ブログ記事6,987件
とりあえずは走るようになった【BKB】ですが、エンジンまわりが経年劣化のまま。汚い。なので錆び取り、研磨剤と道具を揃えて磨いてみよう。研磨剤を付けて布やら道具やらで磨いてみましたが、艶が出たもののクリア塗装が邪魔してきれいになりません。錆が浮き出てるのでこれがうまくごまかせるのか?こういう時に限って剥離剤が行方不明。ブレーキフルードを塗って剥がせるか試すもダメでした。おまけに雨まで降ってきました。作業中止です。剥離剤をネットショッピングで買ったので届いたらクリア塗装を
月曜日。妻、私も風邪で1日お休み。何もせずに1日が過ぎました🍵自分は夕方には回復したので、筋トレ💪ところで、食洗機の籠にサビがあるのを発見!使ってまだ一年ちょっとですが、サビが出るとは思いませんでした。包丁とか当てちゃったのか…と言うことで、急いで新しいのを注文。無事届きました。これでひとまず安心です👍家電関連でもう一つ。エアコン壊れました😭冷房も暖房も機能しない。風が出るだけのただの扇風機。酷使し過ぎたか、とは言え10年が経ち、設計上の使用年数を過ぎたところなので仕方
毎度車かえたらホーンかえるいつもの仕事!て感じっすやっと交換キューブしかしバンパー下の10ネジ錆々で頭切れました結束バンドでフォロー😱次は、、、プラグ交換や🫰
バナナリーフMプレートcolour…錆粉引、緑伊羅保size…25.4×14.4×高さ2.8㎝重さ…414g電子レンジ、食洗機、可能生産地…日本素材、成分…磁器、美濃焼
冶金工学における酸化用語解説と使い方について、初心者向けにわかりやすく解説します。酸化は金属の性質や反応に深く関わっており、理解することで冶金の基礎を築くことができます。冶金工学と酸化の基本冶金工学は金属の性質や加工方法を研究する学問です。その中でも「酸化」は非常に重要な概念です。酸化とは、金属が酸素と反応して酸化物を形成する過程を指します。この反応は、金属の腐食や変質を引き起こすため、冶金工学において避けられない現象です。特に、鉄の酸化(錆)は日常生活でよく見られる現象であり、これを理解す
プルメリアボウルcolour…緑伊羅保、錆粉引size…11.7×11.7×高さ5.5㎝重さ…246g素材、成分…磁器電子レンジ、食洗機、可能
冶金工学における耐候性鋼は、特に外部環境にさらされる構造物や設備に適した材料です。本記事では、初心者向けに耐候性鋼の基本的な用語やその使い方について詳しく解説します。耐候性鋼とは耐候性鋼は、特に大気中の酸素や水分に対して優れた耐腐食性を持つ鋼材です。一般的な鋼材は、酸化や腐食の影響を受けやすいですが、耐候性鋼は表面に耐腐食性の酸化皮膜を形成することで、内部の鋼材を保護します。この特性により、耐候性鋼は橋梁、建物、タワーなどの構造物に広く使用されています。耐候性鋼の種類と特性耐候性鋼にはい
今日は、ボルボ940クラシックマフラー腐りでセンタマフラーセカンドマフラーともに交換作業しました。今回も、純正マフラーで交換しています。まだ純正販売しています。何とか頑張って純正部品供給お願いしたいです。腐ってしまった場所が、パイプとのつなぎ目が腐ってしまい、爆音状態で入庫です。交換自体はすでに腐っていて分離しているので割と簡単に交換作業進みました。釣り下げハンガー等も錆で食っている車両多いので同時購入した方がいいです。◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
冶金工学における工具鋼の基本知識とその使い方を初心者向けに解説します。工具鋼は金属加工において非常に重要な材料です。冶金工学と工具鋼の基礎冶金工学は金属の性質や加工方法を研究する学問です。特に工具鋼は、金属加工や製造業において欠かせない材料であり、切削工具や金型に広く使用されています。工具鋼は、その特性によってさまざまな用途に適していますが、初心者にはその種類や使い方が難しく感じることもあるでしょう。工具鋼の特徴工具鋼は、一般的に高い硬度と耐摩耗性を持つことが求められます。これにより、切
冬季間家の前フェンス汚れてると思ったよく見たジッと見た塗装が剥げてる以前塗った白い塗料が見える更に剥げたところ錆ているDIY対策考えたホームセンタ行ってきたサンドペーパー、錆止め、塗料、刷毛、金額の桁数多すぎて暗算不可能携帯の電卓キー+・+・+連続そして=押した気が遠くなるどころか表示金額見たら遠くなった貧乏神1~3月出かけたと思った
世間は連休の入り口井上屋ですこちらは通常営業休んで自転車でも乗ろうかな、位凹んでいたバックドアも綺麗になり、後は売るだけパトロール中、錆でどうにもならない車最近まで乗っていたみたいちゃんと歩いて下見するそれがこちらの仕事錆びた車は売った後困るなのでしっかり歩くのが大事なのですそれ以上に下回りを気にするのは輸出する連中熱心に雨も風もなく潜ります日本の中古車の需要は大変な物で、盗んででも売り飛ばす古くても新車より高いそんなのが当たり前です真っ当な業者が大部分しかし不
