ブログ記事3,245件
せっかくレッスンで新しい動きを覚えたのに、気づけば元の癖に戻ってしまう。そんな経験はありませんか?これは「新しい動き」と「普段の生活」に橋がかかっていない状態ともいえます。レッスンで学んだ身体感覚が、日常の動きに“連れてこられていない”のです。たとえば、職場ではつい肩をすくめてパソコンに向かい、帰り道では慌ただしく歩く。その中に、呼吸の余裕や丁寧な重心移動の余白があるでしょうか。「リセットの感覚」を持ち帰る再構築された動きを日常に活かすには、「戻る場所」を持つことが大切です。レッ
どうも、フジケンです今日のメニュー午前600×10600×81:491:471:471:461:461:471:491:49午後ダイナマックス祭り(ラン・補強・スロー)ダウンジョグ20分キロ?:??今日も1日練でした午前は合同練習600×20のうち本数・ペースを選択するメニュー試行錯誤の上600を1本おきに1:48でやることに普通に調子良く頑張れてたけど6本目ぐらいからしんどくなってきた9本目行こうとしたら急に気持ち悪くなって10本目も行ける見込みがな
「滑走プルークの展開・大回り」「プルークターン大回りから内脚を徐々に返して行ってパラレル大回りにして行きます」操作は小回りの展開の時と同じ1〜2ターン目中腰正対プルークで出て順捻りリズムゆっくりに大回りプルークスタンスキープ外脚の押しずらしと捻りでスピード、弧の大きさ調節向きが変わったら脚を縮めて中腰ニュートラルに3〜4ターン目中盤辺りから内膝の返し・外旋を入れるプルークと内脚インエッジ緩めてなんちゃってパラレルに※その分スピード上がる5〜6ターン目スピード
「レッスンの中では動けたのに、日常では忘れてしまう」「再学習した動きが、生活の中で出てこない」こんな声をよく耳にします。それは「意識が足りないから」でも「訓練が甘いから」でもありません。理由はただひとつ。“使う場面”がわかっていないだけなんです。■動きを使うのは「日常の中の些細な瞬間」私たちは、日常のほとんどを“無意識”で動いています。だから、以下のような「ふとした動作」に目を向けてみましょう。ドアを開けるときの肩の使い方靴を履くときの重心移動椅子に腰かける瞬間の骨盤
子供の頃から柔軟性を向上しておくと姿勢が良くなる!スポーツのパフォーマンス向上!運動神経が良くなる!などのメリットがあります。神経、筋膜、骨格、重心移動にアプローチして、驚くほど変わる開脚レッスン、試してみませんか?開脚できるようになりたい方、柔軟性向上、パフォーマンスアップ、が気になる方へ重心移動を利用した開脚。カラダを繋げる開脚。痛みのない開脚。ZERO-ADJUSTは神経調整、筋膜調整、骨格調整、を行なっています。神経、
太極拳、っていう響きがいい以前から名前は知っていたが何やら公園で一人老人が鍛錬してるそんなイメージだった呼吸法が大事とか重心移動を意識するとか止めは唯一筋肉を鍛えない武道という教えを受けて各流派の違いも一通りなぞるも殆ど頭に入らず各家の拘りくらいの理解にとどまる今の太極拳教室がたまたま無影心流の身軆操作方法の太極拳無影拳とはジャッキー・チェンの酔拳に登場した敵役の幻の拳法当初は創作ではないかと疑われたがそれ程秘匿された拳法、らしい酔拳好きの私はこれだけでも嬉し
本日は初級&ポワントレッスン先日気がついた小転子を寄せる事を出来るのか実験レッスンです。レッスン前のルーティンで片足でヒップブリッジ、もう片方の足はルティレにしてブリッジした足にかけるのをやってみた。そうするとヒップブリッジで引き伸ばす事に専念するだけでルティレは重力で膝が開くし、引き伸ばせば引き伸ばすほど(仙腸関節が上に上がれば上がるほど)小転子は寄った?集まった?と思うのだけど。これはあくまで小転子辺りが動く・寄る感覚を掴むだけ。そこから集めた小転子をキープしながら腰を下ろして、膝
