ブログ記事7,186件
前回のDIYはこちら『【DIY】擁壁のコケとーると高圧洗浄』工事が進む中、横でDIYしてます笑なので箸休めみたいな感じで見ていただけると助かります前回のDIYはこちら『【DIY】転落防止でフェンスを設置したが後悔』過去…ameblo.jp錆びたフェンス前回擁壁を綺麗にしましたが、上にある鉄製のフェンスがサビサビなので塗装しますちなみにフェンスの真ん中に写っている物体はタイムラプスカメラです養生と塗装今回は少しだけ妻と長男に手伝ってもらいました完成いきなりですが完成笑前
ハイどーも全国、4,50人のツナギ男ファンの皆様お久しぶりですね。ありがたいことに大分忙しくさせてもらってます。現在の作業予約待ちが来年の4月まで埋まってしまいました(焦)このままでは既存顧客の方々にも迷惑が掛かり始めると感じ始めたので今年から栃木県外からの新規の方のご依頼をお断りさせていただいてます。藁にもすがる思いでツナギ男を見つけていただきご連絡頂いた方も中にはいらっしゃるかもしれませんが、どう考えても整備工場としては完全にパンク状態でして・・・殆どの
昨年作成して貰ったエサ箱。『エサ箱桧匠さん』自身初のハンドメイド餌箱を作って頂きました(゚∀゚)兼ねてから手作り木製餌箱は興味深々でしたが手持ちのエサ箱も現役なのでなかなか新規し辛く。しかし10年…ameblo.jp丁度1年経って、今はツボゲーシーズン&青物なのでメンテして貰いました。正しくはタバコの火だねを蓋に落とし、気付かずに焦がしたのをリフィニッシュがメインです(^-^;)蓋表面のホクロ見たいな焦げの画は無いんですが研磨してキレイに♪正面木目
お客さんからのパーツ持ち込み依頼アクティトラックのリーフスプリング増設今時期は稲刈りの最盛期だからね350キロ積載の軽トラックに1トン以上積むんだから笑なかには沈み込みのストッパー(ダンパーストッパー)に下駄作って履かせてそれ以上車高が下がらないようにしてる強者も居たりして(~_~;)楽天とかヤフーショッピングとかで売ってるらしーwww下から2番目に増すらしー笑ボルトが取れないマジメに取るにはドラシャ
極力このバイクには手をかけない方針なのだが性格が細かいというか、プチ潔癖症気味なので錆があるのが気になって錆びたままを放置できなかた。いきなり完成した画像からやべ~劇的にきれい!ただ耐熱塗料ではない普通のラッカースプレー、しかも100均のなので........Beforeこれぞ正にTHE赤さびここだけみたらカフェレーサー始めは取り付けたまま錆を落としてスプレーして終わりと思ったのだが、裏側の錆は取れそうもないマフラーの取り付けはネジを3か所緩めるだけ
今回は久々にRX-8ネタです。先日、黄砂が入り込んでるエンジンルームをきれいにしようとして、パネルを外したら・・・錆が発生しているのを発見してしまいました(;^ω^)それも軽く錆が浮いてるという感じではなく、ガッツリと錆びてる感じで、とてもショック私が所有している車の中では最新で11年落ちのRX-8なんですが、油断できないです・・・前オーナーさんの時代に水を溜めてしまったのでしょう・・・簡単にリペアしましたが、またの機会にもっと丁寧に錆止めして、錆がなかったことにしようと思います
内海聡FBより転載2023.01.16水道水https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=pfbid02ysEGw6mFa4rdriaFWzuBCwfnoU7yNdFmarTNURHjcpq8hmqVv2Z4f5Djx2gcd7vql&id=100014357893194ーーー転載開始ーーー私たちの水道水は安全だといわれてますが実は毒物の塊です。これはほとんどが盲点になっていますね。水道水の中に入っている塩素やア
本日の蒸気機関車D511149号機⑲とはほぼ変わらずですが👆チョット進んでいます。タンクの方はほんの少し進めしかし👆右下に違った物が・・分かりますか?・・横にしていますが昔の線路の信号機『腕木信号機』です。青と赤のガラスがついています。これもキレイにして入り口側に建てる予定。約7mほどの高さと思います。(計っていない)他にはこんな物も造りかけで部品の無いものが後ろに2機なんか大変なことになっていているなしかしなかなか涼しくならな
スズキスペーシア新車お買い上げありがとうございます!注文してから6ヶ月やっと届いたスペーシア全方位カメラや両側スライドドアLEDヘッドライトなどいい装備いっぱいですねえ下回りもノックスドールでバッチリ錆止めしたので20年は乗れるでしょうね?納車までカウントダウンもう少々お待ちを・・踏み台脚立洗車台(高さ74cm/天板幅100cm×奥行30cm)KA-E100ステップ台足場作業台アルミ製折りたたみ軽量コンパクト山善YAMAZEN【送料無料】楽天
