ブログ記事4,111件
訪問、いいね!ありがとうございますかんたん懸賞プレゼントキャンペーン#今こそ牛乳キャンペーン2025|TBSラジオときめくときを。牛乳を飲んで、酪農家の皆さんを応援しよう!酪農家の方々の想いを伝え、牛乳の消費を拡大することで持続可能な酪農をサポートします。美味しい牛乳の魅力を再発見し、毎日の生活に取り入れるアイデアも満載!www.tbsradio.jp2025年は「お花見屋形船」で特別な花見体験を!「金麦」“春の味”のキャンペーンで招
婿殿のお父様今年は畑にニンニクを植えていて掘り起こしているので「ニンニクを下さい❣️」と声をかけて『ジャンボニンニク』を分けて頂きましたがしんちゃん‼️無駄遣いの天才‼️ニンニクを掘り上げる機械も買って『来週来るんだよ‼️、それまで、このままに、しておくよ』えー『ジャンボニンニクの収穫が、遅くないですか⁉️』「アハハ‼️バレた‼️」「それくらい判りますよ‼️」道楽ですか⁉️「販路は決まっているんですか?」「何も決めていないんだよ!』ハァ????こんなに、
長い入院生活で同室の隣人さんは5人入れかわりました。みんな良い人たちだったけど一番心穏やかに楽しく過ごせた隣人は4番目に同室になった82才のオダさんでした。とても可愛らしい人でした。オダさんは1時間半くらい離れた町で酪農業を営んでいるお家のお母さんです。この方は珍しい肘の人工関節の手術で入院していました。長年、腕を酷使して来たことで肘の軟骨がすり減ってしまったのです。このほかに腰と股関節の手術もしているのです。担当の先生から「オダさんは働き過ぎ‼️」と、何度も言わ
「リラの花咲くけものみち」が終わってしまった。観てよかったぁ!主人公の成長だけじゃなくて、北海道がますます好きになった。冬は雪かきがたいへんだけど。馬の出産シーンでは、アメリカのアーミッシュと住んだ時の牛の出産を思い出した。牛の出産も子牛の脚を自分もひっぱって産ませたことを思い出して懐かしかった。引っ張った脚がぬめぬめしていた感触を思い出した。ドラマを観てあのときの感触がよみがえった。生まれたての子牛を母牛が舐めてきれいにしてやっていたのをこのドラマを観て思い
韓国語の勉強424日目今日は初級Ⅱの第3課「卒業したら何をしますか?」の復習をしました。「卒業したら何をしますか?」「졸업하면뭐할거예요?」「チョロパミョンムォハルッコエヨ」子供の頃は花卉園芸家、中学では酪農家、高校では獣医から高校教諭と、なりたい職業がいろいろかわしましたが、結局高校の教員になりました(^-^)たまに、他の職業についていたらどうだったんだろうと思うこともありますが、振り返ってみると楽しい教員生活だったので、これで良かったと思っています(^-^)
昨年12月に投稿した記事ですが、再投稿させていただきます。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆最近気になった記事・投稿をいくつか貼らせていただきます。【子ども食堂、全国で1万カ所超【財務大臣の食事代税金で1日106万】海外支援に中抜き‥】『子ども食堂、全国で1万カ所超【財務大臣の食事代税金で1日106万】海外支援に中抜き‥』日本政府って何やってんの?こども家庭庁って何やってんの?子ども食堂、全国で1万カ所突破「居場所」として浸透https:
え?もう3月じゃないですか思ってたより、スキースノボ行けなかった50近くなると、日々痛くないところがないやっと、確定申告終了ダメだった…昨年は、牛の管理もイマイチ、草もイマイチだったので、儲かってないと思っていても、、、ダメだったなぁ収入は、乳価が上がったので、昨年よりも増えましたが、それを丸々「子牛価格の下落」がカバーしてくれましたちょうどね逆に、これぞまさに乳肉複合経営の真骨頂和牛農家さん、かなり辞めるだろうなぁ。今年産から、草地更新の結果が伴ってくるはずなので、もう
半年以上、米不足が続き今も米価格は上がり続ける、、、主食の米不足は国民の生死に関わる、、、が、減反を続けて米不足を続ける減反補助金を止めない米が足りないのに米の輸出を増やす?外国では日本米が日本より安く買える米だけではないDS政府は食料危機を作る様々な政策を強化!?嘘の鳥インフルエンザで鶏を大量虐殺鶏肉、タマゴ価格が上昇酪農家へ酪農を辞めたら補助金を出し酪農家潰し魚の漁獲制限強化漁獲量を減らし魚不足、価格高騰ロシア制裁を続けロシアからの食料品やエネルギ
先日、想いやり生乳の生みの親である長谷川竹彦さんのお話会に行ってきました。この日のテーマは「生乳が生まれるまで」でした。想いやり生乳に関しては過去何度も書いているので、初めての方や忘れてしまった方はこちらをご覧ください。『未来にのこしたい想いやり生乳』以前も何度か記事にしてきた「想いやり生乳」について本日も書いていきたいと思います。世界で唯一生のままで牛のお乳を飲むことができるのは想いやり生乳だけです…ameblo.jp毎回、私が一番伝えたいことは、生乳と牛乳
こんばんは☆ども☆まっけんです☆昨日はお寺参りして川原に行ったあと昨日のブログ☆『お寺参り☆』こんにちは☆ども☆まっけんです✨今日はお寺参り☆新年のご挨拶に☆その前に後輩に12月のバイト代お支払い✨バイト中定休日で入れなかったラーメン屋さんに食べに行っ…ameblo.jp真面目に帰ったと思う人~?👂️✋...オーケイ。そ。帰らなかったよ✨那須ガーデンアウトレットに行きましたぁ✨😎🤣🤣🤣何をしに行ったのかって?素敵なスニーカーが安売りしてないか偵察だよ。😎