こんにちは。okamasaです。今日は久しぶりに同居人が全員仕事日でした。そこで今日の目標本家1.2階の廊下の雑巾掛けをするにしました。普段は母が毎日、紙モップでからぶきはしてくれています。みんな疲れていたり、そこまで気が回らないのか、スリッパを使用しているからか、平気で1年経とうが、誰も雑巾がけをしません😰それをわかっていながら、やらなかった私も私ですが、1年前とはどのくらい雑巾がけが上手く出来るようになっているか、の確認の為に、自主的にやる事に決めまし
膝立ちで前に進む動き──実はこれ、できない人には本当に難しい動作です。COCOからだ|LINEVOOMCheckoutCOCOからだ'spostonLINEVOOM.linevoom.line.meポイントは、太ももの前の筋肉。ここには、股関節を曲げる筋肉と膝を伸ばす筋肉があり、膝立ち姿勢ではこの部分がしっかりストレッチされます。つまり、太ももの前が硬い人ほど、この動きが苦手なんです。この動きが苦手ということは、すでに「姿勢が悪くなりやすい土台」ができて
7月27日日曜日龍北総合運動場クラブハウスSLASHMatialArtsのテコンドー稽古、お疲れ様でした!輝蹴会から出稽古にもきてくれて、充実した内容でした。今日のテーマ「カットを避けながら上半身を限りなく後ろに倒しながら蹴り込む稽古」は、テコンドー特有の非常に高度な技術です。これは、相手の防御(カット)を無効化しつつ、リーチを最大限に活かして強力な蹴りを叩き込むための重要な練習ですね。重心移動、体幹の柔軟性、そして軸足の安定が問われる難度の高い動きですが、習得すればキョルギ
昨日アップした記事『S-CHALLENGEスキーオフトレワークショップ@駒沢公園に参加してきた』既にいろいろ(主に食ったり飲んだりという点で)書いていますが先週末、3連休の中日と最終日は首都圏をうろついていましたもともとは最終日、月曜にスノーヴァ新横…ameblo.jpこれは三連休中日の朝のこと翌日は朝からスノーヴァ新横浜でリベルタのトレーニングに参加させてもらったりしてたんですが、ちょっとそのことの記事のアップは先送り時系列とは異なりますが、そのスノーヴァの後帰宅途中
人間は足の三点バランス保持(足の3つのアーチ)が積み上がって、立位ができている。じゃあ歩行はどうなっているのかな?人間には常に重力に対しての対応能力や姿勢保持反応が起きる動物的な本能がある。からだが前後に傾いて重心が移動すると必ず、無意識にその重心の下に勝手に足が出る。歩行は足踏みをしているだけ、重心を移動するだけで、実は歩行が出来るということ。赤ちゃんの歩き始めってこんな感じだよね。大股で歩く事が、良いって説があるけど、機能を無視した歩行になる。歩行時に足をか
掃除機をかけると腰が痛くなる…そんな方は「股関節で曲がれず、腰で動いてしまっている」のが原因かもしれません。つまり、体をまっすぐにしたまま股関節を折る動きが苦手になっている状態。この癖を見直すには、まず正しい動き方を体に覚えさせることが大切です。COCOからだ|LINEVOOMCheckoutCOCOからだ'spostonLINEVOOM.linevoom.line.me今回は座ってできる簡単なエクササイズをご紹介。✅少し高めの椅子に姿勢よ
関節の変形が進んでいるのか、足指の中でいちばん痛い左足の薬指がどんどん外側へ離れて倒れていくので不安定な感じとともに、この頃は小指にぶつかって爪がこすれるようになった。薬指の側面の皮がむけるから、やっぱりこれだろう、とファイテンのテープを巻く(右薬指も予防的に)。ほんのちょっとの支えが、あるとないとではずいぶん違う。膝痛を心配したバレエのお友達が教えてくれたこのファイテンのテープ、1巻使い切って買い足したところ。レッスン時にはお守り代わりに、足の甲と裏にもペタッと貼ってい
