ブログ記事13,827件
あれから、1年が経ったんだね〜〜今日洗濯物を干していたら、玄関の方で、チ、、、チ、、、チ、、、と、鳥の鳴き声がしていました。あれ〜〜〜もうツバメか2羽ほど、巣の🪹見学かなそういえば、去年は3家族のツバメの親子が我が家のツバメ団地から巣立って行ったんですその子たちが帰って来たのかな嬉しいなぁ〜ツバメの巣の🪺下には、孫君のプラモデルの色をつける作業場なので、ツバメ達の糞で汚されるのですだからその場所をツバメ達が巣立つ2ヶ月ぐらいは、こちらがお引越しをしないといけないのですこの時
借りていた畑は先月2月末で終了。3月からは畑難民になりました。植えていた九条ネギは小サイズでしたが何とか食べることができました。一方、玉ねぎは完全にダメで廃棄。残念無念でした。畑を原状回復する中で、破棄できず持ち帰ったのは大きなゴミ箱。元々家で使っていたものですが、畑仕事の道具入れにしてました。雨ざらしで劣化が進み、上部のフタの部分は既に破損していました。細かく砕いてバラしてから不燃ごみで出そうと考えていました。ゴミ箱の本体部分は頑丈でトンカ
「どんべいの週末菜園日記」にご訪問いただきありがとうございます週末に行なっている郊外の露地菜園やベランダ菜園の様子を中心に、家庭菜園の楽しさをお伝え出来ればと思います~今回のブログは11/13(土)での菜園から、丸ごと植え栽培を行なっているサツマイモをようやく収穫した様子について、アップしてみようと思います~どんべい菜園で言うところの8号畝半分で、サツマイモの丸ごと植えを行なっています一時は葉がワサワサに広がっていましたが、今ではだいぶ落ち着いています
鼻からの大出血も、とりあえずは落ち着いています。(大袈裟かもわかりませんが、私の中では大事件でした)昨日午前中はお彼岸でお寺の住職さんが拝みに来てくださいました。それが終わり、外に出てみると風は随分とキツく、寒かったけど前日あんなに出血したので、あまり動かない様にしていたつもりが、、、家の周りをブラブラしていると、やっぱり身体は動いてしまう元気な証拠かなこの間から、今年の野菜作りはどうしようかな?今までの様に畑では作れないからプランターに挑戦してみようかな〜て、ワクワクもしてたんよ
「どんべいの週末菜園日記」にご訪問いただきありがとうございます週末に行なっている郊外の露地菜園や自宅でのベランダ菜園の様子を中心に、家庭菜園の楽しさをお伝え出来ればと思います~今回のブログは3/15(土)での第二菜園から、いい感じに結球も大きくなった玉レタスをこの週末も収穫した様子について、アップしたいと思います~第二菜園で言うところの4号畝で玉レタスを育てています同じトンネルの中ではロメインレタス、サラダ菜、ミズナを育てています育てている玉レタスは
「どんべいの週末菜園日記」にご訪問いただきありがとうございます週末に行なっている郊外の露地菜園や自宅でのベランダ菜園の様子を中心に、家庭菜園の楽しさをお伝え出来ればと思います~今回のブログは3/22(土)での第一菜園から、植え付けていた春ジャガに萌芽が始まった様子について、アップしたいと思います~第一菜園で言うところの7号畝で春ジャガを育てていますしばらく芽が出るまで種イモが腐らないよう、ビニールトンネルで雨除けしています育てている春ジャガは、「男爵」1
「どんべいの週末菜園日記」にご訪問いただきありがとうございます週末に行なっている郊外の露地菜園や自宅でのベランダ菜園の様子を中心に、家庭菜園の楽しさをお伝え出来ればと思います~今回のブログは3/15(土)での第二菜園から、いい感じにブロッコリーの頂花蕾が大きく育って来た様子について、アップしたいと思います~第二菜園で言うところの3号畝でブロッコリーとカリフラワーと、端っこでキャベツを育てています育てているのは、ブロッコリーが「緑嶺」と、カリフラワーが「
