ブログ記事2,830件
7月12日(水)黒田家第16代ご当主・黒田長高様、黒田家17代・裕大様をお迎えしての歓迎会に藤香会のお声掛けで播磨の黒田武士顕彰会から10名が参加することになりました。集合の姫路駅では、新幹線1時間遅れの事態でヤキモキしましたが、岡山で乗り継ぐ予定だった「のぞみ」が停まってくれて、予定通り16:59に博多へ到着!。。。(安堵)博多駅に到着したら、いの一番に母里太兵衛さんに会いに行くことでした。だけど・・・皆さん気が急いていたのか、素通りしてしまいました。
今日は、朝方まで降っていた雨も止んで、曇っていましたが、日中は、よく晴れましたね。ここ最近の朝の冷え込みは少なく、日中も気温が上がって、12月とは思えないほどの暖かさでした。寒暖差が大きいせいか、体調も崩しやすいですね。回復もいつもより長引きそうな・・・さて、本日は八木節練習でした。メンバーのみなさんも、寒い中、元気に参加してくれました。八木節をすると身体も暖まりますね。特に音頭をとって、大きな声を出すと、暖かく感じますね(^^)
今日は、朝から寒かったですね。丸1日曇りの日でした。空はすっかり雲に覆われ、陽が射すこともありませんでした。なので、日中も寒く感じましたね。日ごとの寒暖差も堪えますね(涙)群馬県の桐生から、栃木県の足尾までを結ぶローカル線、わたらせ渓谷鉄道。わたらせ渓谷鉄道では、現在、各駅でイルミネーションが施され、毎日、イルミネーション号が運転されています。また、金曜日、土曜日、日曜日限定で、イルミネーションの旅と題したツアーが企画されています。桐生八木節まつりをイメージし
今日も朝から良い天気となりました。朝は寒かったのですが、日中は、風もなく、青空が広がっていました。赤城山も雪の積もった浅間山も、よく拝見できました。さて、今月で八木節もやり納め。本調子とまではいきませんが、これ以上酷くならないように、体調管理をしていきたいと思います。踊りの練習もできていないな~コンスタントに練習をしないと、本当に忘れてしまいますので・・・(涙)
今日は、朝から良い天気となっています。お昼前ごろから、風も強くなってきましたね。でも、陽が当たっているので暖かく感じますね。さて、今日は、東京ドームで桐生八木節まつり!!昨日のブログでも紹介させて頂きました。本場、桐生八木節まつりでは、踊り手がお囃子の演奏中に、ある掛け声を叫び?ながら踊っています(笑)この掛け声を知っておくと、さらに桐生八木節まつりが楽しめますよ(^^)「おはらしょうすけさん、なんでしんしょうつ~ぶした~・・・・」今日の東京ドームで、八木節を踊
土曜日、孫姫一家と指宿まで。祭り好きな一家に引っ張り回されてる。🤣💦産業まつり!広い敷地に並ぶ出店。その中でも、なにやら無料配布の店に長蛇の列!並ばされましたわ。何回も。😂普段、並ぶの嫌いで、空いてる店へ入るオイラが。焼き芋に、牛肉試食に、干し椎茸!それから鰤の解体ショーがあり、刺身の無料配布!焼き芋は一人2個!家人達のお昼ご飯になりました。😅肉の試食は、ほんと味見程度。刺身も数切れ。干し椎茸は、ひとり一袋で六人分!これはお得でしたよ。お昼ご飯、オイラは芋🥔はノーサ
今日も朝から良い天気となりました。朝は冷え込みましたね。車のフロントガラスが薄く凍っていました。日中は、雲も少なく、風もほとんどなく、陽が射して、暖かく感じましたね。赤城山もよく拝見できました。さて12月となりました。2023年も残り1ヶ月。ここ数日で、急に寒くなってきました。やはり体も悲鳴をあげてしまい・・・(涙)体調管理には気を付けたいですね。納会までに、まだまだやらなければならないことが・・・。はたして間に合うのだろうか・・・。そういえば、10月に行