本日は健康空手の稽古日でした。連日の猛暑が続き、健康を害しかねない暑さですが、そんな環境に負けない身体づくりを目指して、皆さんと一緒にしっかり汗を流しました。稽古はいつも通り柔軟体操からスタート。暑さに負けない身体を作るうえで、柔軟性はとても重要です。続いての基本稽古は、呼吸が乱れない程度の緩やかな動きで行い、無理のない範囲でしっかりと身体を動かしました。移動稽古では、空手の動きの中で重要な「重心移動の感覚」を意識しながらの練習を行いました。最後は型の稽古。初級クラスで取り組む基本的な
ピルエット出来るようになりたいな〜と思っているぐすくです。バレエシューズでのピルエットはシングルがまぁまぁクリアに降りれるようになったかな?と思えばダメダメな日もあり、はたまた何もしなくてもダブルになろうとするムラがある状態です。比較的上手く行く時は上下に引き伸ばしておくことと軸足への重心移動がスムーズに出来た時かな?あと、アームスがちゃんと肩甲骨に繋がったアンナバンに出来たとき。全部やん。私のピルエットのイメージは牛乳瓶の蓋の上下にゴムを付けて、上下に引っ張ると蓋が回るイメージです。イ
当院のストレッチマシンは筋肉がなくても力がなくてもできる頑張らないトレーニングです。頑張って動かさない方が身体の柔軟性や可動域をあげてくれます。大きな力を力んで出すのではなくなるべく手足先に力を入れず重心の移動で動かし頑張った感覚をなくして力を出していきます。それを身体に定着させてうまく力まずに動けるようなると普段の生活が楽になります。しなやかに動ける身体にするために力を入れないトレーニングをしませんか?動きやすくなり痛みも軽減し姿勢も改善して身体も心も軽くな
ランジのフォーム、自己流になっていませんか?実は、ランジは「歩く力」を高めるのにとても効果的な運動です。特に日常生活の動作に活かしたい方は、ムリに足を大きく開かなくてもOK!COCOからだ|LINEVOOMCheckoutCOCOからだ'spostonLINEVOOM.linevoom.line.meポイントは2つ👇✅前足がグラつかないこと✅後ろ足がまっすぐ伸びていることこの2点を意識して、安定したフォームで動くことが大切です。ランジがうまくできる
土曜日、フィールドトレいつものトレ場所に向かう途中にある「河童の池」という名の小公園スペース的に狭かったのでこのオフに入ってからは使ってなかったんですが、最近やっているプログラムならここのスペースでも十分ただ、暑くなってきてから草伸び放題で、最近は膝より上まで丈が伸びてきており、さすがに厳しいということで使ってなかったんですが、ふと見ると草刈りされており、これならできるということでこの日は「河童の池」でトレーニング(こっちの方が家から近いですし)跳んだりはねたりA
「真下横滑りから真下切り替え」ピボットと横滑りを組み合わせます公パトの種目にもあるので合格を目指す方は特に完成度を高めておきましょうedu_Juken_HandBook_PT.pdf|PoweredbyBoxsaj.app.box.com急斜面で制動を掛けながらのコブ等障害物があったり谷脚が疲れて来ると切り替えが必要です悠長にターンしていると傷病者に急な加速を付ける事になる為瞬間的に切り替える必要がありますまた、弧が大きくなるとボートが左右に振れそれも動揺として
毎週月曜日は太極拳を習う日。ここ数ヶ月で生徒数が増えたので動くスペースが狭くなってきた。歩幅に気をつけないと前後の人にぶつかっちゃう。自分の動きに集中しながらも周囲にも気を使う。なかなか大変なことになってきたなぁ。✴︎太極拳/ココをがんばる✴︎❶重心移動と軸足100スネの前傾を使って踵を浮かせずに……
次世代重心移動システム「マグバレット」搭載青物用ぶっ飛びポッパーDUEL(デュエル)HARDCORE(ハードコア)ルアーポッパーハードコアバレットブル(F)160mmWeight:50gF1206-TM10:クリアーAmazon(アマゾン)2,432〜2,970円
