ブログ記事5,156件
皆さん、こんにちは。ツナギ男です。少しづつオープン前までに予約お頂いた方々の作業が消化してきましたが時間かかる系の方々はもう少々ご案内までお時間いただきますが何卒ご了承ください。クーラー取り付けとか○○オーバーホールとかは作業スペースの占領期間が長くなるので同時に何台も預かれないんですよね。さて今回はランドクルーザー78プラドの車検整備でござーいます前職場時に当時乗られていた車をカスタムしたことがツナギ男を知っていただいたきっかけです。いつも通り洗車場でア
いつもご利用頂いてます、運転代行業者様のお車で、ベルト交換とスタビリンク交換を承りました。有名どころのいいやつお持ち込み頂きました。オルタネーターを緩めてベルト交換。コンプレッサーを緩めてベルト交換。たわみ調整をして完了。スタビリンクはグリス漏れが激しめ。錆で固着もなくすんなり交換が出来ました。作業完了です。出張修理・お見積もり等↓↓直通【090-9110-0629】Googleで深山自動車と検索でチャットから、携帯番号検索でLINEから、携帯番号から直接ショートメッセージか
前から気になっててやってみたかったソーダブラスト。ただ、うちのモノで試せるパーツが今のところないからやろうと思わなかったんですよ。それが、甥っ子がヤフオクで購入したZXR400の中古エンジンを見てソーダブラストを試すのにちょうど良いかなって思ってやってみることに。ただ、このエンジンが汚れというよりも腐食が激しいんでソーダブラストでどこまで綺麗になるかは微妙だけどね。モノが大きいしエアー使うからさすがに家の前だと凄いことになりそうなんで、うちの会社でやることに。はじめてやるからどれぐ
火花飛ばない(T0T)圧縮低いけどあるギリギリで外れました全てが硬いSクランクポイントに緑錆出てる点火タイミングは合ってるみたいペーパーポイント磨き弱いなぁ火花見えないから手で触ったらガイコツ💀見えました(T0T)配線の接点磨きアーシングバッテリーへまだ火花弱いこれだコードのゴムごと腐ってます
コツコツとタンクの補修にはげんでるニンジャ250R。穴の補修を先にやらないといけないけど何で錆取りをするか考えておかないと。ガソリンタンクの錆取り剤は専用のモノが多数販売されてて花咲Gなんかが有名。こういう製品は錆取りだけじゃなくて防錆コーティングまでやってくれるからありがたいけど値段が高いのがネック。4、5000円はするからね。普通に錆びてるだけなら専用の錆取り剤を使うほうが錆取りとコーティングが一気にできるんで時間や手間が省けて良いんですけどね。ただ、うちのニンジャ250Rのタン
前回のキャブの中の錆が気になったので、ガソリンタンクの錆確認して見ました。ガソリンが、10リッター以上入っていたので、抜くのに時間かかりますね…ホース外して見ると、ちょっとひび割れしてますね…タンクの裏側外して確認して見ます。フィルターは、錆が無いタンクコーティングのカスが、ちょっと着いてるぐらいタンクの中は、思っていたよりも何とも無いですね…ガソリンメーターの部品はちょっと汚れて居るけど、錆びて無いですね〜下の方は腐食してるから、軽くお掃除。次は、燃料ポンプ辺りを確認バラ
本日、脇差の鑑定を倉敷刀剣美術館さんに依頼した。梱包材が届き次第送る予定です。さて、本題。この大刀を迎えた時、まだ刀のことを何も分かっていなかった。この刀がきっかけで色んなことを学ぶことができた。そんな右も左もわからない時に撮影した物なので、鎺元の黒錆に注視して撮ったわけではありませんが…どうやら、この錆が血錆のようですね。で、研磨後がこちら。研ぎで取りきれないくらいには深く錆が入っている様子。おそらく、軍刀のため比較的刀身の目が細かくて古い刀ほど細かいところまで侵食しないのか
