ブログ記事2,711件
遠野まつり二日目は会場を遠野郷八幡宮に移します。参加団体が次々に八幡宮の鳥居をくぐって本殿へ。「しし」も神妙に神前に祈ります。神楽殿前では一日市南部ばやしが奉納の舞。青笹しし踊りも、神さまの目を覚まさせるように?にぎやかに踊ります。「しし」を追い払おうとする「種ふくべ」と、あらがう「しし」激しく動き回るので、汗びっしょりになり、どちらもへとへと。だからって、それタオルじゃないし…(笑)お昼前には、境内をテープで区切った参加団
昨日は晴れから、時には薄曇り。最高気温は30℃超えの真夏日に、蒸し暑い一日でした。予報では雨マークでしたので水やりをしなかった。9月8日藤琴浅間神社祭典がありました。それに合わせて特設会場で藤琴豊作踊りが披露されます。その模様の2回目です。棒使いと槍踊り。かなり無理にトリミングなど画像処理、演技者以外をカットあるいは目立たないようにしています。興味のある方は下記を。https://www.town.fujisato.akita.jp/kanko/eve
千葉ロッテ|三本木智子とプレイバック高速バス|城|タワー・塔|御朱印|将棋|||のん|ゆげみわこ|金澤未咲|みぃみぃ|三本木智子心臓ペースメーカー・脳梗塞・言語障害上手く話せない。話が理解できない。文字が読めない。久慈秋まつり中日2023.9.16郷土芸能大パレード久慈幼稚園門前保育園チアダンスクラブ長内組(長内小学校)長内組
雪組の全ツ組は、もう北上入りしたでしょうか。北上公演は、完売御礼らしいです。ホントかいな💦💦この会場最寄りの駅から車で10分と、かなりアクセス悪いですが、帰りは、北上駅まで無料バスが出ているらしい。https://www.sakurahall.jp/cat-news/6304/9/11宝塚公演の終演時におけるバス運行について–さくらホールwww.sakurahall.jp今更ですけどこの全国ツアーの会場って、巡業しやすいように、よくルートが考えられてると思います
直前で白目剥くほどの痛みに泣いたが(笑)イベントの為に必死に、真剣に水分補給&トイレダッシュで体調回復に努めた🥤怪しげなモノ大好きなわたくしであるが郷土芸能や神楽も大好物である😍今は、頻尿と体力低下の為に思いのままに遠征することも叶わず(泣)が、ラッキーな事に明治神宮会館にて👇日本の郷土芸能大祭というイベントが9月2日と9月3日の土日で開催されたもちろん、紙オムツ装着で参戦✌わたくし、北国生まれ北国育ちゆえに東北六県の郷土芸能というのは、なんとなく分かるというか、とても
少々前のことですが、初めましての遠野まつりに行ってきました。ビミョーな天気予報でしたが、何度か小雨が降っただけ。12時に始まったまつりを20時までの8時間、たっぷり堪能してきました。遠野市内各地の集落、その氏神さまのお祭りに奉納される神楽や踊りを、ひとまとめに披露するのがこのおまつりです。最初は郷土芸能パレード。神楽をパレード用にアレンジした踊りから始まりました。集落ごとに違った芸能が伝承されているので、手踊りあり、さんさ踊りあり、虎舞あり、はては八木節まで出て
2023年8月5日(土)、岩手県北上市の「みちのく芸能まつり」を見に行ってきました。祭りは北上市で行われ大半が北上市の郷土芸能ですが、近隣や他県からも参加される郷土芸能もありました。演舞が始まる前にこの格好で歩いている人たちをみかけて、京都っぽいなあなんて思って、プログラムを見てみたら京都から参加された団体でした。京都好きとしては、京都からの参加者だと知ったら見ないわけにはいかないでしょ。鐘の音かな?祇園祭を思い出しました。鬼剣舞はあちこち見て回ろうと思っていたのですが、こちらの団体の
