ブログ記事15,707件
今日は緒方町の「ぶんごおおの巡蔵2025」が開催され、今年で14回になります。3か所の酒蔵をシャトルバスなどで巡り、それぞれの銘酒を味わうというイベントで、私は毎年「酒粕詰め放題」で参加しています。今日も午前10時前に友だちのТちゃんが来て、私の車で出発。山の友だち(Yさん)はその頃にはもう酒蔵に着いていて、先に酒粕を詰め始めていました。今日は雨でしたが、昼前からは晴れるという予報だったので人出も多いと言うので、先に昼食を食べて少し空いたころ行くことにしました。東洋のナイアガラ
3月7日(金)3月の奈良旅4日目『3月のNARA旅4日目②大神神社境内を散策』3月7日(金)3月の奈良旅4日目『3月のNARA旅4日目「三輪明神大神神社」へ』3月の奈良旅4日目『3月のNARA旅3日目「なら仏像館」~夜呑み』…ameblo.jp続きです大神神社の散策を終えて三輪駅から万葉まほろば線🚃で奈良市内に戻るそういえば「にゅう麺セット」食べただけで休憩してないよね、着いたらどこかでお茶しようさっそく心当たりのカフェに行ったら、なんとその時間は臨時にcl
松本館の帰りに寄った善哉酒造松本市内には至る所に湧水が湧き出ていますが善哉酒造の店舗の前の女鳥羽の泉も有名な湧水の1つ。昨年から始めた日本酒のスタンプラリーを集めるためにスタンプラリー|信州SAKEカントリーツーリズム|長野県酒造組合スタンプラリー参加方法・賞品スタンプシートをご持参ください。(下の「スタンプ...www.nagano-sake.or.jp長野や諏訪の酒蔵は周りましたが松本市内の酒蔵は近いだけになかなか行け
3月15日名古屋駅桜通口JPゲートタワー1階イベントブースです。この日は、愛知の酒ポップアップストアin名駅2025が開催されていました。愛知県の10酒蔵が集まって計30種類の地酒の飲み比べができるイベントでした。会場は、多くの吞兵衛がいましたね。ステージでは、各酒蔵の紹介中でした。加えて、各酒造の紹介も映しだされていましたよ。①関谷酒造北設楽郡設楽町です。②神杉酒造安城市です。③山崎西尾市です。④盛田金しゃち酒造半
よく晴れた日曜日に新潟酒の陣へ参加在来線にて新潟駅会場30分前には会場であります朱鷺メッセ着凄い人が並んでました全国から集まってきているのでしょうね凄い酒飲みの数でしたはっきり言いましてあんまり味とかこだわりとかは持っておりません!日本酒とはいえイベントは心躍りますね参加賞的お猪口をもらってさあ飲むぞ先輩1週間ぶりの再会でした東京マラソンお疲れ様でした知り合いの酒蔵へ行ったら貰ってきたという菊水にて
昨日は午前中から宴✨ある酒蔵の試飲スタンドに週末はいつも伺っています「試飲」なんだけど常連率高め話し上手であったかいお人柄のママさんがいるからね😊老若男女が集いお酒とお喋りを楽しむサロン的な場所となっています昨日は常連さん限定スタンドではなく酒蔵に集っての新酒飲み比べ会✨夫と私の前に座られたのは少し年上かな?と覚しき初対面のご夫婦で何と関東からのご参加(昨年まで姫路にお住まい)明るくって話題が豊富最近アフリカ旅行に行かれたそうでヌーの川渡りの話しを伺いました(生って
こんばんは!東海オンエアの新潟の旅を見たんです!不定期ながらも年に何度は実現されている、46道府県旅行の旅!!!の新潟編というわけで。今回のメンバーは、りょうくんと虫眼鏡さんです。いやーー!実に見応えのある動画でしたよ!!子供2人寝静まっている部屋で、ワイヤレスイヤホンでひっそりスマホ片手に見てたのですがね「あははは」と、本当に無意識に声に出して笑ってしまいましたどのシーンだったのかは忘れましたが。(おい)とにかくね、新潟って美味しい食べ物もあるし、美味しい
今回の親睦旅行は、先生の強い希望がありました。旅行も総会もままならなかったコロナ禍で、我がクラブも横の関係がなかなか広がらず、お互い名前と顔が一致しない日々が過ぎていました。ようやく他例会の人たちとの交流が広がった旅行でした。2か所の乗り場が設定されて、私と姉は別々の場所から乗車しました。姉とは本当に久しぶりで、今回は姉と隣同士に座りました。前の席には、ロータリーオッチャンズ。(笑)久しぶりのバスツアーです。なんと、行きも帰りも渋滞に巻き込まれ、行きも帰りも1時間半の遅
