ブログ記事3,093件
常日頃から筋トレはしない!と公言しておりますが、骨格を整えながら日常の動きを丁寧にすると必要なところの筋肉が作動してくれるのですこれは骨格がズレすぎていて筋肉がつきにくかったからこそ思うのかもしれないのでみなさんは今すぐ試してみてもらいたいですのっそのっそ歩くような大きめな動物を見る機会はありますか?トラとかウマとか、、(ないよね!?😅)一昨年くらいに乗馬体験しに行ったんだけどね、歩いてる馬って言葉で説明すると(できるかしら!?)〈ここからが試してみてほしいとこだよ!一緒にやってみてね
今週末は菅平と戸隠のはしごまず土曜日は菅平へ途中、長和町の道の駅にトイレに寄っったあたりで夜が明けて徐々に夜が明けるのも早くなってきている感じがします大体予定通りに菅平に到着気温-6℃、もう少し下がってるかなと思ったんですがこの程度ただ天気は曇りで小雪が舞ってるような状況で体感的には結構寒めおまけにちょいガス……いや……結構ガス(;´∀`)このくらいガスってると斜度とか起伏が全くわからず滑ってても難しい午前中はフリーでのトレ
昨日は初中級&ポワントレッスン重心移動しても引き伸ばし続ける事に注意してレッスン。私が金曜レッスンに参加しだした9月と比べて複雑さは抑えめですが、しっかりと重心移動しないと出来ないし、何処かが緩むと膝緩む。ひたすら鼠蹊部立ててお腹引き伸ばし、背中落ちない。その上で始めからターンアウトしたクドゥピエやルティレ等々、入門クラスで気をつけてる事に気をつけてシンプルにレッスン。要するに私にとって入門クラスレベルな事は永遠の課題なんですね先週2回とも撃沈したセンターのジャンプは「先週の復習ですが
サイズ:120mm重量:35gリング:#5フック:#2マグバレット搭載:爆発的な飛距離を生み出す、次世代重心移動システムDUEL(デュエル)ハードコアバレットファスト(S)120mmグローベリーチャート遠投青物・サワラAmazon(アマゾン)1,857〜2,475円
今すぐ動画を確認するFrom:小田嶋庸介今回は見る方にとっては不快感を感じたり、不満を感じることがあると思います。が、これが裏側であり現状です。あなたはどう感じますか?コメント欄に忌憚のない意見をお待ちしてますこれからの治療家業界・リハビリ業界がより良くなることを心より願って。今すぐ動画を確認する
先週末からの三連休土日はパインビークにて東京都選手権(SLとGS)に出場月曜日はいつものアカデミカにてSLトレーニングでした三連休は峰の原のペンションに連泊ということで、朝チェックアウトからの荷物を積み込んで8:00前には駐車場に到着曇天なので、あまり冷えてない感じ朝イチリフト乗車朝イチリフトトップから根子岳・四阿山は見えずでも、青空がのぞいてきて回復傾向?と思わせる空模様バーンは下地しっかりの上にうっすら柔らかいのという感じ圧を感じやす
先週末、東京都選手権2日目のGSは1本目で終了(セカンドカットで2本目に進めず)ということで、お昼過ぎには雪上を撤収いったん下界に下りてきて、いつもの真田の公園で陸トレミニハードルを使ったジャンプ、ステップ系エクササイズとダッシュ系エクササイズソフトミニハードル6台セット部活動練習アジリティサッカー練習スピード子供大人ジュニア壊れにくい卒業陸上競技卒団記念野球バスケットボールリトミック楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEX
『歩き方論争』に終止符を打つ動画(書きかけ原稿)【カカト着地はダメなのか】歩いて交互に出される足。はたしてその前足は、どこから地面に着くと良い歩きなのか。かつては〝カカト、小趾球、母趾球の順〟という教えがあって、すなわち『歩行はカカトから着いていく』というのが専門的にも定説だった。しかし最近は『つま先が先』、あるいは『足のウラ全体で着く』が正しいという意見が出てきて、つまりは〝カカト着地〟を否定する声が多くなった。この論争に出す僕の答えは、「つま先から着く意識がとても効果的。
脳からカラダを変えるボディワーカーあーこことにわあやこです!ボディワークとはあなたの身体の使い方の癖から起きている不調や痛みをまだあなたの脳が知らない身体の使い方を知ることで【より快適に動ける身体】へと変化させるものです。ボディーワークを通して女性がより輝ける社会にしますこんばんは本日のテーマは【あるものは全部使う】なんのことか?それも含めて全部です♡例えばカラダの話
こんばんは。おやつ作り苦手な方に寄り添うかんたんおやつと健康料理、スポーツチャンバラ教室のPocoaPocoのほさかじゅんこです。PocoaPocoについてはじめましての方へ→自己紹介私ってこんな人です当教室は、どんな場所??対面でのレッスンを受けられる皆様へお願いキャンセルポリシーについて出張レッスンについて今日は学びに行ってきました。ヨガでお世話になったことのあるところでの学びです。テーマは歩く。歩く。誰しもが行う行為であり、
ウォーキングが歩行バランスの改善に繋がる理由まるで調律師!ウォーキングは身体のバランスを整える私たちの身体は、まるで楽器のようです。骨格は楽器のフレーム、筋肉は弦や鍵盤、そして神経は音を伝える伝達経路です。歩行バランスが崩れている状態は、楽器の調律が狂っている状態に似ています。ウォーキングは、この楽器の調律師のような役割を果たし、身体全体のバランスを整えるのです。・骨格の歪みを調整:フレームの微調整長時間のデスクワークや姿勢の悪さなどで、骨盤や背骨に歪みが生じることがありま
①小さい歩幅で歩く歩幅が大きい=脚を高く上げる。つまり、重心移動(体の揺れ)が大きいため、転倒しやすくなります。滑りやすい場所は基本的に小さい歩幅で歩きましょう。②靴の裏全体をつけて歩く重心を前に置き、できるだけ足の裏全体を地面につけるように歩きます。道路表面が氷のつるつる路面は小さい歩幅で、足の裏全体をつけて歩く『摺り足』が有効です。③急がないで焦らず歩く歩き方がわかっても急いでいると忘れがちに。余裕を持って急がず焦らず歩くようにしましょう。余裕があると、滑りそうな道を
ブルーブルーさんからジョルティミニセット8g/14g入荷いたしました!■1パック:ジグヘッド1個、ワーム4本入り■ジグヘッド重量:8g/14g■ワームタイプ:シャッドテール■ワーム長さ:3インチ■フック:#8×20重心移動式ジグヘッドで圧倒的な飛距離を実現!ジグヘッド部の重心を徹底的に研究し、キャストした際に風に負けず気持ちよく飛んでいく重心点を探り出しました。空気抵抗を極力無くした専用ワームと合わせて使用する事で、誰が投げても気持ち良く飛んでいく安定した飛行姿勢
今日はマダムクラスのレッスン始め曜日によって2つのクラスを設定しています・マダムストレッチ・マダム入門バレエ一緒にしても良いかなと思うのですが…そう言ってみました在籍生徒の年代は50代~70代目的はそれぞれだけれどバレエの動きで全身をストレッチしたり重心移動やルルベを組み合わせて筋肉を刺激しながらじんわりと汗ばむ程度の内容は健康維持には最適今、自分の体の何処がストレッチされているのか刺激されているのか張りを感じているのか体の声を聞きな
《ロールアップ不要論と必要論の根拠》ピラティスなどで行われる「ロールアップ、ダウン」これは「出来た方が良い」という先生と「別に出来なくても良い」という先生がいますね。Zenplaceのホームページには「ロールアップの効果」として「体幹筋を強化して姿勢を整えてくれる」とあります。参考ページピラティスのロールアップにはどうな効果があるの?https://www.zenplace.co.jp/column/pilates/2452.html私は某大御所のピラティス指導