おはようございます。100歳までハイヒール👠、女磨き師の澤﨑直美でございます✨最近は、暑いこともあって、ファッションがどんどんラフになっています😅昨日の出勤ファッションはこんな感じでした。…どんどんエスカレートしていきそうですぅ💦さて、先日より新企画「より女性らしいボディラインになり、より女性らしく〜しなやかな魅せる歩き方レッスン」を開始しましたぁ〜👠せっかくレッスンにご参加いただくので、どうしてこのクラスを受講したのか、どんな願望があるのか、どんな目標があるのか、などをシェ
九州の姉が生命のギリギリまで自宅で過ごした。その病は「花咲癌」という病名がついていた。名前とは裏腹に表面に出るガンで気の弱い人がみたら、卒倒しそうなくらいの状態。約4ヶ月間、毎日訪問看護をお願いしていた。ある病院から来る看護師さん達(40代中心)はどの人も頼りになり明るく、凄い状態の胸部を毎日洗浄してくれ、着替え、シャワーと殆ど1人でこなしてくれる。痛みをともなっていた患部に触れる手先は強くなく、柔らかくもなくちょうど良い具合で感心していた。姉も心から信頼して身を委ねていた。あー
この記事は、筆者自身がメガバス社のルアー「カゲロウ124F」の性能を深く理解し、活用するために、AIに情報を収集・整理させて作成したものです。製品のポテンシャルを最大限に引き出すための取扱説明書としてご活用ください。1.製品概要**KAGELOU124F(カゲロウ124F)**は、株式会社メガバスが製造・販売するシーバス用フローティングミノーです。シーバスフィッシングのエキスパートである久保田剛之氏がプロデュースを手掛け、特に水面直下(0-20cm)のシャローレンジにいる高活性なランカ
日曜日、暑い日でございましたが、少し日が傾いたころからトレスタートマーカー使ったりAoakuaフラットコンパクトなディスクマーカーコーンフラットマーカー収納袋付24枚セット各6枚…Amazon(アマゾン)ラダー使ったりGHBラダートレーニングラダー野球サッカー3m5m6m9m6枚9枚12枚21枚収納袋付きスピードラダー瞬発力敏捷性陸上競技小学生子供キッズ初心者軽量持ち運びやすい(3m,黄)
項目が100になったので纏めます51「まとめ1」52「準指のプルークボーゲン」53「シュテムボーゲン」54「なんちゃって斜滑降〜開き出し停止」55「斜滑降〜両開き停止」56「両開きシュテム」57-1「斜滑降〜山開き停止(スライド式)」57-2「斜滑降〜山開き停止(リフト式)」58-1「斜滑降〜山開きターン(スライド式)」58-2「斜滑降〜山開きターン(リフト式)」59「3級のシュテム」60-1「真下横滑り」60-2「真下横滑り続き」61-1「斜め前横滑り」61-2「
伝わると良いな兎に角地味だけど無理なく継続して行きたい【当事者と自主リハを実践】⑫立位で体幹と体軸から麻痺側へ荷重を促す重心移動は足だけの問題ではない-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.be
[オン]ランニングシューズCloudeclipseNiagara|Ivoryメンズ26.5cmAmazon(アマゾン)2025年7月3日(木)今夜は、予定通り、仕事を終えてバスに乗って、中学校のプールに行ってきたいつもお世話になっているコーチが、10月の初旬まで、このシーズンは例年、他のプールに行かれるので、見てもらえなくなる今シーズンは、今日が最終日だった次に見てもらえるのは、10月になる最終日なので、行くことに決めていた今日のプールスイムトレーニ
昨日のロキソニンによる鎮痛効果で今日は膝の痛みがだいぶやわらぎました。階段を降りる時もだいぶスムーズに降りることができましたこんな感じですそして、ちょっとした気づきがありました。階段を降りる時、わずかに重心を前にかけてみました。前に重心移動させながら降りることで、平地を歩いている感じに近くなるような?足首も柔らかく使えるようにも感じました。痛みを感じにくくなった気もしました。本当か?