ブログ記事7,573件
ゴルフクラブのソールを見ると…錆タワシでこすり落としてもネジの内部までは掃除出来ず…3WもMAXの白字内等に錆4UWには全面に点々と錆UTに至ってはフェースにまで錆考えられる要因として練習場のコチラの扇風機ミスト発生装置付きそのミストがマットを濡らし錆成分が生成されそこを擦るから“貰い錆”?どうにかならないものか?ネットを検索し通販でこんなモノを購入OTHER(ソノタ)EVERSLUBRICANTMG-3楽天市場616円レック茂木和哉サビ落とし
お客さんからのパーツ持ち込み依頼アクティトラックのリーフスプリング増設今時期は稲刈りの最盛期だからね350キロ積載の軽トラックに1トン以上積むんだから笑なかには沈み込みのストッパー(ダンパーストッパー)に下駄作って履かせてそれ以上車高が下がらないようにしてる強者も居たりして(~_~;)楽天とかヤフーショッピングとかで売ってるらしーwww下から2番目に増すらしー笑ボルトが取れないマジメに取るにはドラシャ
今日は久々に朝からお休み。世の中は三連休なんだけどなぁとにかく、疲れていたので寝る!ひたすら寝る!お昼過ぎ、妻がいい加減起きなさいと起こしにくる。まだ体は重かったが、お腹も空いた。リビングに行くとコーヒー豆を挽いてコーヒーを淹れる。お惣菜で買っておいた麻婆豆腐を炊いたご飯の上に盛り付けて、即席麻婆豆腐丼の出来上がり〜猫舌なので、冷めるまで自分で淹れたコーヒーをすする(笑)お昼ご飯も食べ終わり、庭でタバコに火をつける。何気に見た宅配ボックスが、コーティングしておいたはずなのに艶が無く
皆さん、こんにちは。あっこです。EM生活を続けています。ちょっとばかり嬉しい変化がありました。それは何だと思いますか?1〜3の中から答えよ。体重が減った白髪が減ったサビが減った答え:全部ですまず体重についてEMW活性液を水に溶かして飲んでいるお陰で、お通じが良くなったのか、1.5kgくらい自然に体重が減りました。腸が気持ち良いです。(飲むのは自己責任です)白髪
開けてはならない蓋を開けてしまったリアフェンダーの虫歯...https://ameblo.jp/285jp/entry-12312453316.html虫歯は放っておけばおくほど悪化するので、思いきってDIY治療に着手したものの...こりゃひでぇ...酷すぎる。┐(´д`)┌先ずは内側からの錆でボコボコに浮き上がっていた部分を錆取りサンダーでガッツリ削り取り。↓左リアフェンダーアーチ上部削ってパテが出て来たということは、前オーナーの時にも直しているってこと。きっと板金に出したんだろ
元々フォグが着いてないjb23のフォグランプ設置増設??スイッチは純正を卸値で知り合いにひいてもらい運転席の右下のカバーを外すと、配線が来ているので、差すだけ!そして、フォグ選びから色々調べると、最近の車のフォグは、カットラインがないと車検が通らないらしい…??なんだ?それ?直に、車屋の後輩に確認すると!後輩)全然問題ないっす〜いけるッス〜カットラインとは、ヘッドランプと同じく、対向車に対応し上を照らさないようにセーブしている事で年式的に、私のjb23は関係ないみたいなの
ここ数年、スポークの錆を1回/週くらいで落とす作業をしていた。たまに、ガッツリ磨くと、1週間後には、赤さび!メッキが無くなってるとアッという間に真っ赤っかです(笑)これがまた、目につくww。と、使う予定の無くなった耐熱クリアを思い出した。耐熱クリアは、完全に乾燥させるには加熱処理が必要なので、塗料を買ったはいいもんの、使えずに何年も保管していた。もったいないので、試しにスポークの錆を落とした後に塗ってみた。過去に塗った錆止めやシルバー等、筆塗
2月12日(日)走行に問題無い程度復活してきたxl50s。ただ、バイクを停めてる駐車場コンクリートの上に、チョコフレークのようなサビ粒がポロポロと落ちてる事に気づく。原因は判ってる。このバイクはシートベースが金属製。そのシートベースに腐食が進んでる事を、今まで無視していました。でも、放置してれば、いずれはダメになってしまう。表皮の固定が一部変更されてるのは買った時に見て認識(写真の下側)走らせるの優先で保留してたけど、放置=サビの進行。知らんぷりに限界が来たようです。表皮を剥
