ブログ記事10,662件
今月の避難訓練は、不審者対応でしたクラスから事務所へ、ベランダでウロウロしている人がいるという内線連絡が入りました。色々なクラスからの情報を元に、駆けつけてみると各クラス、静かに隠れていましたよ🤫その頃には、園内に放送が流れたことで、どのクラスも子どもたちを安全な場所へ誘導していました先生たちは、人数の確認をして、大丈夫だよ、静かに隠れていようね…と、子どもたちを落ち着かせて守っていましたよあっ!!!不審者発見じーーーっと、先生の傍で身をひそめていましたよ先生たちが連携をとって
今日は幼稚園で避難訓練がありました。(すっかり忘れていて朝、娘に言わなかった)息子のお迎えの時に娘の担任の先生に会ったら今日あった避難訓練の話をしてくれました。3日前に避難訓練があるよ〜とみんなに予告して防災頭巾を被ったりしたそうですが、当日の今日も避難訓練が始まるよー!となると娘は恐がって泣いたそう。サイレンが鳴り、みんな防災頭巾を被って園庭に避難。娘は防災頭巾も園庭に出るのも嫌がり、先生に抱っこしてもらって園庭に出たそう。去年と一緒〜。何が起こ
我が家がだいたい使っているホテルチェーン「IntercityHotel」チェーン。ほぼ、駅から近い所にあるので、立地的に便利だし、日本のビジネスホテル感覚で泊れます。ザールブリュッケンでは比較的新しく2020年7月1日にオープンしたとのことで、きれいでした。しかし!今回は辛口コメントをさせて頂きます駅の真横でなく、少し歩いたところにあるので夜も静かに過ごせました。ダブルベッドに見えますが、別々のマットレスに分かれているツインタイプ。このホテルにはエアコンがあるとのこと
前回の記事で、運動会の徒競走を気に病んでいた息子。『運動会プレッシャーか??』運動嫌い、運動音痴の息子は、今週末に運動会を控えています。特に徒競走がビックリするくらい遅いです。体型だけ見ればそれほど遅そうに見えないからなのか、とりあえず…ameblo.jp本人の申告によると、練習の時にはずっとビリだったそうなんですが、当日はすごい混戦模様で、全員ほぼダンゴ状態でゴールして、息子は6人中2位でした。(2位は初めてです)誰が1位でも6位でもおかしくない均衡っぷりで、やはりこんな感じに調整
今日はひなたぼっこさんたちと一緒に怪我や事故を想定した避難訓練!高い木の上から落ちたらまずどうする?転落したら自分の身にどんなことが起こるのかな?怪我をしてない子たちはどうしたらいい?そらさんたちに協力してもらい、木から転落して救急車に運ばれるまでの想定訓練を行いました🏔怪我人役のHちゃんはドキドキしながら横たわります。発見役の子のの大きな声で始まると駆けつけてスタッフを案内してくれる子スタッフと一緒ににじちゃんたちに声をかけたり走って行かないよう落ち着いて見守ってくれるそらさ
いつもスマイクル保育園のブログをご覧いただきありがとうございます関西は、いよいよ本格的な梅雨シーズンに入りましたね雨が降ってお外での活動も制限されることもありますが子どもたちの好奇心や意欲を満たせるよう色んな活動を取り入れながら過ごしていきたいと思います。今日は、今年度初めての地震想定の避難訓練がありましたのでその様子をお伝えしたいと思います朝の会ではこんな紙芝居がはじまり・・・関心の表情でしたよ動物たちの保育園でお昼寝の時間にグラグラ~地震が発生びっくりし
昨日は職場で、避難訓練をやりました。私のいるフロアで、キッチンから火事になるという設定。内線をかけるときは「お疲れ様です」と言っているけど、焦っているときに、そんなことは言ってられないだろう…とか考えて、内線したりした。「ここで消火器を使う」と指示されたときも、「わ~!消えない!」と言ったり自立の方たちに説明しても、よくわかってなかったり、めんどくさそうにされたり他の階にも手伝いに行ったけど、ああ、確かにな~と思った。私のいるフロアのほうが、大変な人が多いと言われているのだ。何
