ブログ記事13,264件
お天気が怪しくて早朝より空模様を気にし右往左往でも雨天順延無くクリアしたい行事地区の防災避難訓練と各班持ち回り神社掃除が重なりやきもきしましたが無事終了できました「今月の史跡巡りウォーキングの起点で皆さんがここに集合しますのでより綺麗にを心がけてお願いします」神社総代様我班の皆さんでしっかり遂行致しました明日の朝はゆっくりさせて頂きます
10月になり、最寄りの消防署へ行ってきました理由は、『上級救命講習』『防火管理講習』を受講するためです以前に『普通救命講習』は受けていたので、今回はさらにグレードアップして上級にチャレンジします家族や親戚、会社の仲間、通りすがりの人、いつどこで救命処置をする場面に出くわすか分かりませんのでそして『防火管理講習』です自宅の火災予防は勿論の事、最近は勤務先でも避難訓練や避難経路の掲示、消火器の設置など、安全対策を求められていますそこで、きちんと講習を受けて防火に対する知識を身に付け
10月1日になりました。今日はテニスをお休みして避難訓練に参加してきました。10年くらい前に参加したことありますが、久しぶりです。あいにくの雨で、地震体験等できませんでしたが、体育館で防災講習受けました。しかし、体育館でずっと座るのつらい………実際の避難所ではこうなんですね。リアルな避難所での過ごし方をイメージできました。終わってからアルファ米や水をもらいました。『めっちゃおいしいやん!大阪の水』↓↓裏にこういう記載ありました。『あなたの家は備えて
【株式会社ライフケア】グループホームまゆ篠ノ井です。秋の避難訓練を行いました肌寒く、乾燥を感じる季節になってきておりましたので、火災を想定した避難訓練を行いました今月半ばには、水害を想定した訓練も行います。災害に備えた訓練をして、いざという時に備えたいと思います☺️==============私たちライフケアは「利他・感謝」の理念の下、認知症対応、在宅自立支援(療養支援)を事業の中心に据えています。グループホーム、介護付き有料老人ホーム、訪問看護ステーション、訪問医療マッ
こんにちは♪放課後等デイサービスAPOLLO小正教室です♪APOLLOでは、お子様達を守る為、また、お子様達自身が自分の身を守る術を学んで頂く為、年に5回の避難訓練を行っています!今回は『不審者訓練』を行いました!最近、色々な場所で色々なタイプの不審者の話を耳にします。教室にいる時にお客様を装って来る可能性もある為、必ず施錠は行なっていますが、何があるか分かりません、、、今回は、児童発達支援クラスのスタッフに協力してもらい、訓練をスタートしました!見るからに怪しい、、玄関のドアを
皆様こんにちはあったかハウスからです先日高尾田あったか広場で避難訓練を実施しました今回は夜間帯に地震が発生しそこから火災発生したという想定です訓練を開始し火災報知器が鳴ると先ずは火元の確認あったかハウスではキッチンからの出火でした消防署に通報したあと急いで入居者様を安全な所へ避難させます火災があったことを伝えベランダへと誘導します皆様スムーズに移動して下さり無事安全は確保されました今回は訓練でしたが実際に起きてしまっ
今日は午前中に、自治会の避難訓練がありました。役員さんと班長さんが出席対象なんですが、ママ友が班長やってるので「一緒に行こう」ってお誘いがあり、参加させてもらいました避難訓練だけでなく、通報訓練・地震の体験・消火訓練🧯・心配蘇生の訓練もあったり内容盛りだくさん途中で急な雨が降ってきて、外でやってた消火訓練🧯は、説明を聞くだけになってしまいましたが、それ以外は全部体験させてもらいました。あっ!携帯電話で通報してもGPSで場所を正確に特定できないので、電柱に書いてある住所が目標になりお店な
「週刊新潮」10月5日号西牟田康氏の「台湾有事ならミサイルが飛んでくる最前線与那国島ルポ」今年の4月に自衛隊の(台風の時には格納される)PAC3が与那国島に一時配備されました。問題は台湾有事の際、台湾と目と鼻の先にある与那国島の町民1700人はどのように島から避難するのか。滑走路は短く大型輸送機は飛べない。港は小さくて大型船は入れない。現状では民間ジェットを4往復させる、あるいは揚陸艦を沖に停めて、ボートで50人ずつを30往復してピストン輸送、全員が避難す
