ブログ記事830,958件
おはようございまーす。本日もお読みくださりありがとうございます😊いつもいいね!コメント本当にありがとうございます😊さて、私一人旅の時は(と、言うより目的)は神社オタクなので出来るだけ神社にお参りするようにしてます。最初の頃はそれだけ!だったり笑今回の旅の目的は神様にお礼に行く!と言うのが最大の目的でして(今回、願い事が叶って無事いろいろ済んだからね)ちょくちょく神社に行かせていただいてますが(実はこれも願いが叶ってるんですがね)私ね沢山お参りしましたが
おはようございま〜す!いつもお読みくださりありがとうございます😊いいね!コメントほんとーに嬉しいです。感謝です。え?!😳去年の年末に母と妹と伊勢神宮熊野三山にお参りしてこの旅の時にいろんな事が起きてありがたいよね〜って帰って来たんですけど。。。なんと、妹の願い事が叶ったんです🥹(私も妹のお願いが切実だったので)これが、一緒にお参りに行った母と私も一緒にこの朗報を聞くことになるとは!さて、昨日の続き👇西なびグリーンパスは、12日ですがこの日は10日【前
こんにちは、梅雨明け前の6月下旬ですが既に猛烈な暑さとなっています。もう梅雨明け宣言をしてもいいような関東地方の週間予報でした。今回の記事は先月末に購入しましたKATOのEF66-100の整備の記事です。こちらになります。品番:3046-1EF66-100番台(購入日:2022年5月29日)EF66-100番台と言えばバブル絶頂期の1989年に登場した機関車で651系スーパーひたちとほぼ同時期に登場しました。前期形の101~108号機と後期形の109~133号機がありますがKAT
ガタンゴトン電車に揺られどこへいくそうLet'sお話会みんなはどんな金曜日の夜にするのだろ焼き鳥とビールかなそれともさっぱりとお寿司かないい金曜日にするだ写真は2年前羊さん優しかったんだほっぺたくっつけてくるんだ♯撮り鉄さんと繋がりたい♯電車の写真のおかげで電車が好きになれた♯夕焼けとSLの組み合わせ大好き♯水鏡綺麗だな♯撮影依頼お気軽にご連絡ください私と直接会ってお茶や食事をしながらお話してみたい方もお気軽にご連絡ください『新しいことにチャレンジ』みなさんこん
大阪遠征2022、京阪線撮影記の後編です。前編はこちら『【大阪遠征2022】遠征初日手始めは京阪線撮影(前編)』告知した通り、6月23日・24日の2日間の日程で大阪遠征に行っております。今回の目的はOsakaMetro御堂筋線10系を撮ることと前回の記事で書きましたが…ameblo.jp撮影記を書く前に、まず今回初めて乗った京阪線で気づいたことをちょっと書きたいと思います。京阪の電車に乗ると、車両妻部に「御守成田山」と書かれたお札がありました。もしかして千葉
告知した通り、6月23日・24日の2日間の日程で大阪遠征に行っております。今回の目的はOsakaMetro御堂筋線10系を撮ることと前回の記事で書きましたが、今回はその運行状況に合わせて予定を組んでいます。その10系撮影を中心とした御堂筋線の撮影記は、近日触れることにします。大阪に着いてまず撮影に向かったのは京阪線です。京阪を撮るのはもちろん初めてで、乗ったのも初めてでした。撮影場所は、野江駅です。京阪の写真はあまりにも多いので、前編・後編に分割したい
おはようございま〜す。本日もお読みくださりありがとうございます😊いいね!コメント本当に嬉しいです。数年前からたまに一人旅をさせてもらってます。ほとんど神社巡りに費やしてましたが😁なぜ神社巡りかと言うと前にね書いたんですけど神社に行くとなぜか元気になると、ざっくり言うとこんな感じ。体調崩して、しんどそうにしてるとむしろ娘がそろそろ、神社に行ったら?と、言うくらい笑一人旅にも慣れて娘達も成人したし主人も元気になって帰って来るので、快く行ってきていいよ
