ブログ記事2,830件
今日は、朝は雨上がりで曇っていました。その後は、晴れてきましたね。でも、午後になって、風が急に強く吹くようになりましたね。夜まで風が強く吹いていました。時折、突風のような激しい風もありました。昨日の八木節の練習終わりには、音頭の大会に参加したメンバーから、差し入れを頂きました。暖かいお茶を飲みながら、練習に参加したメンバーで、美味しく頂きましたよ~ごちそうさまでした!!
今日は、朝方まで降っていた雨も止んで、曇っていましたが、日中は、よく晴れましたね。ここ最近の朝の冷え込みは少なく、日中も気温が上がって、12月とは思えないほどの暖かさでした。寒暖差が大きいせいか、体調も崩しやすいですね。回復もいつもより長引きそうな・・・さて、本日は八木節練習でした。メンバーのみなさんも、寒い中、元気に参加してくれました。八木節をすると身体も暖まりますね。特に音頭をとって、大きな声を出すと、暖かく感じますね(^^)
今日は、朝から寒かったですね。丸1日曇りの日でした。空はすっかり雲に覆われ、陽が射すこともありませんでした。なので、日中も寒く感じましたね。日ごとの寒暖差も堪えますね(涙)群馬県の桐生から、栃木県の足尾までを結ぶローカル線、わたらせ渓谷鉄道。わたらせ渓谷鉄道では、現在、各駅でイルミネーションが施され、毎日、イルミネーション号が運転されています。また、金曜日、土曜日、日曜日限定で、イルミネーションの旅と題したツアーが企画されています。桐生八木節まつりをイメージし
月曜日から、森若太鼓行列夜の前日までは毎晩、練習会が開かれることになっている。公民館の前の広場には投光器が持ち込まれて、普段は真っ暗な広場を明るく照らした。蛾や、カナブンや、名も無い小さな羽虫が光に群がって、太鼓と笛の音が止むと、その羽音と投光器にぶつかるパチパチという音が聞こえた。「クワガダ、見っけだぞ!」小学生の男の子の一言で、他の男の子たちがしばらく投光器の下を探すようになる。この時期の森若の街外れの山間なら、ずっと昔から見られる光景だけれど、タケルにとっては新鮮そのものだった。図
今日も朝から良い天気となりました。朝は寒かったのですが、日中は、風もなく、青空が広がっていました。赤城山も雪の積もった浅間山も、よく拝見できました。さて、今月で八木節もやり納め。本調子とまではいきませんが、これ以上酷くならないように、体調管理をしていきたいと思います。踊りの練習もできていないな~コンスタントに練習をしないと、本当に忘れてしまいますので・・・(涙)
土曜日、孫姫一家と指宿まで。祭り好きな一家に引っ張り回されてる。🤣💦産業まつり!広い敷地に並ぶ出店。その中でも、なにやら無料配布の店に長蛇の列!並ばされましたわ。何回も。😂普段、並ぶの嫌いで、空いてる店へ入るオイラが。焼き芋に、牛肉試食に、干し椎茸!それから鰤の解体ショーがあり、刺身の無料配布!焼き芋は一人2個!家人達のお昼ご飯になりました。😅肉の試食は、ほんと味見程度。刺身も数切れ。干し椎茸は、ひとり一袋で六人分!これはお得でしたよ。お昼ご飯、オイラは芋🥔はノーサ
今日は、朝は冷えましたが、日中は、雲も少なく、風もほとんどなく、暖かく感じました。でも、陽が暮れるのと同時に、だんだんと風が強くなってきましたね。夜は、だいぶ寒くなりました。今年も残り1ヶ月を切りましたが・・・ここへきてのダウン・・・。インフルエンザも流行っております。休めるときは休んで静養。とはいうものの、あっという間の1日。紅葉もちゃんと見れてないな~八木節の笛を教わった時、師匠より手作りの運指表を頂きましたが、基本的には口伝でした。師匠の指使いを見なが
