ブログ記事3,091件
先週末からの三連休土日はパインビークにて東京都選手権(SLとGS)に出場月曜日はいつものアカデミカにてSLトレーニングでした三連休は峰の原のペンションに連泊ということで、朝チェックアウトからの荷物を積み込んで8:00前には駐車場に到着曇天なので、あまり冷えてない感じ朝イチリフト乗車朝イチリフトトップから根子岳・四阿山は見えずでも、青空がのぞいてきて回復傾向?と思わせる空模様バーンは下地しっかりの上にうっすら柔らかいのという感じ圧を感じやす
先週末、東京都選手権2日目のGSは1本目で終了(セカンドカットで2本目に進めず)ということで、お昼過ぎには雪上を撤収いったん下界に下りてきて、いつもの真田の公園で陸トレミニハードルを使ったジャンプ、ステップ系エクササイズとダッシュ系エクササイズソフトミニハードル6台セット部活動練習アジリティサッカー練習スピード子供大人ジュニア壊れにくい卒業陸上競技卒団記念野球バスケットボールリトミック楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEX
子供の頃の私は踏める脚でした正しい踏み方を知りませんでした。軸を固定することを良しとする日本人の先生に習ってたのでスムーズな重心移動が出来ませんでした。固定の機能を加えてバレエに近づけるタイプの指導を受けていました。「体がグラグラしないようにおなかに力を入れたまま!」という指導です。おなかを使って軸を固定するということは「電信柱に枝を指して、その枝だけ動かしてください」ということです。これでは身体に負担がかかり過ぎます。だからしかたなく上半身を揺らすことで軸を揺らして踊りやすくしてい
1998年長野冬季五輪に関連した話の続きです。<冬期オリンピック長野大会>が終わって数日後、私はアルペンスキー競技で沸きに沸いた志賀高原を訪ねました。アメリカのプレス関係が貸し切りにしていたらしい焼額山の志賀高原プリンスホテル(東館)が一般営業に戻る初日に予約を入れておいて、ホテルの目の前の焼額ゲレンデの男子回転コースが、一般開放される時を逃さず押さえて、木村公信選手をはじめとする各国の選手が鎬を削った急斜面にチャレンジしてきました。旗門は既に撤去されていましたが、スタート
『歩き方論争』に終止符を打つ動画(書きかけ原稿)【カカト着地はダメなのか】歩いて交互に出される足。はたしてその前足は、どこから地面に着くと良い歩きなのか。かつては〝カカト、小趾球、母趾球の順〟という教えがあって、すなわち『歩行はカカトから着いていく』というのが専門的にも定説だった。しかし最近は『つま先が先』、あるいは『足のウラ全体で着く』が正しいという意見が出てきて、つまりは〝カカト着地〟を否定する声が多くなった。この論争に出す僕の答えは、「つま先から着く意識がとても効果的。
「馬」と聞いて、多くの方が真っ先に頭に浮かべる姿と言えば、やはり『駈歩』で走っているところではないかと思います。これがやりたくて乗馬を習い始めたという方も少なくないでしょう。そんなわけで、乗馬クラブでも最も人気が高いのは、駈歩で走れるレッスンなのではないかと思いますが、それは駈歩の楽しさ、気持ち良さと同時に、その乗り方を修得するのが難しい、ということも表しているのだろうと思います。ということで、今回はその「難しくて面白い」駈歩の発進のしくみや、随伴の方法などについて考え
脳からカラダを変えるボディワーカーあーこことにわあやこです!ボディワークとはあなたの身体の使い方の癖から起きている不調や痛みをまだあなたの脳が知らない身体の使い方を知ることで【より快適に動ける身体】へと変化させるものです。ボディーワークを通して女性がより輝ける社会にしますこんばんは遅くなりましたが新年明けましておめでとうございます昨年もたくさんの人とのご縁を感じたくさんの方にボディワークをさせてい
