ブログ記事15,993件
照り焼きアボカド丼今日のひと品は、簡単でおいしい”照り焼きアボカド丼”半熟卵を作ってる間にできあがります😄半熟卵は、お湯が沸騰したら、冷蔵庫から取り出した卵を7分時々転がしながら茹でるだけその間に、半分に切った鶏モモ肉(約350g)に塩コショウで下味をしたら両面焼いて中まで火が通るように、酒(大さじ1)を入れて蓋をして蒸し焼く焼いてる間にアボカドを切っておいて鶏肉が焼けたら、一度火を止めて醤油(大さじ1.5)、みり
朝ゆっくり目に起きて、しかし近場でもいいのでどこか行こう。少し前から気になっていたJR東海のお得な切符の中にある「名古屋おでかけきっぷ」。名古屋を中心に関ケ原、三河三谷、武豊、亀山、釜戸、美濃太田、美濃赤坂までの範囲が乗り放題区間。範囲はまあ狭いことは狭いのですが値段がなんと破格の1500円。地元稲沢駅から武豊、三河三谷、関ヶ原あたりを単純に往復するだけでも元が取れます。1500円で一日楽しめると考えたら安いとも言えます。ただこれを買うにはちょっとめんどくて、スマートEXに登録し
ご訪問ありがとうございます埼玉高崎線鴻巣駅徒歩8分米粉パン×麹の教室米粉マニア日本麹クリエイター協会麹マスターいそはたさちこママが子どもに毎日焼けるお米パンと資格取得までサポートママが笑顔で家族もニコニコに♡レッスンポリシー↓ご予約の前に必ずお読みくださいレッスン日程はこちらお問合せ10年後20年後の美肌と健康の為に今できることからはじめませんか?麹×米パン10年先もその先も健康美が手に入る酒蔵で
2025年4月19日(sat)久しぶりに木曽町の二軒の酒蔵で蔵開きのイベントがあると、都内在住のブロ友みぽぽんさんが教えてくれた。グループLINEで発信されたので、愛知県在住のてる坊さんも参加する予定だったが、直前になって仕事が入ってしまった。(写真/中津川の普通列車からは大勢の人が木曽福島駅に下車する。おそらく目的は私と同じはずだ)みぽぽんさんは昨夜の内に木曽福島入りし、蔦屋という旅館に宿泊したという。駅前にあるその宿を訪ねると、〇〇〇さん(本名)はすでにチェックアウトしたと
毎年楽しみにしている八女市の酒蔵・高橋商店の酒蔵見学会。秘蔵酒を楽しむ会会員限定の見学会。。。。。。。当然、会員デス高橋商店は創業江戸時代享保二年(1717年)308年の歴史を刻む繁枡の酒蔵。ロ―ラSTのヒールシフターの試走を兼ねてHIROさんとシュンちゃんを誘って3台で行ってきましたバイクなので、残念ながら試飲はナシ。ソフトクリームと特別本醸造繁枡をお土産にいただきました🍶お酒が飲めないので30分ほど見学してお酒を買って退散😅ランチは同じく八女市のSHAKAC
第2土曜日は多くの市場でイベント(朝市や市場開放など)をしており、その中からまだこのブログでは紹介していない「三多摩綜合食品卸売市場」を目指す。(※こちらは民営市場で、東京都の地方卸売市場には含まれない)訪問自体は二ヶ月前に一度あるものの、日曜日だったため市場の中は入れず、食堂でご飯を食べただけ。今回はしっかりイベントの日に合わせて。最寄駅は拝島線の西武立川。そこから徒歩で15分弱。三多摩市場の交差点をすぎると、こんな看板が現れる(※大抽選会は10時からと書かれているけれど
ふくべのもつ煮込みそんじょそこらのもつ煮とは次元が違うというかかける手間暇が段違い食ってみればわかるよお肉を満喫した後は市内へ繰り出す二次会は閑散としたオリオン通りを抜け大人路地の奥酒蔵ふくべ@池上町ここを知ったのは7年前いつも混んでてなかなか入れないのでそのあと一回行ったきりタイミング良かったのかすんなり名物のもつ煮込みと串焼きのお店ドリンクも豊富二次会乾杯(^O^)/先
