ブログ記事833,445件
さて、千葉県いすみ市の、ポッポの丘です。中に誰かが乗ってきたイタ車が!凄っ!車内のプラモデル。良いですよね~🎵こういう雰囲気、大好きなんですよね〜。良いわ〜。anne
皆様、こんばんは。如何、お過ごしでしょうかいつも、訪問&いいね心温まるコメントをいただきましてありがとうございますSLもおか沿線は、桜が咲き始めました。生憎雨でしたが、出かけました。朝の回送ダサイHM口戸歩道橋に行こうと思ったら、大臣が撮影ポイントの写真を送ってきたので急遽変更して行きました。発車の汽笛は控えめでしたが、白煙をなびかせてやって来ました。急いで、次の場所に向います。良い感じに桜の間に入りました。ここで帰ろうか・・・大臣は、北真岡の橋梁に向いました。せっかく来
今日は、特急とちぎ1号が運行されたので大宮駅に撮りに行ってきました。211系E231系651系高崎線3形式集合むさしの号に乗っていた撮り鉄が211!211!と興奮していましたもう1両いました185系C1編成特急とちぎ1号ヘッドマーク激パですwwこれが近くでの限界です(>_<)幕「臨時特急」久しぶりのC1編成でした(^_-)-☆用事があるので今日はこれにて終了
皆様、こんばんは。如何、お過ごしでしょうかいつも、訪問&いいね心温まるコメントをいただきましてありがとうございます突然ですが、「にじゅうまる」ってご存知ですか◎これならわかりますよね。みかんの名前なんです。あまり美味しくなさそうな名前ですね。この前実家に行ったとき、弟が食べて!食べて!としつこく言ってた。先月、ふるさと納税の返礼品の「デコポン」が、酸っぱくて不味かった(2万円の納税)ので乗り気じゃなかった。せとかの大きいのって感じだった。大きさは、いよかんくらいです。食べたら、
ポポンデッタの阪神5700系の入線整備が終わりました。先頭部のブラックフェイスの光沢感、銀色の塗り分け、先頭台車にアンチクライマーが付いている作り分け、車内のシートがバケットシート表現で塗装済み(優先席は塗り分け)、C#5801の簡易運転台のライト点灯とお値段以上の出来です。世田谷総合車輌センターの阪神電車用各種インレタを転写しました。また、室内灯は庄龍模型のグランライトを取り付けました。室内のバケットシートの表現とブルーの塗装が映えます。中間簡易運転台のヘッドライトもON⇄OFFが選
本日のご紹介は旭川駅で購入しました旭川駅立売商会蝦夷わっぱミックスでは、外観からでは中をアップで現在の旭川駅弁さんの看板駅弁はこれかなと思います。現地旭川でもそこそこの数がいつも並んでいますし、全国の駅弁大会でも常連です。ミックスとなっていますが、過去にはミックスではない駅弁も販売されていたようですが、現在はこのミックス一種類のみとなっています。わっぱというと木製の曲げわっぱを使いたい所ですが、コストの問題もあるでしょうからプラスチック製の容器を使用していますが、発泡スチロー
こんばんは🌙。スタッフ太田です。この度、久しぶりに全国的で晴天☀️に恵まれた様ですが、皆様如何お過ごしでしょうか?旅先へ向かわれた方なんかはヒョットすると?一足早く桜🌸の開花を見れた方もいらっしゃたのではないでしょうかネ⁉️👀👀☺️ところでそんな貴重な陽気にも関わらず、当店の室内ではご参加者様による「踏切のあるミニジオラマ制作」教室が行われたので、その様子を是非皆様にもご覧頂こうかと思います。↓↓↓👀👀19日スタート前の状態です一番最初にスチレンペーパーを土色、道路を塗って木枠へ
今回は久しぶりに九州の特急列車を紹介します。今回紹介するのはJR九州の特急「ゆふ」です。特急ゆふは博多駅と別府駅の間を久大本線経由、日田、由布院などを経由して運行する特急列車です。久大本線経由ということで、福岡から別府、大分方面への旅行にはあまり向いていませんが、久大本線の沿線、日田、天ケ瀬、由布院といった方面へのアクセスに便利な特急列車となっています。同区間では特急「ゆふいんの森」も運行されていますが、あちらが観光列車なのに対してこちらは一般的な特急列車となっており、様々な需要