こんばんは!18日19日遠征時のブログネタ!どんどん進めて参りましょう🎵✌️往路3ヶ所撮影して来ましたが…1ヶ所目が…🙅2ヶ所目が🙆3ヶ所目が…🙅4ヶ所目鉄友Mさんと鉄作戦を練ります!いつもなら川吉界隈へ🏃行くのですが山都の黄色鉄橋を見た途端鉄友Mさんと私はお互いに閃き💡鉄橋真下で私は構えました初の手前側です。セッティング中に山都発車の汽笛が鳴り慌ててカメラ1台を三脚に乗せファインダーから真っ黒な煙りが見えますこの場所の時だけが…お天気悪かったです⤵️空色がなんじゃ
こんにちは!欲しいNゲージがなかなか届かず待ち遠しいスタッフのYです。先日、実家に帰ったついでに名古屋の友人を訪ねるとかいう意味不明な行動パターンを取りまして、とりあえず名古屋に行って来ました。(時系列的に10A系の記事の前にあたります)ちなみに私も友人もワクチン3回接種済みです。色々と案内してもらったのですが、一番興味深かったのは名鉄河和線の南加木屋駅です。対向式ホーム2面2線のこじんまりとした駅なのですが、快速急行列車以下の種別が全て停車し、特急もラッシュ時には特別停車するなど、規
まずはトリドールから、待ちに待った株主優待が届きました200株×2名義で14000円分お昼ごはんを作りたくない時に、丸亀製麺でお持ち帰り出来るので助かります(*´艸`)ハワイアンカフェのコナズ珈琲も行きたいし配当金は1500円いただきましたそれから、近鉄からも2名義分の株主優待乗車チケットが8枚です。前回のも何枚か残っているので、伊勢に行くか(しまかぜ乗りたい)、名古屋に行ってシャチを見るか(ひのとり乗りたい)、どちらか7月中に行こうと思います。優待券の冊子も貰いましたが、全然
東急目黒線5080系の試運転と思って待っていました。。遠くから『?』です。来たのは東急検測車『TOQi』でした。東急検測車『TOQi(トークアイ)』デヤ7500+サヤ7950+デヤ7550試運転その返しになります。デヤ7590形式銘板とのるるん軌道検測車銘板と台車サヤ7590は3つの台車があり、東急では珍しいTSの台車です。駅に入線していきました。2往復目を撮影しようとしたら・・・・。時間ミス・・・。返し便のみになってしまいました。その返しは紫陽花を入れ
今回は久しぶりに九州の特急列車を紹介します。今回紹介するのはJR九州の特急「ゆふ」です。特急ゆふは博多駅と別府駅の間を久大本線経由、日田、由布院などを経由して運行する特急列車です。久大本線経由ということで、福岡から別府、大分方面への旅行にはあまり向いていませんが、久大本線の沿線、日田、天ケ瀬、由布院といった方面へのアクセスに便利な特急列車となっています。同区間では特急「ゆふいんの森」も運行されていますが、あちらが観光列車なのに対してこちらは一般的な特急列車となっており、様々な需要
ついこの間1回目の定期テストが終わったと思ったのに、もうすぐ2回目の定期テストです睡眠時間最優先(にさせている)のカズマさんは、ぜんぜん時間が足りてませんまぁ、怪我とかもあったので健康第一でそこそこできていればOKという事で、今回も無理なくできる範囲で頑張って欲しいものですそうそう、ずいぶん前にご紹介していたこちら、【コンプリート】走行音つき電車運転台コレクション★全4種セット楽天市場1,500円走行音つき電車運転台コレクションがやっと入荷したらしく、
<網干総合車両所所属103系BH編成【平日用】運用表[網所51-58]2017.3.4改正>・運用線区:播但線(寺前-姫路)・列車番号の後の/Fは進行方向前寄り、/Bは進行方向後寄りの編成位置を示す・姫路駅丸数字は着発番線を示す[51]寺前5:01-5600M-5:41姫路①6:20-5603M/B-7:03寺前7:18-5614M/F-8:04姫路①8:20-5613M/B-9:12寺前9:25-5626M/F-10:07姫路①10:52-5625M-11:37寺前11:57
