ブログ記事681件
史跡高松城址玉藻公園昼食後は玉藻公園・高松城址に向かいます。まずは栗林公園前からバスで高松駅行きに乗車。JR高松駅。いちいちかわいい。駅から歩いて5分、玉藻公園。高松城址の公園です。高松城【玉藻公園】公式ウェブサイトwww.takamatsujyo.com天守台展望デッキからの眺め。堀の向こう側は海です。高松城は海に面した水城で、お堀の水は海水です。海の水なのでタイがお堀を泳いでます。ここでも餌やり、やってみました
完全不定期の気まぐれブログとなっております…(^^;;三連休初日の昨日は私の職場のイベントのため出勤!なので実質「単なる連休」?!となってしまい、さてどうする?となったのですが、せっかくお天気も良いし?!というか、この茹だるような暑さの中、日中家でゴロゴロするというのも、エアコンのない我が家ではもはや「灼熱地獄」というか、「なんの苦行ですか?!」というレベルの試練なので、思い切って?またまた瀬戸大橋を渡って四国へお遍路の旅に…↑岡山県南部の「鷲羽山ハイランド」の大観覧車が見え
市川九團次の第一回浜松公演が実現致します!!浜松のお近くの皆様!!この機会に是非遊びに来てくださいませ!!なお、お申し込みは、こちら(小川綾乃)のDMからも承ります。何卒よろしくお願いします【以下、市川九團次さんの記事転用】この度、市川九團次初の浜松公演を開催する運びとなりましたので、ご案内させていただきます。2025年8月24日(日)【時間】17時30分開場18時00分開宴お食事・演目約2時間【会場】キャトル・セゾンTheTheater〒430-0944静岡県浜
那須与一で有名な栃木県大田原市のご当地音頭、大田原ふるさと音頭。おはやしが「ホーラホラホラ大田原」とかノリがいい、歌詞の中に「シッチャンギッチャン」とかは、意味不明ですが、なかなかユーモラスで、盛り上がり必至の音頭です。ところで、歌詞を見ると、那須とは切っても切れない関係が伺えるもので、大田原の音頭ですが、逆に那須というのは、那須町や那須塩原にとどまらない偉大さ、懐の深さがあるなーと感じた一枚でした。
栃木での3日目は、宇都宮駅から宇都宮線を北上することに。この日は大阪に戻る日だったので、夕方までお出掛けを楽しみました宇都宮駅からまず向かったのは、栃木県さくら市にある氏家駅。宇都宮駅から20分程で付きました。さくら市だからか駅前のポストや建物の壁画も桜でしたさくら市は、2005年3月28日に塩谷郡氏家町・喜連川町が新設合併して誕生した比較的新しい市です。平仮名ってところも新しさを感じますね。駅から徒歩7分ほどのさくら市役所卯の里庁舎へ。氏家駅西口側にあるのですが、東
2018年3月18日朝一番で屋島へ向かいます。琴電の瓦町駅から電車に乗ります。瓦町の駅では、那須与一が屋島観光を呼び掛けてます。那須与一は、屋島の戦いで平氏方の軍船に掲げられた扇の的を射落としたことで有名ですね。主役じゃなくてわき役の顔出しパネルです。琴電のゆるきゃら、「ことちゃん・ことみちゃん」が結婚したらしいんですね。ピンクの電車の琴電志度線です。琴電屋島駅で下車しました。無人駅ですが交通系ICカードが使えました。行先
2018年3月18日琴電屋島駅からシャトルバスに乗り込みます。バスにも、ことちゃん・ことみちゃんが描かれてますね。行先は、もちろん「屋島山上」です。屋島の散策はどこから始めましょうか。源平ロマン街道とは・・・・源平合戦の舞台、青い海に思いをはせる道だそうです。高松市屋島地区、牟礼地区、庵治地区の屋島ドライブウェイ、県道36号線、国道11号などを中心とし、屋島ドライブウェイから庵治半島を瀬戸内海沿いに巡り、道の駅「源平の里むれ」までを結ぶ街道です。