ブログ記事831,005件
しいまのプロフィール私アラフォー派遣社員(時短勤務)夫・長男4歳・次男3歳の4人家族です。色んな事情から、持家なし・車なし…築40年近い団地で暮らしています。何にもない日々でも明るく楽しく賢く暮らしていく様子を綴っていければと思います。未来はきっと明るい!我が家の次男先日3歳になりました末っ子なせいか?私にとってはいつまでも可愛い赤ちゃん(笑)相変わらず気に入らないとすーぐ怒るし全然トイトレは進まないし夜泣きするし課題も多いですがお喋りがすごく上手に
前日は体を慣らす旅・・・と言いながらも、30回の乗り換えで結構疲れました。そして桜井駅前のルートインで一泊。9月17日、旅二日目。朝8時頃に起きました。部屋のカーテンを開けると、近鉄大阪線の高架線と、左下にはJR桜井線の線路が見えるトレインビューな部屋。朝食はあっさり気味に済ませました。ご飯を食べながら、今日もノープランの旅なので、どこに行こうかと考えてまして・・・。9時前にチェックアウトし、ホテル近くの桜井線の踏切に来ました。地蔵
JR西日本223系、225系、207系、321系などで用いられている路線記号付きの種別幕(方向幕)です。素材用に加工しました。2016〜2017年頃に種別幕の取り換えが行われ、路線記号が付き、英語フォントが変更されました。(Helvetica→Frutiger)・このページの画像はご自由にお使いください。・引用元としてこのページのURLも付記するようにしてください。・車種(223系、225系、207系、321系)や車番によって、英語の大きさなどレイアウトが少々異なります。2017/
大阪遠征2022・初日の阪神電車撮影の後編です。阪神電車では姫島駅と大物駅の2駅で撮影しました。まずは姫島駅での撮影の続きをご覧いただきます。▼1549レ急行西宮行き阪神8000系8231F▼1569レ普通高速神戸行き阪神5500系5515F▼1511レ特急須磨浦公園行き阪神8000系8235F▼1551レ急行尼崎行き阪神8000系8243F▼1571レ普通高速神戸行き阪神5700系5713F▼9161レ直通特急
東急田園都市線2020系の最終編成50Fの運用が開始されました。東急田園都市線2020系(50F)各駅停車中央林間行その返しになります。各駅停車押上行運用を開始して2日目に撮影することができました。そして2050。東急版の白プレートが活躍をし始めました。勝手ながら2050号車を『白プレ』と呼ばせていただききます。東急のPFの撮影が今後も楽しみであります。撮影日2022年6月22日
大阪遠征2022、京阪線撮影記の後編です。前編はこちら『【大阪遠征2022】遠征初日手始めは京阪線撮影(前編)』告知した通り、6月23日・24日の2日間の日程で大阪遠征に行っております。今回の目的はOsakaMetro御堂筋線10系を撮ることと前回の記事で書きましたが…ameblo.jp撮影記を書く前に、まず今回初めて乗った京阪線で気づいたことをちょっと書きたいと思います。京阪の電車に乗ると、車両妻部に「御守成田山」と書かれたお札がありました。もしかして千葉
▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようQ今日は貿易記念日いつも行くホビーランドぽちで。。。うれしかったものは?おはようございます。(*^_^*)いつも行くホビーランドぽちで。。。発見!即。。。ゲット!爆買い。。。ウソ!( ̄
こんばんは!まだ6月とは思えぬ暑さですね…やっぱり梅雨明けしましたね😅😓😱明日は-MOTTO-暑いらしいですが…19日ばんえつ遠征続きです。東下条で爆煙撮影に気を良くして2ヶ所目へ前日同様深戸橋梁直線へ前日は10人くらいの同業者で諦めましたが…この日の同業者はな、なんと❗️お二人だけです✌️初めてこんなに少ない直線は⤴️今回はガッツリ好きな場所で低く構えました横切る架線も全く気になりません✌️🙆✌️通過前にはyosea27さんも参戦です。でも結局同業者は6人位