「これから素晴らしい一本桜がみられます。この川沿いに進んでください」。そう主催者の男性に案内される。この男性、私より確か少し若いはずだが、こうした催しをいつも開催しているだけあって、人を愉しませることに長けている。確かにその一本桜は見事で、田んぼのあぜ道に立つその姿に魅了される。それにこの桜だけ満開を迎えている。進行方向からは後ろに住宅が入ってしまって画にならいが、逆方向からみると、高速道路も車が通らなければ目立たない(写真)。背が低いので、まだ成長期かと思っていたが、案外老木のようだ。
こんにちは、ララです!現在開拓中のあかの開拓地には、オッカムルから来た皆さんが住んでいるのですが……オッカムルといえばあらくれ!そして、あらくれ達が大好きな酒!と、バニーちゃん。そのためには、絶対バーが必要ですよね!でもそのバーを、まだ作っていなかったんです。そんなバー大好きなメンツが揃っているからこそ、大きいバーを作りたくてあっためてました。と、いうわけで!今回はそのバーの前準備になる建物を作っていきます!だいぶいい感じの街並みができあがっ
月曜日、長女がお世話になった方への贈り物にするお酒を買いに辰野町にある小野酒造店へ行くけど一緒に行く?と誘われて夫と私も一緒に車に乗せていってもらいました。長野県には沢山の蔵元があり数えきれないほどの地酒があります。その中でも「小野酒造店の夜明け前は一味違うよね(^_-)」と長女の知り合いの方々の意見も一致したとか。先月、母の日に二女が会社の同僚達と蔵開きに行ったのが小野酒造店。その時、二女が試飲し気に入って買ってきたのがこの2本。160周年記念の限定品は母の日に頂きましたが
「会津娘」醸造元髙橋庄作酒造店さんにお邪魔させて頂きました。※一般の蔵見学は受け入れていません。前回お邪魔させて頂いたのは2015年。“バイクツーリングで蔵見学”の仲間に入れて頂いての訪問でした。『バイクツーリングで蔵見学【会津】(5)会津娘』かなり時間があいてしまいましたが…(汗)バイクツーリングで蔵見学の続編です。一夜明け2日目の訪問蔵は『会津娘』醸造元高橋庄作酒造店さん。WEB高橋庄…ameblo.jpそして一昨年、福島で開催された「農!と言える酒蔵の会」オープ
月山の酒蔵資料館より桜、満開宣言(^O^)/西川町にもいよいよ桜の季節がやって来ました入口の坂道は、まさに桜のトンネル…🌸🌸🌸お花見日和ですよ昨年修復を終えた、三山電車「モハ103」ご見学のお客様も連日ご来館いただいております現在、月山の酒蔵資料館内には修復過程の写真を展示しておりますのでぜひ、お楽しみいただければと思います満開の桜と三山電車のコラボレーション
上川大雪酒造と黒岳・北海岳を訪れてきました。8月の最終日に女満別空港へ最終便で到着し、レンタカーを走らせ、大雪山層雲峡ロープウェイ駐車場で車中泊(始発待ち)し、ロープウェイ(始発)とリフトを乗り継ぎ黒岳の7合目まで一気にワープ♪未明までの大雨が止み天気は一気に回復し、少しの雲海が雰囲気を盛り上げてくれました。黒岳に到着すると、そこはまさに「カムイミンタラ」神々たちが遊ぶ庭でした。北海道の大雪山の2000mは本州のアルプス3000m級の山々に匹敵するといわれていますが、ロープウェ
先日、所用があって稲沢市祖父江町を訪ねました。ぎんなんで有名な土地ですが、中心部は一昔前には八神街道の主要な町でもありました。こちらは善光寺東海別院、祖父江善光寺と呼ばれています。そのすぐ北を通る八神街道。渋い渋い、旅館澄川屋さんの建物もそのままの姿で無事健在でした。そこはかとなく街道感が漂っています。その一角にある割田屋さん、酒屋さんです。こちらに貴重な酒蔵の看板があり、これも健在でした。真ん中の小西酒造の「白雪」は今でもメジャーですね。両
