ブログ記事1,203件
続いて、スバルVM4レヴォーグ無事に車検合格しまして💯フロントデフオイル交換しますフロントデフからオイル交換します🔧抜くドレンはここですオイルいれるドレンはこちらです取り外したドレンですなかなか鉄粉ついてました綺麗にしてパッキンも交換して取付けしますそして、信頼のワコーズオイルHPI-COA合わせていれまぁすちなみに、抜いたオイルですがなかなか劣化してましたぁ辻○さんなかなか汚れてましたよぉこれ見てお仕事頑張ってくださいねぇ
備忘録記事なので、興味の無い方はスルーして下さいね。ACR30鉄粉少ない良いエンジン♪今回はワコーズケミカルも投入!日頃はサンバーばっかり乗ってるけど冬はスキーで出番が増えますので、良いタイミング185936Kmオイルフィルターは前回交換済みなので、今回は無し。ブログ確認したら前回の交換記事にしそびれたな(汗)エンジンの掛かりも悪くなっていたので、
ちょっと重いTRRSのクラッチ(ほんのちょっとですよ!)今回はこれを使って軽くしてみたいと思います。👇👇👇ところが、この商品売り切れなのかどこにも売っていませんでした。半ば諦めかけていたとき、何気なくGoogle検索してみたところ、メルカリでヒットしました🙆検索してみるもんだね😚ということで手に入れた可変クラッチコンプレッションリング👇こんなものでクラッチの重さを変えられるものなのか🤔重さを3段階に変更できるらしい👍まず、TRRSに横になってもらいます。
揖西自動車です‼️今回はいすゞフォワード車検整備いきなりタイヤなどを外してますが内の工場では、車検をお預かりしたらまず、ピットで下回りのガタ点検をしてそれから、高圧洗浄機を使い下回り&エンジン周りの洗浄を行います!その後に、試乗を行なってから車検の点検整備をしてます‼️点検整備前の試乗は僕個人としてはかなり重要だと思っています!お客様の車の現状確認をするには、いきなりリフトアップからの点検ではわからない事がこの点検前の試乗でわかる事がよくあります話が逸れましたが、フォ
キャンピングカーのホイールアルコアのアルミなんですがタイヤローテーションをして今まで内向きだった面が外向きになるとこんな感じで鉄粉が凄いことになっていましたカー用品店のホイール磨きで試してみましたがあまり綺麗にならずとあるブログを見ているとコレが良いとの事で半信半疑で使ってみると。。。あらビックリ結構綺麗に鉄粉?が落ちるじゃないですかこの台所用品近所のドラッグストアで200円もしないで調達したものですこれを100均で調達した金たわしに付けてゴシゴシと擦
今日は、朝イチから昨日もおこなったデフオイル交換(4WD)オイル交換は、珍しくないがデフオイル交換が2日連続は珍しいかもほとんど新車まだ走行2000km新車の時にデフオイル交換するのはもっと珍しいかもドレンボルトのマグネットには、上記の画像くらい鉄粉が付着しておりました今回は、意外と少なかったですね時々、削りカスくらいの大きさの鉄粉ならぬ鉄くずみたいな物も出てきたりしますからねこれが以前出てきた”カス”ですまぁこれくらいの”カス”なんかギヤに噛まれて
モンキー武川SPA1:6.5カブJRP1:7モンキーは爆音なのでカブでテストアイドリング500低いから合ってる針が安定して上がるので直ったはずギヤ比はこのバイメタルの曲げてるとこのテンション0点は右のストッパー回転数調整は左を曲げます電気式タコメーターも組んであるモンキーに組んで回転数見ながら合わせるんです0点ストッパー曲げると針が狂うのでラジペンで抜いて挿し変えて調整も可能です今回の故障は折れたイルミネーションカバーが回転部分のマグネットに貼り付いて磁力が逃げたこ
ワゴンRちゃんのオートマメンテナンス4回目!!前回診断機で出て来た「ライン圧なんちゃら」の点検をしてみようと思いますまずはレベルゲージからのオイルチェックWAKO’SのATFは色が薄いのでこんな感じでOK牧場オートマメンテでATFを3回交換しているから色もずいぶん澄んできてますドレンボルトに仕込んだ磁石は少しですがさらに鉄粉を吸着してくれていました成功ですね(o^^o)オイルパンを外して中の磁石もきちんと鉄粉を吸着今回のメンテナンスでオイルパン内部も2回目の清掃、AT内の
9月に入る前に1,000キロの慣らしを終わらせたいのですがとりあえず第二段階の350キロが過ぎたのでオイル交換を済ませました。本当は350キロですぐに行おうとしたのですが、420キロ時点での交換オイルはこんな色狭い位置にあるし、暖機をしてから交換しようとするとマフラーに手が触れたりして危険。抜いたオイルはかなりキラキラです。動画で見るとキラキラ具合がわかりやすいかも。ZX-4RSEオイル交換2023年8月に納車されました。厳密には守っていませ