撮影日:2021年7月徳島のキハ47の運用をまとめてみました。昨年度と少し変わっているようですね。あくまで、現地確認&予測です。キハ40の運用がだいぶ減っているような…①524D阿南7:017:49徳島583D徳島23:1623:59阿南②520D阿南5:446:28徳島318D徳島7:057:46板野309D板野8:118:44徳島982D
東急田園都市線2020系の最終編成50Fの運用が開始されました。東急田園都市線2020系(50F)各駅停車中央林間行その返しになります。各駅停車押上行運用を開始して2日目に撮影することができました。そして2050。東急版の白プレートが活躍をし始めました。勝手ながら2050号車を『白プレ』と呼ばせていただききます。東急のPFの撮影が今後も楽しみであります。撮影日2022年6月22日
しいまのプロフィール私アラフォー派遣社員(時短勤務)夫・長男4歳・次男3歳の4人家族です。色んな事情から、持家なし・車なし…築40年近い団地で暮らしています。何にもない日々でも明るく楽しく賢く暮らしていく様子を綴っていければと思います。未来はきっと明るい!我が家の次男先日3歳になりました末っ子なせいか?私にとってはいつまでも可愛い赤ちゃん(笑)相変わらず気に入らないとすーぐ怒るし全然トイトレは進まないし夜泣きするし課題も多いですがお喋りがすごく上手に
キハ186所属:分オイキハ186-5この車両はJR九州が保有している特急形の気動車です。九州島内の急行を特急に格上げするために導入された車両で、元々九州島内は気動車特急があまりなかったため民営化時には特急用の気動車は保有していなかったためJR四国から購入したものとなります。3,5~7番が譲渡されています。元々はキロハ186形としてグリーン車と普通車の合造車でしたがJR九州に来てからは全室普通車となったため現在の形式に変更されました。また同時にエンジンが2基に増やされ編成全体の出力が上
今回は1月中旬に訪問した高山線、白川口~下油井間での徒歩鉄撮影記録です。本日は高山線の白川口駅まで列車で移動して、となりの下油井駅まで撮影しながら歩く計画です。ただし1駅間の徒歩鉄とはいえ山岳路線である高山線のこと、駅間距離は8k650m、さらに歩く場合は蛇行する川沿いを行くため軽く10km超えです。本日もがんばりましょう。まずは名古屋から列車で移動。白川口駅に向かいます。高山線白川口白川口駅に到着。普通列車で移動です。キハ25の1次車、転換クロスシートの車両でした。この駅は
19時ころ到着30分ほど経つとバケツをひっくり返したような雨何時も見える閉塞信号機がホワイトアウトならぬレインアウト?で見えない程の大雨サンライズは見送るかぁ~な感じでしたが少しマシになったので出激やくも23号の時には雨は止みが大雨が蒸し暑い空気をトパラッタ感じで涼しげな米子界隈へ22.6.24伯耆大山ー岸本4032M1023M3080レ3081レ1025M1027M3083レ22.6.251002M3082レ3085レ
今から2年1ヶ月前の平成22年7月12日、佐賀県鳥栖市の鳥栖貨物ターミナル駅において、JR貨物のEF81形電気機関車(407号)から出火、運転を制御する装置など一部が燃えた機関車火災が起きておりました。この火災から1ヶ月経過したのが今回ご紹介する画像でありますが、よく見ますと車両の中間部分が特に燃えているのがわかります。おそらくこの場所がその火元ではなかったのではないかと思われます。この機関車は、この鳥栖貨物ターミナルでの火災の前にも、九州の南北を運行しておりましたし、この頃にはまだ関