ハイどーも全国、4,50人のツナギ男ファンの皆様お久しぶりですね。ありがたいことに大分忙しくさせてもらってます。現在の作業予約待ちが来年の4月まで埋まってしまいました(焦)このままでは既存顧客の方々にも迷惑が掛かり始めると感じ始めたので今年から栃木県外からの新規の方のご依頼をお断りさせていただいてます。藁にもすがる思いでツナギ男を見つけていただきご連絡頂いた方も中にはいらっしゃるかもしれませんが、どう考えても整備工場としては完全にパンク状態でして・・・殆どの
昨日は午前中だけ少し時間が取れたのと、注文してた部品が少し揃ったので、少しだけ作業をしました!地味な作業すぎで写真は2枚しか撮ってませんでしたが、フレームの赤錆を錆転換剤を使用して黒錆にし、錆止めを行いました。少しは薄っすらと茶色っぽく残ってはいますが、全体的に茶色かったのがほとんど黒くなりました!それから、シリンダーガスケットが届いたので、シリンダーを組んで、フレームと合体です!この形になれば、バイクっぽくなりますね!まだまだ先は長いのですが、次の作業でエンジン始動まで行けたら良いなと
これはエンジンルーム内のバッテリー付近の画像。見事に錆が発生しています。実はもう随分前から気づいてはいたのですが、見えないところだしと放置していたのですが、やっと重い腰を上げて処理することにしました。さくっとバッテリーを外してみて、ちょっと不安に。このトレイの下は大丈夫か・・・。で、12mmのボルトを3本外してトレイもとってみると、やっぱり😭ちなみにこの画像では分かりにくいですが、画像の縦に走るコルゲートチューブの下も大変なことになっています。これは思ったより大変そうです。本当
極力このバイクには手をかけない方針なのだが性格が細かいというか、プチ潔癖症気味なので錆があるのが気になって錆びたままを放置できなかた。いきなり完成した画像からやべ~劇的にきれい!ただ耐熱塗料ではない普通のラッカースプレー、しかも100均のなので........Beforeこれぞ正にTHE赤さびここだけみたらカフェレーサー始めは取り付けたまま錆を落としてスプレーして終わりと思ったのだが、裏側の錆は取れそうもないマフラーの取り付けはネジを3か所緩めるだけ
刀剣の錆止め油には昔からの植物性の油(ツバキ油に丁子エキスを加えたもの)の他に、鉱物系と化学系の油があります。鉱物系油を精製したものが流動パラフィン化学系の油がシリコンオイル植物油と違って両者とも酸化しないので錆止め油として優秀です。先日の勉強会で知ったこと↓流動パラフィンは無水エタノールで除去できるがベンジンでは除去できない。シリコンオイルはベンジンで除去できるけど無水エタノールでは除去できない。知りませんでした・・・錆止め油には油の種類まで記載され
どうもです。(`・∀・´)ノオッハー!!今日は朝から土砂降りですなァ~。そんな中、昨日ベッツ負傷・山本負傷。ドジャースにとっては、かなり痛い負傷が続いております。エンジェルス時代の時にトラウト負傷後の大谷さんは、チームの為に打撃爆発していましたねー。昨日もホームラン2本かっ飛ばしておりますので、本日から始まるロッキーズ戦は楽しみです!1番DH。初回1番先頭打者ホームラン♪行っちゃっていいよー(笑)(〃艸〃)ムフッ『無料同乗走行
実り&食欲の秋そして散財の秋でもある。種なし巨峰の大粒スーパーのタイムセールで1000円数年前のワタクシならば来客でもない限り躊躇するお値段。シャインマスカットが出回るようになって、お高いのにみんな結構普通に買っていて、マネしていたら美味しすぎてはまって、気付いたらブドウに1000円出すのが普通になっていた。いかんいかん、引き締めねば!ここからお花のお話し今季2度目のキンモクセイのツボミが膨らんで香るようになりました。今日は雨だけどこの状態なら散るこ
刀に塗る油といえば丁子油。丁子油というけど、実際は椿油に丁子(クローブ)で香りづけをしたものだそうです。現在錆止め油として使用されるのは主に鉱物系の油。植物油に比べて酸化しにくいそうです。植物性の油は酸化するから定期的に塗り替える必要があります。鉱物系も完全に乾いてしまうとどうかと思いますので、どのみち定期的な塗り替えはするべきだと思います。刀剣油はどれが一番良いのか?これは各人の考えやこだわりがあって炎上しそうな気もしますが、一応私なりの考えを書いてお
肉と魚とどっちが好きかと言われると非常に困る石川県小松市安宅町にある海屋木下造船所の郁雄です。だって、肉も旨いが石川県って魚がとても旨いげんもん仕方ないがいね。刺身は勿論、最近では焼き魚が好きになってきたなぁ~さて、コレ↓↓知ってますか?見慣れないテープでしょこれね、凄いテープなんですよ!その名も『グリステープ』あっ!既にどう凄いのか想像できちゃいますねそうです、このテープでグリスの代わりになるんです。なので錆びに強いんですもう少し詳しく申しますと、ガー