今日も朝から良い天気となりました。朝は冷え込みましたね。車のフロントガラスが薄く凍っていました。日中は、雲も少なく、風もほとんどなく、陽が射して、暖かく感じましたね。赤城山もよく拝見できました。さて12月となりました。2023年も残り1ヶ月。ここ数日で、急に寒くなってきました。やはり体も悲鳴をあげてしまい・・・(涙)体調管理には気を付けたいですね。納会までに、まだまだやらなければならないことが・・・。はたして間に合うのだろうか・・・。そういえば、10月に行
今日も良い天気となりました。日中は、雲も出ていましたので、太陽が雲に遮られていました。昨日に比べて、風は少なかったのですが、気温が低かったですね。夜は、雲もなく星空が見られています。当会の八木節練習で使用している会場には、桜の木が数本ありまして、3月下旬から4月上旬にかけて、八木節の練習をしながら、桜を拝見できました。しかし、先日の八木節練習で会場を訪れると・・・大きな桜の木がなくなって切り株に・・・(涙)どうやら、桜の天敵、クビアカツヤカミキリによる
今日は、朝から良い天気でした。日中は、雲も出ていて、太陽が雲に隠れると寒く感じましたね。午後からは、風も出てきました。風でより寒くなりました。11月も最後、だんだん寒くなりますね。昨日、当会は八木節練習でしたが、群馬県桐生市では、桐生市の八木節教室の最終日で、桐生市民文化会館にて、成果発表会が行われたとのことです。10月より開講された桐生市の八木節教室。音頭、笛、踊りを教わることができます。桐生市では、毎年この時期に八木節教室が開講されます。ちなみに、足利市で
今日は、朝から良い天気でしたね。朝は寒く感じましたが、日中は、暖かくなりましたね。少し風はありましたが、それほど寒くは感じませんでした。でも、陽が暮れると急に寒くなりますね。今日は、八木節練習でした。寒くなってきましたが、メンバーも元気に参加してくれました。お囃子をいろいろチャレンジしながら、少しずつ覚え、少しずつ上達しているようです(^^)
今日は、朝から良い天気となりました。気温も上がって、日中は暖かい陽気でした。午後からは、風が出てきました。だんだん冬に近づいて、からっ風も多くなりそうです。BS朝日の「そこに山があるから」という番組で、先週22日と明日29日の2回にわたって、栃木県足利市の登山道と行道山(ぎょうどうさん)が、南野陽子さんによって紹介されます。行道山には、浄因寺という山寺があり、葛飾北斎が描いた岩の上にある清心亭があります。その他にも天狗山や両崖山なども紹介されています。先週
12月9日に行われます。
今日は、朝から雲は多少ありましたが、良い天気となりました。朝は寒かったのですが、日中は暖かく感じましたね。夜もお月様が、よく拝見できます。今週は、暖かい日や寒い日があるようです。今年の八木節の音頭の大会もすべて終わり、コロナ以前の大会に比べると、予選を通過する若い方々が多くなった気がします。昨年や今年の音頭大会のチャンピオンになられた方や、ファイナリストの方々も。地域やチームによっては、八木節が受け継がれているようです。我々のチームもそうですが、とくに足利の八
今日は、朝から寒かったですね。朝は少し晴れ間もありましたが、日中はほとんど曇っていましたね。気温も上がらず、寒い日となりました。しっかりと体を温めて、体調を整えたいですね。さて、昨日のブログでご紹介しましたが、本日は、群馬県太田市で、八木節の音頭の大会、「関八州八木節大会」が開催されました。当会からは、2名が出場いたしました。その結果、惜しくも準決勝には、手が届きませんでしたが、1名が審査員特別賞、1名がB組の優勝で、出場した2名とも表彰されました。本
今日は、朝から寒かったですね。昨日の暖かさから一転、日中も昨日よりは気温も上がらず、寒く感じましたね。朝の冷え込みが、だんだんと厳しくなってきた気がします。さて、明日26日は、群馬県太田市で、太田市八木節連合会主催によります、八木節の音頭の大会、題28回関八州八木節大会が開催されます。今年は、55名がエントリーされたそうです。場所は、群馬県太田市熊野町の、社会教育総合センターです。10時から開始され、観覧の入場は無料です。今年最後の八木節音頭の大会。
