ブログ記事830,320件
今日もお疲れ様!アホみたいに忙しい~~朝から陳情の資料を作り終えたと思ったら母が苗屋さんに連れて行けと?かんぴょうの苗を買い忘れたらしい・・・それから帰って道の駅へ我が家の花の苗を売るんですよ♪シラン・スズラン・ギボウシ・チョウジソウこれが案外売れるんですねぇ母の楽しみなんです。庭で勝手に増える花や畑の野菜を売ってそのお金で肉や魚を買う田舎ってSDGsの先駆者だねそのあと神社の草刈りもう掃除より草ボーボーなんですマキタの電動草刈り機買ったので楽しく刈ってま~すオ
KATO製の電気機関車で、自動連結器を模したナックルカプラーを装備されている方も多いと思います。ASSYパーツとして市販されているナックルカプラーを使用して、ナックルカプラー非対応の旧製品でアーノルドカプラーから交換を試みる方もあるかと思いますが、簡単には実現できないようです。今回は、EF64-1000番台を題材に、ナックルカプラーの取り付けについて確認してみました。先ずは、新旧製品を標準装備のアーノルドカプラーで連結した状態です。左側が前面手摺りがモールドで表現された旧製品の一般色(品番3
南海電車が推奨している、高野山森林鉄道の廃線跡。その跡地を、「トロッコ道跡ハイキングコース」として紹介されている。今回の旅は、その紹介どおりに上古沢駅から九度山に向かってハイキングする第二弾。その道筋は、パンフレット等があるのだが、非常にわかりにくい。その理由は、そもそも軌道跡が軽自動車が1台通られる農道程度の道幅しかなく、そこにいろいろな生活道が交差しており、”トロッコ”の線形を考えなければ迷子になってしまう。また、上古沢駅から出てすぐの場所で地すべり工事があって、大きく迂回を余儀なくされ
果てしなく拡がる海原レールバスのような単行列車が行く今朝のカモちゃんは見当たらず・・・ひょうたん池はキショウブが満開です山陰本線波根~田儀撮影:2017年5月7日
引退が迫る東急田園都市線8500系。その営業中の8500系2本(8631F・8637F)に先日引退記念ヘッドマークが掲出されました。この引退記念ヘッドマーク車両を撮りに、5月2日(月)に田園都市線へ向かいました。ここ最近の8500系は平日だけ、しかも朝運用ばかりで、狙える機会が少なくなっています。この原因は、撮り鉄の危険行為(ホームドアに近づいての撮影など)が絡んでいるようで、それに東急側は黙っていられなくなったため、このような事になったと推測されます。撮り鉄の私としては残念でなりませ
TOMIX製のキハ181系は随分昔から販売されていましたが、最近は市場であまり見掛けないように思います。長い期間生産されていたので、私も初期からの旧製品と、TNカプラー対応になった現行製品を混在して所有しています。左から、キハ181(現行),キハ180(現行),キロ180(M・旧),キサシ180(旧),キハ180(現行、はまかぜ)現行製品と旧製品とで判り易い相違点は、床板がTNカプラーに対応しているか、否かです。奥側の2両がTN非対応の旧製品で、奥側がキロ180(M)、中央がキサシ180
前回のつづきです。引き続き8月下旬に訪問したJR北陸線の徒歩鉄記録です。前回ブログのとおり近江塩津の集福寺トンネルで撮影を終え、つづいて鳩原ループの俯瞰撮影に向かうため、電車で近江塩津駅から1駅、新疋田に移動します。着いた新疋田駅で下車したのは私だけ。撮影目的の方が多数いるかと思いましたが、意外にも閑散としています。鳩原ループの撮影場所はここから4km少々です。早速出発。新疋田に来たら一応ここにも寄ってみます。北陸線新疋田・敦賀間新疋田駅から500mほどの定番撮影地ですが
今回製作しました165・169系新前橋所属車S91、S904そしてサロ165-114になります。昭和53年当時に活躍していた姿を再現しました。実車は、今回製作の7両で編成を組み、急行「草津」「ゆけむり」「なすの」などで活躍していました。編成の組み方は←上野クモハ169-904、モハ168-904、クハ169-904+クモハ165-91、モハ164-55、サロ165-114、クハ165-93っという感じです。碓氷峠を越える関係からクモハが上野方
おはようございます、ななせです♪今回は「鉄コレのN化改造」についてお送りします。普段は入線した車両を眺めて「いいですねぇ~(語彙力)」みたいな記事ばかりなので、いきなり毛色の違う記事を書いてもドン引きされそうですよね…。ですが、(こう見えても)元々は「模型を弄る事」を中心に記事を書くためにブログを開設しましたから、今更ながらそろそろ何か実績を一つ作っておこうかなと思い立ちました。開設してから(通算)何年経ってるんだということで、去年から入線記事などで写真の隅
前回は車体と下回りを分離しましたので、今回は更に車体側を分解してみます。最初に運転台部分にあるヘッドライト・テールライトの遮光パーツ(銀色モールド品)を外す必要があります。遮光パーツには「ヘッドライトの透明レンズと一体になった行先方向幕・列番表示幕」と「左右個別のテールライトの赤色レンズ」を車体に押しつける機能も兼ねており、それぞれのパーツの先端部分が車体の各穴に挿し込んでありますので、これらを破損してしまわないよう慎重に外す必要があります。構造上、この状態で目視できるのはテールライトの赤
