ブログ記事6,988件
MPVのスタッドレスが買えなーいホイルも無いからヤフオクで安いの探してるんだけど入札してほったらかしにしておくと大体高値更新されてるオークションてそーゆうもんだけどな(笑)こんにちは、ツナギ男です前回の続きです!スタート!サンドブラストの威力はすごい今まで集塵機やサイクロンの中に回収されたメディアは捨ててたんですが、「これ再利用できないの?」とふと思って今回初めてタンクの中に戻してみたんですよ。。。そしたらキャビネットの中が本当に大変なことになりました。
先日買ってきたYF200のフレームの修理を開始しました。作業の途中で撮ったので中途半端な画像になってますが、ここのパイプが完全に腐食していました。見た目は小さな穴に見えていましたが、まあハンマーで殴ったらボロボロと崩れていく、よく見る光景になりました。たいがい内部から腐食してくるので、ある程度切開するか、いっそ叩き落して新しいパイプを溶接するかなんですが、完全に落とした場合・・・固定方法を適当にやると寸法が全くでなくなるため、今回は切開して内部の錆止めをして上から蓋する方法
皆様、お疲れ様です。ツナギ男です。ブログもYouTubeもろくにアップせずに作業ばっかりしてる訳なんです。つまりそういう事なんです。どなたかランクルをメインで触る整備士になりたい方いませんか?相棒募集中でございます。『ランクル100K様業務連絡』今回は業務連絡になります。色々作業で預かり中のK様100先ずは下廻りの状態から最近は100の下廻り防錆が続いてます。AHC無しなのでそこまで怯える…ameblo.jp今回はこの記事の続きになります。
おはようございます⋆☂︎*̣̩休日の日曜日!天気予報が良くないので前回と同様に土曜の夜、一緒に入浴して2回目の糊落としの儀式を行いました🛁*。👖♨️やり方は前回と全く同じです🙋♂️気になる方は1つ前の投稿を覗いて下さいね🔎日曜日は午後まで雨予報なので部屋干ししてる部屋は普通の衣類干してるので今回は自室のエアコンの風向近くにを最初から吊るしてます⤴️👖まだ少し湿ってる状態ですが写真を撮ったので🤭📱♬∗*゚ちょっと分かりにくいですが脱水時に付いたと思われるmb辺りにサスペンダーボタンの
コツコツとタンクの補修にはげんでるニンジャ250R。穴の補修を先にやらないといけないけど何で錆取りをするか考えておかないと。ガソリンタンクの錆取り剤は専用のモノが多数販売されてて花咲Gなんかが有名。こういう製品は錆取りだけじゃなくて防錆コーティングまでやってくれるからありがたいけど値段が高いのがネック。4、5000円はするからね。普通に錆びてるだけなら専用の錆取り剤を使うほうが錆取りとコーティングが一気にできるんで時間や手間が省けて良いんですけどね。ただ、うちのニンジャ250Rのタン
世間は連休の入り口井上屋ですこちらは通常営業休んで自転車でも乗ろうかな、位凹んでいたバックドアも綺麗になり、後は売るだけパトロール中、錆でどうにもならない車最近まで乗っていたみたいちゃんと歩いて下見するそれがこちらの仕事錆びた車は売った後困るなのでしっかり歩くのが大事なのですそれ以上に下回りを気にするのは輸出する連中熱心に雨も風もなく潜ります日本の中古車の需要は大変な物で、盗んででも売り飛ばす古くても新車より高いそんなのが当たり前です真っ当な業者が大部分しかし不
カットウが錆びてニヤつく初夏の夜ーーーーーーーーーーーー昨年秋から使っております鮎針。これ、簡単に遂げるしめちゃ刺さり良いのでオススメです。ただ、僕が鮎針に変えた最大の理由は捨てカットウ仕掛けで切れたカットウができるだけ早く海底でボロボロになれば良いなぁ…と思いまして。冬のフグ釣りですと、やっぱり4個くらいはカットウ針をロストしてしまうので…(そのおかげで仕掛けはロストしないで済んでます。)で、実際どれくらいで、ロストした鮎針がボロボロになるのかを実験してみ