私は大のスキーフリークですが、ゲレンデで統べたりリフトから景色を眺めたりしていると、必然的に雪山の自然の造形美の素晴らしさに目を奪われます。雪の樹木や地形が織りなす、一期一会の造形美は、どんな芸術家も及ばないような厳かな美しさがあります。あまり天候がすぐれずにシャッターチャンスに恵まれない状況でも、下の写真のような水墨画のような景色の中を一人静かに滑る時間は、何よりの精神の洗濯になります。しかし、ゲレンデで立ち止まって写真を撮っていると、直ぐに身体が津々と冷えてきます。そんな
1998年長野冬季五輪に関連した話の続きです。<冬期オリンピック長野大会>が終わって数日後、私はアルペンスキー競技で沸きに沸いた志賀高原を訪ねました。アメリカのプレス関係が貸し切りにしていたらしい焼額山の志賀高原プリンスホテル(東館)が一般営業に戻る初日に予約を入れておいて、ホテルの目の前の焼額ゲレンデの男子回転コースが、一般開放される時を逃さず押さえて、木村公信選手をはじめとする各国の選手が鎬を削った急斜面にチャレンジしてきました。旗門は既に撤去されていましたが、スタート
脳からカラダを変えるボディワーカーあーこことにわあやこです!ボディワークとはあなたの身体の使い方の癖から起きている不調や痛みをまだあなたの脳が知らない身体の使い方を知ることで【より快適に動ける身体】へと変化させるものです。ボディーワークを通して女性がより輝ける社会にしますこんばんは遅くなりましたが新年明けましておめでとうございます昨年もたくさんの人とのご縁を感じたくさんの方にボディワークをさせてい
【総括】12/28.29・ストライカー&キーパー合宿⚽️🧤【たくまコーチ感想・ストライカー担当】ASGジュニオールのスクールである、ストライカースクールとキーパースクールの合同合宿である‥ストライカー&キーパー合宿⚽️‼️‼️毎年大好評でして今年も開催‼️今年は約50名ほどの参加連絡があり、すぐ定員枠もいっぱいになりました🙇♂️合宿直前でインフルエンザや怪我により7名ほどキャンセルとなりましたが、約45名ほどの選手が参加してくれました😊🔥スクールの活動となるので、他のチームの選手
今日は初レッスンと思うとワクワクが止まらないぐすくです今年の目標は一にもニにも引き伸ばし。もうこれで大半の事は解決するんじゃないかと思ってます。広義では真上・真下もだし、踵に乗る・甲出しもだし、なんならターンアウトもそうだと思う。引き伸ばしが進化するとこれらが発動しやすくなる。そう信じて引き伸ばしを進化させます。そして重心移動。重心をどこに置くのか?アレグロが上手くなりたい。最後に身体を楽器にする。音楽が見えるように踊りたい‼️これは長年の夢なのです。難しい技を諦めては
🌎バランスボールを使ってセルフで背骨を動かしていきますかたくなっている背骨が動き出すと、カラダは変わりはじめます✨難易度やや高めです💎☑骨格からカラダを変えたい☑姿勢が気になる☑キレイになりたい☑動けるカラダがほしい☑施術を迷ってる(一度ご相談ください😊)☑ヨガなどのセルフワークが好きそんな方にオススメ😌1/25(土)14:00〜15:15愛知県知立市💫ビフォーアフターの写真をとります💫写真の時間を入れて、75分間です💫5名
