ブログ記事4,655件
ブログにいらしていただきましてありがとうございますまきてぃ.です。先日参加させていただきた、福岡の薬草講座でも薬草の中村先生がおすすめしていたお醤油です。↓↓↓↓↓農薬、加工食品の化学薬液、毒の反乱する日本ただ、一筋、赤字覚悟で本物の醤油を作っている会社があった。それが静岡県の栄醤油であった。江戸時代300年前から杉樽に国産大具と酵母、塩で二年間じっくりと熟成させる。出来上がった醤油は大豆の香りと濃厚な風味でこれはうまい❗️と舌から叫び
この時期良く書く事ですが、巷では自作ドリンク系のネタが多く広まります。特に昨今は発酵ドリンクが盛んであります。酵素ドリンクがその元を作ったようにも思いますが。最近は発酵ジュースとして流行っているようです。作り方は基本的に同じなのですが、酵素ドリンクよりも砂糖の割合が少ないので、実際はさらにアルコール発酵の危険性が高まります。というより、あの発酵レシピで「何の菌を繁殖させたいのか?」というのが未だにさっぱり私にはわかりません。事前消化、というのもわからなくも無い
雨予報だったので、今日は籠って甘酒を仕込む日にしたのにまだ降りません…さて!コンブチャ4日目🧡(と言っても夜遅く仕込んだので3日半)見えますか?気泡が出てきました液体の中の酵母達が元気に目覚めて来たんですね!!!酵母はアルコールとガスを発生させます。酵母の種類によってはどんどん発酵が進むとやがてお酒が出きて来ちゃうわけですね!!でも!こちらには酒好きの酢酸菌も入っていますのでアルコールを分解してくれます…からお酒にはなりませんのよ😃発酵している環境では微生物達の拮抗作用(勢力争い)
蔵元:岩倉酒造場蔵元住所:宮崎県西都市下三財購入日・購入額:2020/12/19。¥1,774でした。原材料:さつまいも(黄金千貫)・米麹(白麹/タイ米)芋産地:宮崎県産、酵母:耐熱酵母(i-33)一次・二次とも甕つぼ仕込み熟成期間:不明(甕貯蔵)蒸留:常圧。motherwater:不明量:720ml瓶の色:茶色アルコール度数:25度詰め日:不明ですがラベルに「2018」と刻印がありました。3年貯蔵なのか、瓶熟なのか不明。香り:もっとライトな香りを
昨日アップした酒粕の甘酒を煮立てても栄養学的に大丈夫か⁉️というブログがなんとシェア30件以上‼️酒粕の栄養はもちろん、煮沸してもいいのか⁉️というところが皆様キーポイントだったのだなー...と思います。そもそも、この疑問が湧いてくる背景にはビタミンが熱に弱いという誤解が未だに世の中に蔓延っていることと酵素栄養学とかいうトンデモ栄養学の影響があるからなんですよね。そこから考えると、『酒粕の甘酒を沸騰させても大丈夫なのは解った。でも、米麹から作る甘酒
食材を微生物などの働きで発酵させた「発酵食品」には、「有用菌」が豊富に含まれているため、腸内を有用菌が優位な状態に保ち、腸内環境を整えて「免疫力をアップする効果」が期待できます。さらに、「発酵食品」に含まれた細菌などの微生物の働きで原料の栄養素が分解され、消化吸収しやすい状態となり、成分の栄養素をスムーズに吸収して体内に届けることもできます。それでは、「発酵食品」とはいったいどのような食べ物なのでしょうか?私たちは様々な「微生物」に囲まれて生きています。「微生物」も
おつとめ品のりんごを買ったら、、、。芋か!って食感で(笑)。酵素シロップを作ったんですね。(作り方)それでもりんごが余るので、もうひとつ。酵母の作り方参照で、酵素ジュースを作ってみます~!作り方りんご2個+はちみつ小匙2+天然水ひたひた。使った蜂蜜は、非加熱の生蜂蜜にしました。3日間冷蔵庫に入れておき、その後常温で発酵させる方法です。(参照:天然酵母の作り方)水の量が違いますが、こちらを参照しました。https://www.surusuru.jp/beauty-health
こんばんは〜青い炎のマイスター(なんのこっちゃ)ことエクセレント酵母水マイスター講師の原田かずみんです☆今朝、早朝はすごいお天気が良かったのにお昼近くになると急に暴風雨が強くなりちょっと寒くなりましたみなさま風邪など引いておりませんか⁉🌱🌱🌱🌱🌱腸の特集の本には必ず○○の広告が☆ま、スポンサーの兼ね合いかとは思いますが・・・私は元々嫌いなので(その元となる原料も嫌い)ほとんど食べませんがどこの家庭の冷蔵庫に入っているくらい国民的食品(発酵食
発酵食品を作る微生物は、「カビ」、「酵母」、「細菌」の3つに分類されます。その3つの微生物がときに「単独」で、時に「協力」し合って発酵をすることで、食品のおいしさ、栄養性、保存性が向上し「発酵食品」が完成します。上の図の各々の円が重なっているところの食品は、各々の微生物が協力し合って作られます。例えば「ナチュラルチーズ」は「細菌のみ」の働きで作られますが、「カマンベールチーズ」や「ブルーチーズ」は「細菌」と「カビ」の働きによって作られます。また、「日本酒」、「味噌」、「醤
アドバンスコープads.Channel&ads.FMのお買い得情報番組「Marutokuギュギュッと5min」スギ薬局名張店で管理栄養士の中出ゆり子さんにお話を伺いました今回ご紹介いただいたのはらくらくサミー🦴『酵母331株』はパンの酵母から見出された天然成分。臨床試験では痛み緩和作用などが確認されているんだとか👀また、関節🦴といえばグルコサミン、コンドロイチンのイメージですがお肌や軟骨の成分プロテオグリカンが使用されています■マッサージクリーム