youtuberのアンディさん。私、アンディさんの独特の雰囲気というか、チャラい感じや、でも真面目なんだろな、という感じが結構好きなんてすよね。NoLeash、鎖に繋がれない、イイじゃないですか。デザインも良い感じだし、夏の釣行用にロンTを2着とキャップを購入してみました!届くのが楽しみです!
2日連続有休今日は朝早く起きてapは普通に学校だからお弁当作ってから5時20分出発開田高原へゴーどんぐり手前のセブンでコーヒー肌寒いからジャケットのウチバリつけたトンネル極寒気持ち〜開田高原到着時間も早いし絶景ポイントって書いてあった435号線に向かった途中ケニーロードみたいな所発見!ぐんぐん進んで道の駅飛騨たかね工房トイレ寄ったら熊出没注意⚠️の後の435号線がクマ出没街道みたいな山道狭くて草ボーボー熊笹ボーボーガレ道ジャリ道え?ほんとに?この道?
7/5久しぶりのグループライド。御嶽〜開田高原避暑地っぽいところに行っても暑いものは暑い🫠道の駅三岳を出発。王滝村へ橋を渡ると市街地。今日は4人。みんな中々速いじゃないか。。。騙されたw今朝は曇りだったが、御嶽スカイラインに入る頃には青空が広がって山頂ではご褒美(景色)を貰えそうだ。ほぼ富士ヒルゴールドガチ勢の人と登って汗だくゴール。汗冷えして寒い🥶防寒対策要らんやろ〜って思ってたんだけど_| ̄|○ガックシ・・山の天気は変わりやすいって実感出来た。景色いい😊下山
7月5日(土)クシタニコーヒーブレイクミーティングが御嶽エクスプローラーパークにて開催6時半頃出発します白川から賤母経由大桑から対岸の上松南木曽で道の駅三岳へほおば巻きを購入実はほおば寿司と思い込み購入しました(笑)かしわ餅みたいな感じですね。まあ、美味しかったけど。ここからの道はそれなりに馴れてるのでそれなりのペースで走ります🏍にぎわってます。センターハウスの中でコーヒーを頂きます。SNSで見かけるかたもちらほらいまし
2025年7月01日御嶽山(御岳山)の夏山の風景をこちらの場所から撮影しました。長野県木曽町開田高原
道の駅「飛騨たかね工房」を後にして、R362を上がって行きます。このルートはいつも逆方向走るんで、意外と新鮮で面白かったです。13:10長峰峠茶屋跡。(岐阜県と長野県の県境)調べると、この茶屋の現役時代の写真見ると、結構趣あって良かったんだなあ・・・老夫婦が切り盛りしてたみたいですけど、若い人が復活させてくれないかな?ここからは下り。なんか"高原"!って感じになってきました~。(今行けば最高でしょうね~)しかし、途中で通行止めによる迂回を強いられる。K20が迂回路。
2025年6月30日御嶽山(御岳山)の夏山の風景をこちらの場所から撮影しました。長野県木曽町開田高原
前回のあらすじイワナばっか釣れよる。長々続いた木曽遠征三部作。いい加減完結へw釣りキャンプ2日目。日の出の頃に起床し、さてどうするか。本来の予定ではネットで目星をつけていたアマゴが狙える川にいくつもりでしたが、昨日キャンプ場オーナーのアンディさんが言っていた「キャンプ場前を流れる冷川の良いポイント」というのも気になります。薄暗い中テントを急いで撤収するのも怠いので、目の前の冷川を攻めてみる事にしました。この川は水量が多いので、クヴェレ50Sでガシガシ攻めます。すると、開始してす
先日の信州ツーリングのテーマは峠越え。できるだけ多くの峠道を走ってみよう。かつて走ったあの峠は、今どうなっているだろう。そして、何を思うだろうか。トンネル掘削技術の進歩に伴い長大なトンネルが掘られ、かつて厳しい峠越えだったものが、あっけなく通過できるようになるケースが次々起きている。私は橋やトンネルが好きで、トンネルの場合は古い素掘りやレンガ造りの隧道の他に、長大なトンネルが好きなので、そんなトンネルが開通すると走りに行きたくなってしまう。もちろんバイク好きだから、峠越えのワインディングロード
筆ペンと紙さえあればいつでもどこでも楽しめて想いが伝わる筆文字「伝筆」(つてふで)こんにちは。埼玉の伝筆講師ゆうですさあ、今日も楽しいことをしよう◆こんな時に伝筆作品を見てね6月初旬に友人と長野県・木曽へ旅行に出かけました週間予報では3日間雨マークだったけどもってくれた天気くるくる変わった天候も最終日は朝から土砂降りゆっくりホテルで過ごしお昼ごろにバスで移動すること
カノンです。梅雨が開けたらしいですね。。本当でしょうか。まだ6月なのに。。さて、松本かえる祭りという催しが、6/8の日曜日に開催されたのです。ちょうど松本にいた私は、偶然朝そこを通りがかり、10時開催の前に会場のなわて通りを通りがかり、ちょこちょこ見て歩きました。が、何に驚いたかというと、「世の中には、こんなにカエルが好きな人がいたんだなぁ」という事でした。「こんなにカエル柄の生地があったんですね」と言いたくなるような、さまざまなカエルの柄のお洋服を
道端に大きなピンク色の釣り鐘状の花が咲いている。キキョウ科の多年草、ホタルブクロだ。下向きに咲く花の姿から慎み深さや貞操を連想させ、花言葉は貞操だという。