新緑がとても綺麗です。久しぶりの良い煙でした。新緑に覆われた緑のトンネル。2022年5月1日真岡鐵道SLましこ
今日ようやく、TOMIX485系「かがやき・きらめき」が入線しました。当初、先週末の発売でしたが急遽(不具合があった?)今週末となりました。もう少しズレて、消費税8%になるのではないかと思いましたが、ギリギリで間に合いました。(3%の差ですが、HGなのでそれなりに高いので。。。。)セット内容はご覧の通り6両で、金沢側の先頭車がグリーン車の「クロ」となっています。HG化される前、「スーパー雷鳥」や「北越カラー」などと同様、通常品での販売でしたが、今回のリ
こんばんは、ななせです♪2018年もあとわずかですね。今年は何だか色々とあったからか、あっという間に過ぎていったような気がしました。さて、12月も小規模ながら入線した車両があります。今回紹介するのは、マイクロエース製「営団3000系・東京メトロ保存車2両セット」です。久々に引っ張り出した思い出の品々を見ていたら、3000系世代でない私が最初に乗ったのはこの里帰り編成だったこともあり、入線と相成りました。さっそく開封です。MAの2両セットは
いい加減検査出場させたい201系ですが、今回は車番張り替えを実施しました。元々中間のジャンク6連だったため、一両が車番重複してしまっていたのですorz通常なら薄め液を綿棒に付けて車番を消すのですが、前日に「ユーロライナーさん」がKATO製のオハネ25の車番を、なんと消しゴムで消していまして、試しにやってみるとこんな感じで消えました。(ただし消した部分のテカリ有り)今回貼り付けに使用するのは、知るぞ人のみ知る「くろまや」さんのインレタ。「くろまや」さんは特注もでき、実車と同じ書体・
今回は、愛知県尾張地方西部を南北に走る名鉄尾西線のうち、戦前に廃止された末端区間、玉ノ井~木曽川港の廃線跡について簡単に紹介します。現在は名鉄名古屋本線が実質的な代替路線となっています。今回の廃止区間は前身の尾西鉄道により1914年に新一宮(現在の名鉄一宮)~木曽川橋が開業し、1918年には貨物線として木曽川橋~木曽川港が開業しました。当時は現在の名古屋本線が開業しておらず、木曽川橋駅と木曽川対岸にある笠松駅(現在の笠松駅とは違います)を徒歩(のちにバス)で結んで私鉄における名岐間連絡の役
「やくも」って山陰の人たちの人生と共にあったんだ。へぇー。懐かしさを感じるカラーリングですねぇ。なんだか昭和の雰囲気を感じます。
翌朝、新幹線の時間まで少し余裕があったので再びシェアサイクルを利用してAM02編成の留置している場所に行って来ました。廃車解体は自走で松任なのかAM04編成と陸送で同じ伏木なのか今後の行方が気になります。413系AM03編成10:41頃EF81-1以外の廃車体は1年で全て解体されてしまったようで残念ですが、1号機が残ってくれたので良かったです。これで撮影を終えて富山駅に戻りました。
こんにちは、今日から12月ですが先月末にKATOから発売されたキハ58系パノラミックウインドウを購入しました。こちらになります。品番:10-1600キハ58系パノラミックウインドウ4両セット品番:6127キハ58-1100(M車)品番:6128キハ58-1100(T車)品番:6129キハ28-3000品番:6130キロ28-2500(帯有)色々な編成を組みたいと思い、奮発してセットと単品を購入しました。キハ58系パノラミックウインドウと言えば古くからTOMIX製品
伯備線でのSL撮影の帰りがけに、岡山駅新幹線口そばで開催されていた「岡山交通博覧会」を見てきました。山陽新幹線の新大阪~岡山の開業を記念したもので、「ひかりは西へ」と盛んに開業を宣伝していた時代です。①昭和47年4月伯備線D51651貨物下山事件の証人です<追記>やえもんさんから倉敷駅とのご教示がありました。ありがとうございます。②昭和47年4月岡山交通博覧会お召し機D51838(井倉に保存)③昭和47年4月岡山交通博覧会お召し機C1180(津山に保存)
5月15日6028F岩倉行き普通1591レ今日で5月も半ば先日、名鉄の新通勤車両9500系の第10編成と第11編成の2編成の搬入が終わりました。そろそろ、どの6000系もヤバいんじゃないのってことで、特に本線系統で運用されている6006F・6007F・6008F・6028Fを追っかけて撮っていましたが、今日は特に最有力候補と言われて久しい6028Fが、岩倉←→東岡崎のローカル運用に就いているとの情報があがっていたので、いつも行く犬山線の某所に向かいました。岩倉の到着
