ブログ記事4,004件
【ショック…岩屋漁港が釣り禁止に】淡路島の夜景が美しく、私の大好きな釣りスポット「岩屋漁港」が釣り禁止になったとの情報を耳にしました。あの場所では、これまで多くの思い出と共にアジやメバルを狙って楽しい時間を過ごしてきましたが、今後は無くなりますね(;;)釣れるポイントとして人気が高く、多くの釣り人が訪れる場所だっただけに、このニュースには大変ショックを受けました。でも、一方で漁港は漁師さんたちの大切な働く場所であり、安全や仕事の効率を考えれば、このような措置は理解できますね。
今回は人生初の鮭釣りにチャレンジ!「アキアジ」と言われることもありますね。そんなアキアジを狙いに鮭釣り名人のSAMORIBAさんに同行させてもらいました!https://youtube.com/@samoriba?si=pIrYjoWw2TRjhsu1SAMORIBAこのチャンネルでは、『常に楽しむ』ことをモットーにしてます✨主に渓流釣り動画を配信します🤩youtube.comサモリバさんのチャンネル貼っとくよ事前に漁協へ申込みが必要!川で鮭を釣ることは法律で禁止されていま
この日はちょいと寝坊して5時半ごろにポイント到着いつもの朝練ポイントはここ2,3週間ほど見えバスがいないので見切る!!一雨降るくらいしないと状況変化しないっしょひとしきり投げた後にきょうへいさんとご挨拶先に打っていたそうなのでこりゃ駄目っすねその後でさとさんと合流何処に行けば釣れるのかしばしダベルそこでついでと言わんばかりにさとさんの足元について説明そこに投げるとたま~~~にバス釣
にほんブログ村←良ければポチッとお願いします。6月になりました。たった数時間前ですが…。そうです。今日は『鮎解禁日』です。友釣りが好きな釣り人が楽しみにしている日です。当然!自分もそうですが徳島県の殆どの河川は今日が解禁日です。今年も自分は、勝浦川、海部川の遊魚券を買っています。吉野川は、一応組合員なんですが…今年も昨年に引き続いて、年会費の回収に来ませんでした。組合でのトラブルがまだ上手くいってないんでしょうか?解禁日は多くの河川で前日から、場所取りのようにポ
11月13日(水)夜中の3時に出発、ガソリン満タンだったので岩手山SAまで持つかと思ったが、残り12kmで給油ランプが点灯してやむなく手前の出口で降りました。次回はやはり、2度くらい入れないとダメそうです。11時半、最初の目的地である小林りんご農園に到着りんごのみいろいろ種類売っていました、どうも40年くらいやってるそうで、綺麗なりんごばかりでした。実家用に4種類16個入りを4000円で購入。12時半、お腹が空いたので前回10月に立ち寄ったが開店前だった、中泊町特
6月4日(水)本来であれば新潟にクロマグロ釣りへ行く予定だったが、天候不良で中止になり…って、これ実は去年もまったく同じパターンで。。そのときの記事はコチラ→相模湾キハダ釣行記@哲夫丸このときはうまいこと15.5kgのキメジをゲットすることができました。今回お世話になったのは長井の鈴清丸場所が遠いので4時集合、なので自分は1時半に出発、2時に住谷くんをピックアップし、現地には3時15分到着。愛ちゃんも4時ちょっと前に到着し、4時10分に出船しました。そう考えると去年は相
いつも400キロポストをご覧いただき誠にありがとうございます。このブログは鉄道時々釣りを主なテーマにした趣味の世界です。よろしければどうぞご覧下さい。これからも400キロポストをよろしくお願い申し上げます。2025年7月1日おことわり・お願い「400キロポスト」では、一部過去の写真を紹介しております。その中には車窓からの撮影や立ち入り禁止と思われる場所からの撮影など不適切な写真が含まれている場合がありま
2日目雨のち曇り。満月大潮2日目はネットで見て気になっていた瀬渡し船を利用してみることに。五島列島自体大小様々な島があるものの本土からの渡船だとどうしても上五島エリアばかりになってしまう。今回は中五島、下五島エリアに行きたかったので島からの渡船を利用する事に。お客さんは自分の他にもう1人ルアーマンの方。自分にとっては未開のエリアだったのでポイントは船長のお任せで。30分ほどで到着すると地形、からポイントまで丁寧に教えて貰いここらのエリアでもかなり魚影の濃いポイントとの事。時刻は6時半過ぎ
今季最後の渓流釣り。小河川で秋ヤマメを狙ってきました!最終戦は勘が冴えていた?!概要日時:2024年9月某日7:00〜18:00天気:晴れ水温:測定無し、15℃くらい?水量:多い濁り:無し釣果:ヤマメ9匹本日のタックルロッド:シマノ24トラウトワンNSS47UL-4リール:シマノ24ヴァンフォードC2000SHGライン:YGKPE0.6号リーダー:東レフロロ5lbネット:ツララリス捕り網Mサイズ動画まだ有りませんm(__)m編集したら載せますね釣行記