「どんべいの週末菜園日記」にご訪問いただきありがとうございます週末に行なっている郊外の露地菜園やベランダ菜園の様子を中心に、家庭菜園の楽しさをお伝え出来ればと思います~今回のブログは11/5(土)のベランダ菜園から、プランター栽培しているベビーキャロットを初収穫した様子について、アップしてみようと思います~プランター栽培でベビーキャロットを育てています育てているのはダイソー「ベビーキャロット」で、秋冬に新たにラインナップされたので、物珍しさもあって思わず購
「どんべいの週末菜園日記」にご訪問いただきありがとうございます週末に行なっている郊外の露地菜園やベランダ菜園の様子を中心に、家庭菜園の楽しさをお伝え出来ればと思います~今回のブログは4/16(土)での菜園から、長イモの波板栽培を栽培スタートさせた様子について、アップしてみようと思います~どんべい菜園で言うところの8号畝半分で春ダイコンを育てていましたが、4/2にはすべて収穫を終えていました『春ダイコンを一気に全部収穫しました~!』「どんべいの週末菜園日記」にご訪問い
私が好きなハンドメイドの本です。この中の服を縫ってみようかと私の場合、収入は、無いが手作りできるからー着る物を手作り、お料理を手作り、野菜を手作りどんなに嘆いても値上げは、仕方ないなーそこで、買ってきた野菜を新鮮に保存する方法ね私は、晒しで袋を縫い、それに野菜達を保存する私の野菜室です。見た目悪いですが、野菜達は、長持ちしますねわかるようにラベルを張ってますもやしなんか、長持ちするし(笑)夏の猛暑を想定して、野菜作りする。暑さ対策を、どうするか今、考え中です🍀😌🍀ち
昨日は雪で寒かったけど今日は晴天で暖かいですね。ベランダの野菜達も喜んでいます。実家に植えた野菜の種。1週間に一度実家に帰っていたので野菜作りをしようと決めました。野菜作りは認知予防にもなるので始めたのもありました。やっと芽🌱が出た頃母が縁側から眺めてほうれん草が育ってると言ってました。やっぱり母は野菜作りの大ベテラン!野菜の話をするといろいろ教えてくれました。でも、母の特養の入所が決まり実家へ帰ることが無くなってしまったので苗を私のベランダに植え変えました。かぶ大根ほうれん草
「どんべいの週末菜園日記」にご訪問いただきありがとうございます週末に行なっている郊外の露地菜園や自宅でのベランダ菜園の様子を中心に、家庭菜園の楽しさをお伝え出来ればと思います~今回のブログは3/15(土)での第二菜園から、直播から育てている三太郎ダイコンの最後の収穫を行なった様子について、アップしたいと思います~第二菜園で言うところの2号畝でダイコンを育てています同じトンネルの中では、コマツナ、ミズナを育てています育てているダイコンは、夏場以外の3シ
今日の最高気温13℃コレくらいが丁度イイなぁさてタイトルの「つんつん」何かと言うとネギです、種を蒔いたのは今月の9日『ネギの』野菜作り5年生「ネギ苗作り」に挑戦してみま~す。いつのかわからん倉庫にあったプラグトレイえんぴつでチョンてして種を3粒づつ落としてく最初の計画はココに直…ameblo.jp人生初のネギの苗おこしですが、今朝ビニールを開けジョウロで水やりしたらチラッと緑色がうぉー出たーっがんばれ~ネギィ~昨日から水に浸してたゴーヤはポットにアサガオ
「どんべいの週末菜園日記」にご訪問いただきありがとうございます週末に行なっている郊外の露地菜園やベランダ菜園の様子を中心に、家庭菜園の楽しさをお伝え出来ればと思います~今回のブログは3/18(土)でのベランダ菜園から、ポカポカ陽気の影響でパセリがワサワサになって来た様子について、アップしたいと思います~ベランダ菜園の片隅でパセリを丸型プランターで育てています育てているパセリはダイソー100均の種「パセリ」ポリポットに10/9に種まきした後、順
「どんべいの週末菜園日記」にご訪問いただきありがとうございます週末に行なっている郊外の露地菜園や自宅でのベランダ菜園の様子を中心に、家庭菜園の楽しさをお伝え出来ればと思います~今回のブログは3/2(日)での第一菜園から、第一弾の春ダイコンに1回目の間引きを行なった様子について、アップしたいと思います~第一菜園の10号畝半分で春ダイコンを育てています育てている春ダイコンはタキイ「春神楽」タキイ交配だいこん春神楽3.5ml【郵送対応】楽天市場
