ブログ記事1,836件
2月23日(日)苫小牧市総合体育館にて、標記錬成会が行われました。北辰剣道会としては初めて参加させていただく錬成会です以下、監督&引率してくださった堀米先生のレポートです今回の錬成大会では小学生の部に小学2年生から5年生の7名、中学生の部に小学6年生の2名が参加しました。小学生の部では錬成大会に初めて参加するメンバーもいましたが、頑張りました!途中悔しくて泣いてしまった子もいましたが一所懸命に向かっていきました。試合ではすぐに下がらない、自分から攻めていくなど指摘されたことも一つ一つ直
こんばんは先日、身延山錬成会に参加した帰りひとりで行ってみたいところへ。自由時間は1時間なので三島駅からタクシーで移動しました。瀧川神社。瀬織津姫さまご生誕の地、と言われているそうです。水音が気持ち良くいつまでも、ここにいたいと思うくらい綺麗でした。眺めていたら自然に、祈りの歌が出てきました。歌い終わると「よく来た、これで整う」と言われました。どういう意味か、わからないですがなんだか、幸せな気持ちになったので聞きませんでした。そして、次の目的地へ。三嶋大社。
こんばんは!@Ricoです。今日、たまたま見つけた写真で2023年の8月にチェック☑️していたのが、役行者ゆかりの霊山🏔️まさかのお盆で帰省していた時にたまたま発見💡しとったらしい。。。むむっ🤔錚々たる山々が記されていて、、、このなかでうかがったよね✨と認定(個人的にね💡)した場所に印をつけてみたらこーーーんな感じ↓日光山、筑波山、飯縄山、榛名山、大山、白山とかは参拝場所としてはうかがっているけど奧宮含めた「お山」には登ってないから「未認定❗️」ちなみに、大峯
今日はまた朝から書き初めの錬成会を行いました。みんなとても静かにやれるので、大人数でも私1人で全然見れるのですが、いつもと勝手が違うのと、疲れてくるとボーっとしたり、手が止まってしまい、せっかくの時間が無駄になってしまうため、書き初めの錬成会は親御さんの付き添い必須でお願いしています。できれば親御さんが書き方を覚え、書けるくらいにまでになってほしいです。実際書いてみるといいと思います。お手本と全く同じように書く大変さも分かるし、こうしたらいいんだとか、見てるだけ
今日は先週に引き続き、下妻一高の錬成会に参加してきました。下妻一高の大塚先生、いつもありがとうございます。県北大会前最後の練習試合という事で、チームとして勝ちにこだわっていこうと伝えました。男女とも結果は悪くはなかったのですが、まだまだ細部までチームとしてやる事が徹底できておらず、良い課題をいただきました。いつも言っていますが、相手のレベルが上がれば上がるほど、道場での稽古の悪い時がでてきます。これは高校生だから、とかでなく、我々も審査や試合の時、負ける時や審査に不合格な時は道場でやっ
【やればできる錬成会】新年度最初の錬成会は済美高校で行いました😁🌸香川県奈良県徳島県から来校してくれました🚎遠方より来ていただき感謝しかありません❤️インターハイ予選に向けて氣魄のこもった試合を繰り返すことで今日も強くなることができました💪また来てくださいね〜✌️いよいよ始業式入学式です🏫皆で力を合わせて頑張っていきます😉やればできるは魔法の合い言葉❗️
3/22(土)萩洗心館錬成会を行いました(´▽`)ノ前日夕方より皆で準備設営小学生会場も中学生会場も出来上がり後は皆さんをお待ちするだけ設営終了後外にでると海に綺麗な夕日が当日はいい天気そうだなぁ~ヾ(≧∀≦*)ノ〃大会当日早朝より指導者、保護者のお父さん方総出で駐車場誘導(´▽`)ノ~感謝~皆さん無事に到着されて錬成会開始(*>∀<*)ノ県内はもとより福岡、広島からも御参加いただき小学生、中学生、300名弱のご参加をいただき小学生、中学生、各錬成会場に移動
令和7年4月5日(土)古曽部防災公園にて行われた、大阪高楠剣朋会錬成会に高学年5名、低学年5名で参加させて頂きました。午前中はリーグ戦でたくさんの道場様に対戦して頂きました。午後からはトーナメント戦。全員が気合いの入った試合を見せてくれたものの、低学年:3回戦敗退、高学年:1回戦敗退と悔しい結果となってしまいました。しかし、新学年として初めての錬成会で各々の課題を見つけることができたのではないかと思います。自分の課題と向き合い、日々成長してくれることを願います。新年度
お疲れ様です。この日、新渡戸文化中学・高校主催の錬成会に草加南高校とタッグを組んで参加してきました。初参加です。午前・午後とかなりの試合数をこなすことが出来ました。残念ながらかなり負けがこんでしまい、草加南の足を引っ張りまくりでした。4月から本格的な大会シーズンに入っていきますが、中々厳しい現状です。せめて1本でも取れるようにやっていきたいと思います。※休憩時間に草加南のI先生とラーメンを食べてきました。
