ブログ記事908件
「権力者をネタにする」アメリカは、当たり前のように権力者を批判することができます。今、サタデーナイトライブ(SNL)では、盛んにトランプやバンスやイーロンマスクをパロっています。これって、とても健全だと思うんですよね。権力者を叩いているんだけど、それを笑いに変えている。日本も小泉純一郎が首相だった頃までは、似たようなことができました。小泉純一郎も田中真紀子もモノマネされていたし。そういえばお父さんの田中角栄も散々モノマネされパロられていました。安倍一強になったあたりから、そ
「ポリコレの整合性」やっぱ、サザンはいいねぇ!と思いました。音楽の力は強く、ユニクロのコマーシャルと、つい先日の林修先生の桑田佳祐さんへのインタビューを見て、すっかり頭の中がサザンになり、「ミス・ブランニューデイ」で、気分よく目覚めているのですが・・・。林先生の番組で「女呼んでブギ」がかかっていたな。それ以外にもちょっとカラオケで歌うのが憚られる歌も流れていたよなぁ。なんて、考えていたら、そこで、ふと気づいたのです。桑田さんが称賛されている一方で、あるコメディアンは叩かれて
「戦略か?その場しのぎか?」戦略的に成功した画期的な作戦は、1の矢で相手を混乱させ、その後、2の矢、3の矢を打ち込んで、極力完全勝利に持っていく。確か、日露戦争時、秋山真之は7段の攻撃を用意していたと記憶しています。そこに東郷平八郎の勘と戦術が勝利をもたらしたわけです。一方、大失敗に終わった作戦としては、第二次世界大戦時の牟田口廉也によるインパール作戦があります。牟田口は、ビルマ側からインパールを攻略し、インドのアッサム州に進攻するという作戦構想を主張しますが、楽観的な想定で計画
「知性の罠」デビッド・ロブソン著日経ビジネス人文庫賢いインテリさんたちがなぜ、極端な陰謀論やスピリチュアルな話にのめり込んでしまうのか?かねがね疑問に思っていました。しかし、賢いからこそ陥ってしまう「インテリジェンス・トラップ(知性の罠)」があると、著者は主張します。とても納得がいく内容でした。詳しくは、こちら↓「知性の罠」デビッド・ロブソン著日経ビジネス人文庫|向後善之例えば、もし、予備知識がなければ、「粒子の位置と運動量を同時に正確に知ることはできない」とか「外か