ブログ記事1,281件
おはようございます。オートテックス藤坂です。いつも、当ブログをご覧いただきありがとうございます。今回は中古車商品化車内清掃外装鉄粉取り&磨きエンジンルームも綺麗に✨ekワゴンekクロス〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓完成ですいつもご用命いただきましてありがとうございました。当店では自動車内装の傷(シートのタバコ焦げ穴・レザーシートの劣化や擦れ・ダッシュボードのひび割れ、ドア内張り、ビス穴など)ホイールのガリ傷修理・ダイヤモンドカット・アルマイト・ポリッシュ
KANGOOKWK4M変速不良ソレノイドバルブ交換本日は1.6カングーに起こる症状変速不良インジケーター表示:CHECKGEARBOX診断機で点検すると「A/T内部圧力不良」が表示されます。この場合、大体がソレノイドバルブの不良又はミッション本体不良となります。7~8割はソレノイドで直るケースがありますがミッション交換に陥ったケースもあります。交換するには前回りを外していけなければなりませんこちらがオイルパン外していきます内部には
初回オイル交換を実施オドメーター615km普通は購入から1,000kmまたは1ヶ月で初回オイル交換するものだが、購入店では500kmと1,000km時のオイル+オイルフィルター交換を推奨している。今回は走行500kmを超えたため、初回交換したのだが、緊急事態宣言下につき店舗と相談。訪問を自粛し自分で交換することにした。店舗が普段使用するオイルは、スズキ純正エクスターオイルR7000MA210W-40(ミディアムクラス)と確認。冒頭写真の通り、同オイルを3リットル購入した
どうもガレージきくちですここ数日バタバタしてる中進めてたS2000内容は軽めなのでサクっと終わらせたいところ。前回、調整したアライメントは試走してみて直進性含めて良い感じ。一発でまっすぐ走ってくれるのは調整側としては助かる。S2000も発売当初は電動パワステとABSのみの電子制御のクルマ他人の意思の介在が少ないほどクルマは軽く動く気がする最近。
またまたこの前のスケール除去に続いて怪しいタイトルですwというのも、洗車では落ちない汚れ等このまま放置して少しずつ劣化していくのか?ここで食い止めてなるべくきれいな状態を保つか?の分かれ道だと感じました。今回は鉄粉除去今までは気になる所をネンドクリーナーでやりましたが、鉄粉の範囲が広く流石に傷もつきそうなので鉄粉除去剤を購入。PROVIDEPVD-I07鉄粉除去4L『PVD-I07』鉄粉除去剤4L-PROVIDE(プロヴァイド)特殊ケミカル専門店provide.sh
モンキー武川SPA1:6.5カブJRP1:7モンキーは爆音なのでカブでテストアイドリング500低いから合ってる針が安定して上がるので直ったはずギヤ比はこのバイメタルの曲げてるとこのテンション0点は右のストッパー回転数調整は左を曲げます電気式タコメーターも組んであるモンキーに組んで回転数見ながら合わせるんです0点ストッパー曲げると針が狂うのでラジペンで抜いて挿し変えて調整も可能です今回の故障は折れたイルミネーションカバーが回転部分のマグネットに貼り付いて磁力が逃げたこ
2022年7月9日(土)涼しくなった夕方、スーパーカブC125のオイル/オイルフィルター交換した。初期のC125はフィルター無し、現行のC125はフィルターありに変更になっている。ドレンボトルマグネット交換、不要だったかもしれない。初代グロムと初代CB125Rはフィルター無しでドレンボトルのマグネットが活躍したから。それとG3オイル初投入で何か変化があるのかな。レベルゲージで交換前の量を確認MAX上限今回準備したパーツ、オイルパッキンは間違えて発注したので廃棄ドレン