フレームの腐食の補修の続き左右のラダーのメインフレーム(□断面)つなぐ部材のパイプレーム(○断面)中央、若干後部のパイプレームの両端が腐食して損失状態特に断面の下方がひどい外側から何か(FRP系等)を巻き付けるなどすることも考えたが、これではメインフレームとの接合(固定)が難しいこのパイプ径より若干細いある程度剛性のあるものを挿入すればよいと考えるが、ちょうどよいのが見つからないのと、それではボディが邪魔で差し込めないホームセンターで色々物色し、水道配管材を確認継
なかなか忙しい毎日を送ってるんで遊びに使える時間が限られてる。で、遊びの時間もイジるバイクが多いんでどれから手を付けるか悩むところなんですけどね。あれこれとやりたいことがいっぱいあるけど、今一番やりたいのはコニンジャのエンジンを掛けること。とりあえず動くようにしたい。来た時にエンジン掛かってアイドリング時のエンジン音は確認してるんでエンジン掛かってしまえばとりあえずは動くはず。エンジンからの異音はなかったからね。とりあえず動かないと試走もできないんで車体の確認ができない。ということ
最近の暖かさはどこへやら?寒い日がまたやってきました!さあ塗装前に下地処理!地下工場のサンドブラストマシーンで!綺麗にそして確実に古くなったペイントを剥がしていきます。フィンの間までバッチリ落としていきます。さて!お昼は久々に駅前の弁当屋!かなりハイカロリー。ハンバーグ美味しいんですよ!時短営業の為、平日の昼飯は外に出られません。お弁当選手権開催中です^_^したらば?エネルギーを消費するべく動きます。綺麗になったシリンダーをペイント!オーブンに入れて焼き付けていきます
はい、どーも!!ツナギ男です。今回は、、、今回も!!入庫したランクルの状態報告になります。車両はランドクルーザー62Gなんでか知らんけど北関東の車屋なのにガソリンの60の入庫多いんだよな・・・芳しい雰囲気のエンジンルーム水漏れタイコぶち抜けマフラーは部品持ち込みにて触媒以外交換ブッシュデカくてアンカーピン締まりきってない(笑)ダイナモのコネクター抜けてる恐らくクランクRシールからのオイル漏れ結構酷いオイルクーラーの冷却水のホー
今日も暑い位の陽気でしたね~~!!なんでも5月の陽気だとか??昨日の野球のサムライジャパン見事でしたね!!とはいえ試合をリアルタイムで見たわけではないんですが、ニュースで見た程度ですが、見事でしたね。今日はちょうど韓国戦ですが、試合途中ですが日本がリードしているみたいです。さて、今日はCB750のフロント廻りの作業です!!フロント廻りはウチの場合基本的には、ほぼ全バラ状態にして、ステムベアリングまで確認を行っていきます。上の状態からこの状態まで分解を進めて行きま
ハイどーも全国、4,50人のツナギ男ファンの皆様お久しぶりですね。ありがたいことに大分忙しくさせてもらってます。現在の作業予約待ちが来年の4月まで埋まってしまいました(焦)このままでは既存顧客の方々にも迷惑が掛かり始めると感じ始めたので今年から栃木県外からの新規の方のご依頼をお断りさせていただいてます。藁にもすがる思いでツナギ男を見つけていただきご連絡頂いた方も中にはいらっしゃるかもしれませんが、どう考えても整備工場としては完全にパンク状態でして・・・殆どの
5月11日(月曜日)GW9連休が終わりました。幻の中国四国旅行でおいしいものを食べ無事帰宅し、だんだんモードを切り替えます。昨日はBBQグリルやテーブル、チェアや調理道具などを片づけました。今日から仕事です!GW中の空き時間にしたことの一つ。自転車修理奥さんのお買い物用自転車ですが、買って4年も経つと錆が目立ってきました。特にハンドル周りは目につくので塗りなおすことに。どうせ暇ですし。前かごやスイッチ等をまずは取り外します。
I君のブロンコ整備でお預かり欧米か!ヤマハST225ブロンコ基本構造はセローで兄弟車販売年数は1997年の1年売れなかったんだね・・・・I君「WDMはオフ車駄目なんですよねぇ~?」オカケン「かまへんよ、I君ウチに今まで大金落としてるし」オカケン「ちゅーか、それオフ車なの?よくわからないジャンルだから許す!」ちゅーわけでI君からの依頼箇所+僕が気になった箇所の整備。I君依頼のフロントフォー