今日は、朝から雨が降ったり止んだりしていました。日中は、ほとんど曇っていましたね。気温も30℃を下回りましたが、蒸していましたね(汗)昨夜は、足利市内も場所によっては、雷雨と突風が吹き荒れました。ちょうど雷雨が治まりかけたころ、昨日は八木節の練習でした。八木節の練習が終わった後は、雨も止んで、涼しく感じましたね。当会メンバーも、本調子とはいきませんでしたが、元気に練習へ参加してくれています。暑さが長引いたり、コロナの感染も拡大していたり、体調を崩しやすい状況に
遠野まつりは、地域の町々に残るお祭りを一斉に開催する八幡宮の例大祭。境内では様々な郷土芸能が演じられ、祗園囃子をまねた「南部ばやし」や幕踊系の「遠野しし踊り」、田植踊、さんさ踊り、神楽も踊られるお祭りのデパート。以前からお邪魔していた遠野、という土地の心地よさとこの祭りの見ごたえもあって何度もこの季節を狙ってこの地方にお邪魔しています。各地のお祭りについてコロナ前、コロナ後での変わりようを語る記事も見かけますが、そこいら辺の私の感想はもう少し他の祭
もうこんな時間ですか・・・今日は、朝からどんよりと曇っていましたね。朝は小雨もありましたが、日中は、晴れ間も出ている時間がありました。夕方頃には雨が降り出しましたね。気温はぐっと低くなりましたね。お彼岸ですね。やはり、暑さ寒さも彼岸まで、ということでしょうか。今日は夕方から雨が降ってからは、これまでが暑かったこともあって、寒さを感じるほどでした。体調には気を付けたいですね。本当に感謝です!11月に八木節のご依頼を頂きました!!詳細は、後日ブログにて書かせて頂
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ今年もこの季節となりました→地元の獅子舞👹たまに自分でも忘れかけますが(苦笑)、私もきちんと郷土芸能しちょりますよ♪(笑)今週土曜の地元神社秋祭りに向けて、獅子舞の全体練習その1です!(明後日のその2はtakatch親方は結石…もとい、欠席。)舞い方も大分少なくなりましたが、少しずつ若手への世代交代も着々と始まっています!この一年は、若手有志で獅子舞の自主練を月一で行って参りました。(takatch親方は仕事の都
”今年も祭りの秋がやってきた…!”おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ今夜私は、地元の獅子ならし(練習)に参加祭りや郷土芸能が盛んな豊後大野、秋は各地で地祭り(収穫感謝)が行われます私も、千歳町の平尾神社氏子ということで、神社付きの獅子舞(新殿獅子:御嶽流)を奉納。毎年9月末に行われる神社の秋季大祭にてお披露目です。過去にも、獅子ならしの模様をご紹介(cf:一昨年)。直前の練習ということで、今日・明日と全体練習です!(なお、2か月に1回ペースで、若手有
7月12日(水)黒田家第16代ご当主・黒田長高様、黒田家17代・裕大様をお迎えしての歓迎会に藤香会のお声掛けで播磨の黒田武士顕彰会から10名が参加することになりました。集合の姫路駅では、新幹線1時間遅れの事態でヤキモキしましたが、岡山で乗り継ぐ予定だった「のぞみ」が停まってくれて、予定通り16:59に博多へ到着!。。。(安堵)博多駅に到着したら、いの一番に母里太兵衛さんに会いに行くことでした。だけど・・・皆さん気が急いていたのか、素通りしてしまいました。
今日も朝は雲が多めでしたが、日中は、晴れましたね。気温もぐんぐん上がって猛暑に・・・今年の残暑は、本当に厳しいです。外に出ていると日焼けはするし、汗はいっぱい出てくるし・・・(涙)さて、先日、足利市のお隣、群馬県桐生市で開催された、桐生花火大会へ出かけてきました。足利市の花火大会は、残念ながら拝見できませんでしたので、今年はまだ花火を見ていなかったこともあって、ブロ友さんと一緒に、桐生市まで花火を見てきました(^^)近くで花火を見て、夏の終わりを感じる予
