ブログ記事7,427件
今日は久々の晴れでしたこの晴れ間を利用して、庭でやり残した作業を一気に片付けましたよチューリップの球根を植えたり、薔薇のフェンスの錆止め&塗装などなどず~っとお天気が悪かったから、遅れ過ぎてしまったんだけどね・・まずは、薔薇のフェンスの錆を何とかしよう!この錆を止めないと腐食が進んでしまいます。この後、時間をかけて刷毛で塗りました。完成したものを撮影し忘れて、暗くなってから夜間モードで撮影。ピント合ってない(;^_^Aなんで、完成した時に撮影できなかったかと言うと・・白鳥
お疲れさまです。花粉症の薬を飲み忘れてヘトヘトのツナギ男です。先ほどまで錆との死闘を繰り広げて疲労困憊なのでブログに逃げてきました。そちらの様子はインスタもしくはおいおいブログで公開されるであろう。今回は40の足回り、前回シャックルを交換した44ですそれではスタート酷い状態ではないですがオーナーさんの要望で作業実施タイロッドエンドブーツが切れているデフオイルはクリーミーそれでは分解開始ハブベアリングも交換ですひっさびさにドラシャが外れない
ブリキポット入荷しました。でも、そのまま使うとすぐ錆びる。皆さんもそんな経験ありませんか?そこで僕は、入荷したら錆止めを塗って販売するようにしています。軽いし、見た目もかわいいブリキポットたち。できれば長く使いたい。そこで僕が塗るのはこの錆止め。筆で溶接部分や合わせの部分までしっかり塗るのがコツ。これで倍は長持ちしますよ。こちらで詳しく解説してます→[ガーデニング]錆止めを塗ろう!「プロガーデナーも実践しているガー
ランクルHJ61のリアが揺れと異音が出るとのことで確認ショックが取り付けられているクロスメンバーがシャーシとの溶接部付近で折れている塩害を受けていると珍しくないことかもしれない四国の車には無い症状右側は引きちぎれてしまっていた左側はギリギリつながっているショックを取りメンバーも外してみると以外にも全体が見えてきてシャーシ側は問題は無さそう取外したクロスメンバー両サイドを錆の影響を受け
実り&食欲の秋そして散財の秋でもある。種なし巨峰の大粒スーパーのタイムセールで1000円数年前のワタクシならば来客でもない限り躊躇するお値段。シャインマスカットが出回るようになって、お高いのにみんな結構普通に買っていて、マネしていたら美味しすぎてはまって、気付いたらブドウに1000円出すのが普通になっていた。いかんいかん、引き締めねば!ここからお花のお話し今季2度目のキンモクセイのツボミが膨らんで香るようになりました。今日は雨だけどこの状態なら散るこ
ブロンプトンのレストアをするにあたって、フレームの塗装をどうするか思案。到着したブロンプトンはサビだらけ。フレームの中も外もサビだらけ。でも、サビだらけのフレームを見ていると、RAWカラーならではの「見える」溶接部分がとてもきれいで、これを見えなくしてしまうのはもったいないなぁっと。塗装をどうするかは、しばらく使ってみて考えることにしました。で、とりあえず、パーツを組み付ける前に、フレームのサビを落とさないとレストアが始まらない・・・でフレームのサビを落と
パナソニックの電動アシスト自転車を愛用しているんですが、急にアシストしなくなり、漕ぐとめちゃくちゃ重くなった。購入してから4年は経っていると思うけど、使用頻度は低く、バッテリーのせいでは無さそう。タイヤの空気圧でも無いし、錆止めも使ってみたけど効果無し。さて困ったぞ。整体院は隣の駅で、駅から遠いから自転車が便利。先週は頑張って重いまま漕いで行ったけど、また重いまま行くのは辛い。明日整体院へ行くので、今日のうちに直したい。って事で、隣駅にある自転車屋さんまで頑張って漕いで行った。(