今日は一日中曇り空で、少し肌寒い位の気温でした。そろそろゴールデンウィークも始まっている方も居るかもしれませんね!!今年は飛び石連休みたいで、けっこばらけた休みみたいです。ちなみに明日は先日もお伝えした通り、地元で乗り物系のイベントが有るため、参加の為お休みを頂きます。初めてのイベントの様で、コンセプトは乗り物好き同士で、コミニティを広げて行きましょう!!との事でした。ちなみにウチが持って行く車両は、僕自身も乗っている、カワサキのZ1Rの1型です。昨年に車検を取
本日はライフのJC1のアッパーマウントを交換しました。走行距離が145,000キロです!200,000キロまで頑張るそうです!!異音がするとのことでディーラーで見てもらったらアッパーマウントとバンプラバーの交換と診断されたとのことでしたが、工賃が31,900円もかかるとのことで、やってくれとのことでした!小遣いくれるなら喜んでやるよと安請け合いです!!事前にこちらで部品の注文もしました!9,000円です。そして、作業日までにアッパーマウントのネジ部に潤滑スプレーを吹きまくってもらっていまし
こんにちはHI-GARAGEです前回に引き続きS様の《ダイワ》16セルテートHD4000SH整備後半レポートとなります中古購入ということでしたが分解してみるとグリスの劣化よりも回転不良のベアリングがほとんどでした(マグシールドBB含む)ベアリングだけでどこまで対応できるでしょうか?■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ベアリングを洗浄します(マグシールドBBは別途洗浄)濁りました洗浄後の点検にて、、・ハンドルノブベアリング…2個・
こんにちはHI-GARAGEですおかげさまで毎日、預かっている電動リールを整備しております一台一台整備するたびに、この年式の電動リールの丈夫さに驚くばかりですリール内部にベアリングが設置されている部分がモーターマウントくらいで…他は真鍮・樹脂カラーを使用しており、錆によって固着する箇所がほとんどありません内部の汚れは酷いですが各所のネジロック剤が生きているので、おそらく20年間未整備です…画面越しには伝わらない異臭を発しています何か潜んで
ダックスですがタイヤがパンクしてて押し引きが重いので足回りから直します。整備性向上のため、まずセンタースタンドを新調しました。ミニモトのパーツでセンタースタンドとサイドスタンドが一緒のやつ。新品¥4000位で凄く安い!あと袋もオシャレ。早速ダックスに取り付けます。外して気付いたんですが、元々付いてたスタンドは他車の流用品っぽいです。ステップとスタンドの可動部がガバガバ。交換前。交換後。センタースタンド収納時の角度が浅いですね、走行中になんか引っ掛けそうで怖い。正直言うと
放置してると白くなりますよね。こんな感じで.....↓なりすぎだよ~/例によって私の銃ではありません。よく見るとハイダーも無いですがトリガーピンまで無いよ次世代電動ガンのトリガーピンは抜けずらくなっているはずですが有りませんね.....こんな時はどうするか?はい、ワイヤーブラシで白錆の部分をこするとほぼ改善しますよ。角利サンドリー(SUNDRY)ワイヤーブラシ3本組真鍮・ステンレス・ナイロンSWB-3Amazon(アマゾン)474〜980円ナイロン、真鍮、ステン
エンジン磨きに引き続き、フロントタイヤのスポークを磨きます。こちらが現状...近くで見ると、赤錆だらけなのです...使用する武器は、ボンスターとCRC556。CRC556を吹き掛けて、ボンスターで磨くだけなのですが、これがなかなか磨きにくい。場所によって手が入りづらく、タイヤを回してみたり、角度を変えてみたり試行錯誤...しかも、思っていた以上に錆が頑固で、なかなか綺麗にならないのです。途中、心が折れそうになりつつも、少しずつ錆が落ちていることをモチベーションに頑張りました。結果
皆さん、こんにちは。ツナギ男です!少し風がありますがいい天気で気持ちいいです。今回はFJクルーザーのカスタムのご相談をいただきました。FJクルーザーも生産終了して3年ですか?あっという間ですね。今回は部品持ち込み色々ご説明してスタビの補正やラテも同時に交換します。下廻りの簡易的な防錆も実施するので車両下部洗浄先ずはスタビのリロケートスペーサー取り付けFスタビリフトアップ時の窮屈感が緩和されます。フレームの溶接が干渉するので少し削る防錆
