ブログ記事7,570件
シーラント剤が届いたので早速実行します。シーラント剤は強力なのでタンクに着くと除去が大変なため養生をします。ネットのマネです。※マスキングテープです。これって塗装錆止め用でタンクシーラント剤じゃないというけど・・・・アマゾンのレビューではタンクに入れている人が何人かいました。(。´・ω・)?また、もの凄くまったりしているとのことなので、薄め液も一緒に買いましたよ。タンクとの比較・・・小さいぞ。100ml入りです。缶の中でかき混ぜて、紙コップに
ハイどーも全国、4,50人のツナギ男ファンの皆様お久しぶりですね。ありがたいことに大分忙しくさせてもらってます。現在の作業予約待ちが来年の4月まで埋まってしまいました(焦)このままでは既存顧客の方々にも迷惑が掛かり始めると感じ始めたので今年から栃木県外からの新規の方のご依頼をお断りさせていただいてます。藁にもすがる思いでツナギ男を見つけていただきご連絡頂いた方も中にはいらっしゃるかもしれませんが、どう考えても整備工場としては完全にパンク状態でして・・・殆どの
今日はちょっとだけ体調が良くなって(^^♪。なので途端にちょっとカミさんと美園のイオンへお買い物に行って仕舞いました(;^ω^)。こんなことをするから後で体が辛くなって仕舞うのですが。毎日ほぼベッドの上で過ごすので、一日パジャマを着たままなのですが、徐々に気温が上がって来て居るので夏用のパジャマが必要になった・・・訳では無くて(;^ω^)、冬用ではちよつと暑いのですが夏用ではちょっと寒いと(~_~;)。丁度良い厚さの物も有るのですが、袖の作りがどうのアッチがどうのと不満を言っ
最近では半端ないアンダーコートの台数をこなしています。ノックスドールUM1600を主とした雪国仕様のさびとめ。当社は、ジムニーや軽トラックなど難しい車両を専用防錆として施工しています。このジムニーは、別会社で施工された車両ですが既に剥がれの発生や、錆び発生により当社で再施工となりました。雪国富山なのに、こんな雑な施工をする所があるんですね😭クラック発生してるしエンジン下部への飛び散りそしてサビや剥がれ貴方はお金をかけてこの様な状況で我慢できますか?塗ってはいけない箇所に塗って
青森は冬真っただ中ですね~除雪に2時間掛かりました。さて・・今回は「防錆」でいきましょう。錆・・・嫌いです(笑)。雪国では、機関系とか駆動系じゃなくて「錆びて・・・」で車を買い替えるパターンが非常に多いです。ロードスターも例外じゃなくまあ、ここまで錆びてるNAロードスターはあまり無いと思います。ワンオーナーで28年、車検取得不可で解体屋にあったもの・・・逆を言えば「よくここまで持った!」でしょうか。雪国だから錆びるんだろう?雪国でも冬季乗らずにガレージ保管なら錆びないん
物置が20年以上経過し、そろそろ表塗装が限界に来ています。早めに再塗装したかったのですが、今年の夏は異常に暑くて作業が出来なかったため、涼しい今の時期となりました。先ずは扉の塗装から始めます。ダイケン製ガーデンハウス、4枚扉の大型の物置です。表面を軽く拭くだけで、白い粉(チョーキング)がたくさん付きます。最初に高圧洗浄機で汚れや粉を落とします。高圧洗浄機京セラコンパクト節水手軽簡単バリアブルノズルAJP-1310699850A水受けトレイ洗車庭掃除洗浄楽天
2月12日(日)走行に問題無い程度復活してきたxl50s。ただ、バイクを停めてる駐車場コンクリートの上に、チョコフレークのようなサビ粒がポロポロと落ちてる事に気づく。原因は判ってる。このバイクはシートベースが金属製。そのシートベースに腐食が進んでる事を、今まで無視していました。でも、放置してれば、いずれはダメになってしまう。表皮の固定が一部変更されてるのは買った時に見て認識(写真の下側)走らせるの優先で保留してたけど、放置=サビの進行。知らんぷりに限界が来たようです。表皮を剥