岡山県伯備線「新見機関区」◎「芸備線」無煙化後の昭和46年当時でも当区には伯備線使用のD51、C58が30両以上も在籍しており、車庫に入り切れない何両もの車両が見られます。(※山陰、山陽を結ぶ重要な基地だった事がわかります)◎模型マニアには理想的な美しい扇形機関庫(14両用)ですね!※「機関車やえもん」さんのブログに当機関庫の模型記事有りますので、興味ある方は是非訪問して見て下さい。◎ここは排煙設備(煙突など)が奥側でしたが、大半の蒸機がこちら正面向きで撮影者には有難かった
3月22日の西武新宿線撮影記です。ここでは2000系廃車回送以外の撮影写真を載せたいと思います。この日、池袋線から新宿線に転属してきた6000系6103Fが営業開始とのことで、早速撮影しました。まずはその写真からです。3.22(水)@西武新宿線新所沢駅4614レ準急西武新宿行き西武6000系6103Fこの編成も前照灯がLED化されました。3.22(水)@西武新宿線花小金井駅続いて花小金井駅へ。急行田無行きで田無まで運用後の南入曽への回送を撮影
「西谷」行。にしや?にしたに?どこへ行くかわからないから、乗って良いのかな…そんな思いの方、多いでしょう。相鉄の西谷(にしや)行は、今回のダイヤ改正まで早朝・夜遅くの西谷-羽沢横浜国大間の区間運転しかなかったので、長い相鉄ユーザーの私でさえ初めて見る行先です。各停79572023.3.25羽沢横浜国大ネットで時折「謎の終着駅〇〇には何がある?」という記事がありますが、西谷に人を集めるようなスポットは本当に何もありません(苦笑)。それは置いといて湘南台
3月22日の出来事。新所沢駅にて注目の6000系6108Fを撮影後、発車案内を見ると謎の「回送」表示が。待っていると、なんと2000系の2403F+2511Fの回送がやってきました。後で見てみると、これは横瀬行きの廃車回送でした。2403Fは幕車として運行され、人気を集めていた編成でした。しかし車体の状態があまりよくなく、廃車も噂されていた編成でした。今回遂に廃車となって残念です。9854レ回送横瀬行き西武2000系2403F+2511F
私は「トワイライトエクスプレス」(TOMIX製)と「日本海」(KATO製)の編成を所有しており、両編成に共通の牽引機としてKATO製のEF81を充当しています。アーノルドカプラーでは実車のイメージを損なうので、EF81にはKATOのナックルカプラーを装備し、客車編成はメーカー毎に固有仕様のカプラーで連結して走行させています。左側から、①EF81トワイライトカラー(KATO:ROUNDHOUSEブランド3021-7)②カニ24-0番台トワイライトエクスプレス(TOMIX924
今晩は、今日は昨日と違って外に出てリサイクルショップ巡りをしてきましたが、収穫は「国鉄コンテナ」1個(108円)のみでした(笑)燃費が6km/1Lの車でガソリン代を数百円使っての買い物・・・効率悪い(笑)行った店で名鉄キハ8000を見つけたのですが、旧製品で値段は13000円だったのでかなり迷いましたが、今回は見合わせました。買っていたら今晩、ブロいでたかもしれません(笑)午後からはまず昨日の昼に注文したとあるものがもう届いたので・・・・ヨドバシでひとまず昨日Bトレのキハ48から拝借
こんばんは、ななせです♪台風がいつになく強い勢いで吹き荒れていますね。関東地方でさえこれだけ強いのですから、中心地付近はもっと凄いのでしょうね…という事で、風音がうるさくて眠れないので本日入線した車両の整備についてお送りします。今回は待ちに待ったTOMIX製「国鉄1031000系通勤電車」。前に出た冷改仕様から更に時代を遡った地下鉄乗り入れ仕様です。増結セットの数…私は予約組ではないのでタムタム開店時間帯に突撃し、一番乗りで手に入れる事が出来たのです
