ブログ記事7,173件
最近モンキーくんのフロントフォークのダストシールのヒビや錆が気になるようになってっきました。動作もストロークするより、ガタで振れる感じです。なので、今回はフロントフォークのOHをやっていきます。フロントフォークOH作業開始トップブリッジのフォーク左右ネジを緩めるフロントアクスルシャフトネジを緩めるフロントタイヤが浮くようにジャッキアップする。アクスルシャフトを緩めてフロントタイヤを外すフロントブレーキワイヤーのナットを緩めてワイヤーを外
ルーフ・F窓枠・左右Fフェンダー・ボンネットの鈑金が終わって、次は右Fピラーの鈑金です!F窓枠の下の錆をワイヤーブラシで磨いてみたら・・・ぽっかりと大きな穴が開きました!2枚重ねになっていて、2枚目の鉄板も無い様です!そのままサイドを磨いて・・・裏側も酷いことになっています!磨いてみたらこんな感じ!下の方は、もっと酷いことになっています。磨きます・・・叩くとどんどん錆が落ちてきます!窓枠の下は、もともとハンダで接合されているので穴の補修はハンダで修正しました。まず、窓枠
リアデフを交換したJB23ジムニーデフのオイルシールがダメみたいでオイルが少し飛び散ってますほっといても良くならないので交換しましたデフオイルを抜いてプロペラシャフトを外しますカシメナットのカシメ部分を起こして緩めますがナットとシャフトの高さを確認しておきますフランジの部分を回して作動も確認して感覚を覚えておきます27mmのナットをインパクトレンチで外しましたが借りたSSTでフランジを固定して外しました写真は撮り忘れ…ナットが外れたらフランジをギヤプーラーを使って外しますストレ
皆さんこんにちは!ツナギ男です。ブログ少々サボってすいませんでした。グーグルフォトの画像がパソコンに保存できなくて困ってました(笑)諦めて放置してたらいつの間にか治っていたのでブログ書きます。おびただしい量の画像が溜まりまくっているので頑張ります。今回は以前からブログの見てくれていた方の78プラドです一度点検のみで来店いただいたのちに整備で入庫になりました。今では高級車となった78プラド程度のわりに恐ろしい値段が付いていますね。。。メールで始動が非常に
前から気になっててやってみたかったソーダブラスト。ただ、うちのモノで試せるパーツが今のところないからやろうと思わなかったんですよ。それが、甥っ子がヤフオクで購入したZXR400の中古エンジンを見てソーダブラストを試すのにちょうど良いかなって思ってやってみることに。ただ、このエンジンが汚れというよりも腐食が激しいんでソーダブラストでどこまで綺麗になるかは微妙だけどね。モノが大きいしエアー使うからさすがに家の前だと凄いことになりそうなんで、うちの会社でやることに。はじめてやるからどれぐ
タカラスタンダードのグランディアは60cm食洗機が入りません。てかさ、だれか業者さんがしてくれればいいんじゃないの??とおもってタカラスタンダードに60cm入れた人はいないのかサイトを漁る漁るいました!その方はタカラスタンダードのグランディアが気に入って60cmフロントオープンを入れたくて試行錯誤していた様子。食洗機の性能は大して変わらないかなとメーカーにはこだわっておらずなんと60cmフロントオープンIKEAに行きついた様子。てかイケア、家電あるんだね。
④完成品ジャンクのカタナ。草ヒロ的なカタナを目指し、ゆる〜く進行中。気分転換にメーター汚しを行います。両方のメーター外しました。右は黒い刀。左は現在作業中の刀。剥がれているデカールをどうするか悩んだ末、剥がれた部分は劣化で曇った感じでやってみようかと。その前に弁当のプラ蓋を貼り付けようと思いましたが、カット失敗にて却下🤣まず、右のメーターで試してみる。クリアー塗布。クリアー乾く前に剥がれた部分を中心にパステル。左の方も同様に行ってみた。雰囲気確認周囲も砂埃で汚せば馴染