歩く、打つ、投げる、蹴るなど、様々な動作の根本となる、足から足への重心移動。「重心移動と題して、自らの足から足へ渡る行為」とするならば、その片足の上に自らの重心を揃える姿勢とはどんなものであるか。“人の片足立ち”について、解説をする。前回記事で、片足立ちの背中が弓なりになることを「側弯(そくわん)」と表記したんだが、言葉が本当の使い方と違うから「側弯(そくわん)」と言うのは止めると、世界の片隅で、独り言のように公表した。でも「側屈(そっくつ)」じゃあ「重心移動」のニ
私の最近の課題である重心位置についてです。普段の生活における姿勢や動作、もちろん剣道の時も、基本姿勢の重心は、高い方が良いのではないかと感じるようになってきました。こう書きますと「え?基本は臍下丹田でしょ。重心は低い方が良いはずだ。本来の日本人の身体はそうだ」と思う方も多いと思います。はい、私もそう思っていたんです。いつも普段の生活で「膝と爪先の向きは同じにする、膝は伸ばし切らない、抜きによる重心移動」を課題にして歩いているのですが、「なんか膝が痛いぞ」と思ったときに、う
先日釣行の疲れの為、翌日曜はオフ。時間有るのと気が向いたのでセットアッパーを魔改造して見た(笑)その前に取りあえずツーフック化してミスったフロントフックを修正。これはアカンよな(^-^;)ソリッドリングと同じ向きになる様に横管のフックを使用し、ミノーは基本的に引きっぱなのでボディーに対し横に開く様にして見た。これが縦管のフックならボディーに対し上下に開く格好になります。「ボディーを抱く」に関しては出来るだけショートシャンクを短く繋いだので故意に
脳からカラダを変えるボディワーカーあーこことにわあやこです!ボディワークとはあなたの身体の使い方の癖から起きている不調や痛みをまだあなたの脳が知らない身体の使い方を知ることで【より快適に動ける身体】へと変化させるものです。ボディーワークを通して女性がより輝ける社会にしますこんばんは本日のテーマは【あるものは全部使う】なんのことか?それも含めて全部です♡例えばカラダの話
「アメリカンフットボールの投げ方は特殊だ!」とよく言われます。確かに、野球やハンドボールなどを投げる動作とはパッと見、ちょっと違う気はしますが、「なにがどう違うの?」と聞かれて答えようと思っても.......どこがどう違うんでしょう?共通点ってないんでしょうか?今回は「野球の投げ方との共通点・相違点」を探ってみたいと思います。----------野球は日本で一番なじみの深いスポーツですから、キャッチボールくらいやったことが有る人は多いと思いますし、
ぶっ飛び静が横の流れや複雑な流れにめちゃくちゃ適している事に気付き、最近よく流れ関係の釣りで使っていますが、予想以上に釣れています。このヒラスズキの写真は、先日のKSK工房さんのハンドギャフの様子見の時に、たまたまぶっ飛び静が見やすい掛かり方をしていたから今回の記事の為に撮った一枚なんですが…最近の写真はこのように記事にする為の写真をたまに撮るだけで、ただの釣果写真なんてのは全く撮らなくなりましたね。ですからブログの更新もめちゃくちゃ減った訳なんです。ちなみに、この時は…ハードルアー(ト
【総括】12/28.29・ストライカー&キーパー合宿⚽️🧤【たくまコーチ感想・ストライカー担当】ASGジュニオールのスクールである、ストライカースクールとキーパースクールの合同合宿である‥ストライカー&キーパー合宿⚽️‼️‼️毎年大好評でして今年も開催‼️今年は約50名ほどの参加連絡があり、すぐ定員枠もいっぱいになりました🙇♂️合宿直前でインフルエンザや怪我により7名ほどキャンセルとなりましたが、約45名ほどの選手が参加してくれました😊🔥スクールの活動となるので、他のチームの選手
日ハム・斎藤佑樹が、ピッチャーとしての不調を克服しようと奮闘する姿を追った、TV番組(2017年)。大学時代のフォームを理想形とし、現在と比較して問題点を浮き彫りにするという内容。この比較について僕も見解をいわせてもらう。番組では、左足がどうこうと言っているが退化してみえるのは、左ではなく「右の姿勢」。下の比較写真大学時代のフォームでは、矢印のように、左上腕(肩関節〜肩甲帯)と右大腿(股関節)に内旋の動作が入っている。現在のフォームになると、