キハ186所属:分オイキハ186-5この車両はJR九州が保有している特急形の気動車です。九州島内の急行を特急に格上げするために導入された車両で、元々九州島内は気動車特急があまりなかったため民営化時には特急用の気動車は保有していなかったためJR四国から購入したものとなります。3,5~7番が譲渡されています。元々はキロハ186形としてグリーン車と普通車の合造車でしたがJR九州に来てからは全室普通車となったため現在の形式に変更されました。また同時にエンジンが2基に増やされ編成全体の出力が上
<吹田総合車両所京都支所所属221系K編成【平日用】運用表[京支501-519/京支551-553]2018.3.17改正>・運用線区:嵯峨野線[山陰線](京都-園部-福知山)、湖西線(近江舞子-京都)、草津線、琵琶湖線(草津-京都)・列車番号の後の/Fは進行方向前寄り、/Bは進行方向後寄りの編成位置を示す・京都駅丸数字,(カッコ内数字)は着発番線を示す(注)[京支551-553]は冬季2パンタ車限定運用◆◇◆[京支501-519]◆◇◆[501]向日町(操)-回227M/
まずはトリドールから、待ちに待った株主優待が届きました200株×2名義で14000円分お昼ごはんを作りたくない時に、丸亀製麺でお持ち帰り出来るので助かります(*´艸`)ハワイアンカフェのコナズ珈琲も行きたいし配当金は1500円いただきましたそれから、近鉄からも2名義分の株主優待乗車チケットが8枚です。前回のも何枚か残っているので、伊勢に行くか(しまかぜ乗りたい)、名古屋に行ってシャチを見るか(ひのとり乗りたい)、どちらか7月中に行こうと思います。優待券の冊子も貰いましたが、全然
さて、前回の6月分①の続きです。今月は篠ノ井線でイベントがあったりで後半も忙しい月でした。臨時の貨物は終了しいつもの貨物ばかりですが、これくらいが落ち着いていていいですね。夜の南松本にて。首都圏、中京を目指す貨物列車が発車待ちをしていました。2022.6.116089レEF641021+1017早朝に到着する石油列車です。このペアはこのまま篠ノ井まで重単で下ります。2022.6.112085レEH200-22土曜の貨物は朝の一本だけになっていたのでこ
久しぶりの、電車での移動。JR四国。懐かしいなぁ〜。いいね・コメントありがとうございます大下香奈インスタ→コチラ大下香奈フェイスブック→コチラ--------------------YouTube『かなちゃんのおじゃましま~す!』アイフルホーム公式チャンネル--------------------DISCOGRAPHY週間USENHIT最高ランキング4位!『残り香』c/wキターラ・ネロ~黒いギター~大下香奈with小田純平1stアルバム
時は2022年3月、えちごトキめき鉄道の貸切を無事に終え(上越妙高駅のトイレに財布を忘れた模様)帰宅してる際に1件のメールが。伊豆急「厳正なる抽選の結果貸切列車の運行に当選しました!」ということで413系貸切の余韻が残ったまんま8000系の貸切が決まりました…というわけで6月25日の伊豆高原駅へ。うわなんかいる。なんだこいつお前…目黒線なのか…?という訳で目黒線カラーの8000系が誕生してしまいました。きっと歌舞伎塗りにするの飽きたんでしょ。電車は時刻通りに伊豆高原を発車。停車駅の
こんにちは、今から約2か月前に北陸旅行をしましたが今回の記事は北陸旅行の熱が冷めないうちに手持ちの北陸特急、KATOの681系(しらさぎ)と683系(サンダーバードリニューアル車)の貫通形先頭車のカプラー交換の記事です。今回の整備対象の車両。上から順に品番:10-1314681系しらさぎ3両増結セット品番:10-1392683系サンダーバードリニューアル車3両増結セット品番:10-1313681系しらさぎ6両基本セット品番:10-1391683系サンダーバードリニュー