避難訓練の日❗️地震からの火事を想定して行いました。「おはしも」の約束や、「地震」「火事」の時の約束もしっかり守りながら上の駐車場に避難することができましたよ消防車🚒が来ていたので目を輝かせ、子ども達も嬉しそうでした🎵〜下の駐車場に移動中〜到着すると、消防士さんから消化訓練の説明がありました「消化器🧯」の使い方は「ピノキオ❗️」「ピ」・・・ピンを外す「ノ」・・・ノズルを持つ「キ」・・・気持ちを落ち着ける、距離を測る「オ」・・・押す職員も訓練をさせていただきました
暑い日が増えてきましたねこまめな水分補給、大切にしていきましょ~電信通り教室では、6月27日から避難訓練週間として、一週間、子どもたちと地震の避難訓練を実施します(子どもたちによって、1週間の利用回数が違う為、みんな経験できるように組んでいます)子どもたちの来所まで、職員間で対策を練りますまずは子どもたちと「避難訓練」の確認をしました。学校でも経験している子どもたちが多く、地震きたら、まず何をしたらいい?の質問には、「机の下に隠れる!」「落ち着いて、自分の身を守
毎月避難訓練を実施しています。今月は火事を想定した訓練です!「火事です!」「園庭に逃げましょう!」の声かけにひまわり組さん、こすもす組さんは保育士と一緒に歩いて、たんぽぽ組さんは担任の先生に抱っこされて安心して避難できました。驚いてちょっと泣いちゃった子もいるけど大丈夫!先生と一緒だよ安全に避難できるように保育者間で毎月確認しながら訓練を実施しています。
梅雨明けだなんだとウソみたいなニュースが流れ、ウソみたいに暑い日差しが降り注ぐ中、本日休館日!という事でみんなで半年に一度の避難訓練です。今回は自主的に講習を受けに行って防火管理責任者の資格を取得してきてくれたO君がリーダーとなり、午前中、朝食時間に起こる地震を想定して、さぁ、どうしましょう!という状況。朝はお客様皆さまお部屋にいらっしゃるので、各階避難誘導のスタッフがしっかり落ち着いてご案内を!そして事務所でリンリン非常ベルが鳴っている想定の中、
皆様はHSCってご存知ですか??私もブログで他の方の記事を読んで知りました。なんとな~く長女に当てはまる気がして色々調べてます。チェックをしたら13項目以上当てはまるとHscの可能性があるそうなのですがうちの長女は7つだったので少し繊細で感受性が、高いのかなあ?って感じです。。私が気になる長女の特性は人の顔色を伺うところがあって私が真顔でいると、すぐにママ?怒ってるの?って聞いてきたり新しい環境に慣れるのにすんごく時間がかかるタイプで、幼稚園も保育園から持ち上がる感
先日、リビングの夏用のカーテンを注文したのですが届いてみたらサイズ感が、、、、、窓の上半分にしかレースがかからなくてがっくり。。。。。。。コールセンターに連絡したらすぐに返品交換が出来ることは知っていたのですががっくりしすぎてそれすら面倒でやっと昨日集荷に来ていただきましたこういう日常のささいな「めいどくさいこと」って重なっていくと気が重くなることもあって逆に、こんな些細なことでも、終わるとスッキリする、、、、、、、気の流れや運の流れを整える時によく身体を動かすことがいい(
こんにちは!こぱんはうすさくら川崎大島教室です!2022年6月よりアメブロにて子どもたちの様子をお伝えしていきます!アメブロを利用するのが職員も初めてのことであり苦戦することもしばしば、、、💦アメブロ初心者の投稿ですが少しでもご覧いただけたらと思いますのでよろしくお願いいたします!早速6月の子どもたちの様子をお伝えしていきます✉大島教室では6月11日と18日の土曜日に「横浜市民防災センター」に行ってきました!横浜市民防災センターは地震や火事など身の回りに起こりうる災害を疑
4月から日本人学校の幼稚園がスタートしたプリ子中学校の実際の校舎を使っている為、今のところ、本人はめっちゃ楽しそうに学校に行っているけれど、今日はかーちゃんにとって、ついにこの日が来てしまったか、、、とちょっと複雑な気持ちになった日日本の幼稚園や小学校も避難訓練ってありますよね火事や地震を想定しての訓練になるのかな高学年になるとCPR訓練とかもかーちゃんやった記憶があります日々の訓練は大切と思う今日この頃ですが、アメリカはその他にLockdown