今までいろんな錆防止剤とやら使ってみたけどほとんど効果のないやつばかりだったねまともなヤツは無いがオイラの結論唯一進行を止めてくれてた感あるのはガードセプターこつは転換剤じゃなくてシャバシャバの塗料FRPに使うポリ樹脂みたいな感じ錆の奥まで侵入して固めて増殖を防ぐただし、紫外線劣化が進むんで上塗り塗装必須オイラの一生で、最後にもう一回だけ釣られてみようかなという思いサビキラー1キロで5000円ぐらい(;一_
ランクルHJ61のリアが揺れと異音が出るとのことで確認ショックが取り付けられているクロスメンバーがシャーシとの溶接部付近で折れている塩害を受けていると珍しくないことかもしれない四国の車には無い症状右側は引きちぎれてしまっていた左側はギリギリつながっているショックを取りメンバーも外してみると以外にも全体が見えてきてシャーシ側は問題は無さそう取外したクロスメンバー両サイドを錆の影響を受け
これはエンジンルーム内のバッテリー付近の画像。見事に錆が発生しています。実はもう随分前から気づいてはいたのですが、見えないところだしと放置していたのですが、やっと重い腰を上げて処理することにしました。さくっとバッテリーを外してみて、ちょっと不安に。このトレイの下は大丈夫か・・・。で、12mmのボルトを3本外してトレイもとってみると、やっぱり😭ちなみにこの画像では分かりにくいですが、画像の縦に走るコルゲートチューブの下も大変なことになっています。これは思ったより大変そうです。本当
塗装の前に錆止め塗ってますか?私は過去ほぼ塗った事はありませんでした。本当は塗った方が長持ちするのはわかってたけど…ガンコートを塗るようになって、ガンコートでもKポッシュ(密着安定剤)なるものがあるのを知り、加工する上でブラストかけられない場合もあったりするので過去にガンコートを塗るのにご支援くださったベトナムさんにその時にお願いしました。ほぼ無色透明の液体です。本家のサイトより翻訳したものK-PHOSの説明これを見た時にいつかK-PHOSだけでテストしてみたいと思っていたんです〜
5月5日(月)フロントフェンダー裏の錆が気になった表面の状態は良い方だと思うが裏は錆びているので何か処理しておかないと表面をホイールブラシで慣らすが前側の錆は酷いなタイヤ交換を調べていた時に錆転換剤を使用している人がいたので気になっていた99工房赤サビ転換防錆剤2度塗り写真では少し黒く見えるが実物はあまり黒くならなかったので黒サビに変化したのかわからない塗装面などの状態により黒色化に差が出るようだが…5月6日(火)ヤフオクで中古パーツを見ているとタンク裏も錆びやすいようなの
こんにちは株式会社SAVEです今回は当社の誇るさびどめ錆止め防錆をお送りします。先ずは丸裸からスタートそして塗り込みこのUM1600を全体塗布した車両が最強!この重厚で堅固な膜厚はUM1600以外では不可能貴方の愛車は?何を塗られてますか?水性?油性?ノックスドールでも色々な材料があります。そして塗り方は?隙間無く塗られいますか?当社は完全防錆を行います。手抜きはしません。UM1600年間使用量北陸ナンバーワンの実績いかがですか?この様に、株式会社SAVE
そう言えば、先日。多肉植物置くために、棚を買いました!スペースが増えて嬉しい〜!日照がどうなのか?これから試行錯誤でございます。いちばん下は、ハオルチア置き場にほぼ確定👍あとは、これまでひびって遮光しまくってきて、徒長やら、なんやらしている苗たちを秋のリカバリーが出来ると嬉しいけど。。。夏にちゃんと陽にあたってないと、上手くいかなさそうではありますが。日々、出来ることを精いっぱい!やるのみ!ありがとうございました!追記。鯖に強いと言うヤツ買いましたけど、少ししか経って
ブロンプトンのレストアをするにあたって、フレームの塗装をどうするか思案。到着したブロンプトンはサビだらけ。フレームの中も外もサビだらけ。でも、サビだらけのフレームを見ていると、RAWカラーならではの「見える」溶接部分がとてもきれいで、これを見えなくしてしまうのはもったいないなぁっと。塗装をどうするかは、しばらく使ってみて考えることにしました。で、とりあえず、パーツを組み付ける前に、フレームのサビを落とさないとレストアが始まらない・・・でフレームのサビを落と