過日、このブログでお伝えしましたように、親戚の子供さんが北海道の別海町へ嫁ぎましたので、その行事に参加するために北海道を訪問して早2カ月が過ぎようとしています。ところで、別海町ってどこ?という感じですが、地図で申しますと道東にこの辺りにありまして、人口は15000人ほどに対して、牛がその7倍の110000頭も飼育されている酪農王国でもあるのです。さて、ご多分に漏れず子供さんが嫁いだ先も酪農家で御座いまして、その旦那さん一家が経営する牧場へも
2016年3月にブログに載せたこの記事を目にされた「某テレビの某企画会社」の方が、『この記事を基にある番組内で劇化して良いか?』との電話をくださいました。『良いですよ』と即答したところ、その後はトントン拍子に進み、オンエアされました。カラスの害にあったのは牛ではなくリンゴに、仕掛け人は農家でも獣医師でもなく、役場の職員に。でも、このシャトルだけは本物でした。壱岐にはその当時酪農家がいらっしゃらなかったので、中のホルダーを竹にしましたが、もともとサトルさんに教わった時には上の写真のように「ミルカ
”変わりもん”その6覚悟があるか?!編が出来ました。ブログを始めるまでは、“変わりもん”その5まで書いていたので、以前の投稿も前後しますがしていますので、良かったら見てくださいね。なぜ、”変わりもん”というのを書いているか、少し説明させてください。私は、酪農家に生まれ、獣医師になりました。前職では牛の妊娠鑑定を専門に約20年働かせて頂きましたが、想うところがあり退職させて頂き、この3月に「かおりんのゆりかご院」を開業しました。辞めて「かおりんのゆりかご院」を開業するまでは、産業
こんにちは☆ども☆まっけんです✨やりたいことたくさんあって✨でも、なかなかできなくて。笑エイプのエアバルブも劣化して取れたまま。😂エアバルブもタイヤも買ってあるのになかなか交換できなくて。笑ふぅ✨それでもさ綺麗な夕陽が、見れたから『まぁいっか✨』では☆酪農仕事頑張りまーす🎵
3月15日、東北農政局が主催する「食べて応援しよう!in仙台」へ行ってきました。宮城・岩手・福島の名物を食べたり飲んだして、復興を応援しようというイベントです。冬に戻ったような寒さの中、アツアツの蒸し物やホッカホカの飲み物などを手に、思い思いの場所で楽しんでいました。ひときわ目を引いたのは、搾乳(さくにゅう)体験のブースです。お嬢ちゃんが実物大の乳牛の模型で、一生懸命牛乳搾りの体験をしていて可愛かったぁ。私の生家でも乳牛を数頭飼っていたので、酪農家の皆さんのご苦労は少しはわかります。
今年も大変お世話になりました酪農家。今年が底だろうと思い、頑張るしかないですね。そんな年末。祖父母の家を「空き家バンク」に登録することにしました築70年以上。資産価値ゼロただ、好きな人には、どハマりな物件。10DK今の家では考えられないほど広いです。薪ストーブ・掘りごたつ完備こう見えて、水回りリフォーム済みなので、キッチン、風呂場、トイレ、洗濯周りは普通に使えます。もちろん電気も。そして家庭菜園には広すぎるほどの農地付き担当者曰く。これ、すぐ売れるのでは…と。ブロ
お金経済を中心とする社会は闇の循環を構築し尽くしてしまった農業の世界も同様本質的な解決をしようとすると関わるすべての産業が連鎖的に消えていくことになるからだ生かし合っていたのではなく依存し合っていたのだ困った苦しい助けてくれと農家が言えばお国に届いて補助金が出る仕組みしかもそれは製造業三次産業を潤すために分配使されるのが目的そのサイクルは酪農をみれば顕著であろう多くの配合飼料はわざわざ牛が体調を崩す設計でブレンド
こんにちは!みなさま超絶お久しぶりでございます!!いやいや、あれも書きたい、これも書きたいとは思ってはいるものの...なかなか筆が進まぬ今日この頃でした。「って何ヶ月更新サボッとんねーん!!」お言葉が耳にグサグサと刺さっております。今日この頃感覚のお話ではございませんでしたね💦ですが本日は必ずやブログを更新しなければならないのです!!!毎年恒例のごとく聞いておりますが『今日は何の日―?』の日だからです。そう、みなさまもご存じの通り今日はな
牛乳を飲む方、乳製品を食べる方は、以下の動画をご覧ください。この投稿をInstagramで見る安藤志穂美(@shiomi_ando)がシェアした投稿****************引用****************これは某畜産農家で、もう見た瞬間から溜息が出るくらい不衛生。15頭程しかいないのに衛生管理はもちろん、牛の体調管理さえ一切出来てない。肺炎にかかってる牛たちが多くて、中には泡を吹いて急性肺水腫になっ
ABEFARMの阿蘇の草原とぶ牛クッキー頂きました日本で初めて国際味覚審査機構で三ツ星を受賞した阿部牧場の牛乳をふんだんに使用したミルククッキーです。卵を一切使用しないので卵アレルギーの方でも安心してお召し上がりいただけます。ひとつひとつ手作りすることにより、同じ柄の牛が居ないようにすべてのクッキーが違う柄にしています。阿蘇の厳しい寒さから牛たちを守るために、赤いマフラーを巻いて元気に飛び回る牛がデザインされた、愛らしいパッケージもこだわりの一つです。阿蘇の一軒の酪農家、阿部牧場