ブログ記事6,285件
タンクをひっくり返したら、思ったより裏面の錆がひどかったですよ。赤錆ですよ。えっと、どうすればいいんだっけ。錆還元剤で黒錆にすると進行しないんでしたっけ。それとも亜鉛スプレーを塗ると良いの。もしくはサンポールで攻撃を掛ければいいのかな。いやいや、ラストリム―バというリン酸被膜を作る奴があったかと。自分でやるんだから、錆止めしてサフェーサー噴いて、塗装までしちゃえばいいのかな。(`ー´)しかし、ラストリムーバーが見つからず、ホームセンターへ(
先日到着したあさひの株主優待券を利用してあさひのインターネットサイトで購入した商品が到着しました8,000円分の優待券があったので今回注文した商品は普段使いもできそうなサーモス水筒とこれからの時期に必須なアームカバー。あとは防錆剤を選択してみました♪これで優待は最後ですが配当の高いのでしばらくホールドします【送料無料】ボトルTHERMOS[サーモス]真空断熱ケータイマグ[FJF-580]サ
こんばんは😃大阪ツーリングから帰った直後は軽くバイクの汚れを取っただけでした午前は台風で出かけられないしゆっくりとしようって事で午後晴れてからのバイク磨き細かく見ると竹の細かな葉っぱがリアサスの端についていたりエキパイの下が飛んできた石で🪨少しガリガリになってましたヤスリでバリをとって錆止め最後は全体をバリアスコートで磨いて仕上げバリアスコートをかけている時ノズルが反対方向を向いていて顔にもろ掛ける😭自分を磨いてどうする↘️もう💢一旦休憩を挟んでまた磨いてい
こんにちはゆーたです今日は朝から大雨が続いていますね・・・いま1時間天気予報を見たら昼の12時に降水量19ミリって書いてありました・・・19ミリって(笑)いまちょうど12時を超えたところですがそんな感じは無さそうゴールデンウィーク前にカップカーのフロントブレーキのオーバーホールを作業したので今日はリアを掃除&防錆スプレーで錆止めリアのフェンダーライナーが破れてしまっているので交換しますドサドサドサ・・・
どもです!!本日、月曜日朝から狩猟用ナガサの持ち手部分の錆防止加工の為、ラッカースプレーの施工をする天気がいいようなので外で一日乾燥させる為、このまま仕事へGo!なぜ錆止め加工をするかと言うと会社の同僚が、パラコードで持ち手に滑り止め加工をしてくれるそうですそして今日の仕事はベトナム人実習生とのWEB面接です早いもので当社も次で四期生の受け入れとなりますこちらは週末に合否判定をだします帰宅後、山に行った
こんにちは、Mr.Kです。今回は、昭和40年代の脚立をリメイクしたDIYです。ご近所のおじいちゃんが昭和40年代の脚立を捨てると言っていたので頂きました。リメイクして生き返らせたい💦4尺脚立くらいの脚立でしたので脚をカット錆だらけだった脚立を少し磨き錆止めを塗布。後は、黒ペンキを塗り完成👍杉板を丁度いい長さにカット😁あまり植栽はセンスがないのでやらないですがこんな感じに仕上がりました40年代脚立リメイク完成です。😁👍
今回は久々にRX-8ネタです。先日、黄砂が入り込んでるエンジンルームをきれいにしようとして、パネルを外したら・・・錆が発生しているのを発見してしまいました(;^ω^)それも軽く錆が浮いてるという感じではなく、ガッツリと錆びてる感じで、とてもショック私が所有している車の中では最新で11年落ちのRX-8なんですが、油断できないです・・・前オーナーさんの時代に水を溜めてしまったのでしょう・・・簡単にリペアしましたが、またの機会にもっと丁寧に錆止めして、錆がなかったことにしようと思います