今日は、朝から良い天気となりました。日中は、20℃を越えて暖かい日でした。毎日寒暖差が大きくて、身体にはこたえますね(汗)インフルエンザも流行っているようです。体調管理には気を付けたいですね。さて、足利市内の紅葉が見頃を迎えているようです。国宝鑁阿寺の大銀杏も黄色く色づき、織姫公園のもみじ谷も紅く染まっているようです。紅葉の情報は、こちらよりご確認いただけます。【黄葉情報】大日苑(鑁阿寺)の黄葉情報を紹介します大日苑の大銀杏(おおいちょう)は、樹齢550年前後といわ
今日も朝から良い天気となりました。今朝も冷えましたね。車のフロントガラスが若干凍ったり、霜が降りていました。日中は、気温も上がって、風もなく暖かく感じました。今日は、当会の八木節練習日でした。八木節の音頭の大会に向けて、それぞれの八木節のお囃子のチャレンジなど、メンバー各々練習に励んでいました。今年の練習も数えるほどになりました。できるときに、八木節やっておきたいですね。もう少し八木節楽しみましょう!!
今日は、朝から良い天気でしたね。でも、朝は冷えました。若干車のフロントガラスが凍っていた感じでしたね。日中は、良く晴れて、雲もほとんどなく、風もほとんどなく、暖かい陽気でした。日中や日によっての寒暖差が大きいですね。身体がついていきません・・・(涙)そんなこんなで、やることがいっぱいあるのですが・・・動画の編集も行ってはいるものの、まだ作業が終わっておりません。徐々にアップできればと思っております。納会までにはなんとか・・・
今日は、朝から良い天気でした。日中も良く晴れていましたね。でも、寒かった~!!1日中、風が吹いていました。その風が冷たくて、寒いです・・・。えびす講の時期は、いつも寒いイメージがありましたので、一気に冬が来てしまった感じですね。11月もいよいよ後半戦。このまま体調も崩さずに、年内乗り切りたいですね(^^)八木節の年内の練習もあとわずか。納会までに、やらなければならないことが・・・間に合うかな???
かごしま総文郷土芸能部門の感想ツイート、最終日となります!山陽大太鼓の使い方が多彩。普通に打ったり、上に乗って打ちおろしたり。大太鼓好きとしては注目せずにはいられませんでした(笑)担ぎなどもそうですが、とにかく動き・転換が激しい印象。見ていて飽きない、というのはこういう演奏なのでしょうね^^辰野長胴だけのシンプル構成。その分打ち込みで頑張っている印象がありました。後半は太鼓を一列に並べて打つことで、見た目にも美しく太鼓を移動しながら打つ姿が良かったですね。美原冒頭の
11月18・19の二日間歌舞伎の公演がありました。小鹿野歌舞伎はおよそ220年の歴史があります、初代坂東彦五郎がこの地に伝えたのが始まりです。役者、裏方、伴奏等全て町民によるものです。ちょっと楽屋をでは場内へ三番叟です。演目の前に披露されます、場を清める等の意味があります。中学生による白浪五人男掲載OK、ハナシはついております(^^♪ステキな時間が流れます。クッキーすくい(^^♪そろそろ氷柱か~、その前に鉄砲祭りですよ。ちょっ
日本一幹まわりが太いクスノキの近くで秋の味覚などを味わう鹿児島県姶良市の「大くすどんと秋まつり」が開催され、多くの人たちでにぎわいました。「大くすどんと秋まつり」は、幹のまわりが24メートル余り樹齢1500年と推定される日本一大きなクスノキがある姶良市蒲生町で秋に開かれる催しです。記事以下↓https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231119/k10014262681000.html幹まわり日本一の大くす近くで秋祭り秋の味覚を味わう鹿児島