先日の灼熱の筑波サーキット走行で剥がれてしまったストンプグリップ。ストンプグリップは熱に弱いです。夏になると必ず接着剤が融けだしてきます。買い換えようかとも考えましたがネット情報を頼りに再生してみることに。先ずはAmazonで3Mの両面シートを購入。これは新品のストングリップに使われている接着シートと同じ製品です。念のため2セット6枚購入しましたがRR-Rのストンプグリップの場合1セット3枚で足ります。余談ですが、このシートで作業をしていると新品のストンプグリップを開けた際の匂
続いて、ホンダRP3ステップワゴン🚐CVTオイル交換作業しますアンダーカバー取り外しますタイヤハウスのここのクリップも取り外しますそして、アンダーカバー取り外しました続いて、CVTオイル抜きますドレン取り外して抜きますなかなか真っ黒です匂いもなかなかですwwそして、マグネットドレン🧲にも鉄粉がすごいOリングも新品へ交換しますそして、オイルパンも取り外してストレーナーとフィルターも交換しますCVTオイルパン取り外します取り外したボルトは段ボールに刺してお
ちょっと重いTRRSのクラッチ(ほんのちょっとですよ!)今回はこれを使って軽くしてみたいと思います。👇👇👇ところが、この商品売り切れなのかどこにも売っていませんでした。半ば諦めかけていたとき、何気なくGoogle検索してみたところ、メルカリでヒットしました🙆検索してみるもんだね😚ということで手に入れた可変クラッチコンプレッションリング👇こんなものでクラッチの重さを変えられるものなのか🤔重さを3段階に変更できるらしい👍まず、TRRSに横になってもらいます。
勤労感謝の日☔TRRSのクラッチも軽くなったのにテストできない😩そこで初めてのオイル交換をしたいと思います💧(点検窓から覗いたオイルは汚れていませんでした)今回のTRRSはメーカー推奨のオイルを使用したいと思います。オイルはフランス製のNILS🇫🇷ドレンボルトを外してオイルを抜きます。薄いブルーがかった色のオイルです。まだ汚れも目立たずきれいです。しかし…ドレンボルトの先には鉄粉がたくさん付着していました。髭みたい😅拭き取ってみるとこんな感じです👇オイルは綺麗でも
新車から1000kmでオイルとフィルターを交換しました。そのフィルターを分解してみました。自分の家で乗ってる新型シエンタのHVです。オイル交換は3回くらいしていまして、外したフィルターはとってあります。これを分解してみました。ご覧の通り、1000kmで交換した純正オイルフィルターには鉄粉の類はいっさい認められませんでした。意外だったのが、純正のフィルターよりもドライブジョイのフィルターの方が濾紙が分厚いという事実。純正はデンソー製のメイドインジャパン。ド
おはようございます\(^o^)/今日はどんな色?カラーリスト藤田ともみ(倫美)です。パーソナルカラーのこと、コーディネートの配色やメイクカラー、暮らしに役立つ色のことなど専門分野であり大好きな色のことを書いてます♪面白い!ちょっと役立った!の発見がありますように。すっかりマグネットネイルの魅力にハマっているのは、はい!私です。買っちゃうよね。買っちゃうのよ。100均で売ってたら、そりゃあ買っちゃうよ。ちゅるんとしてたり、飴玉みたいだったり、ビー玉みたいだったり♡鉄粉の粒
今回は、、ボディのザラつきの原因、洗車で落ちない鉄粉取りについて。洗車後もザラザラとした感触で残る、鉄粉汚れ。じつはフロントガラス等の油膜同様、雨で撒き上げられて付着したりもするので、雨の多いこれからの時期こそ気を付けたい汚れです。。。この鉄粉、落とすのと落とさないのとでは、まさに大違い!!!洗車後の手触りはもちろん、コーティングのもち(耐久)も全然違ってきます(>_<)。そんな鉄粉落としの頼もしいツールが、THE・鉄粉除去剤っ!!鉄粉除去剤で紫色に染まった、白いベンツCクラスクーペ
日産クリッパーバン〔U71V)三菱ミニキャブOEM車ATF交換です。下廻り今回もオイルパンをめくって、ストレーナーを交換します。オイルパンパッキンも交換します。が、ピンが落ちてきました((+_+))私が見られる、このクルマの整備要領書には、オイルパンを外す部分が記載されていませんでした。別途調べると、ATのユニット整備書には載っていました。オイルパンでピンを押さえてありました。組付け時にはピンを仮固定してオイルパンで共に組み込みます。磁石に