皆さん、こんにちは。あっこです。EM生活を続けています。ちょっとばかり嬉しい変化がありました。それは何だと思いますか?1〜3の中から答えよ。体重が減った白髪が減ったサビが減った答え:全部ですまず体重についてEMW活性液を水に溶かして飲んでいるお陰で、お通じが良くなったのか、1.5kgくらい自然に体重が減りました。腸が気持ち良いです。(飲むのは自己責任です)白髪
こんにちは田中です。やっと32GT-Rの錆修理(板金塗装)が完了して、本日無事納車出来ました。錆って、ほっておくとエライ目に合うんで早めに修理するのをめっちゃ勧めます。そこで、今回は簡単ですが錆との戦いを紹介しますww左リヤフェンダーですが、このように錆が酷すぎてパネルが割れてます^^;バックパネルもこの通り^^;錆がひどく完全に穴が空いています><あっというまに、フェンダー切り離してますwwこの錆すごいでしょ^^;ここから錆との戦いでですww
ボール盤→前回←送りハンドルのベース一見全体がサビている様に見えますがマイナスドライバーの先で擦ると粉っぽく剥がれるので錆止めが塗布されてるのだろうハンドルベースを外した中身通常の掘り深さアジャストは上図にある通り長ボルト・ナット・ストッパーで構成するのですが落札したボール盤は現在補修中のプラノブと上写真の簡素なパーツで簡単にアジャスト出来る様に考えられてますこちらの方がコストが掛かるのでしょうけど操作性は良さそうな気がしますねフジ矢スナップリングプライヤー(握る
錆を削ってプラサフをします。今までの経験により錆は削るが一番240の耐水ペーパーで擦り錆びを落とします。さび落とし前さび落とし後バーも擦ります。擦った後パーツクリーナーできれいにして届かないところは錆び転換剤を塗ります。2024.03.24表はグラインダー600番で擦ります。錆び対策しました。サフを塗りました。2024.03.30
土曜日。旦那が仕事だったので、子ども2人を連れてトヨタホームの工場見学へ。新宿駅から山梨までバスで約2時間。小旅行。ハウスメーカーのイベントで良いところは、・集合場所からバスで連れて行ってくれる・昼食が出ることもある・バスの中では飲み物が配られる今回は、山梨ということで‥ほうとう食べてきました工場は、整備されてて、品質が保たれてる印象。家のユニットがラインで流れてるっていうのが特徴。点検の精度も高そうでした。企業秘密のため写真不可でしたが。錆止めの塗装のプールを自社で持っ
今日は久々に朝からお休み。世の中は三連休なんだけどなぁとにかく、疲れていたので寝る!ひたすら寝る!お昼過ぎ、妻がいい加減起きなさいと起こしにくる。まだ体は重かったが、お腹も空いた。リビングに行くとコーヒー豆を挽いてコーヒーを淹れる。お惣菜で買っておいた麻婆豆腐を炊いたご飯の上に盛り付けて、即席麻婆豆腐丼の出来上がり〜猫舌なので、冷めるまで自分で淹れたコーヒーをすする(笑)お昼ご飯も食べ終わり、庭でタバコに火をつける。何気に見た宅配ボックスが、コーティングしておいたはずなのに艶が無く
こんにちは、Mr.Kです。今回は、昭和40年代の脚立をリメイクしたDIYです。ご近所のおじいちゃんが昭和40年代の脚立を捨てると言っていたので頂きました。リメイクして生き返らせたい💦4尺脚立くらいの脚立でしたので脚をカット錆だらけだった脚立を少し磨き錆止めを塗布。後は、黒ペンキを塗り完成👍杉板を丁度いい長さにカット😁あまり植栽はセンスがないのでやらないですがこんな感じに仕上がりました40年代脚立リメイク完成です。😁👍
