ブログ記事5,394件
フェイスブック動画を見ていると刃物を作る動画が度々登場するその中で、仕上げに刃物を液体に浸けて黒く変色させる工程が何度も出てきた何に浸けているんだろうと色々検索していたらこれがヒットしましたガンブルー(鉄鋼用黒染め液)銃のようなブラックになる、のか浸けてもいいし、刷毛で塗ってもいいらしいで普段愛用している槍に塗ろうと最近、こればかり使ってて今日も使いました塗っただけではサビが浮いてくるという事で錆止め剤ではないですね黒染め剤仕上げにシリコンオイル等塗っておいて
ハイどーも全国、4,50人のツナギ男ファンの皆様お久しぶりですね。ありがたいことに大分忙しくさせてもらってます。現在の作業予約待ちが来年の4月まで埋まってしまいました(焦)このままでは既存顧客の方々にも迷惑が掛かり始めると感じ始めたので今年から栃木県外からの新規の方のご依頼をお断りさせていただいてます。藁にもすがる思いでツナギ男を見つけていただきご連絡頂いた方も中にはいらっしゃるかもしれませんが、どう考えても整備工場としては完全にパンク状態でして・・・殆どの
今日は暑いですね。前回の77の続きです。パワーロッキングハブからマニュアルハブへ交換するんですが今回は先を見据えてスピンドル、ハブAssy、も含めたフルコースで実施です宝の山タイミングなのでブレーキローターもハブボルトも新品にします。細かい部品も全部まとめて交換です部品代エグイ(笑)お決まりのブレーキパイプの固定今回は溶接するボルトを旋盤で作ったナックルケースは溶接加工鋳物なので軽めに余熱、高熱ただ隙間を塞ぐだけなので別にどーでも良いっちゃいい
寒冷地築50年戸建てを軽くリフォーム10年目子供が10歳になったのでそろそろマイホーム計画中だったのですが悪夢は↓こちらから始まります。①『全てやり直しの基礎工事』寒冷地築50年戸建てを軽くリフォーム10年目子供が10歳になったのでそろそろマイホーム計画中まさかまーさーかー我が家でこんなことになるなんて!!いや我が家だ…ameblo.jpもろもろ解決して基礎工事再開しております最初の基礎工事のヘボさを見て工事プロの夫は「心配だから配管図も確
はい!新年一発目のブログとなります。その前に、少し遅いが新年明けましておめでとうございます。本日はXVを購入して約1年半のユーザーKさんからのご依頼!雪山へ行く機会も増えて来て、帰宅後に下廻りを洗車するのですがどうしてもマフラー廻りがサビて来てしまうんです。"(-""-)"何か良い方法はありませんか・・・(-_-メ)なんだ、そんなことですか・・・!アンダーコートワックスを施工すれば、解決ですよ!見た目も透明なので、シャシブラックなどを施工するよりも見栄えがと
トルセンLSD取り付けの際にホーシングのサビが気になったのでサビを落として塗装をします。まずはワイヤーブラシでサビを擦って落とします。塗装前の脱脂も兼ねてパーツクリーナーで洗浄します。いきなりですがシャシーブラックで塗装完成!サビがこれ以上酷くならなければイイだけなのでテキトーに塗装しました。マフラーは2019年に耐熱塗装したのですが今ではご覧の有様↑特にメインマフラー出口はサビが酷くほぼサビ色に変わっています。流石に全部サビを落とすのはめんど〜なのでそのまま上から