輸入車のホイール汚れが凄まじい!「なんじゃこれーーーー!!なんでこんなに汚れるんよ!?!?!?」輸入車のブレーキダストは凄まじい!ベンツのホイール汚れがすごすぎるベンツ・BMW・アウディなど、輸入車にお乗りの方なら、きっとこの大問題に共感いただけるはず驚くほどのブレーキダスト(鉄粉)の量!ベンツAクラス(A180スタイル)・ベンツ最新Cクラスセダンのホイールの汚れっぷりを動画でもご覧ください!■ゼッタイ気になる輸入車特有のホイール汚れもキレイになる!国産車とは比べ物になら
今年の夏は暑い!!しかもずっと猛暑続き!!!こんな炎天下で気温も高い日中に、洗車やコーティングは、もちろんご法度(;・`д・´)でも、せっかくのいい天気。。。なんかしたいなぁ・・・と思って、ちょっとした日陰で、ホイール・タイヤのお手入れをしてみました対象は、タイヤ交換してからほったらかしてたスタッドレス!コレ鉄粉だか、ブレーキダストだか、汚れだかで、めっちゃ汚い( ̄□ ̄;)あまりの汚れ具合に、なかなか手を出す気にならなくて…(*'▽')こんな頑固に汚いの、
ワゴンRちゃんのオートマメンテナンス4回目!!前回診断機で出て来た「ライン圧なんちゃら」の点検をしてみようと思いますまずはレベルゲージからのオイルチェックWAKO’SのATFは色が薄いのでこんな感じでOK牧場オートマメンテでATFを3回交換しているから色もずいぶん澄んできてますドレンボルトに仕込んだ磁石は少しですがさらに鉄粉を吸着してくれていました成功ですね(o^^o)オイルパンを外して中の磁石もきちんと鉄粉を吸着今回のメンテナンスでオイルパン内部も2回目の清掃、AT内の
皆さんこんにちはこちらは小美玉市にあるI様邸新築工事です今回はFeボードの紹介をしますFeボードとは鉄粉が含まれているボードです鉄粉の力で、クロスが貼られた上からマグネットを付けることができますFeボードにもパテ処理は必要なのですが、通常の石膏ボードに使うパテとは違いますパテもFeボード用のものがあり、タイガーFeパテを使用します。Feボード表面と同じようにを磁力があるものですビスうち部分や目地をパテで塗り、埋めていきます。
翁流の包丁を販売する堺の刃物屋さんこかじです。こんにちは。今日は包丁の霞(かすみ)仕上げとボカシ(ショットブラスト)仕上げの違いについてご説明します。そもそも霞、ボカシというのは、包丁の切刃(刃先からシノギまでの間)にある軟鉄部分のぼやかせ方です。ちなみに刃先ってどこ?シノギってどこ?という方はコチラで確認くださいね。https://ameblo.jp/sakai-hamono-kokaji/entry-12322379310.htmlで、こちらが霞仕上。
先日、ヤマハXJR400クラッチ修理でした。この車両🏍症状は出先でクラッチが繋がらなくなって止まってしまって自分でクラッチ板を交換したけど常にニュートラル状態でクラッチが繋がらないとの事。まずはクラッチケースを開けて点検です。ケース開けたらハウジングの焼けと鉄粉が半端ないとりあえず、クラッチをバラします。びっちりエンジン側も鉄粉が⤵️クラッチハウジング、クラッチケースとも焼けがスゴイここまで焼けてるとどんな過酷なクラッチの使い方してたのかが直ぐ分かりますクラッチ部品の各部品
パソコンの音が割れて聞き取り辛くなり、最近ではそれに加えて最大にしても極小さい音ノートパソコンの音割れは初めての事だ。色々調べてみたがスピーカー自体が原因みたいだ。修理に出すと暫くパソコン使えないのは困る。。もしかしてDIYで直せるかも!で、調べてみた。ノートパソコンのスピーカー出力は大体3W位らしい。アリエクで薄くて小さいスピーカー探してみた。大きさ27✕16✕6ミリ4Ω3W商品代245円+送料300円合計545円。注文から1週間