寒くなりましたね🎃とは言え、昼間は太陽が出ていれば心地良い気温ですこんな時期には屋上でハンモックが良いですねただ、この置き型ハンモック、出すのと片付けが面倒臭いこんな事ならハンモック用のフックを家を建てる時から設計してれば良かったで、思いついたのはハンモック出しっぱなし作戦と言う事で、今回は錆止めを塗っていきますまだ錆びていないので、錆予防にアサヒペン油性高耐久鉄部用ツヤ消し黒1/5LAmazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}ハケはもち
AW11の底面がサビだらけという事でアンダーコート(下回り防錆塗装)をしてもらいました。車の下にカメラ突っ込んで撮影したので微妙な写真が多いですが・・・・・。黒くキレイに塗装されています。塗装面がデコボコしている所があるので、そういう所が錆びていたんだなと。雨の日はもう乗らないので、5年くらいしたら様子を見ながらまた処理してもらおうかなと思います。
お疲れ様です今日から仕事初めですが、初日から大遅刻です朝の通勤電車で、JR大和路線が信号トラブルにより動きませんでした初日なので、早めに行動したのに2時間遅刻だ(;>_<;)でも、機械のトラブルは仕方がないよね…(;・ω・)ゼファーが壊れるように、機械トラブルは予測出来ないしでも、JRの車掌さんのアナウンスが、気の利いたアナウンスでとても良かった『8:45分頃に作業員が現場に到着します。』『9:10分頃に、より専門の知識を持った作業員が到着します。』『9:10分まで再開の見込
中古で買ったキャンター積載車7月中には稼働させたく奮闘中前回のブログはこちら『キャンター素っ裸』自社の積載車稼働前の手直し中本業仕事の合間なんでなかなか進まんのですわパーツ外せるものは外しちゃうおそらく一度も使われなかったであろう道具箱…ameblo.jpなんとかキャビンとシャーシフレーム前側だけでも終わらせたくキャビンマスキング中キャビンの後ろ側丸いシールみたいなのあるけどこれはそこに穴が空いているから
実り&食欲の秋そして散財の秋でもある。種なし巨峰の大粒スーパーのタイムセールで1000円数年前のワタクシならば来客でもない限り躊躇するお値段。シャインマスカットが出回るようになって、お高いのにみんな結構普通に買っていて、マネしていたら美味しすぎてはまって、気付いたらブドウに1000円出すのが普通になっていた。いかんいかん、引き締めねば!ここからお花のお話し今季2度目のキンモクセイのツボミが膨らんで香るようになりました。今日は雨だけどこの状態なら散るこ
『アンチテーゼ』日本刀の愛好家には少なからず現代刀を悪く言う人がいます。それは誹謗中傷というよりも、その人の価値基準の中でそうなっているものなので仕方のない事だと思います。…ameblo.jp↑先日書きました通り、私は日本刀の製作が末永く続いて欲しいと思っています。そして、そのために「古い刀よりも新作刀の方が優れている点」がもっと知られる事なのではないかと考えています。これはすなわち、古い刀の欠点を挙げるという事にもなります。ただ、私が挙げる古い刀の欠点というのは主に経年
今日は暑いですね。前回の77の続きです。パワーロッキングハブからマニュアルハブへ交換するんですが今回は先を見据えてスピンドル、ハブAssy、も含めたフルコースで実施です宝の山タイミングなのでブレーキローターもハブボルトも新品にします。細かい部品も全部まとめて交換です部品代エグイ(笑)お決まりのブレーキパイプの固定今回は溶接するボルトを旋盤で作ったナックルケースは溶接加工鋳物なので軽めに余熱、高熱ただ隙間を塞ぐだけなので別にどーでも良いっちゃいい
もくじぺーじ↓購入時の記事です。ハロウィンコウモリ風が強い日の傘は、某コミックスの「オマエ傘ヘタだな~」を思い出しますwwだいぶ風の向きには気をつけてさしていますが、私の使いが粗い為に骨折してしまいました(-∀-;)傘のせいではありませんので先に伝えておきます。<①糸切れ対応>今回はセリアさん(100均)のゴム紐を使わせていただきました。ゴム紐で切れにくくなったら嬉しいし、風でびよーんとなっているところを高速度カメラで見たいww<②穴開き対応>ナイロン補修シート