こんにちは!ゆうがですりんご・ぶどう組(4・5歳)さん何やってるんだろう作った提灯を紐に通して飾るんだどうやら夏祭りの準備をしているみたいつながった提灯をつるすと・・・みんな大喜び「いえ~い」こんな高く提灯がお部屋が祭の雰囲気に夏祭りまであとちょっと!ワクワクしながら準備している子ども達でした調乳室が火事です今日は火災による【避難訓練】煙を吸わないように口に手を当てて腰を低くして…今日は園の駐車場に避難・・・みんな避難場所まで口を押えて静かに慌てず避難してたよもちろん先
こんにちはピノッキーInc.です暑い日が続いていますが、関東は例年より早く梅雨明けをしたそうです。ピノッキーInc.の子ども達は毎日元気に登所してきてくれています更新が滞っておりましたが、ピノッキーInc.での子ども達の様子を随時お伝えできればと思いますピノッキーInc.では、6月23日に火災を想定した避難訓練を実施しました。「火事だー!逃げるよー!」の職員の声掛けに冷静に避難する子ども達…この日は学校でも、避難訓練をやったそうで火災の時にどうしたらいいのか振り返るいい機
こんにちは(*˙︶˙*)放課後等デイサービスポニー&児童発達支援教室バンビです。本日のポニーさん☆塩屋北教室☆今日も元気いっぱい「おはよー☀️」とご挨拶ができました✨今日の運動はダンスからです♫先生の動きを真似っこです🌟ノリノリのバンビさん、とっても可愛かったです💖次はポンポンつかみです!!グネグネ道を進みながら、ポンポンを拾っていきます!!グネグネ道から落ちないようにバランスが崩れてしまっても踏ん張って持ち直して進んでいきました👍次は手押し車です!!手押し
皆さま、こんばんは本日の志段味の活動をお伝えします本日1つ目のプログラムはたのしーと生きものをぜつめつから守ろう!というシートに取り組みました「どうして恐竜は絶滅したのか?」など理由を考えながら取り組みました。みんな真剣に取り組んでいます2つ目のプログラムは避難訓練本日は近くの小学校まで歩きましたとにかく暑い信号待ちなど途中途中でみんなの顔を見て体調を確認したりしながら行いましたアネラに戻ったら水分補給を忘れずに行いましたこれからどんどん暑くなっていくので、体調の変化により一
火災を想定しての避難訓練を行いました初めて体験した年少さんも泣かずに落ち着いていましたよ消防士さんに質問をしたり消防車の仕組みなど教えてもらいました大きくなったら消防士さんになりたいという子が運転席にのせてもらってますます夢が膨らんでいるようでしたそして貴重な出動要請の場面に遭遇素早く準備する姿にかっこい~がんばれ~出動drive.google.com出動2drive.google.comかっこいい消防士さんの姿を見て「消防士さんに
毎日じめじめ、とうとう梅雨の季節がやって来ましたね。☔☔🐌☔☔お天気と相談しながら、おうちでは発散できない元気をおやこっこなかで使ってくださいね!現在は午前午後の2部制です。①9:00-12:00←お子さんにご飯を食べさせたい方はこの時間に来てください。12:30-13:00は換気のため閉所しています。ご迷惑をおかけしますが、ご理解下さい。②13:00-15:00各回の終わりには手遊びや絵本の読み聞かせを実施しています。ご利用日にお電話してから来てくださいね🎵初めてご利用さ
年に2回の消防訓練。6月と12月に行います。防火管理者なのでスタッフさんに消化器の使い方や店内での避難訓練。119番通報訓練。排煙窓の開閉確認など。一通り実施しました。一旦実家へ帰りお昼、夕飯作りに行きました。昼はそうめん。夜はコープの山賊焼き。少し、手抜きしないと続かない父が畑へ行ってきゅうりなど収穫。味噌つけて食べるのもいいけど飽きるんよねぇなので、私は「梅きゅうり」にします。これが超絶美味い暑い夏には最高です仕事の方も人手不足はもちろんですが募集か