今回は、愛知県知立市にあり、名鉄名古屋本線と三河線を結ぶ貨物列車が運行していましたが、1984年の貨物列車廃止とともに廃線となった名鉄の連絡線、知立短絡線(知立信号所~三河知立)の廃線跡について簡単に紹介します。知立連絡線は、それぞれ独自に建設された旧・三河鉄道(三河線。三河知立駅)と旧・愛知電気鉄道(名古屋本線。新知立駅→東知立駅→1968年に廃駅)のレールがつながっていなかったため、両線を結ぶべく愛電が建設して1928年に開業しました。当初より貨物線として使用されていましたが、戦
東海道新幹線米原~京都新大阪方面へ向かう下り列車を撮影できるポイント。瀬田駅にて下車、南口の駅前ロータリーから直進し学園通りを約1.5kmほど道なりに進む。東海道新幹線のガード下をくぐり大型ショッピングモール「フォレオ大津一里山」が見えてきたら交差点を右折。東海道新幹線とフォレオ大津の間の道を約400mほど進みT字路にぶつかったら右折、すぐ目の前に新幹線を跨ぐ陸橋があるのでここが撮影ポイント。瀬田駅からは約2.1km、徒歩25分前後の距離。http://yahoo.jp/ULcmYI
こんにちは。さて3月も終わりですが中央西線は貨物・旅客ともに大変革の時となりましたね。とうとう西線でもEH200の本格的な運用が始まり、まずは64重連運用を2つ置き換えとなりました。これからの季節にもってこいな6088レ~5875レ、8885レ運用の置き換えが痛いですね。ブルサンがあと3台も揃えば西線運用は置き換えられてしまうでしょうし、今後の動きには目が離せません。いずれにしてもどんな景色も二度と撮れなくなる日は近いでしょう。という感じで今月からEH200が加わり、タイ
11月になると朝晩に限らず日中でも肌寒さを感じます。今日は11月1日、この日にピタリの写真がありました。DD111(1962年5月5日横須賀)横須賀駅構内に停めてあったDD11形ディーゼル機関車のトップナンバーです。DD11は1954年(昭和29年)に製造開始された国鉄初の液体式ディーゼル機関車で、キハ10系気動車と同じエンジンと液体式変速機のセット2組を、運転台前後に搭載した凸形の入換用機関車です。1次型(重連総括制御可能)として3両(1~3)、更に2次型(総括制御機能なし)が1
以前紹介させていただいたコチラ↓の本に載っていた本屋さんぶら鉄親子でGO!電車見まくりスポット関西版Amazon(アマゾン)1,475〜9,592円Amazon(アマゾン)で詳細を見る楽天市場で詳細を見る❇︎詳しくはコチラ↓『子鉄パパ・ママ必須書籍!ぶら鉄関西版がついに!』待望の子鉄パパ・ママ必須書籍がついに出ました電車大好きカメラマンがベストスポットを教えてくれるぶら鉄親子でGO!電車見まくりスポット関西版ぶら鉄親子でGO!…ameblo.jp旭川書店なんばC
こんばんは🌃。スタッフ太田です。この度、トミックスからは幾つかのNゲージ新製品が入荷したのでお知らせします‼️↓↓↓👀☆*:.。.o(≧▽≦)o.。.:*☆98817西九州新幹線N700S8000系(N700Sかもめ)6両セット販売価格¥17,43098809JR583系電車(きたぐに)基本6両セット販売価格¥21,300988010JR583系電車(きたぐに)増結4両セット販売価格¥14,79098762伊豆急行30
【TOMIX】手動ターンテーブルT140-15(F)<93543>本当は「週刊SL鉄道模型」関係の記事になる火曜日なんですが、関連商品は期間限定で「トミックス・ワールド大宮」「テックステーション」にて、8800円で発売されているので、予定を変更して紹介します。テックステーション販売ページhttp://www.tec-station.jp/products/ts140_15/index.html【講談社】週刊SL鉄道模型元々は講談社がTOMIXの協力を得て、「毎週購入