3/29如水館錬成会に参加させていただきましたアップ終了後、錬成会開始o(`^´*)どの会場も強豪道場ばかり(;゚д゚)オォォ皆で繋ぎ粘り強い試合が出来てきました新学年での錬成会、各々に課題はありますが新たな目標に向かってしっかり取り組んでいきましょう錬成会開催いただきました如水館道場の皆様有り難うございました(゚Д゚)ゞ実り多い錬成会となりました。3/30北九州少年剣道大会に参加させていただきました会場到着後アップ開始本日は新学年での高学年でのエントリー3人制2チーム参
今日も上記錬成会に参加させていただきました。またまた拓大一高の中澤先生、お世話になりました。今日も試合時間が通常より短いので、仕掛けを早くする事と、一本勝負のイメージを持つ事、その一本をどのように取るか、試しながらやる事などを伝えて送り出しました。結果として、男女とも、うまくやれる時とやらない時があり、やらない(やれない)時は相手が少し格上だったり、自分の剣道と合わない相手だったりします。そういう時こそ成長のチャンスと捉えて色々工夫しきれるかがさらに強くなる道の一つだと思います。明日か
今日は拓高旗錬成会に参加させてもらいました。拓大一高の中澤先生、ありがとうございました!今回は試合時間も短く、先手を取られると取り返すのが大変ですので、その辺も考えて、相手にもよりますがチームのため、仕掛けを早くしたり、粘り強く試合をするように伝えました。結果としては、勝てそうなチームには勝ち、負けそうなチームには負ける、という形でした。負けそうなチームにもしぶとく勝ち切れるように、明日はよりチームを意識した戦いをしてほしいです。明日も同じく、拓高旗錬成会です。
昨日まであんなに晴れてたのに、今朝はどんより毎年参加させていただいてます錬成会試合数が多くて、いつもながらありがたいです当道場から6年生2人、5年生1人、4年生2人、3年生1人、2年生1人で参加です。2次リーグまで最下位でしたが、3次リーグでなんとかチームとして3勝できました最後のトーナメント戦は2回戦まで行けました今年になって面をつけたばかりの2年生Kちゃんは、時折涙も見せましたが、最後まで諦めずに試合に臨むことができました今月はあと2つの公式戦が待ってます学年が上がり、相手も
今回から4回にわたり、三角関数の積分漸化式の解説を行います(^ω^)絶対に近い将来に難関系に出題されるはすです♪第1回は、Sinのn乗の定積分の漸化式です。こんな見た目の問題です♪nが1ならそのまんま。nが2だったら半角公式ですが、、もしnが10とか12だったらどうしましょう(´・ω・‘)以下の式変形をよく見て、理解し、再現してみてください。Sinいっこだけ別のものと考えて、部分積分をしてみます。変形していくと、もとの積分と同型の積分が部品とし
本日は総和中学校さま主催の錬成会に参加させて頂きました。例年は三和北中はこちらの錬成会に招待されることはないそうですが、総和中にいた先生が、今年から三和北中に赴任し、剣道部の副顧問をされる…という流れで呼んで頂けたらしい…です(不確かです😅)総和剣道クラブさんがメインの為、「いつもとはちょっと違う錬成会になるだろうなぁ〜」とは思っていましたが、いやいやレベルがちがいすぎます💦強豪校が関東中から集まってますよ😅今日は今年から中①になった娘も連れてきたので、近隣の女子中学生の実力を見るつも
土曜日は円心会主催の新人錬成会でした!!(今日日曜なんだーー笑笑)たくさんの道場の皆様にお越しいただけた錬成会になりました。今回コート係を担当させていただき、あたふたしましたが、無事終了💦楽しかったでーす!でも今日は足がガクガクします〜笑笑場所は60周年記念錬成会をした三木山総合公園体育館⭐️前日準備に、車3台で出動!!私初めてのコート作り!3パーティに分かれて作成!寒いし、夜やし、、でも楽しみながら準備しよう!と、急遽コート作り選手権開催笑笑芸術家がおられる為、美しく!!笑
4月15日錬成会、16日大会に参加しました。15日、錬成会はがんばって、良い試合ができました。16日は大会です。団体戦、1回戦で負けましたが、成長してるのが見れて良かったです。大新剣友会、まだまだこれからですがんばる
数Ⅱの教科書に必ず載っている問題、xyの一次式で表された直線を、別の直線を線対称の軸として、対称移動しなさいというやつありますよね(^ω^)あの問題キライなんですよwやり方がつまらない、ワンパターンすぎる、なのに計算はそこそこめんどくさい!!単純計算に時間がかかりすぎる><必要最小限の式変形で、迷いなく答案を書いたとしても、概ね20行~25行の解答になってしまい、A4の解答用紙1枚を埋めきってしまいます。今回は、何とこれを5行で解く!!
4/5~4/6小島道場主催、ケイアイ物流錬成大会に参加到着後、アップ開始中学生はアリーナ、小学生はサブ道場での錬成会今回は2日間、小学生の参加でした1日目、怪我明け久々の試合の生徒もいて中々思う様な試合展開にならず修正、実行を繰り返しながらチームとしてはまずまずの試合結果でした2日目錬成会開始1日目に修正した所が形になってきて、ブランクのあった選手の動きも良くなってきて2日間で約25試合、実り多い錬成会となりました対戦いただきました道場の皆さん有り難うございました(゚Д゚)ゞ2