「プルークボーゲンのバリエーション」続くシュテム、パラレルに繋げて行くには外足荷重を強めます手っ取り早いのは片足立ち、片足滑り1.その場でパラレル片足平地でパラレルにさせて片足を上げさせます初めは一瞬徐々に3秒、5秒、10秒と延長外傾を取らせるとより重心移動し易くなります2.その場でプルーク片足平地で小さくて良いのでプルークに開かせ同様に3.プルーク大回り3回トントントンプルーク大回りしながら内脚を3回持ち上げさせます初めは一瞬でも良いです持ち上げる方に気が行って
明けましておめでとうございます、本年もよろしくお願いします巳(蛇)年ということでメデューサがご挨拶です(;^ω^)さて、2024年滑り納めは12/30のアカデミカトレ今回は3日間の日程で参加でしたがその最終日峰の原のペンションに2泊でしたので、しっかり朝食もいただき荷物を積み込んでチェックアウトからの菅平裏太郎駐車場で-10℃菅平のパンチが効いてるときはこんなものでは無いですが、それでもまずまずな冷え込み(^o^)準備してゲレンデへこの日も晴天(・
年末スキー2日め今日もアカデミカ@菅平峰の原の宿、朝出るときの外気温−7℃まあ、放射冷却ガッツリだと-20℃を下回ることもある菅平ですから、大した事ないといえばそうなんですが、そこそこ冷えてる朝でした営業開始前の菅平裏太郎ファミリー青空ドーン気持ち良い今日はSLのフリーリフト乗車ピステン入ってますが、柔らかめですね昨日は雲の中だった根子岳も見えてましたが四阿山は山頂は見えず前日同様、この日もメインはファミリーのウ
この記事を書くのに時間がかかりブログ更新が大変遅くなりました。また、ブログ訪問もなかなかできずすみませんでした。m(__)m以下ダラダラと長く書いていますが、今年私が嬉しかったことのNo.2について書いています。よかったら読んでくださいませ。🤭*喘息と水泳②大人喘息の私の目標「新クロール25m」達成!٩(*´︶`*)۶私が子供の頃は今のようにあちこちにスイミングスクールはありませんでした。学校ではプールの端につかまってバタ足するくらいで
脳からカラダを変えるボディワーカーあーこことにわあやこです!ボディワークとはあなたの身体の使い方の癖から起きている不調や痛みをまだあなたの脳が知らない身体の使い方を知ることで【より快適に動ける身体】へと変化させるものです。ボディーワークを通して女性がより輝ける社会にしますこんばんは交換日記をはじめました誰と??夫ときっかけは先日の菱田紗絵子さんと松本まみさんに
「左右動」左右に重心を移動する事連続ターンに当たって必要な動きになってきます両脚を均等にしてやや曲げた状態がニュートラルポジション(柔道で言う自然体)そこから片側の脚を曲げると(屈曲)そちらが低くなり重心が移動します脚を伸ばすと(伸展)ニュートラルに戻ります慣れれば僅かな曲げ伸ばしか、棒立ちでも腰の水平動で移動させられますが慣れないうちは大きく曲げ伸ばしして重心移動を操作します平地に集まって「はい、その場でハの字を作って下さい」「これからリフトに乗って連続ターンで降り
脳からカラダを変えるボディワーカーあーこことにわあやこです!ボディワークとはあなたの身体の使い方の癖から起きている不調や痛みをまだあなたの脳が知らない身体の使い方を知ることで【より快適に動ける身体】へと変化させるものです。ボディーワークを通して女性がより輝ける社会にしますメリークリスマスみなさんはどんなクリスマスをお過ごしですか今年は平日ど真ん中普通にお仕事していた方も多かったかと思います
脳からカラダを変えるボディワーカーあーこことにわあやこです!ボディワークとはあなたの身体の使い方の癖から起きている不調や痛みをまだあなたの脳が知らない身体の使い方を知ることで【より快適に動ける身体】へと変化させるものです。ボディーワークを通して女性がより輝ける社会にしますこんばんは最近ありがたいことにオンラインでも個別レッスン希望の方が増えています北海道、東京、埼玉、千葉、広島、長崎等。。。わ