バイクに乗ってると、避けられないのがメンテナンスですが、どこまで自分でやるか、てのは、よく語られるテーマです。自分はオイル交換くらいはやりますが、それ以上の事は、やらないようにしています。やはり失敗すると怖いし、整備に必要な工具も揃ってないので、迂闊なことは出来ないです。そこはプロに任せた方が安心。で、自分の作業で頻度の高い作業で、チェーン給油です。500km程度で給油した方がよい、と言われるのですが、500kmなんて、田舎だとあっという間です。結構サ
プジョーの純正ボルトはテーパーじゃありません。社外のホイールはテーパーのボルトで固定することが多い。テーパーの他にも球面とかもあります。OZレーシングのウルトラレッジェーラはテーパーなので純正ボルトが使えません。なので新しく購入しましたが、安物を買ったせいか、、、ボルトが早速錆びました。レンチが強く当たる部分が特に錆びています。こうなるんだったら、黒いボルトにしなければ良かった!!!とりあえずトルクレンチで増し締めして。。。錆びてるのは見た目が悪いので、、、錆びチェン
今日は一日中曇り空で、少し肌寒い位の気温でした。そろそろゴールデンウィークも始まっている方も居るかもしれませんね!!今年は飛び石連休みたいで、けっこばらけた休みみたいです。ちなみに明日は先日もお伝えした通り、地元で乗り物系のイベントが有るため、参加の為お休みを頂きます。初めてのイベントの様で、コンセプトは乗り物好き同士で、コミニティを広げて行きましょう!!との事でした。ちなみにウチが持って行く車両は、僕自身も乗っている、カワサキのZ1Rの1型です。昨年に車検を取
以前にMR50のタンクを塗装しました。この時は塗装下から錆が出ていたので剥離剤を使って全ての塗装を剥がしてサンドペーパーで表面を磨いて下地から塗装をしましたよ。表面研磨脱脂プラサフ塗装1000番で表面を均しシルバー塗装アクリルクリア塗装表面を研いでデカール貼り付けウレタンクリア塗装※ガソリンタンクには必須終了という流れで行いました。気にしていた錆はそれほど表面を侵していなかったためパテ盛り処理は行い
購入したランクル60全塗装されていますが各所錆がひどいので直して行きます元々はホワイトで赤→グレーと塗装されたようです右リアのルーフの錆がひどく雨漏りしていますリアタイヤハウスも錆がひどく地面が見えていますエンジンとミッションなどのトラブルは無くフレームも40年前の車にしては綺麗なので、これは良い買い物をしましたね
誰が悪いでもない身から出た錆でもない昨日のお鍋炊飯のどっひゃ~~~な話に心から疲れたぺんぺん草劇場仲間たち疲れていないのは張本人だけ今日は私は紡ぎ道に潜っていたので出遅れてつぶやきの主様からお知らせが来て馳せ参じたらこうなったら穴掘って入るみたいなことになっていたリペア中のお友達が持ってきたバッグあの宇宙ロマンの地球を救う船の色そのネーミングを目にしたさんリペア直後に着用義務のあった装具を解いてバッグにしたんですかと来たもん
seminaries24Apr.2025いつもお世話になっております本ブログをご覧いただきありがとうございます木曜恒例のセミナーです今回のテーマ=みかんを甘くするまほう?今回も興味深いクイズを紹介します酸っぱいみかんを甘くする方法は冷凍してから食べること?答え:×(みかんを揉んでから食べる)銀杏(ぎんなん)は食べ過ぎると中毒になる?答え:〇(含有する成分がビタミンB6の働きを
雨、雨☂️☔花💐達は嬉しそう朝からまぁまぁ降ってる濡れながらの作業は要注意😓午後にはやみましたが😊湿気、、😓が錆、、の元😨雨の日のブレーキ周りの分解作業は延期ですねロングタンクのヒビ割れ発見😭😭画像再チェックピストンの錆びよーく確認してリヤのカップも念のため交換しておきます😊リターンスプリングの取り付け方向もやっぱり違う🤣エビデンス発見💡💡上側右後のリターンスプリングはシューの後から取り付けそれではまた。
皆さん、こんにちわ!!営業の川元です今回はユニットバスの洗い場のリフォーム工事の紹介になります。こちらが現在の床状況になります。立上り部分から錆が出て見た目にも悪くなっています。床の方はタイル目地が少なくなり、一部割れも発生しています。これを今回は塗装とシートでリフォームしました!立上り部分は塗装をしてきれいになりました。床は下地処理を行い、上からシートを張りました。今回のように費用を安く抑えて、浴室のリフォーム工事にも対応しております