Pレンジだとエンストすることがあるという平成18年式クラウン(GRS180、4GR)同業者からの依頼。詳しく話を聞くと次の通り。Pレンジのままアイドリングにしておくと、いつの間にかエンストしている。その時のメーターの各種警告灯は点灯しているが、速度計や回転計のバックライトは消灯している。再始動は可能だが、始動後もスタータモータが作動し続けており異音が出ていた。その状態でPレンジ以外にすると、スタータモータの作動は停止するが、Pレンジに戻すとエンストする
非常に奇麗なエンジンでしたがこう言う状態のエンジン何ですが割と良くあるのがスタッドボルトの錆こちら側はこんな残念な感じです結構錆びてますよね見なかったふりしてませんか!?(笑)磨いて錆取ってそのままって多いと思いますでも変えるんで抜いて見ます中にも錆がついて居るこれを放置すると又ノックピンとスタッドボルト錆びますガスケットを剥がして見ると随分錆が付いてしまってますこのままではまずいのでキレイにしますやり方は色
こんばんは今日は定休日で365BBの作業日です。どこのパーツか分からないですが、サビとボンドを落としていきます。表皮をめくった時点でこれだけ錆びてました。ある程度落とした所でU時の溝部分をサビ落としスプレーで錆を浮かせました。作業後と作業前作業後裏側は塗装後があったので、全面塗装しました。最後にクリアも吹いています。こんな感じでベースの完成表側は錆びないようにボンドをはけ塗りして膜を作っています。これでようやく革を張ることができます。
古い見た事の無いカムが欲しいので時々不明カムを買うんですが時々出て来るのを見ていると明らかにブラスト掛けてしまったのを見ます何でブラスト何でしょうかね!?これをそのまま組んだら大切なヘッドがダメになる可能性があるしかもきれいなガラスビーズでしてくれれば良いですがずっと使っているメディアや荒い砂で掛けて有る部品の役割を考えたらダメでしょ掛けては!?もう本当にガッカリ何ですよね必ずメディアが残っていてイタズラをします表面に付着したメディアが落ちてオ
↑刀の写真を上手く撮るのは難しいのですが、油をひいた直後の写真です。矢印の部分の油が水滴状になっているのがわかるでしょうか。刀を腰に差して抜き差ししたりしている時に刀身がこすれてしまった場所です。油をふき取ればさほど目立たないのですが、油が乾かないうちはそれなりに変色が目立ちます。そして、この擦れた部分が油をはじいてしまって油が水滴状になってしまっています。刀を腰に差して抜き差しすると刀身の側面がこすれてしまいますので、もちろん鑑賞用の刀(美術研磨された刀)
いつもご覧いただきありがとうございます。家建九郎です。初めましての方は念のため初めに誹謗中傷、名誉棄損にならないためにブログを書くにあたって「誹謗中傷」や「名誉棄損」といわれないよう気を付けていることを先にご覧いただき、本ブログの趣旨をご理解くださいますようお願い致します。サンヨーホームズとのやり取りの中で散々問題になったステンレスの錆事件!お忘れの方は100回記念!激しく錆びたステンレス錆びたステンレスの床下換気口床下換気口の言い
錆…それはどんなにカッコいいバイクでも一気に小汚い感を醸し出してしまう呪いの刻印。ライダー達は静かに忍び寄る錆という名の呪いから相棒を守る為日夜戦い続けるている。私も相棒が呪われない様出来る限りの手は尽くしてはいるのだが残念な事にグロムは呪われてしまった。だがグロムの犠牲は無駄にしない。錆やすいポイントを把握しR25に生かしている。フレームやマフラーの溶接部分車体ナンバーが刻印されている箇所などなどその甲斐あってか今のところR25に錆は出ていない。ちょっと怪しい箇所はある