明けましておめでとうございます、本年もよろしくお願いします巳(蛇)年ということでメデューサがご挨拶です(;^ω^)さて、2024年滑り納めは12/30のアカデミカトレ今回は3日間の日程で参加でしたがその最終日峰の原のペンションに2泊でしたので、しっかり朝食もいただき荷物を積み込んでチェックアウトからの菅平裏太郎駐車場で-10℃菅平のパンチが効いてるときはこんなものでは無いですが、それでもまずまずな冷え込み(^o^)準備してゲレンデへこの日も晴天(・
昨日の練習で、坂道の上り、下り後に平坦を走ると、(おそらく)着地が真下になり脚が後方に自然に伸びて、楽にくるくる回りました。少しだけですがシザース動作ができた気がします。あの感覚を得たいなと思い、金曜日河川敷コース、1キロの中で1回ずつ、100m程の上り下り→平坦と刺激を入れながら走ります。重心真下に着地したい!しかし以前からうすうす思っていたことですが、重心真下の着地ってできているかどうか、走っている最中は分かりにくい…そもそも重心て、どこ…あとから動画や写真を見れば
捉え後の世界(捉え暦):1年13日原始体操開始から:1年1ヵ月4日検証理論:北京原人理論(重心力トレーニング)前回の記事「疲れと悪癖と正しい姿勢」で、そういえば胸を独立して動かす運動をやれば良いのではないかと過去記事を読んでいて思った。まぁ、やってみる。やはり動きが悪い。なので、胸主導の平行移動を数回やってほぐして回してみる。なかなかいい感じ。肋骨の背中側がやはり固まるようである。調子が悪かったら今度はこれを試そう。いや悪くなる前にちょいちょいやった方が良い。で
では技術というものについて改めて良く考えてみよう。例えば完全にサッカー初心者の子3人にリフティングをやらせるとする。トレーニング時間は全員毎日30分に限定、練習に対する熱中度も同じと仮定する。それでもその3人がリフティング20回に到達するまでの時間は大概同じではないよね?ある子は数か月、ある子は数週間、ある子は2~3日だったりする。その差がまさに運動神経と呼ばれるものの差だし、コーディネーション能力の差だ。上達スピードの速い子は他に何をやらせても大概習得が速い。それはその子の運動神経
40分ランニングねらい体ほぐしトレーニングは、ズームフライ3でサクッとランニングして体をほぐすに留めた。さて、今日は新走法の話がメイン。2021年シーズン、新たに目指す走法、それはカンガルー走法軽やかに跳んで移動するカンガルー↑しかし、速く走る時は時速30~40km。一跳で4~8mも移動するそう。軽快なピッチで大きなストライドの走りを実現させたい。※敵から逃げるときは最高で時速70km。一跳びで12mの移動することもあるそうだ。このカンガルーの走り方(跳び方)、動画を見てみる
騎乗時のバランスを考える上でも参考になりそうな、興味深い記事です。↓以下、元記事より画像など引用させて頂きつつ、乗馬への応用について考察してみたいと思います。重心の高さと移動の関係一般的に、重心の位置は高いよりも低い方が物体は倒れにくく、安定すると言われています。それは確かなのですが、別の視点から考えると、ただ傾きにくくすればいいというわけでもないということが言えるかもしれません。例えば、人間の片足立ちのような感じで、物体が倒れてしまわない限界まで傾けようとするような時には、重心
乗馬を習ったことのある方なら、指導者から、「軽速歩の手前が反対ですよ!」というような指摘を受けたことがない、という人はほとんどいないのではないでしょうか。軽速歩の「立つ、座る」の動作中に馬の左右の肩の動きを見て、自分が立った時に内方側の肩が後ろに引っ込むように見えていれば、「手前が合っている」ということになるわけですが、頭ではわかっていても、これが一歩目からスムーズにはなかなか合わせられない、という方も結構多いのではないかと思います。左か右のどちらかですから、単純に考えれば