刀に塗る油といえば丁子油。丁子油というけど、実際は椿油に丁子(クローブ)で香りづけをしたものだそうです。現在錆止め油として使用されるのは主に鉱物系の油。植物油に比べて酸化しにくいそうです。植物性の油は酸化するから定期的に塗り替える必要があります。鉱物系も完全に乾いてしまうとどうかと思いますので、どのみち定期的な塗り替えはするべきだと思います。刀剣油はどれが一番良いのか?これは各人の考えやこだわりがあって炎上しそうな気もしますが、一応私なりの考えを書いてお
毎朝・毎晩うちの前をキ~~~~ンって音立てながら走ってくしかも3台プラッツ?(そんな感じのセダン)ヴォクシーアルファードトヨタってハブベアリング弱いの?ただ単に台数売れてるからかな?と思ってはいたけどまあうち単体でもトヨタのハブはよくやってるわドラシャ押し込んでその後スライディングハンマーで引っ張ろうとも・・・抜ける気配のないハブフランジしかたないなコイツ緩める道具持ってないと泣きたくなるべ
はい!結論から言うね~仕事が減りました笑なんたって錆びてないからwww本日の車検のアクティH27年下回り洗車は必ずやるけどちょっとだけドラムもキレイスペアだけエア調整ようやく見つけた錆wwwシャーシはタッチアップでちょっと塗装して錆が出てたフレームは塩害ガード黒で全塗りするわ思い起こせば(自分のブログをさかのぼれば解るんだが
こんにちは、塗装スタッフの華麗小僧です。今週のお仕事紹介です。板金では、「トヨタハリアー」の作業中でルーフパネルを溶接している所です。ルーフパネルと、ルーフ骨格の間をシーリングします。表面の合わせ部分も、錆止めを流し込んでからシーリング処理を施しています。こちらは、板金した部位のポリパテ面出し。サーフェーサーを塗装。板金では平行して、全塗装の「80型ランドクルーザー」をバラシ中。塗装では、「イ
ハイどーも全国、4,50人のツナギ男ファンの皆様お久しぶりですね。ありがたいことに大分忙しくさせてもらってます。現在の作業予約待ちが来年の4月まで埋まってしまいました(焦)このままでは既存顧客の方々にも迷惑が掛かり始めると感じ始めたので今年から栃木県外からの新規の方のご依頼をお断りさせていただいてます。藁にもすがる思いでツナギ男を見つけていただきご連絡頂いた方も中にはいらっしゃるかもしれませんが、どう考えても整備工場としては完全にパンク状態でして・・・殆どの
EK9のレストアにレノバスプレーを愛用してましたがさすがにシャッターの錆に使うのにはハケ塗りしたいので何か良いものがないかな~と探してたらありましたモノタロウオリジナルブランドのサビ転換塗料注文コード50952913の一缶800gサイズ錆び転換剤って知ってる人は知ってますが結構お高い塗料なんですよね・・・このサイズで3690円(税抜き)ですが塗り面積は2回塗りで約2.4~3.2㎡となってますので1回だとこれの倍塗れる計算になりますさらに必要な方
今日の蒸気機関車D511149号機修復状態は作業場の建築と合わせてタンク部の錆止めを行っています。作業場は鉄板を敷き終えたので屋根を作ります。蒸気機関車のタンク部の方は外側の鉄板を取った中側は錆てはいますがそれほどひどく無いのでワイヤーブラシで擦り錆止めします。タンク上面は錆止めしています。錆びの状態は左:ブラシ後右:現状本日はここまで冬場になると露が降りるし乾きが悪くなるので錆が進行しやすいと思えるので早く錆止めをしてカバーをしようとし
今日は小さな作業員がお手伝いに来ていただけました。ヾ(≧▽≦)ノ蒸気機関車の一番前にあるステップの古い塗料や錆を落とし錆止め塗料を塗っていただきましたよ😆サビ取り風景錆止めを塗っています。合間には上に登ったりしながら飽きたそぶりも無く楽しそうに😆次は動輪のサビ取りここは大きいので一部をサビ取りして錆止めを汗をかきながら楽しそうにお手伝いをしていただけ夏休みの思い出に少しはなったかな(^^♪でもチョット残念なのはもう一人