ATFコンタミチェックって皆さんご存じですか?コンタミチェッとはオートマチックトランスミッションフルード(ATF)の内の異物(鉄粉、摩耗粉)をチェックするものです。RVランドでは「トルコン太郎」という交換機を使用して圧送交換をしております。メーカーさんも過走行車両ドンドン交換してください!とは言いつつも実際作業する側は不安です。そんな時に使用するのがコンタミチェックになります。まず、交換予定のATFを抜き取ります。かなり汚れていますね・・・
ブレーキダストだらけのホイール・タイヤを手軽に激変!輸入車オーナー泣かせのブレーキダスト…とにかく、国産車とは比べ物にならないくらいホイールが汚れる輸入車のブレーキダストは凄まじい!洗っても洗ってもすぐに真っ黒せっかくボディをキレイにしていても、ホイール汚れで残念な印象に…と、お悩みの方も多いはずこのホイール汚れ、放置するとシミや黒サビの原因にもということで、、、今回は、半端なく汚れる輸入車のホイール・タイヤのお手軽ケアを動画でご紹介⇒YouTubeで直接ご覧になりたい方は
いよいよ、ドライブに最適な秋本番!車でのお出かけの機会も増えるこの時期、、、どうしても、愛車は汚れやすくなりますね(;´・ω・)おまけに、夏場の汚れも蓄積され、洗車では落ちない鉄粉汚れや雨ジミ・水垢がビッシリ!!かなりの鉄粉が蓄積されたボディ雨ジミ・水垢でビッシリのボディなんて方も多いのでは?特に、鉄粉汚れは目に見えず、見逃しがちに…(@_@)ここまでひどいと塗装にダメージを与えている場合も…今回は、この鉄粉汚れに注目してみたいと思います!!鉄粉がボディに与える影響や鉄粉取
初回オイル交換を実施オドメーター615km普通は購入から1,000kmまたは1ヶ月で初回オイル交換するものだが、購入店では500kmと1,000km時のオイル+オイルフィルター交換を推奨している。今回は走行500kmを超えたため、初回交換したのだが、緊急事態宣言下につき店舗と相談。訪問を自粛し自分で交換することにした。店舗が普段使用するオイルは、スズキ純正エクスターオイルR7000MA210W-40(ミディアムクラス)と確認。冒頭写真の通り、同オイルを3リットル購入した
当店リアライズオートはATF(ATフルード)・CVTF(CVTフルード)交換器「トルコン太郎」を導入し推奨ATFWAKO'SATFP-S/エーティーエフプレミアムスペックを使用価格3080/1Lとその辺のATFより倍ほどお高いですが、トルコン太郎のクーラーラインモードにて効率の良い洗浄・交換が出来ます。以下メーカーサイトより抜粋。滑らかな変速フィーリングと高い動力伝達能力を両立したFullSyntheticATFです。耐熱性と酸化安定性に優れ(社)自動車
2022年7月9日(土)涼しくなった夕方、スーパーカブC125のオイル/オイルフィルター交換した。初期のC125はフィルター無し、現行のC125はフィルターありに変更になっている。ドレンボトルマグネット交換、不要だったかもしれない。初代グロムと初代CB125Rはフィルター無しでドレンボトルのマグネットが活躍したから。それとG3オイル初投入で何か変化があるのかな。レベルゲージで交換前の量を確認MAX上限今回準備したパーツ、オイルパッキンは間違えて発注したので廃棄ドレン
こんにちはこんばんは当、YURITIREブログご覧になって頂きありがとうございます。本日は、JB64ジムニーのマニュアルミッション2WD4WD切り替えトランスファーデファレンシャル前後のオイル交換と!!KONIショックアブソーバーの取り換えの紹介です。純正ショックにフラフラ?左右にヨタヨタ?コーナリングでの不安感?1インチアップサスに185/85R16サイズのタイヤフルノーマルではない....車両
今年の夏は暑い!!しかもずっと猛暑続き!!!こんな炎天下で気温も高い日中に、洗車やコーティングは、もちろんご法度(;・`д・´)でも、せっかくのいい天気。。。なんかしたいなぁ・・・と思って、ちょっとした日陰で、ホイール・タイヤのお手入れをしてみました対象は、タイヤ交換してからほったらかしてたスタッドレス!コレ鉄粉だか、ブレーキダストだか、汚れだかで、めっちゃ汚い( ̄□ ̄;)あまりの汚れ具合に、なかなか手を出す気にならなくて…(*'▽')こんな頑固に汚いの、