「カニ歩き」推進滑走で登れるくらいのごく緩い斜面が無い場合、これを覚えさせないと始まりませんまた、プルークで使うのはインエッジのみなので並行して練習する事でパラレルに繋がるアウトエッジの使い方を身に付けられる効果がありますちゃんと言うと「階段登行」ですがふつう横に歩く様からカニ歩きと呼びます「スキーするには斜面を登らないとなりません」「スキーが滑って行く方向を縦(フォールラインに平行)」「スキーが止まる方向を横(フォールラインに直角)と言います今皆さんが向いている向き
ノリーズさんより新たに登場する伊藤巧プロプロデュース!!ジェティーシャッド62SP突堤や防波堤、石積みなどを指す「JETTY」(ジェティー/ジェディーと発音)と名付けられた、伊藤巧プロデュースの「ジェティーシャッド62SP」。通常のシャッド系プラグで根掛かりが多発してしまう石積みや消波ブロック周りなどを、リズムを崩さずスムーズに攻め切ることができる障害物回避性と、障害物絡みのスポットでもベイトキャスティングタックルで使える優れた全体バランスを備えます。マグネット固定による重心移動を含め内蔵
捉え後の世界(捉え暦):4ヵ月18日原始体操開始から:5ヵ月6日検証理論:北京原人理論(重心力トレーニング)現段階の重心移動に関しての理解をメモする。一般に、体重移動と重心移動は次のように区別されているように思う。体重移動:筋肉を使って移動。重心移動:重心を移動して移動。そして、これの具体的な内容として次のことが言われている。体重移動:・地面を蹴る・地面を踏みしめる・筋肉に頼る・踏ん張る・上半身が先に動かないで脚で移動する重心移動・地面を蹴ら
昨日話題に上げた1/12フィギュアが乗りそうなカートRC「SengiKart-80」New!SengiKart-80MicroScaleRCGoKartKitPresentedbySengiDynamicsSengiDynamics,awholenewRCvehiclebrandunderMinimumRC,whereingenuitymeetsspeedintheworldofRCracing.www.youtube.
2020年12月上旬、DUELから発売されたバレットブルの性能が気になり青物狙いに行ってきました。160㎜で80g、一言で言うとブルポップより1cm大きくて10g重い重心移動で横浮きのルアーです。とりあえずホームページ貼っておきますHARDCORE®バレットブル|釣具の総合メーカーデュエル(duel.co.jp)使った感じはブルポップの横浮きバージョン、ブルポップが元々優秀だったために格段に良くなったということはありませんが、最近はやりの
こんにちは。シニアの健康ストレッチ&ピラティス講師のようすけです。中高年です。今日の話は、①椅子に座る生活の特徴。椅子からの立ち上がりについて。②地べたに座ると立ち上がるのがシンドイ。③提案「膝立ち」です。今の時代は、「座り姿勢」といえば、椅子がほとんどですよね。それに加えて、高齢になって「膝が痛む」とか、太ももの筋肉が弱まった等の事情があると、完全に椅子での生活となります。これから言うことは、主に体力のある人のトレーニング
今回のテーマは、【ゴルフ練習場でできる練習ドリル】その④ステップ打ちドリルです皆さま、普段練習場でどの様な取り組みをされていますか?今回は、練習場でどんなことしたらいいの?そんな方に向けていくつかの練習ドリルを紹介したいと思いますもしかしたら比較的に初心者の方向けかもしれませんが、中・上級者の方も基本を振り返るつもりでご覧くださいそれでは参ります!今回も練習器具を使用するのではなくて、ステップしながら打つ練習を紹介、そして解説させていただきますその名も、ステップ打ちドリル❗️ま
はじめにりーblogではSALTFISHING(海釣り)を始めたいよって方やもう始めてるよーと言う方がもっと釣りを楽しめるような情報をお届けしております😁今回までルアーについて説明させて頂いておりました📝ルアーってなに?って方はこちらをご覧ください↓『ルアーってなに?海釣り事典』はじめにりーblogではSALTFISHING(海釣り)を始めたいよという方や始めてるよという方がもっと釣りが楽しくなる情報を発信するblogとなっており…ameblo.jpルアーについてblog記事を