既にこの前(11/17)になるがカブC102のバッテリーを初めて気にしてみた。購入後はや5ヶ月以上経過してる。……男だぜ←いやーどうかなー(ここはよいバイク屋さんも電気系の電圧、充電確認だけで特にバッテリーの液量チェック等はしてないところだ)今までヘッドライトも明るく点灯してセルフ式スターターモーターも問題なく起動していたので(まぁまだ大丈夫だろう、線外したりするのめんどくさいし)と毎度おなじみの超ものぐさ太郎ちゃんを決め込み、液量の確認とか、ターミナルのナットの緩み確認などをサボ
タイヤを組み付けしようとしたが、、どうやらチューブを間違えて手配した様だ、、( ̄∀ ̄)チューブの金口を間違えて手配した、、、このタイプじゃ無いとダメみたーい、、、苦笑勉強になりました〜(-_-)サビサビのホイール(o^^o)なんかこれ見てたらヤル気出て来る!!笑フレーム。軽く錆を落として。裏側も綺麗にして。ステムも綺麗にして見えなくなる場所を錆転換剤を。。刷毛塗りでペタペタと。独特なフレーム(o^^o)たまりませんね〜(^ω^)錆転換して末永く保
今日の蒸気機関車D511149号機修復状態は作業場の建築と合わせてタンク部の錆止めを行っています。作業場は鉄板を敷き終えたので屋根を作ります。蒸気機関車のタンク部の方は外側の鉄板を取った中側は錆てはいますがそれほどひどく無いのでワイヤーブラシで擦り錆止めします。タンク上面は錆止めしています。錆びの状態は左:ブラシ後右:現状本日はここまで冬場になると露が降りるし乾きが悪くなるので錆が進行しやすいと思えるので早く錆止めをしてカバーをしようとし
寒冷地築50年戸建てを軽くリフォーム10年目子供が10歳になったのでそろそろマイホーム計画中だったのですが悪夢は↓こちらから始まります。①『全てやり直しの基礎工事』寒冷地築50年戸建てを軽くリフォーム10年目子供が10歳になったのでそろそろマイホーム計画中まさかまーさーかー我が家でこんなことになるなんて!!いや我が家だ…ameblo.jp新たにやり直してついに!施主の施主による施主のための配筋検査!!行いましたはい頑丈!
寒冷地築50年戸建てを軽くリフォーム10年目子供が10歳になったのでそろそろマイホーム計画中だったのですが悪夢は↓こちらから始まります。①『全てやり直しの基礎工事』寒冷地築50年戸建てを軽くリフォーム10年目子供が10歳になったのでそろそろマイホーム計画中まさかまーさーかー我が家でこんなことになるなんて!!いや我が家だ…ameblo.jp先日雨の日養生は「鉄筋がさびないように」という目的を持っている話を書きました↓『基礎工事中雨の日養生』寒
寒冷地築50年戸建てを軽くリフォーム10年目子供が10歳になったのでそろそろマイホーム計画中だったのですが悪夢は↓こちらから始まります。(現在は解決済み)(であれ。気は抜けない)①『全てやり直しの基礎工事』寒冷地築50年戸建てを軽くリフォーム10年目子供が10歳になったのでそろそろマイホーム計画中まさかまーさーかー我が家でこんなことになるなんて!!いや我が家だ…ameblo.jpそしてようやく身内君によって基礎工事再開しております鉄筋剥き出しの状
寒冷地築50年戸建てを軽くリフォーム10年目子供が10歳になったのでそろそろマイホーム計画中だったのですが悪夢は↓こちらから始まります。①『全てやり直しの基礎工事』寒冷地築50年戸建てを軽くリフォーム10年目子供が10歳になったのでそろそろマイホーム計画中まさかまーさーかー我が家でこんなことになるなんて!!いや我が家だ…ameblo.jpもろもろ解決して基礎工事再開しておりますついに!生コン打設も始まりましたあーめー雨降りました!