「ネコと和解せよ」という思わず二度見してしまいそうな名前の日本酒猫好きの方は気になってしまうと思います(もともとは「神と和解せよ」と書かれた宗教看板の一部が塗りつぶされた、または風雨等による劣化のため一部消えてしまったものが発端となった言葉だそう)伊勢丹のデパ地下で見つけて購入。徳島県・三芳菊酒造のお酒だいぶ前ですが日本酒のイベントで見かけた三芳菊のコーナーでは、いまどきのかわいい若者という感じの蔵元の娘さんも一緒に売り場に立たれていて、素敵だなと気になっていました廃業の危機にある実
今日は東急リゾートさんのお仕事で山の案内でした京都市内はいい天気ですが亀岡は霧の中コースは渓谷歩きでゆっくり楽しく歩きました昼食の後は大石酒造の酒蔵へ行って帰りに地場産野菜のお店に立ち寄りソフトクリーム食べて帰って来るネイチャー散歩系ローカルツアーはご好評いただけてよかったです。本日もありがとうございましたここは科捜研の女のロケでよく撮影に来るそうな
お花見はしご酒つづき🌸まだ桜見てないけど🤫一軒目を出て一行は魚草目指してアメ横へだがしかし日曜の魚草やっぱり当然の行列。ですよねぇってことで近くの良さげなお店にイン♪各自、目の前に一升瓶置かれて注がれるのを待つ…の図まだまだ飲みます♪日本酒MENUもおつまみもなかなか良さげ♡と思ったら宮城の酒蔵の娘さんがやってるお店でした。アメ横でこういう形でお店やるのは、なかなか良い宣伝になりますよね〜おつまみも頼も♪ニシンガリ和え筋子の酒粕漬け笹かま飲んべえの食欲
🥟行ったのはだいぶ前なんですが♥️ぜったい書き留めておきたかったお店。ParadiseTeochewRestaurant潮樂軒📍391AOrchardRd,#03-10,SingaporeOneofthebestdimsumレストランなのではと、感動したお店。*飲茶はランチタイムのみ彼女がオススメするものにはまちがいがない‼️という友人御用達のお店。土曜日の朝10:00からみんなでワイワイと←もうこの時点で最高🙌🏻-SteamedXi
子育て真っ最中の中、子供と一緒に外食するとどうしても子供優先のお店選びになりがち。たまには大人だけでゆっくりと雰囲気のある場所へ行ってみたいそんなメンバーが集まりまして、年に数回ちょっと贅沢ランチ会を開催しております『たまにはちょっと贅沢に!』今日は午後から雨だったのですが、冬を感じるキンと冷たい雨でした。年末へのカウントダウンも始まっていよいよの冬到来を肌で感じる一日でした。仕事の方も11月から徐…ameblo.jp桜の季節はもうそこまで。舟に乗って川から桜を眺めてみたいね〜
3月8日のことでした。広島出張を終えて東海道新幹線のぞみ号に乗って名古屋駅に到着しました。新幹線ホームにあるきしめん住よしから出汁のかおりに心を惹かれつつ帰宅を急ぎました。久しぶりの広島でもあり待ちきれない土産を持っての帰り道でした。広島駅で買ったのはカルビーの広島限定スナックです。牡蠣のポテトチップスに高級えびせんのセットです。カルビーの社名が子供たちにカルシウムとビタミンでカルビーと名付けたとは勉強になりました。続いては西条の賀茂鶴の酒蔵ショップで購入したゴールド賀茂鶴大吟醸、オバマさん
2022.1.13~152泊3日で宮城県の温泉に泊まりました。一泊目は湯元不忘閣、再訪問の宿です。宿に行く途中、仙台駅の中の仙台駅牛たん通り店「たんや善治郎」でランチを食べてから向かいます。牛タンは、利久が美味しいと思ってたけど、ここのお店がびっくりするくらい美味しかった。そしてご飯のおかわりは、たしか無料だったと思います。これから食べるときは、たんや善治郎にしようと思います。青根温泉にある日本秘湯を守る会の宿ここが「湯元不忘閣」です。秘湯を守る会の会員登録はしているけど、旅行