ハイどーも全国、4,50人のツナギ男ファンの皆様お久しぶりですね。ありがたいことに大分忙しくさせてもらってます。現在の作業予約待ちが来年の4月まで埋まってしまいました(焦)このままでは既存顧客の方々にも迷惑が掛かり始めると感じ始めたので今年から栃木県外からの新規の方のご依頼をお断りさせていただいてます。藁にもすがる思いでツナギ男を見つけていただきご連絡頂いた方も中にはいらっしゃるかもしれませんが、どう考えても整備工場としては完全にパンク状態でして・・・殆どの
今日の蒸気機関車D511149号機修復状態は作業場の建築と合わせてタンク部の錆止めを行っています。作業場は鉄板を敷き終えたので屋根を作ります。蒸気機関車のタンク部の方は外側の鉄板を取った中側は錆てはいますがそれほどひどく無いのでワイヤーブラシで擦り錆止めします。タンク上面は錆止めしています。錆びの状態は左:ブラシ後右:現状本日はここまで冬場になると露が降りるし乾きが悪くなるので錆が進行しやすいと思えるので早く錆止めをしてカバーをしようとし
実り&食欲の秋そして散財の秋でもある。種なし巨峰の大粒スーパーのタイムセールで1000円数年前のワタクシならば来客でもない限り躊躇するお値段。シャインマスカットが出回るようになって、お高いのにみんな結構普通に買っていて、マネしていたら美味しすぎてはまって、気付いたらブドウに1000円出すのが普通になっていた。いかんいかん、引き締めねば!ここからお花のお話し今季2度目のキンモクセイのツボミが膨らんで香るようになりました。今日は雨だけどこの状態なら散るこ
こんにちは、塗装スタッフの華麗小僧です。今回も「R32型スカイラインGT-R」の続きです。フェンダーアーチの錆は、削ってみるとこのような感じで、今回はFRPを使って修復しますが、FRPを貼る前に、錆止めを塗布しています。FRPを削った所。鉄板を溶接した部位も、錆止めを塗布しています。画像にありませんが、内側も錆止めを塗布後にシーリング作業を行っています。その後、ポリパテを付けます。成形後、サーフェーサーを塗装。
スキーシーズンが終わったので今日は朝からスキー用品の手入れをしました。板3本はワックスを掛けてエッジに錆止めを塗り、ブーツはインナーを干してシェルを洗い、クライミングスキンは剥離紙に移して、ヘルメット、ゴーグルを磨きました。
S15シルビアの修理のご依頼です。錆で塗装が浮いてきております。モコモコモコっと。ガラスを外す前にあらかた削っておく。剥がすと、腐食でボロボロパテが入ってるので、以前にどこかで鈑金してあるんですね。鈑金塗装時に錆の処理が甘かったのでしょうか。内側のパネルも錆が進んでいたので、パネルをガバっと切開し、内側のパネルの赤錆を黒錆に転換させて、錆の進行を止める。赤錆を黒錆に変えて錆の進行を止めるENDOX錆転換剤刷毛塗用500mlAmazon(アマゾン)4,300〜5,544円
今までいろんな錆防止剤とやら使ってみたけどほとんど効果のないやつばかりだったねまともなヤツは無いがオイラの結論唯一進行を止めてくれてた感あるのはガードセプターこつは転換剤じゃなくてシャバシャバの塗料FRPに使うポリ樹脂みたいな感じ錆の奥まで侵入して固めて増殖を防ぐただし、紫外線劣化が進むんで上塗り塗装必須オイラの一生で、最後にもう一回だけ釣られてみようかなという思いサビキラー1キロで5000円ぐらい(;一_
午前月末の清算と事務所の留守番時間を持て余しこちらを開き皆さんのブログを読ませていただきまたが以前から気になっていた広告に対し書き込む午後部品の発送をして作業に入るステップの溶接が剥がれステップの機能が消失していたのでガレージジャッキで無理矢理上げ溶接して余分を削り付いているか確認こちらも同様に動作確認してペタペタ塗装ビフォーアフターフレームに錆止め塗布オマケでAフレームとリヤバンパーも明日、配線仮引き込みして断熱材を敷き詰める予定。