今回は、アドレス110のフロントタイヤとリヤタイヤの交換となります。フロントタイヤ及びリヤタイヤの赤色囲みの中央部が摩耗して交換時期となっています。今回、交換するダンロップの新品タイヤ(SCOOTSMART2)です。先ず、黄色囲みのキャリパを取り外して、フロントホイールを脱着していきます。エアーバルブ交換ですので、古いバルブの根本をニッパー等で切断していきます。下の写真が新品のエアーバルブです。赤色矢印が古いエアーバルブで、青色矢印が新品エアーバルブです。ホイールに青色
こんにちはHI-GARAGEです前回に引き続きI様の《シマノ》11オシアジガー2000NRHG整備後半レポートとなります整備前の点検でドラグ音が鳴らないと思ったらドラグ音出しバネが折れて、破片が内部に落ちていましたバネとベアリングの交換で大丈夫そうなのでしっかり整備していきたいと思います■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□洗浄後の点検にて、・ハンドルノブベアリング…2個(うち1個は固着により破壊)・ハンドル軸ベアリング…1個・スタードラグベアリン
前回の続きで、清掃・組み上げ作業編となります釣行後の清掃がしっかりされていたので、外身は年式の割に綺麗でしたが…内部のギアは海水に侵されていました歯面も荒れてしまっているので、ダメージは大きいです今回は予算の関係で交換はいたしませんでしたメンテナンス期間が長く空いてしまうとこういったリスクがあります定期的にお出しいただけると、ダメージも最小で抑えることができます錆で爪に掛かるような凹凸が発生していたので、座面を研磨しました歯面も多少磨きました
さてさて、やっと車庫のお掃除も終わって、広いスペースを作ることに成功?したので…ガンマのアルミフレームを見てみることに!とりあえず…ここら辺の錆が結構ひどいですね…錆がアルミに浸食?してへこんでしまっていますね…なので!ペーパーで…そいやっ!そいやっ!と削ってみました!最初は120番の紙やすりで…続いては180番の紙やすりで…( ̄- ̄*)そして240番…320番…水研ぎの600番…800番…1500番と落としていって…ここらへんでワ
会社にあった錆取り液でタンク内部の錆取りをやったニンジャ250Rのガソリンタンク。完全に錆が取れたワケじゃなくて所々に多少の錆は残ってるんですけどね。FRP樹脂で内部のコーティングをやるから錆取りはこれで終わりにしてFRP樹脂でコーティングするために内部のゴミを取り除いて乾燥させてたんですよ。そんな時に見つけたのがコレ。AZのタンクさび取りクリーナー初回限定1980円で送料無料。ガソリンタンクの錆取り剤って安いモノでも3000円近くする。有名な花咲かGだと4500円。それもあってサ
皆さんこんにちは!ツナギ男です。ブログ少々サボってすいませんでした。グーグルフォトの画像がパソコンに保存できなくて困ってました(笑)諦めて放置してたらいつの間にか治っていたのでブログ書きます。おびただしい量の画像が溜まりまくっているので頑張ります。今回は以前からブログの見てくれていた方の78プラドです一度点検のみで来店いただいたのちに整備で入庫になりました。今では高級車となった78プラド程度のわりに恐ろしい値段が付いていますね。。。メールで始動が非常に
包丁が錆びちゃいました〜レモン切った後に流し方が足りなかったみたいです包丁などは酸性の食材とかを切った後は特に注意が必要な様ですぐに綺麗に洗い流しておかないと結構錆びますね錆た包丁だと食材に鉄臭さが移るのですぐに錆落としをしましょうと言う訳で今回は包丁のさび落としをしていきま〜すまず使用するのはクリームクレンザージフジフ(270ml*2コセット)【ジフ】[クリームクレンザー洗剤台所用洗剤キッチン掃除]楽天