開田高原は家族旅行やバイクツーリングでは良く行きますが、真面目に釣りをやったことはほぼなかったのです。木曽川漁協エリアで釣りをしたことがあるのは、阿寺渓谷くらいで、本丸といえる開田エリアはこれが始めてです。道の駅「三岳」へ夜のうちに移動して、そこで、すこし休憩をさせていただきました。夜だし、誰もいないだろうと思っていたのですが、みなさん同じことを考えるのですね、なんと、昼間と同じくらい車が停まっています(笑)いや〜、開田エリアは大人気なのですね、これは厳しい戦いが予想されます。さて、
毎度!!とある大臣が現場のことも理解せずにコメの価格が....とか、機械はレンタルで....、農家の大規模化が...とか言ってるのがいちいち頭にくる超一流の田舎に住むこーじさんです。きっと彼はバ●です。田舎のコメ農家は利益のために米を作ってるのではないのです。赤字だけど使命感だけで稲作をしている方が大多数なのだ!!5kg5000円でもスーパーで必要な分だけ美味しい米を買ってきた方が安いのだ!!政治と宗教とプロ野球の話はしていけないのは解ってますがお気に召さなかった方
涼を求め〜①開田高原無断転用禁止まだ6月じゃというのにこの暑さはどうじゃ。夏と言ってもまだほんの入り口に立ったばかりじゃというのに、今からこのような猛暑ではこの先が思いやられるわい。以前にこんな話を聞いたことがある。「暑さから逃れようとして横に移動してもあまり効果はない。もっとも有効的な避暑は縦移動、つまり標高の高い所へ移動することである」その通りじゃ。当然ながら風景写真の撮影は屋外がほとんどじゃからのう。こんな老人が炎天下をヨタヨタ
セブンイレブンってNONGSHINの商品推しみたいですね。新しくカムジャ麺を見つけたので食べてみます。ジャガイモから作ってるって言う麺はホントにモッチモチで、野菜の旨味が凝縮された濃厚スープによく合います。僕も推しですね。賞味期限がかなり過ぎてしまってた、はくばくの開田高原黒蕎麦も食べときます。風味も飛んでしまってるので、濃い味付けで。エバラのおろしのたれを使いました。
本日は過去に訪問したところのおさらい。というのも、TKF別荘訪問も今回で最後になるため、この辺りに私が来ることもおそらくないだろうということで。木曽馬の里馬イジりたおす!!手が泥だらけになったが、動物いじるのは楽しい!森のパン屋さんタビタ羊猫イジリ放題そして最後の温泉やまゆり荘明日帰宅予定。長い…
あゝ野麦峠の事を、もっと知りたくて本買いました。ほんとは映画も見たい。其の流れで、先日、山奥へツーリング。濁河温泉(にごりごう)良い温泉でした。(露天風呂のみ)復路は、険しい山道を下りました。絶景でした。今日は、朝の涼しい時間から峠を越えて中山道。東京と京都の中間地点らしいです。燕が巣を作ろうとしていますが、お店の軒先はフンの問題から店主に壊されるよ!実家にも以前は燕が巣を作ってましたが、周りに田んぼが無くなっていつの頃からか燕が巣を作らなくなりました。いつ
先週あたりから今年生まれの仔馬5頭とお母さん、合わせて10頭が大放牧場に仲間入りしてにぎやかになりました。仔馬は生まれて1ヶ月半〜3ヶ月半で、お母さんから離れて遊ぶ時間も増えてきました。仔馬同士でぴょんぴょん走っているのがとてもかわいいです。緑が増し増しの季節、元気で大きくなってね!何やら群れから遠く離れている2頭を発見…。茶色いほうは豊翔くんというおじいちゃん、黒っぽいほうは春月さんというおばあちゃん(おばちゃん?)でした。最近めっきりラブラブで、デートしたまま帰ってこないこともある
本日は、開田高原の花の勉強、3回目です。下記サイトを参考にしております。エバーグリーン植物図鑑/植物Q&A/植物編集記事love-evergreen.comワレモコウ日当りのよい山地の草原などにみられる高さ30~100cmの多年草。茎は細くてかたく、上部で枝分かれします。葉には根出葉と茎に互生する葉があり、ともに5~13枚の小葉からなる奇数羽状複葉です。小葉は楕円形で、縁に粗い鋸歯があります。枝先に長さ1~2.5cm、径0.5~1cmで卵形~円柱形になる穂状花
本日は、開田高原の花の勉強、2回目です。下記サイトを参考にしております。エバーグリーン植物図鑑/植物Q&A/植物編集記事love-evergreen.comカワラナデシコおもに日当たりのよい草原や河原でみられる高さ30~80cmの多年草。茎は直立して、上部で枝分かれし、節が膨らみます。葉は対生する単葉で、長さ3~9cmの線形~披針形で、粉白色を帯びます。葉の基部は茎を抱きます。茎の先に集散花序を出し、まばらに花がつきます。花序の基部には3~4対の苞があり、苞
開田高原にある木曽馬のための星草を買った伝統的な採草地(草カッパ)は、春から晩秋にかけて様々な野草の花さく花野です。山菜や薬草もあって馬だけでなく人も利用してきました。本日は、開田高原の花の勉強です。キジムシロ日当たりのよい草地や道端などでみられる高さ5~30cmの多年草。短い根茎をもちます。走出枝は出しません。全体に毛が多くはえます。根出葉と茎に互生する葉があり、根出葉はふつう7~11小葉からなる奇数羽状複葉で、開花期は長さ3~10cm、花後には長さ25cmに
6月10日に梅雨に入ってから雨降りのうっとうしい天気が続いている。雨の合間に散歩をしていると草むらに紫色の花を見つけた。ムラサキツユクサである。花の色は紫だけでなく白やピンクもある。梅雨時にお似合いの花だ。