制作風景ですねどんなものを作るのか、見通しを立てて作業を進められるからとっても上手です友達と見せ合いっこしながらねお次は「食育」一環のトマト栽培年中さんの部屋の前は日当たりが良く手のひらサイズだった苗が、あっというまにジャンボリー化青い実をつけて赤くなるのを待っています甘くなーれー体育ではなにやら腹筋使ってますよ!?並んでる時は余裕そうに見てますが、やる方は結構必死ですねさて4歳児さんも園庭へ出ればやっぱり「だんごむし」笑まだ灼熱
グループホームまゆです。6月29日に避難訓練を実施しました。日中帯の火災想定で避難訓練を行いました。御利用者様、職員共々、本番さながらの緊張感の中でしたが滞りなく皆様避難されました。御利用者様からは「こうやって訓練すれば、本番は焦る事無く避難出来るね。」とおっしゃってました。==============私たちライフケアは「利他・感謝」の理念の下、認知症対応、在宅自立支援(療養支援)を事業の中心に据えています。グループホーム、介護付き有料老人ホーム、訪問看護
お金のセッション『<7月度募集開始しました>お金のセッション♡~安心して学べるお金のセッションについて~』<終了しました>今月のトピック『もーっとお金と仲良くなろう♡お金の超優しいお話会♡』みなさん、こんにちは✨今日は、子供の避難訓練があったり、朝から少…ameblo.jp安心して学べるお金のセッション^^5DAYSメール講座『5DAYSメール講座リリースしました。マインド×お金の知識で「自立」する私になれるメール講座』今月のピックアップイ
避難訓練今月の避難訓練では、避難するときのお約束『お、か、し、も、ち』の、お話しを聞き避難をしました。お誕生会『おめんです』の大型紙芝居を見ました。誰がお面を被っているのか考えながら「ぶたさ~ん!!」「たぬきさ~ん!!」など大きい声で答えてくれていましたよ。5月生まれのお友達は、めろんぐみ1人いちごぐみ1人です。3歳になったおともだちは、皆からの質問に、「何歳になりましたか?」『3歳!!』「朝御飯は何を食べましたか?」『ヨーグルトと食パン!!』「どんなあそびが好きですか?」
フェニックスとの合同春の避難訓練開催訓練なのでまずは館内放送を実施。今回はボイラー室から出火確認しに行く工藤副主任と初期消火の為消火器を持ち出す池田ケアマネメンズ2人で消火できるか?...........失敗した急いで避難するように叫ぶ副主任雨が降っていたので、出口付近で避難は終わります。風邪をひくと大変なので施設長に負傷者報告をして終了します。今回も負傷者もいなく、全員無事に避難できました
梅雨はどこへ行ってしまったのかしら。。。。夜になっても蒸し蒸し熱帯夜のCOZY地方です忙しさに何日も下書きに入ったまま中々進まないブログは。。。。ご近所のローズガーデンが花盛りの頃5月中旬前から始まりですこの頃からイングリッシュポインターのハイジちゃんも来てくれていますいつもハイジちゃんは大きいシニアさん用の奥のお部屋です看板犬のハイサイ君✨パズー君✨チワワのあんず君✨いつものメンバーであんず君✨
こんにちは😆先程【緊急地震速報】のあの、テテーン⤴テテーン⤴!って音が微かに聴こえて、すぐにテレビを点けて、『すわ何事だ!!』ってNHKにチャンネルを合わせて確認するも何もなし…ひょっとしたら2階(両親の部屋)で何かしら見たのかを聞いても、『何もしてないよ』の返答。するとすぐ側の小学校の校舎から生徒達が一斉に校庭に走り出してる!小学校の避難訓練でした😳いや〜、びっくりした〜😲😲😲そんなのあるなら回覧板でも回して先に伝えておいてくれれば良いのに〜😅とこ
6月28日シェイクアウト訓練(避難訓練)を行ないましたもしポッシブで地震が起きたとき、どういう動きをするのか、子供たちも職員も確認しました。今回はやりたいことがあるのに…とやりたくなさそうしている子もいましたが、練習が必要であることをわかっていて、真剣にやってくれていました。今回の訓練から振り返りし、改めてどうすれば子供たちが安全か、自分の身を守れるか、考えています。スタッフ若林