本当の畑作りのお手伝い。2日目(快晴ー!!)残りの作業はモロッコインゲンの棚にネット貼りジャガイモの種植え。下仁田葱の苗植え付け。さつまいものマルチ敷き。午前中はお義父さんとお義母さんは用事があるので作業は僕らだけに任されました!ま、昨日の段階で4列マルチを敷いたから僕と女房との役割とコンビネーションはだいぶ手慣れたもんです!なので余裕ぶって「二人が帰ってくる前に全部終わらせてやろう〜!」なんて思ってたんだけどモロッコインゲンのネットを貼るのに綺麗さにこだわり過
🥟行ったのはだいぶ前なんですが♥️ぜったい書き留めておきたかったお店。ParadiseTeochewRestaurant潮樂軒📍391AOrchardRd,#03-10,SingaporeOneofthebestdimsumレストランなのではと、感動したお店。*飲茶はランチタイムのみ彼女がオススメするものにはまちがいがない‼️という友人御用達のお店。土曜日の朝10:00からみんなでワイワイと←もうこの時点で最高🙌🏻-SteamedXi
隼ラッピング列車とコナン列車の出発式の翌日にかけ流しの温泉に入りたくて島根県雲南市に泊りに行きました。これを書くと長くなるので3月初めの事など先に書きますね。3月上旬去年の秋に私の家の近くにオープンしたテランガカフェさんこの日はお昼の用意をしていなかったので食べに行きました。2回目です。メニュー4人掛けテーブル席×2カウンター席5席だったかな?この日はテーブル席はもうお客さんが座っているカウンター席も3席
おはようございます!昨日のブログで取り上げた3coinsのパール調ヘアアクセですが早くもダイソーで似たものを見つけてしまい凹んでいる空です教訓モノを探す時はまず100均から…『3COINSで買ったパールアクセサリー。』おはようございます大河ドラマ・鎌倉殿の13人を観ているのですが頼朝(大泉洋)の元妻・八重(ガッキー)が非常に心配な私ですま、まさか次週とうとう…先日パール調…ameblo.jpさて…大英博物館ミイラ展からの神戸・灘の酒蔵めぐりの続きです前回記事はこち
孫一号のお泊まりデビューは1歳7ヶ月でした❀.(*´◡`*)❀.6年前の孫一号❤️よちよち、幼児言葉が可愛い時期😍パパとママから離れるのも淋しい頃なのになんのその😆それから6年が過ぎピカピカの一年生です🌸目的地手前で腹ごしらえ旅のお昼と言えばなんとなくお蕎麦😅全国津々浦々行っておりますが、こちらのお蕎麦屋さんなぜかLIVEが開催されるクラシックなお店初めてなお店でした(๑◔‿◔๑)訪れた篠山は城下町でも有名ですが古い街並みを散策、見つけた酒蔵へ行ってみました🍶無料
こんにちは。いつもとなりのかがわさんをお読みくださり、ありがとうございます。今日の最高気温は37.6℃、そして最低気温が28.2℃と暑い日が続きます最低気温がそろそろ30度になるのでは、と心配になる暑さです。さて、サンポートの担々麺を食べ、ちょっとコーヒーでもということになりました。普段は1階のチェーン店に行くところですが、そういえばタワー棟の陳さんのお店があったところに何かお店が出来たはず、と行ってみます。酒蔵伍と弐「天」TEN(「さかぐらごとにてん」と読むのだと思
4月25日(金)、高知市のアッシュにて、「KOIB」(高知イノベーションベース)があり、参加してきました。第1部の晝間さんの講演、トークセッションの後には、KOIBの月例会として開催。そこでは、土佐町にて日本酒製造の桂月の松本さんより講演をいただきました。桂月さんHPはコチラ清酒桂月土佐酒造株式会社|土佐の田舎の土佐の酒(日本酒)www.keigetsu.co.jp土佐町で148年続く酒蔵さんであること、人生を変えるワインとの出逢い、人生を変えるような