「どんべいの週末菜園日記」にご訪問いただきありがとうございます週末に行なっている郊外の露地菜園や自宅でのベランダ菜園の様子を中心に、家庭菜園の楽しさをお伝え出来ればと思います~今回のブログは3/20(木祝)でのベランダ菜園から、育苗していたサニーレタスをプランターに定植した様子について、アップしたいと思います~1/11にベランダ菜園でサニーレタスを種まきしていました『ベランダ菜園でサニーレタスを種まき~!』「どんべいの週末菜園日記」にご訪問いただきありがとうご
「どんべいの週末菜園日記」にご訪問いただきありがとうございます週末に行なっている郊外の露地菜園や自宅でのベランダ菜園の様子を中心に、家庭菜園の楽しさをお伝え出来ればと思います~今回のブログは1/27(土)での菜園から、すべて収穫を終えたハクサイの跡地に後作の準備を行なった様子について、アップしたいと思います~とその前に、今回のブログで2500件目の投稿になったようです~引き続き、3000投稿目指して頑張りたいと思いますどんべい菜園で言うところの9号畝でハ
一族の土地でその土地の生き物と繋がって自給自足の暮らしがしたいそう思って、半年前に田舎の古民家に移住しました。だけど、自給自足の暮らしって完璧にやろうとするととてつもなく忙しいんですね日々の忙しさに追われてしまうと、今までの暮らしと変わらないやん!ってことになっちゃうし、大変なばっかりで今を楽しむってことが後回しにならないように、無理のない自給自足にしようと、りゅうださんと話しました楽しく出来る野菜作りはやっていますが、主食であるお米は、こだわって作っている
「どんべいの週末菜園日記」にご訪問いただきありがとうございます週末に行なっている郊外の露地菜園や自宅でのベランダ菜園の様子を中心に、家庭菜園の楽しさをお伝え出来ればと思います~今回のブログは3/15(土)での第一菜園から、第四弾で春キャベツの苗を定植した様子について、アップしたいと思います~ベランダ菜園で育苗中の春キャベツの苗がだいぶいい感じに育って来たので、そろそろ定植したいと思います育てているのはタキイ「春波」キャベツ種春波タキイ種苗家庭菜
「どんべいの週末菜園日記」にご訪問いただきありがとうございます週末に行なっている郊外の露地菜園やベランダ菜園の様子を中心に、家庭菜園の楽しさをお伝え出来ればと思います~今回のブログは5/28(日)でのベランダ菜園から、育苗中のコマツナをプランターに定植した様子について、アップしたいと思います~5/1にセルトレイを使ってコマツナを種まきしていました(2023年5月1日撮影)『ベランダ菜園でコマツナを種まきです~!』「どんべいの週末菜園日記」にご訪問いただきあり
「どんべいの週末菜園日記」にご訪問いただきありがとうございます週末に行なっている郊外の露地菜園やベランダ菜園の様子を中心に、家庭菜園の楽しさをお伝え出来ればと思います~今回のブログは2/11(金祝)での菜園から、ついに芽キャベツが最後の収穫となった様子について、アップしてみようと思います~どんべい菜園で言うところの2号畝でだいぶ終盤になって来ましたがブロッコリーと芽キャベツを育てています昨年暮れにカリフラワーを収穫し終えていたので、現在は左側のブロッコリーと右側の
「どんべいの週末菜園日記」にご訪問いただきありがとうございます週末に行なっている郊外の露地菜園や自宅でのベランダ菜園の様子を中心に、家庭菜園の楽しさをお伝え出来ればと思います~今回のブログは3/15(土)での第二菜園から、不耕起で定植していたコマツナを収穫した様子について、アップしたいと思います~第二菜園で言うところの2号畝半分でコマツナを育てています育てているコマツナはダイソー「はやどり小松菜」と「四季どり小松菜」「はやどり小松菜」は昨年1
