ブログ記事5,303件
寒冷地築50年戸建てを軽くリフォーム10年目子供が10歳になったのでそろそろマイホーム計画中だったのですが悪夢は↓こちらから始まります。①『全てやり直しの基礎工事』寒冷地築50年戸建てを軽くリフォーム10年目子供が10歳になったのでそろそろマイホーム計画中まさかまーさーかー我が家でこんなことになるなんて!!いや我が家だ…ameblo.jpもろもろ解決して基礎工事再開しております最初の基礎工事のヘボさを見て工事プロの夫は「心配だから配管図も確
寒冷地築50年戸建てを軽くリフォーム10年目子供が10歳になったのでそろそろマイホーム計画中だったのですが悪夢は↓こちらから始まります。①『全てやり直しの基礎工事』寒冷地築50年戸建てを軽くリフォーム10年目子供が10歳になったのでそろそろマイホーム計画中まさかまーさーかー我が家でこんなことになるなんて!!いや我が家だ…ameblo.jp新たにやり直してついに!施主の施主による施主のための配筋検査!!行いましたはい頑丈!
2月が本日ついたちより、早くも始まってしまいました。(アカン、時の経つのが早すぎる・・・)朝子どもたちを学校と駅までそれぞれ送り届けてから、郵便局で郵便物のポスト投函を経た後、高島晒へ立ち寄り、そのまま出社。予報ではしばらく雪が降らない、ということもあり、またこちらも降らない予感のようなものがするので、フォークリフトのタイヤチェーンを外したあとまあ要らんかな、ということでスノーバケットも外し、フォークリフトを日常業務に使えるように戻しました。
クルマを買ったら下回りの錆止めはいまや必須ただ下回りが真っ黒になるのが嫌な方にオススメなのがこちらスズキハスラーの下回りですまだ塗る前こちら錆び止め塗装後使用したのはENDOXのアンダーコート完全に透明では無いですがほぼそのままな感じで威圧感は無いですねフェンダーの裏は厚く塗りましたドアの内部はノックスドールフレームの中もノックスドール内部に塗るものはノックスドールも透明です真っ黒はちょっとという人にはいいですね
寒冷地築50年戸建てを軽くリフォーム10年目子供が10歳になったのでそろそろマイホーム計画中だったのですが悪夢は↓こちらから始まります。①『全てやり直しの基礎工事』寒冷地築50年戸建てを軽くリフォーム10年目子供が10歳になったのでそろそろマイホーム計画中まさかまーさーかー我が家でこんなことになるなんて!!いや我が家だ…ameblo.jpもろもろ解決して基礎工事再開しておりますついに!生コン打設も始まりましたあーめー雨降りました!
寒冷地築50年戸建てを軽くリフォーム10年目子供が10歳になったのでそろそろマイホーム計画中だったのですが悪夢は↓こちらから始まります。(現在は解決済み)(であれ。気は抜けない)①『全てやり直しの基礎工事』寒冷地築50年戸建てを軽くリフォーム10年目子供が10歳になったのでそろそろマイホーム計画中まさかまーさーかー我が家でこんなことになるなんて!!いや我が家だ…ameblo.jpそしてようやく身内君によって基礎工事再開しております鉄筋剥き出しの状
寒冷地築50年戸建てを軽くリフォーム10年目子供が10歳になったのでそろそろマイホーム計画中だったのですが悪夢は↓こちらから始まります。①『全てやり直しの基礎工事』寒冷地築50年戸建てを軽くリフォーム10年目子供が10歳になったのでそろそろマイホーム計画中まさかまーさーかー我が家でこんなことになるなんて!!いや我が家だ…ameblo.jp先日雨の日養生は「鉄筋がさびないように」という目的を持っている話を書きました↓『基礎工事中雨の日養生』寒