キャブの修理が完了したカワサキ・エストレヤですが僅かにオイルが漏れていました。そこで修理開始です。エストレヤって意外と重いので庭まで持ち上げて軒下に入れるのに一苦労です。まずはガソリンタンクを外します。「底の方に錆があるんじゃないか」と指摘されていたので、オイル漏れ修理のついでに錆とりをします。目で見える上の方はきれいに錆がとれているので底の方だけ錆とりをしてみます。錆取り剤って金属表面を侵すから必要が無い場所には使いたくありません。自宅に在庫していた「花咲かGタンククリーナ
MPVのスタッドレスが買えなーいホイルも無いからヤフオクで安いの探してるんだけど入札してほったらかしにしておくと大体高値更新されてるオークションてそーゆうもんだけどな(笑)こんにちは、ツナギ男です前回の続きです!スタート!サンドブラストの威力はすごい今まで集塵機やサイクロンの中に回収されたメディアは捨ててたんですが、「これ再利用できないの?」とふと思って今回初めてタンクの中に戻してみたんですよ。。。そしたらキャビネットの中が本当に大変なことになりました。
岐阜中央斜線型ローラー印今月は、このローラー印と3点(後1点最終に入れてあります。)で、ヤフー入札を切り上げます。その内の1点が、図の「岐阜中央」のローラー印額面別の貼り込みリーフを見てみたら地元のローラー印が、入っていなかったので、急遽追加入札。黑色と、錆桔梗色の色変わりがこの頃行われていますので、例え、同名の印でも両方を持ちたいと思います。錆桔梗いろに変更為た日を思い出せないのですが、30年前だと、小生の頭の中は、こんな物なのかも。いろいろ調べまして、黑
最近、友人がハチロクを購入し、「ハチロク高騰してるのに、乗らずに置いておくなんて、勿体無い!!」と言われ、「ほんじゃちゃんと整備して乗るか!」と思って、エンジン掛けようとしたところ、、、クランキングは出来るものの、エンジン掛からず(笑)また燃料ポンプが壊れた!?涙。『AE86のガソリンタンクサビ取り1』AE86の燃料ポンプに書いたように、AE86のタンク内がサビサビに・・・という事で、燃料タンク、錆、対策などで検索した所、バイクの燃料タンク用の錆び取り剤と…ameblo.jp仕
長編ですよ今回は。覚悟して下さい。文章も長いですが、3/Eからスタートしてる内容やので期間も長いです。の割に大したことして無いんですが。ジムニーにね、牽引フックを3/Eに発注してたんすよー某ショップのパクリ形状のヤツをお安く。ホントは黒発注したんすけどね、発注後にショップから在庫切れとの事で、1ヶ月待ったけど来ないんで、赤で良いから納めてくれって事で納めてもらいましたよーでね、オレのシエラにはあまり多くの色を使いたくないもんでね、黒く塗り直そうと思ったんだけど、黒染めしちゃおうかなーっ
コツコツとタンクの補修にはげんでるニンジャ250R。穴の補修を先にやらないといけないけど何で錆取りをするか考えておかないと。ガソリンタンクの錆取り剤は専用のモノが多数販売されてて花咲Gなんかが有名。こういう製品は錆取りだけじゃなくて防錆コーティングまでやってくれるからありがたいけど値段が高いのがネック。4、5000円はするからね。普通に錆びてるだけなら専用の錆取り剤を使うほうが錆取りとコーティングが一気にできるんで時間や手間が省けて良いんですけどね。ただ、うちのニンジャ250Rのタン
JB23ジムニーをクロカン試乗してきました。とりあえず砂利の山で。初めての感想としてはダウンギア入れないとノーマルタイヤでもエンストばかりでもともにクロカン走行できません(T-T)僕の5型(後期型)ってトランスファーのギア比が前期より低いからクロカン出来るってネットで書いてた気がするけど絶対に嘘だ!トランスファーのギア比よりも他のギア比も合わせたトータルのギア比では前期とほとんど変わんないじゃない?とりあえずJA11に650のタイヤを履いた時よりも絶対に重たいわ!!お金貯めてさっさとダウ