4月4日放送の『路線バスで寄り道の旅』は、「春の多摩川沿いを巡る路線バスの旅」でしたね。もっとも今回も、貸切バスにて移動のツアーでした。ゲストは「加藤紀子」さん。多摩地区で訪れたのは、以下の通りです。*****『羽村取水堰』(羽村市)玉川上水の水源。なぜか徳光さんが感動している!その理由は、美人講談師「一龍斎貞鏡」さんが、玉川上水を演題にしていたのを寄席で聴いたから(笑)https://www.jalan.net/kankou/spt_13227aj22
朝からサクッとプラグを交換して~宮ケ瀬へ向かいます奇数月の第2日曜日宮ケ瀬カブミーティングへしんまるさん、かげさん、2740GGさんお久しぶりですモンキーがメインのSIWONさん、ファンタさんなどなどノンビリとぉ話してランチへ向かいますお久しぶりの花屋食堂さん地図などは過去ブログをご参照くださいませ花屋食堂さんと言えばワタシはコレ鶏肉とペンネのグラタンを定食で今日も美味しく楽しめました~ランチのあとはショッピング海老名市下今泉5丁目5−1泉橋酒造さんへ
八ヶ岳情報人気ブログランキング-地域生活(街)中部ブログ八ヶ岳情報ブログの人気ブログランキングは数多くの人気ブログが集まるブログランキングサイトです。(参加無料)-地域生活(街)中部ブログlocalchubu.blogmura.com実はどなた様かのブログに載っていた山梨銘醸さんが3年振りに開催する蔵開き「酒蔵開放」を楽しみにしておりまして、この週末、早速台ヶ原宿まで出掛けた訳です。南アルプスの冠雪が青空に映える好天。午前中に着きましたが駐車場は一杯の賑わいでした。大
久々に仕事に行きました。今月も遊ぶ予定があるので、バイト頑張らなくては❗️今日もバイト行って来ます。金曜、関西に遊びに来るお友達夫婦とゴルフなんですが、ダメダメのままだなぁ明日の夜練習に行きたいなぁ。大仏殿とミュージアムを堪能して、また大仏殿駐車場からバスで移動。この辺歩いても行けなくないんですが、前日も結構歩いていて足も疲れていたしバス🚌を使いました。100円だし降りて向かったのは奈良春日山酒造奈良春日山酒造奈良春日山酒造公式サイト八木酒造は奈良春日山酒造として生まれ変わ
再掲載します醗酵環境は・・・その1|腸内細菌叢を整えるブログ(ameblo.jp)醗酵環境は・・・その2二次元楔(木工)醗酵環境は・・・その12023-06-2817:04:40テーマ:植物性乳酸菌液浴室編梅雨の時期は、鬱陶しいうえに、カビが繫殖しやすく、困ってる人も多い事でしょう。浴室の掃除をしなくても、カビが絶対に生えない方法です。築34年の浴室、床、壁はタイル貼り。掃除は半年~1年に1回、タイル目地にカビが
ふくべのもつ煮込みそんじょそこらのもつ煮とは次元が違うというかかける手間暇が段違い食ってみればわかるよお肉を満喫した後は市内へ繰り出す二次会は閑散としたオリオン通りを抜け大人路地の奥酒蔵ふくべ@池上町ここを知ったのは7年前いつも混んでてなかなか入れないのでそのあと一回行ったきりタイミング良かったのかすんなり名物のもつ煮込みと串焼きのお店ドリンクも豊富二次会乾杯(^O^)/先
「冬の蔵開き」の翌週、1月28日(日)に富士宮市宝町の富士高砂酒造さんに鎮座する、富士山下山仏薬師如来像に、6年振りに参拝させて頂きました。この日は何かを始めるのに最適な日とされる『一粒万倍日』でしたので、今年一年の「無病息災」を祈念しました。富士高砂酒造さんは、富士山本宮浅間大社より約300m西側にあります。(大月線沿い宝町仲屋前バス停横)初代山中正吉翁が1830年(天保元年)に酒蔵を構え、富士山の伏流水と、能登杜氏の伝承技術で日本酒を醸しています。仕込みに使う水以外にも、米を