本日の蒸気機関車D511149号機⑲とはほぼ変わらずですが👆チョット進んでいます。タンクの方はほんの少し進めしかし👆右下に違った物が・・分かりますか?・・横にしていますが昔の線路の信号機『腕木信号機』です。青と赤のガラスがついています。これもキレイにして入り口側に建てる予定。約7mほどの高さと思います。(計っていない)他にはこんな物も造りかけで部品の無いものが後ろに2機なんか大変なことになっていているなしかしなかなか涼しくならな
先日書いた記事にコメントを頂いた内容について考察しながら書きたいと思います。「無水エタノールが原因で刀に錆が出た」という話。『刀の油を落とす方法:ベンジンと無水エタノール』刀剣の錆止め油には昔からの植物性の油(ツバキ油に丁子エキスを加えたもの)の他に、鉱物系と化学系の油があります。鉱物系油を精製したものが流動パラフィン化学系…ameblo.jp↑コメントの原文はこの記事のコメント欄を読んでください。ここではコメント内容を要約しながら書いていきます。・・・・・
3月に入り、そろそろ春の訪れを感じる季節でございますが・・・世間は新たなウィルスの影響でそれどころではないのでしょうかウチの娘たちも学校が休校になり、一足早い春休み・・・・大量の宿題に励んでおりますそして新たなウィルスだけではなくインフルエンザも流行っているようです年度末ということもあり慌ただしい方も多いことと思いますが、どうぞ皆様お身体に気をつけて頂きご自愛くださいませ。話は変わり・・・・当店では、降雪も少なさもあってか例年より
極力このバイクには手をかけない方針なのだが性格が細かいというか、プチ潔癖症気味なので錆があるのが気になって錆びたままを放置できなかた。いきなり完成した画像からやべ~劇的にきれい!ただ耐熱塗料ではない普通のラッカースプレー、しかも100均のなので........Beforeこれぞ正にTHE赤さびここだけみたらカフェレーサー始めは取り付けたまま錆を落としてスプレーして終わりと思ったのだが、裏側の錆は取れそうもないマフラーの取り付けはネジを3か所緩めるだけ
2018-121-ジムニー錆び止め、サビ穴、ボディー補修鈑金修理ジムニーメンテナンスFRPジムニー鈑金錆止め、鉄板サビ穴あき修理、教えて!!FRP,アルミテープで補修メンテナンス,ガソリンタンク防錆のGM-1508塗布、融雪剤-錆び車-タンク-ローリーもハケ塗り!!防錆!!再生リストBlennyMOV-7#BlennyMOV-7#BlennyMOV7#BlennyMOV7https://www.youtube.com/hashtag/blennymov7https://www
今までいろんな錆防止剤とやら使ってみたけどほとんど効果のないやつばかりだったねまともなヤツは無いがオイラの結論唯一進行を止めてくれてた感あるのはガードセプターこつは転換剤じゃなくてシャバシャバの塗料FRPに使うポリ樹脂みたいな感じ錆の奥まで侵入して固めて増殖を防ぐただし、紫外線劣化が進むんで上塗り塗装必須オイラの一生で、最後にもう一回だけ釣られてみようかなという思いサビキラー1キロで5000円ぐらい(;一_
おはようございます^^昨日は快晴〜マラソン大会出場の方、お疲れ様でした^^(途中、日差しが強かったかもということで、12月ご入居物件ママチャリで、20ほどの距離にあり、途中のホームセンターにダンボール捨ての経由して、飾り物(おこがましくつて、ステージングとは、言いません)を撤去して、来た道を戻る!ホームセンターで、ゴミ捨てのお礼のペンキ購入、忘れずに^^いい運動になりましたでね、掲題の件艶消しブラック使いますと大家仲間に教えられ、アサヒペン油