今日も朝から良い天気となっています。風も少ないですね。朝は冷え込みましたが、日中は気温が上がって、暖かいですね。過ごしやすい陽気となっています。しかし、空気が乾燥していますね。火の元、のどの渇きには気を付けたいですね。昨日は、東京都のシンボル、東京タワーでは、このブログでも紹介しましたが、『座盆祭』と題した盆踊りのエンターテイメントが開催されました。昨日14日には、八木節が紹介されました。群馬県桐生市からは、桐生八木節桐雅会のみなさま。岩手県山田町からは、愛宕青年会八
今日は、朝から良い天気となっています。お昼前ごろから、風も強くなってきましたね。でも、陽が当たっているので暖かく感じますね。さて、今日は、東京ドームで桐生八木節まつり!!昨日のブログでも紹介させて頂きました。本場、桐生八木節まつりでは、踊り手がお囃子の演奏中に、ある掛け声を叫び?ながら踊っています(笑)この掛け声を知っておくと、さらに桐生八木節まつりが楽しめますよ(^^)「おはらしょうすけさん、なんでしんしょうつ~ぶした~・・・・」今日の東京ドームで、八木節を踊
遠野まつり2023今年も始まり、あっという間に終わってしまいました自身も踊ってるため、みんなで撮りあった写真を眺めながら、お祭り楽しかったなぁと浸ってる今日この頃です
おごめ~ん、takatch親方です!本日は、緒方五千石祭へ!緒方町の合同秋祭りです!昭和7年の緒方町誕生時から行われているそうです。町内各地の神社から、お神輿・白熊・獅子舞・棒術・神楽が、緒方平野に大集結☆緒方の秋まつりのオールスターといったところでしょうか(笑)今年で50回目の節目です☆Cf:2011年の五千石祭今回、時間の都合上、大変恐縮ではございますが、開会式~神楽の柴曳までの参加をいたしましたので、画像や動画でご紹介いたしますm(__)m▽会場には、
練習会の翌日。自分の中では賢三との納屋での練習が一区切りついたような気がしていて、休まずに頑張っている部活のトレーニングの疲れも溜まっていたからか、日曜日というのもあって、タケルはいつもよりだいぶ遅い九時過ぎに目覚めた。そして窓の外がやけに白いのに気が付いた。「!?」カーテンを開けた瞬間、夢でも見ているのかと思った。外は吹雪で、辺り一面が白一色で覆われていた。「おばあちゃん!雪、降ってるよ!」慌てて二階の部屋から駆け降りたタケルは、台所にいた志乃にそう叫んだ。「あや、ようやぐ起ぎ
今日の足利市は、午前中は曇っていましたが、お昼前頃から晴れてきましたね。気温は上がって30℃を超えました。お隣の桐生市では35℃を超える残暑だったそうです。蒸し暑さも加わって、今日もまた暑い一日でした(汗)そんな暑い中、今日も足利市伊勢町の太平記館横のステージでは、足利観光八木節太平記館公演が行われました。公演は、一番暑い時間と言われる14時~15時。今日は、樺崎八木節愛好会のみなさまの公演で、良い天気には恵まれましたが、残暑の厳しい中、休憩を挟みながら八木節を
昨年に続いて2回目の遠野まつりです。朝から、町のあちこちで門付けをするお囃子の音が聞こえます。初日の催しは、開会セレモニーに続いて、11時半、郷土芸能パレードから開始。朝のうちパラついた雨も上がり、青空が広がってきました。先頭は下郷さんさ踊り。今年の遠野まつりのポスターになった団体です。こちらは山口さんさ踊り。同じさんさ踊りでも地区それぞれに、衣装・笠・踊り方が違うの面白い。こちらは早瀬さんさ。「ミス早瀬さんさ」も登場。盛岡の「ミスさんさ踊り」
二日目、郷土芸能パレードからのセレクトです。14時。幼稚園・保育園のパレードから始まりました。これは!ツムツムだよね。一時やってた笑チアダンスチームがやってきました。さんさ踊り。調べたら、盛岡がルーツのようです。ちょっと興味深かったのが、このグループの背中に書かれた文字。「渾然一体」「一心不乱」「百花繚乱」「精神一到」全部異なるということは、一人ひとりが希望した言葉なのかな?面白いのでもうちょっと。