今日の足利市は、朝から良い天気となりました。でも、朝から風が強かったですね。朝は寒かったのですが、日中は、風があったわりには、気温も上がって暖かかったですね。夕方には風も止みました。本日11月19日と20日は、足利西宮神社でえびす講です。西宮神社に繋がる道路には、多くの露店が並び、神社の境内では御神楽も奉納されます。神社の恵比寿様を拝むまで、結構歩きますよ~(笑)恵比寿講足たびトップ足利市の情報をお届けする公式観光サイト「足たび学び舎のまち足利」。足利市の観
今日もかごしま総文郷土芸能部門の感想を書いていきたいと思います。韮崎工業笛とともに、多彩な太鼓を使用し、音の多様さを見せてくれています。そこに掛け声も加わり、さらに演者の笑顔も、演奏によくマッチしています。魅せ方がとにかく多彩。それぞれの太鼓の技術もあり、見ていて飽きない演奏でした。宮城県農業長胴8人での屋台は迫力ありますね。綺麗にそろっていて、見た目でも楽しめます。テンポキープの締も5人いて、こちらもバッチリそろっていました^^尽誠学園序盤の笛のアンサンブルがきれ
おはようございます。前橋市議会議員の小渕一明です。昨日は前橋市郷土芸能大会に片貝神社太々神楽が参加しました。朝から準備をして、13時からの開始に向けて準備しました。会議に参加させていただくことにより前橋市にはさまざまな郷土芸能があることが分かりました。各地区でさまざまな企画をして、地域住民を楽しませているのだと改めて感心しました。私は最初の前振りと、ひょっとこの第2と言うことで出番が多いのですが、何とかこなすことができました。最初の紹介文を乗せておきます。皆さんこんにちは。片貝神
今日は、朝から良い天気となりました。朝は寒かったですね。日中は、昨日よりも気温は上がりました。陽が暮れると急に寒くなりました。夜になって風も出てきましたね。風が吹くと余計に寒いです。さて、明日19日は、東京の新宿にある東急歌舞伎町タワー2階、新宿カブキHallにて、桐生八木節桐雅会(とうがかい)の皆様による、八木節のステージがあります。15時と17時の2回ステージです。新宿で八木節が見られる・・・素晴らしいですね。お近くにお寄りの際は、桐雅会のみなさまの素敵
かごしま総文郷土芸能部門、和太鼓部門のブルーレイが手元に届きました。ようやくといった感じですが、すべての高校さんの演奏を見て、感想を書いてみましたので、よろしければご覧ください。※3日に分けて投稿となります。※ブルーレイの順になるので、演奏順とは違っているところがあります。釧路江南序盤の音・情景づくりがうまい。テンポも走りすぎることがなく、どっしりとしたバチさばき。また、横打ちの子たちのバチの軌道が美しい。全体的に、見た目がきれいで、迫力があり、まとまった演奏に感じました。
今日は、朝から雨でした。お昼過ぎまで雨が降っていましたね。朝からヒンヤリして、寒く感じましたね。お昼を過ぎてしばらくしてから、晴れ間が出てきました。足利市内のイベント情報です。明日18日から19日は、足利市田島町のココファームワイナリーさんでは、第40回収穫祭が開催されます。できたてのワインを楽しむことができます。予約制ですが、19日は、当日券も発売されるそうです。オンラインでも楽しめるようです。この日を楽しみにされているファンの方が、結構多いようですよ(^
おはようございます。前橋市議会議員の小渕一明です。出張から帰ってきて、朝から会議の連続でした。議会も始まるのでさまざまなほうこくもうけました。報道を見ていると、アサカタクシーの取り組みが紹介されておりました。アサカタクシーさんは私の地元になりますが、7月のひょう被害をモロに受けたタクシー会社です。ハイブリッド車を導入することにより、乗り心地を重視するそうです。今はタクシー用の車は丸くて背の高い車に移行しつつありますが、タクシー移動のひと時でもリラックスできることは良いですね。今日は市長選