⭐️こんにちは⭐️梅雨入りして名古屋は雨模様の日が多いですね☔️・・・さてさて美髪舎dropは5月1日から工事をしていましたが梅雨入りを避ける様に無事に工事完了👷♂️5月の梅雨入りが10年振りなのに奇跡的に5月30日に終了です職人さんと仕事前回の私のブログにもチラリと載ってます♬.*゚まずは元々の外観を1階の道路側だけオープンに合わせて旦那はんが塗ってました北側はこんな感じで塗ってありませんでした。見上げないと見えなかったですが2階は未着手5月1日
先週の金~土曜日は、台風に刺激された梅雨前線によって、全国的に豪雨になりましたね~おかげで我が家の愛車たちもずぶ濡れ状態になりましたが、6/3(土)の午後には晴れました車やバイクにはカバーをかけていますが、雨が吹き込んでいないかなどチェック。いずれも大した被害は無く、ボディも濡れていないようですとはいえ、大量の雨が降ったので、湿気がひどい各車、カバーを取り外して天日干し古いギアは乾燥が大事。ついでにSW-1を走らせて、サビ対策ジャケットを羽織ってい
3月に入り、そろそろ春の訪れを感じる季節でございますが・・・世間は新たなウィルスの影響でそれどころではないのでしょうかウチの娘たちも学校が休校になり、一足早い春休み・・・・大量の宿題に励んでおりますそして新たなウィルスだけではなくインフルエンザも流行っているようです年度末ということもあり慌ただしい方も多いことと思いますが、どうぞ皆様お身体に気をつけて頂きご自愛くださいませ。話は変わり・・・・当店では、降雪も少なさもあってか例年より
ブロンプトンのレストアをするにあたって、フレームの塗装をどうするか思案。到着したブロンプトンはサビだらけ。フレームの中も外もサビだらけ。でも、サビだらけのフレームを見ていると、RAWカラーならではの「見える」溶接部分がとてもきれいで、これを見えなくしてしまうのはもったいないなぁっと。塗装をどうするかは、しばらく使ってみて考えることにしました。で、とりあえず、パーツを組み付ける前に、フレームのサビを落とさないとレストアが始まらない・・・でフレームのサビを落と
パナソニックの電動アシスト自転車を愛用しているんですが、急にアシストしなくなり、漕ぐとめちゃくちゃ重くなった。購入してから4年は経っていると思うけど、使用頻度は低く、バッテリーのせいでは無さそう。タイヤの空気圧でも無いし、錆止めも使ってみたけど効果無し。さて困ったぞ。整体院は隣の駅で、駅から遠いから自転車が便利。先週は頑張って重いまま漕いで行ったけど、また重いまま行くのは辛い。明日整体院へ行くので、今日のうちに直したい。って事で、隣駅にある自転車屋さんまで頑張って漕いで行った。(
今回ご紹介するのはFJクルーザー最近よく見るようになりましたね~FJクルーザーにドラレコ前後タイプ取付です。普通の前後ドラレコもリアのガラスハッチが開くタイプは配線処理が考えモノですね。FJクルーザーも同様です。それと今回はアルパインのデジタルインナーミラー型を取り付け専用ステーで固定するタイプですが設定にFJクルーザーは無し無いものは作る、有るものは加工するが流儀じゃないけど…加工好きな店長ですからねいきなり完成画像でまずはフロント画
こんにちは。塗装を極める!?🤭キッチンの取手です。塗膜剥がしで、塗装を全部剥がします。油性スプレーで塗装。完成。このクオリティ✨とても綺麗にできました。玄関ドアのサビ。錆止めを塗って塗装!油性塗料のグレーに黒と青を混ぜました。色が合うと気持ちいいですね。