今日、10月10日は晴れの得意日です。前回の東京オリンピックの開会式の日として選ばれたのも、それが故でありました。けれども、今年は雨。しかも台風。みなさま、お気をつけください。さて先日、TOMIXより来年3月の新製品の紹介がされました。その中で気になったのが↓さよなら『白鳥』セットのケースに入っているのは…紛れもなく、JR西日本京都総合車両所の485系。これを再現したのは、もう7,8年前のことです。これを機に、485系の泥沼へとはまり、逃れられなくなってしまいました。まさか、製品化され
東北新幹線新青森~七戸十和田東京方面へ向かう上り列車を撮影できるポイント。新青森駅にて下車、東北新幹線の線路沿いを七戸十和田駅方向へ進んだ先、R7号線バイパスと交差する三内丸山高架橋南側の丘の上が撮影ポイント。駅からのルートについては添付地図を参照。新青森駅からは約2.3km、徒歩30分前後の距離。http://yahoo.jp/lDyPj3光線状態は午後順光。時間帯が遅くなるにつれ防音壁の影が線路方向へと伸びてきます。付近にトイレ・自販機・商店などは無く、飲食料等は事前準備が必要
今は生産中止となったTOMIX製の国電で、モーター付の動力ユニットを搭載しているのに自走できない電車がありました。それは事業用のクモヤ193系電気検測試験車を模型化した製品です。電気検測試験車クモヤ193系実車のクモヤ193系は、国鉄時代に山手線・京浜東北線のATC化に伴い導入された直流区間専用の電気検測試験車で、信号・架線の検測に使用された。クモヤ193+クモヤ192の2両編成で、前頭部はクハ183-1000番台に準じており、特急ダイヤでの走行も可能な最高速度120km/hとされ、クモヤ
今日は2022年5月14日で東海道本線の記録などから3コマですEF58-141975.10.10OM定検入場時出場時には正面窓が.......って時でしたそれから約8年後のEF58-14回8343ㇾ12系×12函南~三島1983.4.6EF65-514上り貨物列車三島~函南1982.3.26まだまだ貨車も色々の時代でしたおそまつさま~.........
TOMIXから発売される、485系[上沼垂色]。製品は1995年をイメージしているそうですが、9両で組成されたT編成は、1997年3月22日のダイヤ改正で、『白鳥』がJR西日本の京都総合運転所に運用が変更になっても、『新潟雷鳥』として、2001年3月3日のダイヤ改正まで、運用が続いておりました。今回は、製品を買うまでに、どのような編成にするか、何番がインレタに含まれているかはわかりませんが、編成表から考えてみましょう。[交通新聞社JR特急電車編成表1987~2012より抜粋]今
平成30年12月27日、東大宮からひとつの車両が姿を消した。209系訓練車(初代)、元を正せば京浜東北線で活躍していたクルマです。今回はこの車両に纏わる小話を。初代の209系訓練車。それが東大宮にやって来たのは2008年4月の事、老朽化及び使用機会が少なりつつあったあった103系訓練車を置き換える目的で長野総合車両センターで改造された。元を正せば浦和電車区に所属していたウラ37編成のモハ208‐76+モハ209-76を改造、前面FRPを先頭車から移植したものである。その後は2013年
元バスガイドきいちゃん沖縄大好きっ娘4歳でーす日々のちょっとした発見心清らか癒し風景あっと驚く歴史マニアックなも・の知って得する穴場情報あんなことやこんなことたまに沖縄と関係ないこと発信していきますめんそ~れはいたーい今日もお元気?今日はまとめるの苦労した話をしまーす。説明短くしなきゃヒーッ北谷町北前にある橋人しか通れないその先に続く道もない不自然に存在。軽便橋けいべんばしなーんの看板も説明もないけどこの橋があったとこ実は。。。
Gwも終わり本格的に仕事再開11日~走り梅雨という予報も配達に支障をきたすからあまり降らないで欲しい緑も色濃くなりつつありますモンスターに囲まれたようなまっすぐな鉄路トンネルくぐってやがて車両は消えていくこの地域では徐々に田んぼに水が張られていきます廃校になった小学校の裏手に都会から移住してきた若いご夫婦がやって来たんだよと地元の方に教えていただきました作物に適した盆地田んぼが
GWが明けて、週も半ばになりつつあります。仕事尽くめですが、模型でも手にしなければ気分転換はできません。幸いにも、それができる時間があったので今回は『北斗星』を手に取りました。客車に色々なインレタを施すようになって久しいですが、『北斗星』は未施工でした。いつものインレタたちです。この他に、ドアレールインレタも使用しました。参考にするのは同封されている、この小冊子です。実車が載っているので、それに合わせてインレタを貼ればよいという訳です。Hゴムがグレーだったりこちらは黒
こんばんは!ここ最近活動自体が少なくなっておりますが、関東私鉄が2ヶ月空くとは思っていなかった私アクセス普通ですが、今日は撮ってすぐという珍しく新鮮な撮影記を更新していきます←南入曽信号場~新所沢間にて、西武新宿線の所沢・国分寺・西武新宿方面行きの列車を撮影しました。それでは画像をどうぞ↓2000系2007編成各停西武新宿行初撮影のLaimoから!2000系2021編成各停国分寺行2000系2067編成/2411編成急行西武新宿行30000系38102編成