ランクルHJ61のリアが揺れと異音が出るとのことで確認ショックが取り付けられているクロスメンバーがシャーシとの溶接部付近で折れている塩害を受けていると珍しくないことかもしれない四国の車には無い症状右側は引きちぎれてしまっていた左側はギリギリつながっているショックを取りメンバーも外してみると以外にも全体が見えてきてシャーシ側は問題は無さそう取外したクロスメンバー両サイドを錆の影響を受け
寒冷地築50年戸建てを軽くリフォーム10年目子供が10歳になったのでそろそろマイホーム計画中だったのですが悪夢は↓こちらから始まります。①『全てやり直しの基礎工事』寒冷地築50年戸建てを軽くリフォーム10年目子供が10歳になったのでそろそろマイホーム計画中まさかまーさーかー我が家でこんなことになるなんて!!いや我が家だ…ameblo.jpもろもろ解決して基礎工事再開しております雨が降ったら養生は大事↓(配筋後コンクリ打設前)
肉と魚とどっちが好きかと言われると非常に困る石川県小松市安宅町にある海屋木下造船所の郁雄です。だって、肉も旨いが石川県って魚がとても旨いげんもん仕方ないがいね。刺身は勿論、最近では焼き魚が好きになってきたなぁ~さて、コレ↓↓知ってますか?見慣れないテープでしょこれね、凄いテープなんですよ!その名も『グリステープ』あっ!既にどう凄いのか想像できちゃいますねそうです、このテープでグリスの代わりになるんです。なので錆びに強いんですもう少し詳しく申しますと、ガー
はい!新年一発目のブログとなります。その前に、少し遅いが新年明けましておめでとうございます。本日はXVを購入して約1年半のユーザーKさんからのご依頼!雪山へ行く機会も増えて来て、帰宅後に下廻りを洗車するのですがどうしてもマフラー廻りがサビて来てしまうんです。"(-""-)"何か良い方法はありませんか・・・(-_-メ)なんだ、そんなことですか・・・!アンダーコートワックスを施工すれば、解決ですよ!見た目も透明なので、シャシブラックなどを施工するよりも見栄えがと
懐かしいお車がご来店頂きました。スペクトロンです。ボンゴワゴンのOEMですね。マフラーが折れて異音が凄いとの事です。確かにキレイに折れてます。これがサビで折れたのでしたら修理は難しいですが、ボンゴ系はなぜマフラーとミッションを緩衝材を使って繋げないんでしょうかね。まともに振動が伝わって、弱いところからポキッといっちゃうじゃないですか。そんなにも痩せてない鉄板。これだったら溶接で何とかなるかも!なんとかなりました。三層に盛った肉wなんとも下手くそな。手棒、半自動の資格持ってると
明日は久しぶりに雨が降るようですね。少し湿度が上がらないと乾燥肌が辛いです。皆さまこんばんは。暫定的ですけど一番重症だったリヤのセクションが終わりましたので車両を反転して前のセクションを始めます。作業スペースが2mぐらいしか無いので一度に仕上げるのは中々ハードルが高いのです。前回の「錆を考える」で生鉄を出してメタルレディでエッチングした所は2週間外放置でこんな感じ。よく見るとペーパー目に少し錆が見えます。再度施工して完全に錆が消えるか試しましたがやはりうっすら錆がでました。何と
さて蒸気機関車のレストアはどうなっているでしょうか!今日の写真はまず右側にホームの様な部分と新に線路がこんな所に線路がなぜ?そのうちに分かると思いますのでそれまで引き延ばしておきます。錆止めをしているタンクの方は先回ここまで綺麗にしていたのですが雨で水が溜まってしまいました😥水が有るのでまず外側を磨き終わり外側のみ錆止め左側面も錆止めチョコチョコと進めていますのでこんな所です。でもあの線路はどうなるのでしょうね?次回を!!