今でも人気なJA11ジムニー!!リヤブレーキが効かないのだぁー右側から見てみようブレーキダストがてんこ盛りドラム内がウエットな感じ・・・・左側はドライな感じです。こちらは右側。漏れていましたピストンは予想通りサビサビでございます。はい。シリンダー内にもピストンの錆が・・・・これは想定内なので驚きませんがw結構アチコチにフルードが飛び散ってますなぁいつものように掃除してホーニングしてあげたら輝きを取り
令和4年4月20日(水)私の林道専用マシンXR250のリアサスをオーバーホールしますよ♪⌒ヽ(*´ω`)ノ業者には出さず、自分でします(*`▽´*)ウヒョヒョコレがリアサスですよ♪⌒ヽ(*゚ω゚)ノリアショックとも言う(´艸`)ムププ実は、このリアサスからオイルが滲んでいたのですよ・・・発見したのは2~3ヶ月前の事だけど、見て見ぬフリをしていた白隼です(;:゚:ж:゚:;)ブフォ!!アップで、どぉ~~~ん(゚ω゚)クッションラバーなんて、もうボロボロ・・・無く
皆さん、こんにちは。ツナギ男です。少しづつオープン前までに予約お頂いた方々の作業が消化してきましたが時間かかる系の方々はもう少々ご案内までお時間いただきますが何卒ご了承ください。クーラー取り付けとか○○オーバーホールとかは作業スペースの占領期間が長くなるので同時に何台も預かれないんですよね。さて今回はランドクルーザー78プラドの車検整備でござーいます前職場時に当時乗られていた車をカスタムしたことがツナギ男を知っていただいたきっかけです。いつも通り洗車場でア
会社にあった錆取り液でタンク内部の錆取りをやったニンジャ250Rのガソリンタンク。完全に錆が取れたワケじゃなくて所々に多少の錆は残ってるんですけどね。FRP樹脂で内部のコーティングをやるから錆取りはこれで終わりにしてFRP樹脂でコーティングするために内部のゴミを取り除いて乾燥させてたんですよ。そんな時に見つけたのがコレ。AZのタンクさび取りクリーナー初回限定1980円で送料無料。ガソリンタンクの錆取り剤って安いモノでも3000円近くする。有名な花咲かGだと4500円。それもあってサ
代行販売でお預かりしたゴルフGTI今日は最後の準備、動画撮影でした。紹介ページにはすでに写真を掲載して”販売準備中”にて公開、さらに、遠方からでも見ないで買えるように、最近は詳細動画を付けております。車体をジャッキで上げてタイヤを外し、足回りはもちろんボディ下部へもカメラを入れて、オイル漏れやボディの錆などもいっしょに見てもらえるように考えました。(なかなか画面では見にくいだろうけど)これ、結構時間がかかって結構タイヘンだけど、購入を検討されている方へはよい情報かと。編集作業終了、
はい、どーも!!ツナギ男です。今回は、、、今回も!!入庫したランクルの状態報告になります。車両はランドクルーザー62Gなんでか知らんけど北関東の車屋なのにガソリンの60の入庫多いんだよな・・・芳しい雰囲気のエンジンルーム水漏れタイコぶち抜けマフラーは部品持ち込みにて触媒以外交換ブッシュデカくてアンカーピン締まりきってない(笑)ダイナモのコネクター抜けてる恐らくクランクRシールからのオイル漏れ結構酷いオイルクーラーの冷却水のホー
こんにちはHI-GARAGEです今回は兵庫県S様より《シマノ》17炎月100HGの整備ご依頼をいただきました✓中古で購入後15回ほど使用✓定期メンテナンス✓リーリング時にノイズあり中古なので内部状況の確認もしっかり行います■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ベアリングはコツコツしていました座金の向きが逆になっていました.クラッチ付近に粉っぽいものがみえますパッと見はきれいですが、、メインギアに錆が発生しています黒く
これと一緒に👇走りた〜いいつかお会いして一緒に走りましょ〜🙇♂️