2024年10月の家飲み話、また日本酒で。池袋の百貨店に行ったついでに買ってきたのは茨城の「武勇酒蔵」。4合瓶で1409円。火入れの生酛の純米酒で辛口のやつですわ。武勇酒蔵超辛口生酛純米茨城県結城市の(株)武勇は江戸時代末期1867年で創業した酒蔵。こちら「武勇酒蔵」は蔵の基本の路線から枝を伸ばした方向の銘柄なんだそう。6号酵母を使用して伝統的な生酛づくりで仕上げられた超辛口。日本酒度は+10。酸度は1.6なので辛口だけではなさ
先日、恒例のBlissTreeさんのイベント「音を感じる直感的集合」に参加させて頂きました♪奇数月の恒例の音楽イベント、、ワタクシすっかり常連さんになってしまいました♪この日は、後半夜の部で、昨年ご都合で延期になった南紀屋さんの10周年ライブもあり、会場は、超満員😊お客様も、いろいろな場で活躍なさっている方々が多数お見えで、なかなかの盛り上がりでした♪久々にお会いする方々の歌声は、素晴らしく、じっくり聴かせて頂きました♪紋別からの進藤さん広尾からのひろえっち
今日、こういうイベントがあったので夫クンと行ってきました。前売り券買って10枚綴りのチケットとお猪口をもらい好きな酒蔵のお酒をお猪口に入れてもらって。チケット1枚引き換えで1杯飲めるのがほとんど2〜5枚まであって手持ちの10枚でどれにしようかと悩む。最終的に私は6枚使って5銘柄を味わいあと4枚は夫クンにあげました。おつまみもあって買いに行ったら夫クンの同僚さんたちに遭遇。そこから一緒に楽しく飲みました。休みの日に昼間から飲むなんて私はめったにない事。でも、帰宅後の事
2025-03-08竹林寺を出てきましたが…地図の『階段をおりて左へ進む』の左へ行くタイミングが分からず、来た道(苔の道)をずーっと戻っちゃってるお仲間さんがいましたよまろんが竹林寺へ行く時に、すれ違ったお仲間さんが結構いたので、てっきり、行って戻ってくるコースなのかと思ってましたまろんは、左へ進むことは出来たものの、『ごみ集積所を右折して坂を下る』のごみ集積所が分からなかったです運が良かったのは、たまたまお仲間さんが歩いて行ったのが見えたので、ついて行きましたトコトコ〜この道に入
おはようございます🎵毎年3月恒例おいでになる若ダンさんがリピートしてくれました⤴️いつもながらの男前爽やかな笑顔頂きましたぁ~😍夕飯はご存知のように酒蔵さんからのおもてなし晩餐なので我が家で召し上がるのは朝飯↓おすすめは自家製バンケ味噌でしたが一番に喜ばれたのは湯豆腐↑ソレも調味料の自家製出汁醤油とカツオ節の代わりにふりかけた鯵節がお気に召したようでしたね💕他に味噌汁に入ったわらびも喜んで下さいました😊一年前の朝飯にご興味ある方はコチラをご覧下さいませぇ〜⤴️コ
昨日の武蔵野うどんから今日は蕎麦の気分になり、越生線の川角駅で下車🚉畑道を歩くこと3km🚶広大な畑地帯の中にそのお店はありました🍴永年お世話になっているK氏に教えていただいたお蕎麦やさんです🙆すでに11時10分に到着🚶すでに車が5台停まってます🚗ちょうど満席になったばかりで待つことに😅11時30分くらいに着座本日の蕎麦の産地と生産者が明記されています毛呂山を味わうということでまずは毛呂山の清らかなお水🍶をいただきます毛呂山町の酒蔵麻原酒造さんのお酒で一献🍶お通しの
こんばんは!まずは皆さん、乾杯っ!みなさん、「奈津の蔵」という作品を知ってますか?先日紹介させていただいた日本酒漫画の金字塔、日本酒のバイブルとなる作品「夏子の酒」の続編にあたりますが、内容自体はかなり異なった時代と展開となっており、「夏子の酒」同様、読み終わったあとは日本酒・酒蔵へ対するリスペクトが爆上がりする作品となっております。▼漫画「夏子の酒」を読んだ記事『漫画/夏子の酒/日本酒漫画の金字塔、日本酒のバイブル、実在する幻の酒米・日本酒・酒蔵にリスペクト』こんばんは!ま
全国から酒蔵、酒販店あわせて約200名が集まる勉強会『仙台日本酒サミット2024』に参加してきました!ブラインドで約80種類の日本酒をテイスティング。先生方のコメント、評価を聞きお勉強。またデザインに関する講演会、そして懇親会👏たくさん勉強させていただき、大変刺激的な一日となりました✨お世話になった皆様、ありがとうございました🙏