海に近いので鉄部の錆止めにローバルを使用しています。家が海に近いので潮風が通りぬけていきますのでベランダ等々の鉄部には、錆止めをしておかないと大変な事になります。><我が家で使用している錆止めスプレーは、ローバル社の錆止め剤です。楽天お買い物マラソン開催!11月4日~11日まで!ローバルアルファスプレー(420ml)|ローバルスプレー塗料メッキカバースプレーメッキスプレーさび止めスプレー錆止めスプレーサビ止めスプ
今までいろんな錆防止剤とやら使ってみたけどほとんど効果のないやつばかりだったねまともなヤツは無いがオイラの結論唯一進行を止めてくれてた感あるのはガードセプターこつは転換剤じゃなくてシャバシャバの塗料FRPに使うポリ樹脂みたいな感じ錆の奥まで侵入して固めて増殖を防ぐただし、紫外線劣化が進むんで上塗り塗装必須オイラの一生で、最後にもう一回だけ釣られてみようかなという思いサビキラー1キロで5000円ぐらい(;一_
今回はサニトラ😊最近はあまり見かけない車両…さて純正の足周りを外して💦一式👍マルチリンクの足回りを付けてみるよ👍荷台も加工します💦位置を決めて😊下げてみると🥰ちょっとワクワクします❣️仮組して💦錆止めして💦鉄骨フレームも錆止め❗️良き良き🥰ボロ隠しも製作👍さてさて、散歩してきます🤗見た目はノーマル🥰が❣️オジ様のカスタムなのです👍サニトラあつまれ〜🤗サニトラミーティングとかしたいですね〜🍺お気軽にお立ち寄り下さい♪
S15シルビアの修理のご依頼です。錆で塗装が浮いてきております。モコモコモコっと。ガラスを外す前にあらかた削っておく。剥がすと、腐食でボロボロパテが入ってるので、以前にどこかで鈑金してあるんですね。鈑金塗装時に錆の処理が甘かったのでしょうか。内側のパネルも錆が進んでいたので、パネルをガバっと切開し、内側のパネルの赤錆を黒錆に転換させて、錆の進行を止める。赤錆を黒錆に変えて錆の進行を止めるENDOX錆転換剤刷毛塗用500mlAmazon(アマゾン)4,300〜5,544円
漬け込んでから約1週間、進捗具合を確認します。クエン酸を溶かした水は緑色に変色。漬け込んでいたホイールは、変化なし???でも、ウエスで軽く噴き上げたら・・・サビが取れました!!!(画像の左側を拭き上げ)サビが柔らかくなった⁈これは良いかも!って事で、コイツらも投入。汚れを落とさずに入れてみました。さて、どうなる?きれいに洗ったつもりのフレームも部分漬け。今日の作業の片付けをしてた時、あのパーツの事を思い出して・・・なかなかの状態のシートステー(レール?)。反対側もこん
ブロンプトンのレストアをするにあたって、フレームの塗装をどうするか思案。到着したブロンプトンはサビだらけ。フレームの中も外もサビだらけ。でも、サビだらけのフレームを見ていると、RAWカラーならではの「見える」溶接部分がとてもきれいで、これを見えなくしてしまうのはもったいないなぁっと。塗装をどうするかは、しばらく使ってみて考えることにしました。で、とりあえず、パーツを組み付ける前に、フレームのサビを落とさないとレストアが始まらない・・・でフレームのサビを落と
我が家のHIタンクや室外機は3階の海側に設置しているのですが、自宅を立て替えて10年を経過しているので、錆は仕方ないことです。以前、友人kのアドレスの錆に赤錆を黒錆に変えて、撥水、錆進行、錆止めになる塗料を思い出して、私もそれを錆対策としてHIヒーターの室外機の錆対策をしました。施工は簡単で、錆の上から塗るだけです。購入した塗料は「サビキラー」。近所のDIYショップで¥5980税込みでした。錆の上から塗るだけなのですが、一応、ワイヤーブラシで落とせる錆は落として下塗りとして水を塗り、次に
[動画-YouTube-ユーチューブ]#BlennyMOV106#トラック鈑金フェンダーカバーの修理はどうする#サビ止め#GM1508エポキシFRPやアルミテープでフェンダーカバー亀裂の板金修理S10-2-5-11.mov#BlennyMOV106#トラック鈑金フェンダーカバーの修理はどうするhttps://www.youtube.com/watch?v=kk_H55Os8Co&list=PLUqu-kjRuv9fu5YLlr_fPDiZl4d9TiLgo&index=119https://
中古で買ったガソリンタンクなんですが透明なジェル状のものがタンク内にあったんですがなんなんでしょう?錆止め?実働車から取り外したタンクなんですが・・・・このまま取り付けて使っていいのかな?