荷物列車に欠かせない荷物車と言えば、マニ60ではないでしょうか。私はご覧の4両を保有しており、その差異等を含めて左側から順番にご紹介したいと思います。KATO製品のマニ60は3桁品番の時代から生産されており、現在でもリニューアルされた単品製品を入手することが出来ます。私の所有するマニ60で最も古いのは、品番が4桁化された青色/銀色インサートの品番5020です。車両番号はマニ602540で、所属が北スミ(東京北鉄道管理局の隅田川客貨車区)となっています。(3桁品番の時代は品番520
入社数年後ですからまだ20代半ばスリムで毛もふさふさだったオッサンは空知(そらち)地区の営業担当であった夕張にも2ヶ月に1回程度は訪問していたがその頃は、”仕事をさぼって撮り鉄する”なんて事は考えもしなかった・・・残念なことをしたな(笑)もう40年ほど昔のお話石勝線夕張支線鹿ノ谷~清水沢撮影:2018年7月17日
EF210100番台KATO製こちらは下枠交差パンタカマ番はEF210-108http://rd.tetsudo.com/Userblog/p/440267/*https://www.tetsudo.com/↑鉄道コムに参加しておりますよろしければクリックをお願いいたします
先回の285系に関する投稿で書き切れなかった「クハ285の分解・組立方法」と、クハ285の旧製品における「ヘッドライト・テールライトの改善」について記載します。KATO製のクハ285は非常に良く出来た製品で、通常なら分解する機会も無いのでしょうが、室内灯の取り付けやヘッドライト用LEDの交換等に際しては、避けて通ることができません。実際に分解してみると、かなり分解仕辛いので、コツなどを記述します。最初に車体(ボディ)と下回り(床下)を分離します。連結面側の車体の裾を広げながら、台車を持って
2022年6月13日配信のInternationalRailwayJournalの記事「NoroomforEurostaratAmsterdamCentral」から、オランダ〜ベルギー〜フランス〜イギリス間で運行されているユーロスターについて、オランダ乗り入れで問題が起きている件を取り上げています。NoroomforEurostaratAmsterdamCentralTheDutchenvironmentministerhassaiditwould
東急目黒線5080系(5186F)の8両化が完了し、試運転が行われました。東急目黒線5080系(5186F)試運転引き寄せて組み込まれた2両返しになります。側面の試運転表示ゆっくりと駅へ入線していきました。2往復目返しは紫陽花をいれてみました。3往復目2往復目と同じように紫陽花との撮影です。その返しです。8両となった目黒線5080系の試運転を3往復撮りました。撮影日2022年6月22日
<吹田総合車両所京都支所所属221系K編成【平日用】運用表[京支501-519/京支551-553]2018.3.17改正>・運用線区:嵯峨野線[山陰線](京都-園部-福知山)、湖西線(近江舞子-京都)、草津線、琵琶湖線(草津-京都)・列車番号の後の/Fは進行方向前寄り、/Bは進行方向後寄りの編成位置を示す・京都駅丸数字,(カッコ内数字)は着発番線を示す(注)[京支551-553]は冬季2パンタ車限定運用◆◇◆[京支501-519]◆◇◆[501]向日町(操)-回227M/
昨日はなんか仕事もいそがしく、体調もすぐれなかったのかすぐに寝ちゃいました・・・・まずはこれ・・・昔のカトーカタログです。勝手に一部を乗せちゃいましたが、先日のキハ25にキハユニ26の編成も乗っていますが、気になったのが赤丸の編成。王道編成にキハ58が連結されてるではありませんか!「キハ58ってなんじゃ?」と少年はページをぱらぱらとめくるとなんと素敵な国鉄急行色wそして一般色のキハ25+キハユニ26に連結すればさらにカラフルに!と少年は思いました。そこで少ない小銭(キハ58のT車1600円
蕎麦の白い花が満開です。2022年6月18日真岡鐵道SLもおか