寒冷地築50年戸建てを軽くリフォーム10年目子供が10歳になったのでそろそろマイホーム計画中だったのですが悪夢は↓こちらから始まります。①『全てやり直しの基礎工事』寒冷地築50年戸建てを軽くリフォーム10年目子供が10歳になったのでそろそろマイホーム計画中まさかまーさーかー我が家でこんなことになるなんて!!いや我が家だ…ameblo.jpもろもろ解決して基礎工事再開しております雨が降ったら養生は大事↓(配筋後コンクリ打設前)
ランクルHJ61のリアが揺れと異音が出るとのことで確認ショックが取り付けられているクロスメンバーがシャーシとの溶接部付近で折れている塩害を受けていると珍しくないことかもしれない四国の車には無い症状右側は引きちぎれてしまっていた左側はギリギリつながっているショックを取りメンバーも外してみると以外にも全体が見えてきてシャーシ側は問題は無さそう取外したクロスメンバー両サイドを錆の影響を受け
リフォーム4日目記録今日は快晴錆止めと養生営業さんが屋根の全体画像を送ってくれました。2階のベランダの無い部分の網戸も外してもらい、自分で張り替えました。これで網戸は全部貼り換え完了です屋根に関しては色褪せはひどいが、割れや穴が開いたりした部分は無し!一安心錆止め塗り養生明日は祝日ですが作業ありです。しかし、明日の午後からは前線停滞で雨が続きそうです。
海に近いので鉄部の錆止めにローバルを使用しています。家が海に近いので潮風が通りぬけていきますのでベランダ等々の鉄部には、錆止めをしておかないと大変な事になります。><我が家で使用している錆止めスプレーは、ローバル社の錆止め剤です。楽天お買い物マラソン開催!11月4日~11日まで!ローバルアルファスプレー(420ml)|ローバルスプレー塗料メッキカバースプレーメッキスプレーさび止めスプレー錆止めスプレーサビ止めスプ
最近塗料会社から薦められた錆止め剤サビの具合に応じて使うサビ止めは違うようだけどほとんどサビが磨き落とせて残る合わせ目はワイヤーブラシでなんとか改善するぐらいなら使えますよと言うので早速パジェロに使ってみたバンパーやグリルを取り外して出現したサビ鉄板が薄いのでスポンジ付きのベルトサンダーサビを磨いていく錆封じを塗ると完全に硬化すると透明から黄色い色へと変化するので塗装し忘れもすぐに分かる全部を磨
わが家の🌸春にすることそれは4階へあがる階段に錆止めを塗る空気が乾燥していて乾くのが早いし春めいた日には焦る地道に週末少しずつ塗り塗り始めました毎週末には断捨離にも励んでいて一個でもいいから不用なものを処分今日は3年?いや5年以上着てない息子のコートをそっとゴミ収集箱へベランダに出る掃き出し窓のすぐ横に置いていた籐のかご🧺洗濯物を取り込んでたたまず山になっていた日常にモヤっとしていたから思い切ってかごを移動🧺気持ちのよいエネルギーが巡りはじめ
こんばんは偽保育士ですレンガに続いて久々のデッキの進捗です土台に関しては家族に任せっきりなので、言われたままに、たま〜に手伝ってはいるのですが作業が専門的で私にはよく分からないんですでも、記録はしておきたいのでさらっといきます(笑)12月から準備はしていたこの鉄の角柱。下のコンクリートに合わせて曲げてあります。置きっぱなしで年末年始を迎えます1月上旬頃やっと始動コンクリートを打った時に埋め込んだブロックこれに、土台の足となる青のU字の鉄柱を入れて赤のU字の鉄柱をジ
1=#最強パテ選手権!3種類試す2=#鏡面パテでホイールのガリ傷を補修.!衝撃に強い・耐熱・耐油https://ameblo.jp/epoxy-blenny/entry-12745242933.htmlhttps://ameblo.jp/epoxy-blenny/entry-12745242933.htmlhttps://ameblo.jp/epoxy-blenny/entry-12745558640.htmlhttps://ameblo.jp/epoxy-blenny/entry-1
刀に塗る油といえば丁子油。丁子油というけど、実際は椿油に丁子(クローブ)で香りづけをしたものだそうです。現在錆止め油として使用されるのは主に鉱物系の油。植物油に比べて酸化しにくいそうです。植物性の油は酸化するから定期的に塗り替える必要があります。鉱物系も完全に乾いてしまうとどうかと思いますので、どのみち定期的な塗り替えはするべきだと思います。刀剣油はどれが一番良いのか?これは各人の考えやこだわりがあって炎上しそうな気もしますが、一応私なりの考えを書いてお