日産クリッパーバン〔U71V)三菱ミニキャブOEM車ATF交換です。下廻り今回もオイルパンをめくって、ストレーナーを交換します。オイルパンパッキンも交換します。が、ピンが落ちてきました((+_+))私が見られる、このクルマの整備要領書には、オイルパンを外す部分が記載されていませんでした。別途調べると、ATのユニット整備書には載っていました。オイルパンでピンを押さえてありました。組付け時にはピンを仮固定してオイルパンで共に組み込みます。磁石に
梅雨目前っ!ということで、ここはやっぱり発売予定の最強ガラスクリーナーを取り上げたいところですが…>【2020-05-25】梅雨対策の最強ガラスクリーナー/テスト状況プレ記事今回は「鉄粉除去剤」についてのご案内です。なぜか?深~い訳(じつはそれほど深くないけど)があるのです(>_<)鉄粉除去といえばスプレーですが…当店ではおもに鉄粉除去剤などで使用する「スプレーガン」。。。それが、コロナ禍でのスプレー消毒液の需要急増で、ずっと品薄が続いています。正直、業者さんからもいつ納品さ
続いてもVM4レヴォーグRデフオイル交換しますデフオイルぬきますオイルドレンパッキンも新品へ交換しますなかなか鉄粉ついてましたぁ信頼のワコーズオイルHPI-COAも合わせていれますちなみに、抜いたオイルですみなさーんデフオイル交換も定期的にしてくださいねぇ辻○さんお迎えのご連絡差し上げますねぇ
またまたこの前のスケール除去に続いて怪しいタイトルですwというのも、洗車では落ちない汚れ等このまま放置して少しずつ劣化していくのか?ここで食い止めてなるべくきれいな状態を保つか?の分かれ道だと感じました。今回は鉄粉除去今までは気になる所をネンドクリーナーでやりましたが、鉄粉の範囲が広く流石に傷もつきそうなので鉄粉除去剤を購入。PROVIDEPVD-I07鉄粉除去4L『PVD-I07』鉄粉除去剤4L-PROVIDE(プロヴァイド)特殊ケミカル専門店provide.sh
翁流の包丁を販売する堺の刃物屋さんこかじです。こんにちは。今日は包丁の霞(かすみ)仕上げとボカシ(ショットブラスト)仕上げの違いについてご説明します。そもそも霞、ボカシというのは、包丁の切刃(刃先からシノギまでの間)にある軟鉄部分のぼやかせ方です。ちなみに刃先ってどこ?シノギってどこ?という方はコチラで確認くださいね。https://ameblo.jp/sakai-hamono-kokaji/entry-12322379310.htmlで、こちらが霞仕上。
ブレーキパッドが当たる部分の錆はちょっと走れば取れますよね。まあ、それは良いのですが、問題はディスクパッドが当たる部分から派生した錆があって、そいつは当然走っても取れません(ノД`)・゜・。にゃんか錆びていると凄く汚く感じてしまうのです。①ブレーキパッドの当たらないディスクローター取り付け部分の錆②ディスクローターの縁の部分の錆えっと、どうやって取るんだっけ?錆取り効果のあるCRC556を噴射する。Σ( ̄ロ ̄lll)ガーンいやいや、ブレーキに油っ
先日、ヤマハXJR400クラッチ修理でした。この車両🏍症状は出先でクラッチが繋がらなくなって止まってしまって自分でクラッチ板を交換したけど常にニュートラル状態でクラッチが繋がらないとの事。まずはクラッチケースを開けて点検です。ケース開けたらハウジングの焼けと鉄粉が半端ないとりあえず、クラッチをバラします。びっちりエンジン側も鉄粉が⤵️クラッチハウジング、クラッチケースとも焼けがスゴイここまで焼けてるとどんな過酷なクラッチの使い方してたのかが直ぐ分かりますクラッチ部品の各部品
輸入車のホイール汚れが凄まじい!「なんじゃこれーーーー!!なんでこんなに汚れるんよ!?!?!?」輸入車のブレーキダストは凄まじい!ベンツのホイール汚れがすごすぎるベンツ・BMW・アウディなど、輸入車にお乗りの方なら、きっとこの大問題に共感いただけるはず驚くほどのブレーキダスト(鉄粉)の量!ベンツAクラス(A180スタイル)・ベンツ最新Cクラスセダンのホイールの汚れっぷりを動画でもご覧ください!■ゼッタイ気になる輸入車特有のホイール汚れもキレイになる!国産車とは比べ物になら
今日は、TMAX530のオイル交換DAY(^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆作業着に袖を通して、駐車場🅿️へ。少し外に引っ張り出して、しばし暖気運転。Odometerは78,873km。何回目のオイル交換だろう(・・?…もう分からなくなってしまった。たぶん、25回目ぐらいだと思う。直前にPEAカーボンクリーナーを投入してましたから、オイルが真っ黒です。最後のオイル交換がこの9月3日@75728km時。その直後、SSガレージさん♪にクラッチ周りのOHをやってもらって、オイル抜いてますが