2022年6月21日配信のInternationalRailwayJournalの記事「ÖBBtoexpandinternationalpassengernetwork」から、オーストリア連邦鉄道(ÖBB)が当局に提出した申請書を元に、今後数年以内のオーストリア発着国際列車の運行計画を発表した旨の記事を元にまとめました。ÖBBtoexpandinternationalpassengernetworkAustrianrailregulatorSchienen-Con
6月は奥出雲おろち号はお休み沿線も静かな日曜日延命水を無料で汲める舞茸センターやお蕎麦屋さんは賑わっているようです田んぼ土手に植えられたあじさいたち見ごろを迎えていました観光用に植栽されたわけではないので毎年開花具合は違いますいつも構図どうしようかと考えながら撮影してます備後落合行始発便地元の方の畑に植えられた花菖蒲たちも見ごろでした畑
おはようございま〜す。本日もお読みくださりありがとうございます😊いいね!コメント本当に嬉しいです。数年前からたまに一人旅をさせてもらってます。ほとんど神社巡りに費やしてましたが😁なぜ神社巡りかと言うと前にね書いたんですけど神社に行くとなぜか元気になると、ざっくり言うとこんな感じ。体調崩して、しんどそうにしてるとむしろ娘がそろそろ、神社に行ったら?と、言うくらい笑一人旅にも慣れて娘達も成人したし主人も元気になって帰って来るので、快く行ってきていいよ
今回は『東京駅から△△円でどこまで行けるか?』シリーズの第3弾として、『東京駅から1,500円でどこまで行けるか?』をUPいたします。大人の普通運賃で東京駅からどこまで行けるのかを紹介していきます。(『東京駅から500円でどこまで行けるか?』の記事はこちら)(『東京駅から1,000円でどこまで行けるか?』の記事はこちら)条件は自己中心的で無茶苦茶ですが、以下の通りです。◆原則として鉄道利用のみ。JR・民鉄の区分は関係なく鉄道全線が対象です。但し、災害や工事によるバス代行区間
6/19(日)は、都会の空気を味わいたくて旭川まで出かけてみました。ざっと170キロ強、3時間半の道のりです。とは言え、途中で鉄活動をしながらののんびり旅です。稚内からの特急列車をここで捉えることにしました。2022.6.1962D特急サロベツ2号天塩川温泉駅よく見ると、ホームには荷物が一つ。自分は撮影のために駅に立ち寄りましたが、待合室に先客がいらっしゃいました。時刻表をよく確認していなかったので、稚内発の朝一番の普通列車に乗るのかな…と思っていましたが、改めて時刻表を確認
今週日曜日頃より、東京メトロ新木場車両基地に相鉄20000系20107Fが出張に来ています。来年度開始となる東急東横線と相鉄線との相互直通運転を前に、教習か訓練のため新木場に現れたものとみられます。こうなると今後、東急車同様に相鉄車の有楽町線新木場乗り入れが実現するかもしれません。私は、遅ればせながら6月16日夕方に新木場車両基地へ視察に向かいました。この時は20000系は通電中で、「特急新横浜」を表示していました。以前、都営6500形も新木場車両基地へ出張に来ていましたが、この時は
前回に続き、9月上旬の長崎本線での徒歩鉄記録です。遅い夏休みを利用して、名古屋を離れ九州に来ています。昨日は、長与線の大草~喜々津間で撮影を終え(=前回ブログ)、2日めの本日は、肥前大浦~多良間で撮影です。早朝に、宿泊先の長崎から肥前大浦まで列車で移動します。普通列車で1時間20分ほどです。肥前大浦駅に到着。JR九州の普通用汎用車、817系です。県をまたぎ長崎県から佐賀県に入りました。これから、隣駅の多良駅(たら)まで撮影しながら歩きます。隣といっても駅間は8kmほどあります