今日も良い天気となりました。日中は、雲も出ていましたので、太陽が雲に遮られていました。昨日に比べて、風は少なかったのですが、気温が低かったですね。夜は、雲もなく星空が見られています。当会の八木節練習で使用している会場には、桜の木が数本ありまして、3月下旬から4月上旬にかけて、八木節の練習をしながら、桜を拝見できました。しかし、先日の八木節練習で会場を訪れると・・・大きな桜の木がなくなって切り株に・・・(涙)どうやら、桜の天敵、クビアカツヤカミキリによる
今日は、朝から良い天気でした。日中は、雲も出ていて、太陽が雲に隠れると寒く感じましたね。午後からは、風も出てきました。風でより寒くなりました。11月も最後、だんだん寒くなりますね。昨日、当会は八木節練習でしたが、群馬県桐生市では、桐生市の八木節教室の最終日で、桐生市民文化会館にて、成果発表会が行われたとのことです。10月より開講された桐生市の八木節教室。音頭、笛、踊りを教わることができます。桐生市では、毎年この時期に八木節教室が開講されます。ちなみに、足利市で
今日は、朝は冷えましたが、日中は、雲も少なく、風もほとんどなく、暖かく感じました。でも、陽が暮れるのと同時に、だんだんと風が強くなってきましたね。夜は、だいぶ寒くなりました。今年も残り1ヶ月を切りましたが・・・ここへきてのダウン・・・。インフルエンザも流行っております。休めるときは休んで静養。とはいうものの、あっという間の1日。紅葉もちゃんと見れてないな~八木節の笛を教わった時、師匠より手作りの運指表を頂きましたが、基本的には口伝でした。師匠の指使いを見なが
2021年7月の記録です夏油(げとう)温泉【観光ホテル】チェックインの際に貸切露天風呂の予約をして部屋へ湯治宿なので自炊場改めて見るとおしゃれキッチンですね😊今まで泊まった湯治宿の中で一番質素もちろん部屋は斜めってます🤣駐車場ビューこの日は北上市の郷土芸能『鬼剣舞』のお披露目がありましたつづきます
おはようございますさて姫路お城まつり2023で予想よりはるかに面白かったのが「郷土芸能の祭典」で、姫路城前の三の丸広場で獅子舞保存会12地区が参加して開催していましたいろんな地区の獅子舞が見れるのがとてもいい!!!三の丸広場がこんなにいい雰囲気になるんだと改めて感動しましたよ地区地区で若者が頑張っているんやなぁ!神輿
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞわさだタウンにて、2つの子供神楽を拝見!七瀬子供神楽さん馬場子供神楽さん各3演目全6演目の奉納。うち5演目を拝見。以下、動画&静止画にてご紹介しておりますm(__)m<1.七瀬子供神楽>2018年に大分市稙田地区で結成。庄内流神楽を継承。神社や福祉施設、イベントなどの公演依頼を受け付けているそうです。また、楽員も募集中!Facebook→https://m.facebook.com/nanasekodomok
月曜日から、森若太鼓行列夜の前日までは毎晩、練習会が開かれることになっている。公民館の前の広場には投光器が持ち込まれて、普段は真っ暗な広場を明るく照らした。蛾や、カナブンや、名も無い小さな羽虫が光に群がって、太鼓と笛の音が止むと、その羽音と投光器にぶつかるパチパチという音が聞こえた。「クワガダ、見っけだぞ!」小学生の男の子の一言で、他の男の子たちがしばらく投光器の下を探すようになる。この時期の森若の街外れの山間なら、ずっと昔から見られる光景だけれど、タケルにとっては新鮮そのものだった。図
かごしま総文郷土芸能部門の感想ツイート、最終日となります!山陽大太鼓の使い方が多彩。普通に打ったり、上に乗って打ちおろしたり。大太鼓好きとしては注目せずにはいられませんでした(笑)担ぎなどもそうですが、とにかく動き・転換が激しい印象。見ていて飽きない、というのはこういう演奏なのでしょうね^^辰野長胴だけのシンプル構成。その分打ち込みで頑張っている印象がありました。後半は太鼓を一列に並べて打つことで、見た目にも美しく太鼓を移動しながら打つ姿が良かったですね。美原冒頭の