皆さん、こんにちは、ツナギ男です。動画アップしました。比較的短めなので宜しければどうぞ!crosshatchツナギ男
メンテナンス作業中のWRX-STI(GRB)クラッチ交換関連は順調に進行し、エンジンルームの組付けのみになっておりますが、リフトアップしているので別作業(ローター&パッド交換)に移行したのですが、そちらで問題発生しました!!まぁ、よくある事なのですが、純正ブレンボキャリパー装着車のキャリパー固定ボルトが固着して取れませんでした今回はリアキャリパー片側の固定ボルト2本ともダメでしたボルトの頭を削ってキャリパーを外し、その後は写真の通り悪戦苦闘何とかねじ山を壊さずにボルトを抜く事に成功
先日、久々にAE86のエンジンを掛けようとした所、元気にクランキングしてるのに初爆なし。以前掛けた時は問題なかったのに、なぜ?とトラブルシュート。マフラー出口で匂いを嗅いでみても燃料臭、排気臭が全く無いので燃料系を疑い、イグニションONでセルモーターを回さずに燃料ポンプの音を確認(セルモーター回すとセルモーターの音で燃料ポンプの音が聞き取りづらいので)。正常なら「キーン」と言うEFIの燃料ポンプの音がするのですが、「し〜ん。。。。」。AE86の燃料ポンプは結構弱くて何回か壊れたこと
前回の続きいい加減探し疲れた頃、これを発見!柘榴石だ!!!これは!大きい!(8㎜ありました!)マクロレンズ↓…ええ、おっしゃりたいことはわかります。結晶面すらないやん?ガサガサやん?そうお思いですね?わかってますわかってます。山で採集した素晴らしい柘榴石、川でパンニングした小さいながらも綺麗な結晶の柘榴石。それにくらべたら、これただの柘榴石の跡やん?と。(エクロジャイトや水石はとても美しいですが)しかし私にはこれはお宝です!結晶面がひとつもなくても、珍しい色じゃなく
カゴが変形したり錆たりして、見映えが悪くなったので交換しようと思い、新しいカゴを探してみたのですが、他の自転車にはいろいろなカゴが付いています。これは以前ダイソー買ったカゴで、税抜き500円でした。取り敢えずは安価な物をと、同じものを探したのですが、どこのダイソーにも有りません。ディスカウントショップの自転車売り場で探してみたのですが、自転車用はみんな高いです。これはトライアル。(宇都宮)これはドンキです。(宇都宮)1番安いのが、税抜き998円。そこで、自転車用ではないカゴを探し
大分前に落札したXR100R用の三又が届きましたwもう新品レベルですw一応中古なんですが発送時に空輸で送ろうとしたが危険な部品と誤解されない様に敢てパーツとして照明出来る様に色々と努力して下さった様で…しかし船便に(笑)ま~急いで無かったので綺麗にしてくれて有難いです。ナット類も説明時の写真では汚れがあったが現物は綺麗になっていたので嬉しく思いますねwこの前から色々と試行錯誤しているコレですよ…。純正のインナーフォークが錆でダメっポイので対策を考えていたらAmazo
錆び錆のW3、です、リヤホイルの整備です、ブレーキとスプロケットです汚いですが異常はありません、真っ赤に錆びたスポークはニップル緩みません再使用出来ませんので、切ってハブを外しました新品のリムとスポークを用意してましたので、少し磨いたハブに組付けます、ハブベアリングと、シールも状態は良好ですので、グリース詰め替えで良いと思います。続く
こんにちは今日は先月、沖縄県に行ってきたのでその時に撮影した車両を紹介します。国際通りの辺りで撮影したものがメインになります。事案対応中の所轄警察署の200系クラウンリア真後ろから昇降機にはpolice表記が入っています。ジーバートの防錆処理が行われているようです。残念なことに昇降機などに錆が目立ちました。琉球バス交通のエルガもバンパーに錆がありました。沖縄ガスのボンゴバー型の赤色灯が搭載されています。リア沖縄県の道路維持作業車所轄警察署の210系クラ