刀に塗る油といえば丁子油。丁子油というけど、実際は椿油に丁子(クローブ)で香りづけをしたものだそうです。現在錆止め油として使用されるのは主に鉱物系の油。植物油に比べて酸化しにくいそうです。植物性の油は酸化するから定期的に塗り替える必要があります。鉱物系も完全に乾いてしまうとどうかと思いますので、どのみち定期的な塗り替えはするべきだと思います。刀剣油はどれが一番良いのか?これは各人の考えやこだわりがあって炎上しそうな気もしますが、一応私なりの考えを書いてお
実り&食欲の秋そして散財の秋でもある。種なし巨峰の大粒スーパーのタイムセールで1000円数年前のワタクシならば来客でもない限り躊躇するお値段。シャインマスカットが出回るようになって、お高いのにみんな結構普通に買っていて、マネしていたら美味しすぎてはまって、気付いたらブドウに1000円出すのが普通になっていた。いかんいかん、引き締めねば!ここからお花のお話し今季2度目のキンモクセイのツボミが膨らんで香るようになりました。今日は雨だけどこの状態なら散るこ
ハイエースに新車から市販のヒッチメンバーを付けてます。納車してからしばらく経つと気がついた事がある…リアの牽引フックは??ヒッチメンバー付ける前のノーマルは牽引フック付いてるの?よく分からないから自分で牽引フック作ってみた。アングルに曲げた丸棒を溶接。取り付けボルトはヒッチメンバーのボルトを利用。ヒッチメンバーに付属されてるボルトは少しだけ短いです。アングルや補強プレートは9ミリ材を使用。丸棒は13ミリだったかな?15ミリだったかな?忘れました(笑)多分13ミリ。13ミリの丸棒
#BlennyMOV109#BlennyMOV-109#鉄板のサビの凸凹でこぼこをパテで消す#ドレンパンサビ止め削って面出し修正#防錆防蝕修理メンテナンスGM2100白パテとGM1508どんぐりコロコロhttps://www.youtube.com/hashtag/blennymov109#BlennyMOV109鉄板のサビの凸凹でこぼこをパテで消すドレンパンサビ止め削って面出し修正4防錆防蝕修理メンテナンスGM2100白パテGM1508どんぐり2010年06月05日BlennyMOV-
よくお話しします鉄骨階段。何度も防水塗装において手入れ最重要のカ所であるには間違いない。最大原因は錆もちろん錆止めなどのある程度、手入れをしていても経年で傷んでいる鉄骨階段廊下は少し古い建物であればたくさん存在する。また現場現場でおさまりが違う場合もあり、かといって本当に錆を浮かせないように、毎年塗装できるオーナーも少ないでしょうし、毎年毎年塗装した場合の膜厚の問題もあり、錆、塗装防水ケレンとある程度の性能維持時間も欲しいところ。共有部となれば歩行問題含め、なおさら頻繁の工
今日の蒸気機関車D511149号機修復状態は作業場の建築と合わせてタンク部の錆止めを行っています。作業場は鉄板を敷き終えたので屋根を作ります。蒸気機関車のタンク部の方は外側の鉄板を取った中側は錆てはいますがそれほどひどく無いのでワイヤーブラシで擦り錆止めします。タンク上面は錆止めしています。錆びの状態は左:ブラシ後右:現状本日はここまで冬場になると露が降りるし乾きが悪くなるので錆が進行しやすいと思えるので早く錆止めをしてカバーをしようとし
既にこの前(11/17)になるがカブC102のバッテリーを初めて気にしてみた。購入後はや5ヶ月以上経過してる。……男だぜ←いやーどうかなー(ここはよいバイク屋さんも電気系の電圧、充電確認だけで特にバッテリーの液量チェック等はしてないところだ)今までヘッドライトも明るく点灯してセルフ式スターターモーターも問題なく起動していたので(まぁまだ大丈夫だろう、線外したりするのめんどくさいし)と毎度おなじみの超ものぐさ太郎ちゃんを決め込み、液量の確認とか、ターミナルのナットの緩み確認などをサボ