今日の蒸気機関車D511149号機修復状態は作業場の建築と合わせてタンク部の錆止めを行っています。作業場は鉄板を敷き終えたので屋根を作ります。蒸気機関車のタンク部の方は外側の鉄板を取った中側は錆てはいますがそれほどひどく無いのでワイヤーブラシで擦り錆止めします。タンク上面は錆止めしています。錆びの状態は左:ブラシ後右:現状本日はここまで冬場になると露が降りるし乾きが悪くなるので錆が進行しやすいと思えるので早く錆止めをしてカバーをしようとし
お世話様です。暑さのピークタイムにコツコツと製作しているカブ!フロントフォークの修正の組込を…歪みはないのでそのまま掃除して…見えない錆びてる部分に錆止めのペンキを塗りました😆あくまで手抜きではなくメンテナンスを楽にする為です🤣意外に効果あると思います♪そしてサスを仮組してひとまず置いておきます♪赤いサスのチラ見えなかなかいいですね👍フェンダー磨くまではこのままです♪すでに張り終わった写真ですが💦スポークも張りました👍張り方は各々で違うのとネット上で多く語られているので深
パナソニックの電動アシスト自転車を愛用しているんですが、急にアシストしなくなり、漕ぐとめちゃくちゃ重くなった。購入してから4年は経っていると思うけど、使用頻度は低く、バッテリーのせいでは無さそう。タイヤの空気圧でも無いし、錆止めも使ってみたけど効果無し。さて困ったぞ。整体院は隣の駅で、駅から遠いから自転車が便利。先週は頑張って重いまま漕いで行ったけど、また重いまま行くのは辛い。明日整体院へ行くので、今日のうちに直したい。って事で、隣駅にある自転車屋さんまで頑張って漕いで行った。(
ゴルフクラブのソールを見ると…錆タワシでこすり落としてもネジの内部までは掃除出来ず…3WもMAXの白字内等に錆4UWには全面に点々と錆UTに至ってはフェースにまで錆考えられる要因として練習場のコチラの扇風機ミスト発生装置付きそのミストがマットを濡らし錆成分が生成されそこを擦るから“貰い錆”?どうにかならないものか?ネットを検索し通販でこんなモノを購入OTHER(ソノタ)EVERSLUBRICANTMG-3楽天市場616円レック茂木和哉サビ落とし
〜ルアーメンテナンス〜(フック・ルアー錆び取り)2018年2月4日(土)今日は初めてルアーメンテナンスします。とは言っても、フックの錆取りと、ルアーの錆取りですが…基本的に僕は面倒臭がりで、普段の釣行時もマメにルアーを洗ったりとか、そういうことはほとんどしません。そうすると、当然、錆も発生します。その錆が他のルアーに伝染しますそしてほったらかしにすると…こんな感じになります。拡大これ見たら、釣りする前にモチベーション下がりますよねー。めちゃくちゃ錆ています。やりがいあるわー
今日は、ボルボ240フロント右側足回り、ロアアームボールジョイントガタ付き、ステリングギヤボックスインナータイロットガタ付き2か所同時交換しました。ロアボールジョイントですが、なぜかゴムブーツ交換されているのにも関わらず、ガタ付き有るのにゴム部分だけ交換考えられない修理のしましたです。それとギヤボックスインナータイロット新車時から交換されて無くやっと30年以上経ってガタ付きで交換、なぜ30年間交換されて無いか、ロットの周りに錆止めコールタールが塗りたくっている跡があるので間違いなく交換されて
今までいろんな錆防止剤とやら使ってみたけどほとんど効果のないやつばかりだったねまともなヤツは無いがオイラの結論唯一進行を止めてくれてた感あるのはガードセプターこつは転換剤じゃなくてシャバシャバの塗料FRPに使うポリ樹脂みたいな感じ錆の奥まで侵入して固めて増殖を防ぐただし、紫外線劣化が進むんで上塗り塗装必須オイラの一生で、最後にもう一回だけ釣られてみようかなという思いサビキラー1キロで5000円ぐらい(;一_
肉と魚とどっちが好きかと言われると非常に困る石川県小松市安宅町にある海屋木下造船所の郁雄です。だって、肉も旨いが石川県って魚がとても旨いげんもん仕方ないがいね。刺身は勿論、最近では焼き魚が好きになってきたなぁ~さて、コレ↓↓知ってますか?見慣れないテープでしょこれね、凄いテープなんですよ!その名も『グリステープ』あっ!既にどう凄いのか想像できちゃいますねそうです、このテープでグリスの代わりになるんです。なので錆びに強いんですもう少し詳しく申しますと、ガー
ハイエースに新車から市販のヒッチメンバーを付けてます。納車してからしばらく経つと気がついた事がある…リアの牽引フックは??ヒッチメンバー付ける前のノーマルは牽引フック付いてるの?よく分からないから自分で牽引フック作ってみた。アングルに曲げた丸棒を溶接。取り付けボルトはヒッチメンバーのボルトを利用。ヒッチメンバーに付属されてるボルトは少しだけ短いです。アングルや補強プレートは9ミリ材を使用。丸棒は13ミリだったかな?15ミリだったかな?忘れました(笑)多分13ミリ。13ミリの丸棒