みなさんこんばんは四国地方は梅雨入りして絶好の雨漏りテスト環境が整いました、とプラスに考えるシナジーです助手席がなってるから当たり前だけど同じ環境下で乗ってたと思われるので運転席もなってるわな~と開けてみるとオーマイガーな錆がこんにちはでもね、もう不思議なことに最初はびっくりしたけど慣れました人間の癌みたいに全摘出しないと少し残ってるとまたそこから錆が進行していくのでなかなか厄介ですが錆びないカーボンとかで作ればこんな心配ないんでしょうけど・・・思
先日の真冬の夏日での作業です。暖冬ですねー、その上この日は夏日になるって天気予報が、レストア作業には助かりますが、寒さに慣れたカラダには、とってもキツイです。塗装前に、寒中のあいだに補修したところの説明です。寒い中ちょこちょこやって、粘土タイプの2材練り硬化パテを、捻じ込んでふっくら盛って固まったあとを平らに削って刷毛塗りのシリコン系塗料を塗って仕上げました。(塗りムラは後日修正、)完全に削り込むと、はねた地金が出ちゃうので、ひと皮高く残してあります。(
買ってしまいました。カタログ値25.7馬力に惹かれてしまいました。原付一種49cc規制値7.2馬力に対して、CR80Rは79ccで25.7馬力。49cc換算で2.2倍の出力です。今まで公道走行可能車しか見ていなかったので、レーサーはこれほど違うのかと驚きました、、。が、すでに大きな問題に直面しています。。結論から言いますと、クランク室に水が入っており、錆水が溜まっていました。クランクも錆びてウエイト部?がわずかに欠落してしています。。ここまでの経緯を簡単に写真と共に説明しま
先日書いた記事にコメントを頂いた内容について考察しながら書きたいと思います。「無水エタノールが原因で刀に錆が出た」という話。『刀の油を落とす方法:ベンジンと無水エタノール』刀剣の錆止め油には昔からの植物性の油(ツバキ油に丁子エキスを加えたもの)の他に、鉱物系と化学系の油があります。鉱物系油を精製したものが流動パラフィン化学系…ameblo.jp↑コメントの原文はこの記事のコメント欄を読んでください。ここではコメント内容を要約しながら書いていきます。・・・・・
ゼロ磁場活水器を水道の元栓につけると家庭のすべての水がゼロ磁場に変わるゼロ磁場とはお互いの磁極の引っ張り合う力が均衡な状態をいう‼ちょうど相撲取りががっぷり四つに組んだ時に力が拮抗して動かない状態といえる。詰まりは一番力が働いている状態ということになる。その空間にあるものは人にとって一番良い状態になり居心地よさはこの上ない。ずっとそこに居たい空間。そのパワーが水に伝わると水が最大のパワーを発揮する。例えばお風呂の水に変わると
ハイどーも全国、4,50人のツナギ男ファンの皆様お久しぶりですね。ありがたいことに大分忙しくさせてもらってます。現在の作業予約待ちが来年の4月まで埋まってしまいました(焦)このままでは既存顧客の方々にも迷惑が掛かり始めると感じ始めたので今年から栃木県外からの新規の方のご依頼をお断りさせていただいてます。藁にもすがる思いでツナギ男を見つけていただきご連絡頂いた方も中にはいらっしゃるかもしれませんが、どう考えても整備工場としては完全にパンク状態でして・・・殆どの
おはよう御座います。今日は週末に作業したパジェロミニの続きです。フレームまで錆びて…穴が空いておりました、パジェロミニ…前回は右側の切開をしましたが、今回は左側…比較的…腐食の少なかった方ですが…それでも、穴は空いちゃってますね…((+_+))一時的に錆封じを塗布しておりましたが…効果の程は…定かではありません…m(__)mカットする辺りの研磨をして、スポットカッターでスポット溶接を外し…ザックリと…切開…形は今か
皆さん、こんにちは。ツナギ男です。今回はインスタからのご依頼でランドクルーザー78プラドのパワステ高圧ホースの単体修理です。ここでも錆の威力を思い知らされることになりました。それではどーぞ!!遠方からのご依頼で現車が無く単体での修理記録用に無駄に写真を撮ったのでとりあえず全て載せておきますこの時点ではさーてどうすっかなー?レベル。ホースを加締める向きを記録しておくバンドで止めるホースと違って向きを間違えると最悪やり直しになるので。各ホー