ブログ記事356件
3月1日(土)静岡県浜松市天竜区にある本田宗一郎ものづくり伝承館を後にして…再び浜松浜北ICから新東名高速に。西へ走り…愛知県入りして新城ICを降りて直ぐの目的地に到着。水曜どうでしょう好きの方なら分かるはず!長篠の合戦の舞台…長篠城址です!水曜どうでしょうの試験に出る日本史で安田顕さんが演じた…鳥居強右衛門!至るところに鳥居強右衛門が!220円払って資料館を見学。見学後にお城カードを購入城跡を散策します。本丸からは滝も見えたりして。柵の下には川が。天然の要害だっ
岩村近くで遅いランチを取った後は、ひたすら長篠城を目指し南下。長篠へは、一時間半くらいで到着。こちらは、このような碑があり、特に遺構はなかったのですが、長篠城址史跡保存館がありました。百名城スタンプは、大体資料館の入り口や、受付の中から出してくれるのですが、こちらは、完全に人の目が届かない外に置いてました。夜になると取り込むのかな?無くなったりしないのかと不安。そして、ここで私の無知発覚。あの有名な織田軍が馬防柵を作って火縄銃で武田勝頼軍を破ったのは長篠城での戦いではなく、設楽原の
先週は酷暑の名古屋へ旅行へ行ってました。今週だったら、台風で大幅に旅程が狂っていたことでしょう。暑かったけれど先週でよかったです。名古屋には東京の新婚時代にお世話になったご夫婦がいらっしゃって、いつかお会いしたいと思っていましたが、2年前にご主人が突然亡くなってしまい、奥様だけにお会いしてきました。とても素敵な御夫婦で、私たち夫婦より一回りくらい上なんですけど、とっても仲が良くって、「ほぇ~~、歳とっても(失礼)こんなにいちゃいちゃ(嫌な感じではありません)していいのか、と驚きまし
豊橋駅から飯田線に乗り長篠城駅で下車無人駅です線路に沿って徒歩10分で「長篠城址史跡保存館」に着きました日本100名城スタンプ2階の観覧券売場で御城印を購入館内には長篠の戦いの参戦武士に縁のある歴史資料が展示してありました「長篠の戦い」とは、天正3年三河国長篠城をめぐり織田信長・徳川家康連合軍と武田勝頼の軍勢が戦った合戦で織田軍が圧勝して信長が名実ともに天下人となった歴史上非常に重要な合戦長篠城は日本100名城国指定史跡本丸跡長篠城址碑土塁本丸と野牛郭跡の間