キャブ洗浄の前にオイル交換!理由簡単だから!出たオイルいやこれはやばいびっくりするぐらい黒い鉄粉もすごい!そして謎にネトネトしてるなんかやばい感じとりあえず1回交換しておこう
ブレーキダストだらけのホイール・タイヤを手軽に激変!輸入車オーナー泣かせのブレーキダスト…とにかく、国産車とは比べ物にならないくらいホイールが汚れる輸入車のブレーキダストは凄まじい!洗っても洗ってもすぐに真っ黒せっかくボディをキレイにしていても、ホイール汚れで残念な印象に…と、お悩みの方も多いはずこのホイール汚れ、放置するとシミや黒サビの原因にもということで、、、今回は、半端なく汚れる輸入車のホイール・タイヤのお手軽ケアを動画でご紹介⇒YouTubeで直接ご覧になりたい方は
CARBEAUTYLAB「カービューティラボ」靴を磨く、爪を切る、アイロンをかける⋯みだしなみを驚えるように気軽に、丁寧に車のデイリーケアを行う。大切な愛車に長くきれいに乗りたい方に向けたカーケアブランドです。(ホイールクリーナーホイールのブレーキダスト、エンジンルームの汚れを落とし、美しさを保ちます。)carbeauty-lab.com画像の様に鉄粉除去剤Feヴィノをフォームガンで使用してみましたが泡泡でとてもいい感じ希釈無しで使用してみましたがご使用のフォームガンとの相性もあり
今日は、朝イチから昨日もおこなったデフオイル交換(4WD)オイル交換は、珍しくないがデフオイル交換が2日連続は珍しいかもほとんど新車まだ走行2000km新車の時にデフオイル交換するのはもっと珍しいかもドレンボルトのマグネットには、上記の画像くらい鉄粉が付着しておりました今回は、意外と少なかったですね時々、削りカスくらいの大きさの鉄粉ならぬ鉄くずみたいな物も出てきたりしますからねこれが以前出てきた”カス”ですまぁこれくらいの”カス”なんかギヤに噛まれて
ハイブリッドナノガラスBLOG<最新記事><キャンペーン等><本店サイト>こんにちはハイブリッドナノガラス/クルーズジャパンのくろだです今週は全国各地で大雪のニュースが多かったですねヽ((◎д◎))ゝ週末も大寒波の報道がされていますので、お出かけの際は十分お気を付けくださいませさて、大雪といえば・・・この時期、道路に多くまかれている『凍結防止剤(塩化カルシウム)』道路が凍らなくてとてもイイものなんですが・・・実は、大切な愛車にはあまりイイものではないんです(ノ◇
いよいよ、ドライブに最適な秋本番!車でのお出かけの機会も増えるこの時期、、、どうしても、愛車は汚れやすくなりますね(;´・ω・)おまけに、夏場の汚れも蓄積され、洗車では落ちない鉄粉汚れや雨ジミ・水垢がビッシリ!!かなりの鉄粉が蓄積されたボディ雨ジミ・水垢でビッシリのボディなんて方も多いのでは?特に、鉄粉汚れは目に見えず、見逃しがちに…(@_@)ここまでひどいと塗装にダメージを与えている場合も…今回は、この鉄粉汚れに注目してみたいと思います!!鉄粉がボディに与える影響や鉄粉取
当店リアライズオートはATF(ATフルード)・CVTF(CVTフルード)交換器「トルコン太郎」を導入し推奨ATFWAKO'SATFP-S/エーティーエフプレミアムスペックを使用価格3080/1Lとその辺のATFより倍ほどお高いですが、トルコン太郎のクーラーラインモードにて効率の良い洗浄・交換が出来ます。以下メーカーサイトより抜粋。滑らかな変速フィーリングと高い動力伝達能力を両立したFullSyntheticATFです。耐熱性と酸化安定性に優れ(社)自動車
こんにちは。今日は我が家のネコが、脱酸素剤を食べてしまったという話です。脱酸素剤はこんなやつです。せんべいなどに一緒に入っているやつです。お土産で頂いた尾道名物「でべらせんべい」カレイが丸ごと入っています。これに入っているせんべいを保存させるための脱酸素剤。我が家のねこは、ゴミをあさってこれを食べてしまったのです。食べたというか、齧ったというか、舐めたというか、穴をあけたというか・・・では、脱酸素剤を食べた猫は