3/15昨日正月の初釣り以来の釣行に出かけました。先月は釣行予定を入れようと乗り鉄をせず空けた休日は軒並み最強寒波の大雪で予定立たずそうしてる間にひと月が経ちもっちゃんから「海栄丸へアマダイいかへんか?」と声が掛ったのです。俺ともっちゃんにとってはなんかよく分からなかった去年の初挑戦『2024年アマダイ釣り鳥羽菅島海栄丸』この世の中釣りの対象となる魚はそれこそ無数にあります。そんな中でもやはり狙いたいのは自分で釣りに行かないと手に入らなかったり市場に出回る数
令和7年3月7日(金)明日、内房の船宿から天秤タチウオ(15回目)🐉出撃します。今回は、道糸1号の湾フグ用リール&50~200号負荷の万能竿というタックルで挑みます。明日の釣行時間帯のコンディションは、潮汐長潮🌒満潮9:00頃⬆️開始時が上げ、満潮挟んで下げという潮回りです。天候は、天気曇り☁️最低気温1℃最高気温8℃風北東3~4m🎐明日は、真冬の極寒です🤧また、夕方から雨予報なのも心配です。日中は降らないでくれることを祈ります。目標は、
さて久しぶりのホーム日置川です^^明日の第17回清流日置川鮎釣り大会に参加するため前乗りですそしてこんばんは生がきさんとクーさんがジンギスカンをご馳走してくれるということでそれが一番の楽しみでしょうか^^お宿で少しまったりしてから2人の待つ安居へ三台こうやって並べると8年前の事故を思い出す(汗)あの日もお二人が川に向かってバックで止めてあったので一度頭から駐車したけど方向を揃えるためにバックで入れ直したら自分のオトリ缶を踏んづけた事件(爆)そうその時も日置川釣り大会
こんにちは。今日は良い天気ですね🌞こんな日に行きたかったのですが、午前中は病院予約してたので海には行けませんでした。それで、1週間ほど前の釣行記になりますが、ノッコミシーズンなので、色んな磯を転々として探っていく形で、この日は人気深場磯に入りました。足場が高いことも有り、サルボやナガレコの殻や、ウニのトゲがわんさか残ってます。この日は良いガンガゼが手に入り、それと低水温を補う市販の撒き餌ダンゴ、冷凍貝エサを使いました。水温は19℃後半~20℃前半ってところです。竿下
今回も山岳渓流での源流釣り。ここは私が源流釣りにハマるきっかけになった渓。通い始めた頃は下流域で尺がポロポロっと出たりしていたけど近年はサイズはおろか魚影も見えなくなりド沈黙しがちの川。今回は果たして?最初の淵。やはり淵肩に尺クラスがいたがバイトに至らず🥲写真左側にあるブッシュ近辺から7寸が飛び出してきました。ティーレックス50F自塗り幼虫道中の瀬を打っていくと大抵どこかにいる💡8寸無いくらいだけどいました😌あまり釣れない淵でヒット!かわいいサイズ😙良型に中々会えませんね〜。
GW最終釣行はイワナの渓流へ行ってきました!早朝から入渓するつもりが少し寝坊して7:30入渓。先行者と思しき車あったけど山菜採りの人で一安心😌入渓直後、堰堤手前の流れで早速ヒットだよぉ!😎8寸弱くらい。かわいい顔ですねルアー:Dコンパクトオレンジ箔奥にある堰堤では過去に40クラスのバイトもありましたが今日は8寸クラスをバラしただけでした。核心部の堰堤の奥へ!堰堤を2つ越えて核心部に入りました!釣れないよぉ淵は年々浅くなっていますね。。。びっくりするくらいチェイスが無い近年の
どもっ!くっすんです♪山あり谷ありの釣行記後編です♪昨日の続きになります!今回は釣行編になります♪『【前編】初の谷口釣船さんへ!困難過ぎた道のり』どもっ!くっすんです♪山あり谷ありの釣行記前編(笑)釣行後、道具を洗ってもなかなか寝付けないので、明日更新予定だった釣行記を先にあげますが、書く事が多すぎるの…ameblo.jp↑まだの方は読んでも読まなくてもいいです🤭ぐっさんもくっすんも初めての船、谷口釣船さんにお世話になり、延々走って、どこまで行くん?みたいな会話をなん度もしましたが(笑
3月29日、神室FLにて個人的24エリアシーズン最終釣行。4番目に到着💨今日は7時スタートの日なのでいつもより早起きで眠い眠い🥱車の中でギリギリまで仮眠しようかと思ったけど起きれなくなると悪いので頑張って準備始めました😅3月末とは思えない寒さの中7:00スタート!釣座は前回調子良かったインレット対岸中央寄り。朝イチから迷子に😂朝イチはいつも通りスプーンから💡大き目スプーンは数投で見切りつけてノア15→ノア10とローテしていきます。朝ならスピードとレンジが合っていれば釣れるはず。そ