今回は研究&販売目的で仕入れたハイエースをリペアしますフルエアロのハイドロ付き片側スライドリアシートこれはいらないので処分エアロで隠れていた部分がちょっと気になったので、以前の修理跡を再度修理します旧車なみのサビパテも分厚いん・・・やらなきゃ良かった・・・・・・・・・もう少し剥がして再度鈑金して錆止めもパテ森さて、塗ります続いてルーフの色ハゲこれまた面積が広い下地もできたので塗るよリアフェンダーも綺麗になりましたバンパーはノーマルにルーフパネルもピカピカ今回はブラ
いつもご覧くださいましてありがとうございますあなたのお宅を【塗装のチカラ】で賢くエコに塗り替える【健全化リフォーム】代表のかたくらでございます。今回も宜しくお願いします。慌ただしく毎日が過ぎていく光陰矢の如し現在、彦根市松原町にて屋根壁のデザイン塗装中です。米原市朝妻筑摩にて和風高級ベニガラ塗装浜風がつよいので屋根養生が破壊されたり笑今回の調色は赤9:黒1ベニガラ本来の赤みがとてもカッコイイそして、米原市上丹生にて屋根塗装ケレン作業に没頭
蜜が溜まった状態で。巣に焚き火を焚いてると。空き瓶でハニーボトルが取れます。ハチが巣に入ってるときにはハサミでハニカムが取れます。それぞれ使い道があるので両方、欲しいところですが。蜜が溜るスピードが速くないのでのんびりと取れる印象です。銅の錆止めで必要な場合は確保が大変です。
社外マフラーに交換すると「トルクが落ちるのが体感できる...。」シビックのマフラー交換(社外→純正)をしました。しかしFD2はノーマルで完成されてますね!下手にシロートが社外パーツでイジると「デチューン」になりますねwww先日、交換前に純正マフラーのサビを落とし・・・、繋ぎ目やサビそうな箇所に錆止めをして再塗装。缶スプレーで4回塗装して綺麗になりましたwマフラーカッターも磨きましたw早速、装着!?おぉ~自画自賛!美しいい~www違和感もなし!まあ純正ですか
2014年10月の購入当初から気になっていたジャッキアップポイントの潰れ。暑さも和らぎ天気の良い暇なうちにと防錆塗装してみた。ジャッキアップは、塗装しやすいように台座を利用。人通りの無いうちに。・前左側ジャッキアップポイント・前右側ジャッキアップポイント・後左側ジャッキアップポイント・後右側ジャッキアップポイントまあ、防錆ワックススプレー等を偶に吹いてはきていたが、穴開きまでは酷くなさそう。パンタジャッキ等が使いにくい
トウヒ島のワールドでウィッチの家の近くハチの巣を発見しました。これで2箇所目。これはバージョン1.17.40でワールドを生成したハチの巣。バージョン1.17.40以前にワールド生成したハチの巣。バージョンアップしたらハチの巣を多く見かけるようになったのは気のせいでしょうか。銅の錆止めで必要になったから、ハチの養蜂もしたほうがいいとは思うけど、そこまで手が回りません(泣)
「爺の鉄道模型」9572023年12月7日C51整備。キャブの窓ガラスを入れ、火室の錆止め色の塗装もしました。
昨日マユショッカーズのみなさんに見てもらったピンクッション。実は失敗作やった。よくよく調べると、中のワタ、あれではあかんらしい。100均で買ったポリエステル綿入れたんやけど、これ針山の中身に向いてへんねんて。ウールの毛糸とか、ごまとか、油っ気があるものがいいんやて。人毛もいいって。毛髪...。人の髪の毛の山なんて、オエッとにかくあのままではあかん。どうしよう...ボンドでビチビチについてるし、これ分解するのはちょっと...調べていると、ピンクッション用に“シリコン綿”なる商品