今日は朝からすでに夕暮れ??と思う位暗くて、結構な雨でしたね~~。本当に梅雨に戻っちゃったんじゃないかと思う位、各地で豪雨などの被害も出ているみたいです。皆さんも十分にご注意ください。今日も本当は車検の予定だったんですが、あまりの雨の強さに断念・・・・小雨位だったら行っちゃおう!!と思っていたんですが、さすがに、「ザーーー」と降っていてはバイクだと厳しいです。と言う訳で、今日は午後から先日車検でお預かりしていた、カワサキのZ2をお届けに行き、その帰りに車両の引き取りに
リアデフを交換したJB23ジムニーデフのオイルシールがダメみたいでオイルが少し飛び散ってますほっといても良くならないので交換しましたデフオイルを抜いてプロペラシャフトを外しますカシメナットのカシメ部分を起こして緩めますがナットとシャフトの高さを確認しておきますフランジの部分を回して作動も確認して感覚を覚えておきます27mmのナットをインパクトレンチで外しましたが借りたSSTでフランジを固定して外しました写真は撮り忘れ…ナットが外れたらフランジをギヤプーラーを使って外しますストレ
5月11日(月曜日)GW9連休が終わりました。幻の中国四国旅行でおいしいものを食べ無事帰宅し、だんだんモードを切り替えます。昨日はBBQグリルやテーブル、チェアや調理道具などを片づけました。今日から仕事です!GW中の空き時間にしたことの一つ。自転車修理奥さんのお買い物用自転車ですが、買って4年も経つと錆が目立ってきました。特にハンドル周りは目につくので塗りなおすことに。どうせ暇ですし。前かごやスイッチ等をまずは取り外します。
こんにちはHI-GARAGEです今回は県内K様より《ダイワ》21エメラルダスAIRLT2500-XHの整備ご依頼をいただきました✓新品購入・一度メーカー修理✓とくに不具合なし✓定期メンテナンス定期的にメンテナンスに出されていると安心しますね(整備屋としては)しっかり整備していきたいと思います■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ノブベアリングは若干シャリついています少し汚れを噴いていますねドラグワッシャが緑色になっていますベアリングは
正しいクロスの選び方ジュエリーと一言で言っても、ジュエリーの種類はさまざま。お手入れに正しいクロス使ってますか?大切なジュエリーを綺麗に長持ちさせるために有効なクロス3種類をご紹介します。例えばパールにシルバークロスなどを使ったら一発アウト!パールのツヤテリが削れてしまいます。クロスにはジュエリーごとに、適したものがあるのです。①パールクロスまず何度かご紹介しているパールクロス。汚れを落としてツヤをだすもの。こちら⬇️真珠てりクロス真珠のお手入れつや出し保護に1枚入り
火縄銃の尾栓の抜き方について,当ブログに問い合わせがあったので,手持ちの馬上筒を実験台として,尾栓の抜き方を説明します。今回の尾栓抜きは錆がひどくなかったので,油漬けだけで,何とか抜くことができました。しかし,普通はこううまくいきません。尾栓を抜くのは油漬け以外に3つの方法をあり,順番にその方法を用いていきます。尾栓抜きはとても根気がいる作業なのです。馬上筒の抜栓成功抜栓直後研磨後整備前(ビフォー)整備後(アフター)
今日は午前中までは穏やかな陽気だったんですが、午後から少し風が強くなってきて、寒くなってきました。今日は嫁さんが体調を崩してしまって、急遽早めに帰宅いたします!!何卒ご了承ください。そして今日は修理車両のCB400Fの、作業のご紹介です!!こちらの車両は、長年398cc登録で乗られていたとの事ですが、車検の際にエンジンの刻印の関係で、NGが出てしまったとの事で、この際オーバーホールと一緒に、正規できちんと登録をし直すご依頼です。まずはエンジンの始動確認等ですが、
こんばんは^^日中更新したブログもたくさん見てくださりありがとうございます!『《新発想》自分史上1番の傘を見つけました!』こんにちは^^昨日更新したブログもたくさん見てくださりありがとうございます!『《40代》おしゃれな人に聞いた夏コーデのテクニック』こんにちは^^…ameblo.jp『《主婦歴20年》届いてびっくりしたお取り寄せグルメ…』こんばんは^^日中更新したブログもたくさん見てくださりありがとうございます!『《新発想》自分史上1番の傘を見つけ