10月15日6008F吉良吉田行き急行1340レ弥富行き急行1543レ昨日、大江駅の留置線に留置されていた6028Fが東名古屋港に廃車回送されたそうで、本線を走る6R4は、とうとう6007Fと6008Fの2編成だけになりました。今日は朝から天気が良く、情報収集をして6008Fの情報が上がっていたので、運用を予測して一宮市内に出かけ現場で待っていました。正午を過ぎてだんだん光線の当たりが良くなってきて、今か今かと6008Fを待っている時にスマホで運用の確認をしていたら
近鉄電車(近畿日本鉄道)各駅に設置されている発車案内(発車標)について、概要をざっくりとまとめてみました。主に近畿圏(桜井より西側のエリア)について把握している範囲でまとめました。ここには掲載していない別タイプの発車案内がありましたら、コメントなどでお知らせください。ディスプレイ式設置駅:大阪難波駅、近鉄日本橋駅、大阪上本町駅(6段タイプあり)、鶴橋駅、布施駅、河内小阪駅、若江岩田駅、河内花園駅、東花園駅、石切駅、生駒駅、富雄駅、大和西大寺駅、奈良駅、近鉄八尾駅、大阪阿部野橋駅(6
GWが明けて、週も半ばになりつつあります。仕事尽くめですが、模型でも手にしなければ気分転換はできません。幸いにも、それができる時間があったので今回は『北斗星』を手に取りました。客車に色々なインレタを施すようになって久しいですが、『北斗星』は未施工でした。いつものインレタたちです。この他に、ドアレールインレタも使用しました。参考にするのは同封されている、この小冊子です。実車が載っているので、それに合わせてインレタを貼ればよいという訳です。Hゴムがグレーだったりこちらは黒
こんにちは、最近はブログの投稿が少ないですが車両購入は少しずつしておりました。昨日はTOMIXの485系の「かもしか」3両セットとコンテナ(品番:3178)の購入をしました。こちらになります。品番:98505485系1000「かもしか」3両セット品番:3178私有UR4形コンテナ「日本石油輸送」5個入り「かもしか」3両セット以外にも「こまくさ」5両セットも発売されていますが私が購入したのは「かもしか」のみです。今月はTOMIXからキハ58系「ときわ・奥久慈」、117系「新快速
大井町線の定期回送を撮影しに行ってきました。東急大井町線9020系(23F)回送この日は所用で1列車のみの撮影です。その1列車は3編成しかない9020系。2000系の乗っていたので、改番された9020系が来ると嬉しい限りです。画像は2000系時代の9020系(23F)。撮影日2023年3月21日
仕事が普通に忙しかった毎日でしたが、一応連勤中の撮影分から。試27レ名市交7000形7102H舞木出場試運転前回は撮れなかった名市交車両の試運転がありました。定番の岡崎城構図は工事中で入れず、振り向いて適当に1発。試28レ名市交7000形7101H舞木出場試運転そして折り返しはまさかの無灯。笑K1585レ名市交7000形7101H舞木出場試運転回送区間でしたがこちらは当たり。微妙な天気でした。
お早うございます今朝は5時起き…天気も良いので朝から出勤前にブラシ塗装ちゃっちゃとマスキングして緑色に塗ります~枠部を朱色で塗り、、、これでエンジンとフロアが同色化しました♬枠部の朱のはみ出しは最終でもう少し綺麗に筆修正しようかと汗)それでは今日1日頑張って行きましょう!
阪急電鉄では、阪神電気鉄道、近畿日本鉄道、能勢電鉄、OsakaMetro堺筋線など併せて関西私鉄の多くと併せて2022年12月17日(土)にダイヤ改正を実施する。内容は以下の通り。「準特急」登場、10両編成やローカル線への直通が(ほぼ)なくなる■全線(神戸線・宝塚線・京都線)に関して◆平日の朝ラッシュ時間帯にあった10両編成列車は神戸本線「通勤特急」以外8両編成に統一。◆京都本線に2024年から座席指定サービスを導入するため、連結予定の列車は「特急」のつく種別にする。神戸本線含