6月のあなたはゴールドランクでした!初のゴールドランク獲得、やったねブログスタンプを全て集めるとスペシャルランクに昇格するよ。▼6月のあなたはゴールドランクでしたさあ、酒盛りじゃ!酒、じゃんじゃん持ってこーい!!なんちゃってこのお酒は坂東市の地酒、秀禄(しゅうろく)です。現在、これを製造しているのは市内の業者ではありませんが坂東市の酒米と水を使用し、坂東市内のみで販売されているという”幻の地酒”。話は少々、バックしますが・・・。去る7/8、坂東市訪問した時に最後
大晦日、何とか時間を作って(?)支留比亜珈琲さんにてモーニング。久々にゆったりとした朝・・・、となることを祈ってます。なんたって、今日は大晦日ですからね。さて、今年最後の話題はこちら。豊橋市花田町、羽田八幡宮の近くにある日本酒の酒蔵『伊勢屋商店』さん。どうも後継者不足もあって蔵を閉めるそうです。も酒蔵にもお酒は残っていないらしくて、出回っているものしかないとのことでした。かつて日本酒が飲めなかった私が唯一飲めたのが、この伊勢屋商店さんの『酛々(もともと)』
彼と会う時のなんとなくの形が出来てきました。彼は土曜日仕事なので、LIVEは土曜日を選んで、LIVE終わりに彼の部屋へ。彼の部屋で簡単な食事を作るか、何かしら買って帰って、ソロキャンや車中泊旅での写真を見せてもらいながら部屋飲み時々ぼっちキャンプ見たりもして(笑)一緒に寝て(⑉・・⑉)ひとりで出掛ける時は渋滞を避けて早朝に出るらしいけど、私と過した翌日は彼は割と遅起きで。昼過ぎくらいから、散策して。日曜の夜も、何となく部屋飲み月曜日は何かしら私が作ったものを食べな
週末は初めてのベイコートに行ってきました株主優待券が1つ余っていて、父の誕生日が近いので、父の希望で芦屋ベイコートへ理由は阪神競馬場が近いため朝8時に出発して父を阪神競馬場で下ろして私たちは酒蔵へ複数の酒蔵が近くにあるのです白鹿記念酒造博物館酒ミュージアムについて|酒ミュージアム-白鹿記念酒造博物館ご挨拶館概要沿革ごあいさつ酒ミュージアムのある兵庫県西宮市は、六甲山と瀬戸内海に囲まれた日本一の酒どこsake-museum.jpまずは、記念館へ企画展として桜にまつわる掛
どうも、4時までのお客人です神奈川県内の日本酒の酒蔵「かながわ13蔵めぐりスタンプラリー」を巡ったワタクシの13蔵巡りシリーズは…今回が第3回目です♪お酒を飲まないワタクシなので…酒蔵めぐりをするのにかこつけて…酒蔵近隣のスイーツ巡りを致します↑スタンプラリーの詳しいことは…ワタクシの13蔵巡りシリーズ第一回を、ご参照下さい♪台紙は、各酒蔵さんで手に入ります↓13蔵巡りシリーズ、第1回の詳しい話は、こちらから♪『【13蔵巡り】①スイーツと日本酒、かながわ13蔵めぐりスタンプラリー♪
のん新潟に来たらやっぱり日本酒蔵見学したい!という事で事前予約していた今代司酒造さんへ新潟駅から歩いて15分見学も試飲も楽しめる酒蔵さん人気なので蔵見学する際には事前予約マストです1767年に創業した新潟市の酒蔵で2006年からは醸造アルコールの添加を一切行わない全国でも珍しい全量純米仕込み純米大吟醸酒、純米吟醸酒、純米酒のみを醸しているそう本蔵まだ青々とした杉玉平和蔵江戸蔵ちょうど梅酒も作られていて良い香り〜素敵な解説を聞きながら歩く蔵見
ご来訪ありがとうございます!日本酒LOVE♡日本酒学講師・唎酒師の早坂久美です(^^)九州旅3日目。早朝博多駅から電車を乗り継ぎ佐賀県鹿島市へ。目指すは佐賀県「鹿島酒蔵ツーリズム2025」3泊4日の九州旅。メインの目的は長年覗いてみたいと熱望していた佐賀県「鹿島酒蔵ツーリズム」への参加でした。ちなみにご存知のない方の為に鹿島酒蔵ツーリズムとは…全国各地で広がりを見せる「酒蔵ツーリズム」の先駆けとなったイベントです。きっかけとなったのが世界最大級のワ