タンクをひっくり返したら、思ったより裏面の錆がひどかったですよ。赤錆ですよ。えっと、どうすればいいんだっけ。錆還元剤で黒錆にすると進行しないんでしたっけ。それとも亜鉛スプレーを塗ると良いの。もしくはサンポールで攻撃を掛ければいいのかな。いやいや、ラストリム―バというリン酸被膜を作る奴があったかと。自分でやるんだから、錆止めしてサフェーサー噴いて、塗装までしちゃえばいいのかな。(`ー´)しかし、ラストリムーバーが見つからず、ホームセンターへ(
今までいろんな錆防止剤とやら使ってみたけどほとんど効果のないやつばかりだったねまともなヤツは無いがオイラの結論唯一進行を止めてくれてた感あるのはガードセプターこつは転換剤じゃなくてシャバシャバの塗料FRPに使うポリ樹脂みたいな感じ錆の奥まで侵入して固めて増殖を防ぐただし、紫外線劣化が進むんで上塗り塗装必須オイラの一生で、最後にもう一回だけ釣られてみようかなという思いサビキラー1キロで5000円ぐらい(;一_
3月に入り、そろそろ春の訪れを感じる季節でございますが・・・世間は新たなウィルスの影響でそれどころではないのでしょうかウチの娘たちも学校が休校になり、一足早い春休み・・・・大量の宿題に励んでおりますそして新たなウィルスだけではなくインフルエンザも流行っているようです年度末ということもあり慌ただしい方も多いことと思いますが、どうぞ皆様お身体に気をつけて頂きご自愛くださいませ。話は変わり・・・・当店では、降雪も少なさもあってか例年より
ハイエースに新車から市販のヒッチメンバーを付けてます。納車してからしばらく経つと気がついた事がある…リアの牽引フックは??ヒッチメンバー付ける前のノーマルは牽引フック付いてるの?よく分からないから自分で牽引フック作ってみた。アングルに曲げた丸棒を溶接。取り付けボルトはヒッチメンバーのボルトを利用。ヒッチメンバーに付属されてるボルトは少しだけ短いです。アングルや補強プレートは9ミリ材を使用。丸棒は13ミリだったかな?15ミリだったかな?忘れました(笑)多分13ミリ。13ミリの丸棒
朝から雨だけど今日はすっかり忘れていた車検の見積もりしてもらいに行ってきた知らない間に近所の桜が満開になっててとってもきれいだったけどこの雨じゃかわいそう。。。車検・・・「ボディはきれいなんですけどね足回りが錆びてきちゃっていますね」って、見せてもらってショックそう。結構まめに洗車はしていたけど洗ってもボディとタイヤくらいで足回り、洗えてなくて気になってたんだよねぇ。。。ごめんね私のかわいいPI
実り&食欲の秋そして散財の秋でもある。種なし巨峰の大粒スーパーのタイムセールで1000円数年前のワタクシならば来客でもない限り躊躇するお値段。シャインマスカットが出回るようになって、お高いのにみんな結構普通に買っていて、マネしていたら美味しすぎてはまって、気付いたらブドウに1000円出すのが普通になっていた。いかんいかん、引き締めねば!ここからお花のお話し今季2度目のキンモクセイのツボミが膨らんで香るようになりました。今日は雨だけどこの状態なら散るこ
ブロンプトンのレストアをするにあたって、フレームの塗装をどうするか思案。到着したブロンプトンはサビだらけ。フレームの中も外もサビだらけ。でも、サビだらけのフレームを見ていると、RAWカラーならではの「見える」溶接部分がとてもきれいで、これを見えなくしてしまうのはもったいないなぁっと。塗装をどうするかは、しばらく使ってみて考えることにしました。で、とりあえず、パーツを組み付ける前に、フレームのサビを落とさないとレストアが始まらない・・・でフレームのサビを落と
ボロかったポストを撤去してポストと宅配ボックスが一体となっている物をamazonタイムセールで購入し、主人が組み立てて設置してくれました。TOOLSLIFE宅配ボックス付きポスト宅配BOX新聞受け大容量屋外メールボックス鍵付き簡単組み立て置き配盗難防止一戸建て個人宅大容量雨濡れ防止【組み立てあり】【1段タイプ】Amazon(アマゾン)13,280円${SHOP_LINKS}万人受けしそうな色デザインを選んでみましたがいかがでしょうか金額も1万円代前半