「どんべいの週末菜園日記」にご訪問いただきありがとうございます週末に行なっている郊外の露地菜園やベランダ菜園の様子を中心に、家庭菜園の楽しさをお伝え出来ればと思います~今回のブログは11/19(土)での菜園から、準備済のウスイエンドウの畝に先行してホウレンソウを定植した様子について、アップしたいと思います~どんべい菜園で言うところの6号畝でサトイモを育てていましたが、10/29には収穫を終え、11/6にはウスイエンドウの畝を準備していました『ウスイエン
「どんべいの週末菜園日記」にご訪問いただきありがとうございます週末に行なっている郊外の露地菜園や自宅でのベランダ菜園の様子を中心に、家庭菜園の楽しさをお伝え出来ればと思います~今回のブログは1/11(土)でのベランダ菜園から、セルトレイで栽培を行なっているラディッシュのその後の様子について、アップしたいと思います~急に思い立って、ラディッシュのセルトレイ栽培を行なおうと思い、元旦である1/1に種まきを行なっていました『元旦にラディッシュを種まきしました~!』「
「どんべいの週末菜園日記」にご訪問いただきありがとうございます週末に行なっている郊外の露地菜園や自宅でのベランダ菜園の様子を中心に、家庭菜園の楽しさをお伝え出来ればと思います~今回のブログは3/20(木祝)でのベランダ菜園から、プランターで栽培しているブロッコリーを初収穫した様子について、アップしたいと思います~ベランダ菜園の通称"コンテナエリア"でブロッコリーを育てています育てているのは、ホームセンターで@70と値下がりしていた、購入苗のタキイ「エン
「どんべいの週末菜園日記」にご訪問いただきありがとうございます週末に行なっている郊外の露地菜園や自宅でのベランダ菜園の様子を中心に、家庭菜園の楽しさをお伝え出来ればと思います~今回のブログは3/20(木祝)のベランダ菜園から、セルトレイ栽培のラディッシュに2度目の収穫を行なった様子について、アップしたいと思います~急に思い立って、ラディッシュのセルトレイ栽培を行なっています育てているのはダイソー「赤丸はつか大根」種袋の裏面には品種名として「コ
わが家には小さな小さな畑があります。たたみ2畳分ほどの広さで、ここに時々野菜を受けているのですが・・・野菜作りが本当に下手くそで(ノД`)特に夏野菜は失敗ばかり。トマト、なす、きゅうりなど家庭菜園でよく作られる野菜でも、病気になったり、実がしっかりできなかったり。もう辞めようか・・・と何度も思ったけれどさつまいもやじゃがいもなど土の下で育つものはうまく育っていたので今年はじゃがいもに挑戦します。じゃがいもは連作を嫌うので、普段はさつまいもを作って、何年か
「どんべいの週末菜園日記」にご訪問いただきありがとうございます週末に行なっている郊外の露地菜園やベランダ菜園の様子を中心に、家庭菜園の楽しさをお伝え出来ればと思います~今回のブログは4/1(土)でのベランダ菜園から、種まきしていたカボチャの「ロロン」が発芽し始めた様子について、アップしたいと思います~今回種まきしていたカボチャはタキイの「ロロン」ロロンカボチャ8粒【南瓜の種】【タキイのタネ】【野菜の種】楽天市場468円ラグビーボールのような
「どんべいの週末菜園日記」にご訪問いただきありがとうございます週末に行なっている郊外の露地菜園やベランダ菜園の様子を中心に、家庭菜園の楽しさをお伝え出来ればと思います~今回のブログは7/16(日)での菜園から、成長が進んでいるエダマメを大きめの防虫ネットに付け替えた様子ついて、アップしたいと思います~どんべい菜園で言うところの5号畝半分でエダマメを育てています今年は畝続きに同じ防虫ネットの中でクロマメも一緒に育てています育てているエダマメは、タキイ「
今年も家庭菜園で野菜を育て、少しでも食費を削減します特に野菜価格の高騰は、なかなかのインパクト。毎日たくさんの野菜を食べる私には、大きな影響があるので、少しでも食費を抑え、安心・安全な野菜を自分で育てたいですね。目指すは、ローコストでありながら、栄養価が高く、たくさん収穫できる野菜作りです。『野菜高騰に負けない!5年かけて完成させた我が家の家庭菜園で今年も野菜を育てる』昨今の野菜価格の高騰、家計を圧迫しますよね。本当に高くて、野菜も気楽に買えないですねそんな中、徐々に暖かくなってきたの