爆裂だなんて随分と大げさな感じもしますが、実際にあまりよろしくない現象なのは確かです。GALLEの主要構造部にできた爆裂個所で手が届かないところは、昨年秋の外壁修繕の時みたいに足場をかけたまとめて補修しますが、それ以外で手が届くところは見つけ次第DIYで潰しております。***コンクリート面に入ったクラックから水が染み込んで内部の鉄筋が錆びて膨張しコンクリートが剥落してしまう現象がコンクリート爆裂。なので軽微な爆裂の補修方法としては、錆びた鉄筋を丹念に磨いて錆止めして樹脂モ
今までいろんな錆防止剤とやら使ってみたけどほとんど効果のないやつばかりだったねまともなヤツは無いがオイラの結論唯一進行を止めてくれてた感あるのはガードセプターこつは転換剤じゃなくてシャバシャバの塗料FRPに使うポリ樹脂みたいな感じ錆の奥まで侵入して固めて増殖を防ぐただし、紫外線劣化が進むんで上塗り塗装必須オイラの一生で、最後にもう一回だけ釣られてみようかなという思いサビキラー1キロで5000円ぐらい(;一_
今回の作業はマーク2のメンテナンスですもうこの車も21年落ちですまだまだ乗り続けますのでしっかりメンテナンスをしますまずは下回りの塗装です年数相応で古くなってきてますが定期的には下塗りをしてますのでコンデションは良いですね次にブレーキ液・クラッチ液の交換クラッチは最初は真っ黒なのが出てきました交換後は綺麗になりました水分を含むので定期的に交換ですね次にスラッジナイザーでエンジン内部の垢を落とします機械でのフラッシングです燃料添加剤も入れてインジェクターやプラグ清
先日書いた記事にコメントを頂いた内容について考察しながら書きたいと思います。「無水エタノールが原因で刀に錆が出た」という話。『刀の油を落とす方法:ベンジンと無水エタノール』刀剣の錆止め油には昔からの植物性の油(ツバキ油に丁子エキスを加えたもの)の他に、鉱物系と化学系の油があります。鉱物系油を精製したものが流動パラフィン化学系…ameblo.jp↑コメントの原文はこの記事のコメント欄を読んでください。ここではコメント内容を要約しながら書いていきます。・・・・・
もくじぺーじ↓購入時の記事です。ハロウィンコウモリ風が強い日の傘は、某コミックスの「オマエ傘ヘタだな~」を思い出しますwwだいぶ風の向きには気をつけてさしていますが、私の使いが粗い為に骨折してしまいました(-∀-;)傘のせいではありませんので先に伝えておきます。<①糸切れ対応>今回はセリアさん(100均)のゴム紐を使わせていただきました。ゴム紐で切れにくくなったら嬉しいし、風でびよーんとなっているところを高速度カメラで見たいww<②穴開き対応>ナイロン補修シート
先日、風炉のお釜を錆止め修理に出しました。理由は、稽古の後にお釜の湯を開けたら、湯が余りにも赤く、お釜の中をのぞいてみたら、錆がありました。ネットで調べると、お茶っぱを入れて、沸騰させ24時間おくと錆止めになるとあったので、早速、茶葉で沸騰させてみました。確かに、一度はお釜の中が真っ黒くなりましたが、2,3回使用するとまた錆が見えてくるので、諦めてお道具屋さんに見積もりしていただくと、約3万円位で錆止め修
先日、無限リアスポイラーの取り付け依頼時に下回りの塗装(錆止め)を同時に頼むか悩んでいたところリフトで上げて貰って確認すると「ん~めっちゃ微妙~、、、」ってな判断な画像を御確認下さいwん~塗装するほどではない?錆止めタッチペンレベルか???ん~多少サビてる。多少、、、多少サビてる。多少、、、最悪、エキマニ、触媒、マフラーは社外パーツもあるから多少のサビは問題ない。多少サビてる。多少、、、15年前のクルマなら綺麗な方か?マフラーのつなぎ目はサビてるw
ブロンプトンのレストアをするにあたって、フレームの塗装をどうするか思案。到着したブロンプトンはサビだらけ。フレームの中も外もサビだらけ。でも、サビだらけのフレームを見ていると、RAWカラーならではの「見える」溶接部分がとてもきれいで、これを見えなくしてしまうのはもったいないなぁっと。塗装をどうするかは、しばらく使ってみて考えることにしました。で、とりあえず、パーツを組み付ける前に、フレームのサビを落とさないとレストアが始まらない・・・でフレームのサビを落と