4輪バギー着々と仕上げています「プロジェクターヘッドランプ」をばらして綺麗にして点灯確認しましたステンボルトにしました案外金のかかった作りです!代替の利かない固有部品で錆びている物はこれで綺麗にしますプクプク泡が出て来ました暫くすると錆がポロポロ剥がれました綺麗になった部品は全てステンボルトで取り付けます細々買いましたホームセンターで買ったらとんでもない金額になりますが「株式会社ウカワ」さんではこんなに安価です
てな訳で、前回はハイゼットカーゴに縞鋼板ゴムマットでフロアマット作ってたお話しだったんですが~、(。・ω・。)ゞ今回はカマボコハウスで預かってるセリカST205のフロントドラシャのお話しです。(。・ω・。)ゞエンジン降ろした時に外してた時点で既に錆錆の状態でございました。(´・ω・`)?錆錆のドラシャをワイヤーブラシで磨き倒して錆堕としまくって、少し鉄の地肌が見えて来ました・・・(´・ω・`)?なかなか手強いな・・・(´・ω・`)?しかし、以前セリカのエンジン載せてから、
ニッサンエクストレイルフロントブレーキから異音原因の一つはディスクローターの段付きこんなに耳が出来てます専用のスクレイパーでガリガリ削ります周りに飛び散った錆が凄いブレーキパッドも変なあたりでしたディスク裏の泥除けプレートも錆でひどいですがハブベアリング外さないと交換出来ないのでまた今度ブレーキキャリパースライドピンは錆で固着ブレーキ踏むと引きずり気味だったので錆をキレイにして滑らかな動きになりました!これで終了と思いきや・・まだ別な場所で異音が鳴ってます異音との戦いは
小天狗Sは電信柱大好きらしく、またラパンを電柱に当てました。(笑)まったく、どこを見て運転してるんでしょうね。テールランプが壊れなくて良かったけど、バンパーが壊れたので取り替えなきゃなりません。タイヤ交換する時に乗ってみましたが、この車サイドミラーが見にくい。これでは小天狗Sがぶつけるはずです。まあ、下部が錆で腐ってますので、次回の車検は通らないかも知れない。とのことなので、新しい車に買い替える予定です。自分で払うんだろうな。(汗)
本日、終日曇天予報、、久々にフリーな一日、、、あー、民生委員の履歴書等の回収漏れも、、、大汗日中は、、、走り回って錆が気になる、、ドゥカティも乗り出し出来そうな感じまでなりましたー
こんばんは昔(ネットが普及してない頃)カタログギフトでもらった鉄瓶錆びてる錆ても大丈夫らしい鍋つかみで蓋を押さえて持ち手も鍋つかみ乾かす為に空焚きなかなか面倒お湯は別のモノでたま〜に鉄瓶買い直す?(ㆆㆆ).。oஇ片手鍋にした取っ手あり鍋つかみ(`・ω・´)ノ左右どちらからもOK重いけど…ポットに注ぐ時はゆっくりやらなきゃこぼす(ºロº๑)鉄瓶は処分する鉄瓶の台も他の鍋に使ったらキズがฅ(๑*д*๑)ฅいろんな事が発覚
コンニチハ奏音ヒカサですすっかり気温も上がり日中は半袖で過ごすのでちょうど良くなって来ました。そして湿度も低めなので本当に働きやすいですよ。でもぼちぼち本格的に水分補給を考えないと熱中症のリスクも上がってくるのでこまめに補給するという習慣を今からつけていかないと行けませんよ。相変わらずの外仕事人間なのでしっかりと補給していこうと思います。ここ最近面倒な仕事が多くて困っております。基本的にはマンションの床の掃除がメインでそれは基本契約として日々やっておりますがスポット的
デビューイヤーにオーダーして、11月に納車になったシエンタハイブリッド。今年で3年目になりました。タイヤを履き替えます。ロアアームのリコールを受けたので、ノックスドールを塗布しておきました。もともと新車時にノックスドールを塗布してありましたけど、交換されちゃったので。ロアアーム。リヤのモーターも割と錆が目立ってきたので、クリア塗装をしました。割と強烈だったのがマフラーの錆。こちらは耐熱シルバーを塗っておきました。3年目でも錆びてきますね。さすが
入院2件目は「電動シャボン玉」。スイッチを押すと音楽が鳴り、LEDがキラキラ光りながらシャボン玉を噴き出すおもちゃです。まったく動かない。スイッチと配線が錆びていました。スイッチと配線を交換したら音楽とLEDは復活したものの、シャボン玉は出てこない。モーター音がしないのでギアボックスを分解しました。モーターも錆びていましたが、高電圧をかけながら手で回しているうちに復活。ギアはせっけん液が固まって動かない状態だったのでアルコール液で
今日は一日中暖かかったですね~~!!気温も27度位?まで上がったみたいで、日中は半袖でも大丈夫な位の気温でした。ちなみに、明日も同じような陽気みたいですね。さて、今日はこちらのKZ550の作業です。車検や消耗品関係の交換等の作業を行っていきます。まずはマフラーを少し短くしたいとの事で、マフラーエンドをカットして行きます。お客さんと一緒に相談して、予めある程度の長さは決めて有るので、カットを行っていくんですが、なかなかインナーサイレンサーが取れてくれません。