先週の漢字テスト。解答なぜ・・・乙種、甲種…ときたら、『甲種輸送』しか頭にない乙種輸送もあるんですが、カズマさんの中では甲種輸送の方が先に出てくるようで…『脳筋』ならぬ『脳鉄』ですねさてさて。先日梅雨入りしました~ってお伝えしたばっかりなのに、もう梅雨明けなんですね水不足も電力不足も心配なこの夏ですが、その前に勉強時間不足な我が家も気になるところであります定期テストも押し迫った先週末。博多駅の『ぽちフェス』に行ってきましたテスト前だから…とも思ったのですが、結
EF210100番台KATO製こちらは下枠交差パンタカマ番はEF210-108http://rd.tetsudo.com/Userblog/p/440267/*https://www.tetsudo.com/↑鉄道コムに参加しておりますよろしければクリックをお願いいたします
こんばんは。西線では6月前半に朝の下り貨物(9089レ)が復活して賑わった以外は、特に変わりなく梅雨を迎えじめじめした季節になっています。今月は混色2ペアがそれぞれ原色、更新重連ペアに化けたのでその点が救いでしょうか。以下にまとめておきます。重連:1017+1021→1003+1027(6/21~)1045+1027→1045+1036(6/13~6/23),1045+1035(6/24~)単機:102010241037EH200:142
EF210100シングルアームパンタグラフKATO製カマ番はEF210-126http://rd.tetsudo.com/Userblog/p/440267/*https://www.tetsudo.com/↑鉄道コムに参加しておりますよろしければクリックをお願いいたします
73系は1962年(昭和37年)から近代化改造工事が施工され、特にクモハ73は顔が大きく変化しましたが、全金属試作車から近代化改造車に至る過程の改造車には、個性に富んだ車両が多数存在していました。クモハ73900(1975年7月沼津駅)御殿場線で使用されていた時代のクモハ73900です。全金属車改造試作車として、1957年3月に大井工場でモハ73174を改造した車両で、改造後はモハ73900と改番され、称号改正でクモハ73900となりました。前面窓がクハ79400番台で採用された傾斜1
おはようございます、ななせです♪相変わらず記事の更新が遅くなっており、最近では月1の投稿になってしまっていますね…記事は更新していなくても模型弄りはコツコツと行っており、新規入線が無いとはいえブックケース並みの資金がパーツ代として溶けています。さて、前回に引き続き東急の緑色をした車両を作っていた…ハズだったのにとある車両が割り込んできたことによって黒い車両の方が先に完成してしまったので、今回はその紹介をします。割り込み入線した車両は、ワールド工芸製「川
こんにちは、今回の記事は先日購入したホビーセンターカトーのE351系グレードアップパーツセット等を使用して手持ちのE351系の初期ロットをアップデートさせた記事となります。こちらになります。品番:4303-3DモハE351あずさ台車DT62(5両分)品番:29-950-A新幹線用タイヤ付ギヤ車輪銀長(メンテパーツ)品番:29-950-9新幹線用ギヤ車輪銀長(メンテパーツ)品番:11-706KATOカプラー密連形B(グレー)品番:28-223E351系グレードアップパ
今回は、現在は日永~西日野の1区間で営業している近鉄八王子線のうち、1976年に廃止された区間、西日野~伊勢八王子の廃線跡について簡単にレポートします。尚、近鉄八王子線は内部線とともにレール幅が762mmのナローゲージ路線(特殊狭軌線)として有名です。利用客の減少や設備更新の問題などが原因で、内部・八王子線の運営は2015年春より「四日市あすなろう鉄道」に移管される予定です。(地上設備は四日市市へ譲渡されます)近鉄八王子線は、1912年に三重軌道により日永~伊勢八王子の全線が開業しまし