長男Kくんの高校。体育は学期ごとに同じ球技を行います。テニスサッカーバスケなどしかし雨だと体育館でドッジボールになるらしい。高校Kくんドッヂボールって嫌いなんだよね。ずっと緊張してないといけないから早く当たって楽になるって選択肢もあるけど、わざと当たるのもなあ。(真面目なので、そういうズルができない)それだけのことですがすごい発見だな!と感心しました「ずっと緊張している」のは不安だし疲れると自分で気付けたから。私は特別支援学級や特別支援教室で小
菊地です。お待たせいたしました。10月のプログラム表が完成しましたので投稿させていただきます!10月はハロウィンの飾りつけをしますよー!【注目プログラム】・3日(火):赤門食事会(AM)この日の午前は、赤門都賀店さんに食事に行きます!目指すは11:00~11:30限定の情熱ランチです!みんなで舌鼓を打ちましょう!・6日(金):ハロウィン飾りつけ会議(PM)10月といえばハロウィン。今年もあすぴれんと事務所を飾り付けちゃいましょう!この日はどんな飾りつ
外に出ればまだまだ汗ばむ季節ではありますが、子どもたちは秋ならではの遊びや味覚に触れる体験を楽しんでいます今週みのり保育園では、29日の十五夜にちなんでお月見製作をしました🎑お月見のお話しをしっかりと聞くことが出来るみのり保育園のみんな🙆♀️またお月さま見てみてねまずは黄色いまん丸お月さまの色付けから🌕黄色や黄土色の絵の具をタンポや新聞紙でトントンみんな上手にトントンしていましたよ夢中になってトントン月の色や模様をつけることが出来て楽しか
可愛かったのでポチッとしちゃいましたミルキー柄のトレーナーですペコちゃん&ポコちゃんが好きで、半袖Tシャツはポコちゃんのを持ってます↑お気に入りのTシャツミルキー柄トレーナーは、お安かったのでポイントで購入【Peko】不二家ペコちゃん☆総柄プリントトレーナー/裏毛トレーナー/キッズ/女の子/子供楽天市場さて、先日息子の保育園で避難訓練がありまして…みんな上手に手でお鼻、お口を押さえながら行動しているのに息子は…???自由な息子よ
☆地域防災訓練打合せ加古川中央消防署で地域の防災訓練の内容打合せ●高所活動車両の乗車体験●消火器体験その他は、避難所への避難訓練と体育館での防災体験予定●時期は、11月中旬
以前、新しいことに挑戦したいという内容の記事を出したが、実は消防団員になろうかと考えている。実は俺は、会社では防火管理の担当者になっている。なので、管轄の消防署には年に何度か出入りする立場にある。会社では、避難訓練を計画して実行したり、消防設備の点検をしたりとかまあいろいろだ。保存水や、非常食とかの賞味期限の管理も俺がやっている。消防団員については、まだ返事はしていないし、勤務時間や待遇、報酬についても聞いていないので、それを聞いてから正式に返答するつもりだ。正直、きつそ
コスモスが見頃になりましたね今日は、避難訓練を実施しました🧯利用者様、スタッフの安心・安全のために🦺消化器は15秒程しか薬剤がでないので、天井迄、火があがってたら消化よりすぐ避難です
今日はElephantclass初めてのCookingdayでした🍡✨初めてのクッキングに大喜びな子どもたち🥰エプロンや三角巾、マスクを付けてお友だち同士で楽しそうに見せ合い、クッキングの説明も最後まで集中して聞くことが出来ていました☺️🌟粉に水を加えるとどんどんドロドロになったりこねて固まっていく様子に興味津々で、お団子を丸めたり、茹でる作業も行いました✨完成したお団子を美味しそうに食べる姿が見られました😋🩷Cookingの後は地震を想定した避難訓練を行いました❕泣いてしまうお
10月も目の前だというのにまだまだ30度を超える日が続いています。どこかの偉い人が地球温暖化じゃなく、沸騰していると言いましたが、そのせいではないでしょうが、世界各地で地震や洪水が続いています。「備えあれば憂いなし!」カモメでは年2回避難訓練を実施しています。訓練を重ねることで、もしもの時の用意を怠らないようにと考えます。今回も9月20日に地震、火事の場合の避難訓練を実施しました。「地震だ~!」できるかぎり素早く机の下に・・・。頭をタオルやクッションで守って。
(13)県有施設の避難訓練等の実施について(政調会長)県は、災害発生時には、県民の安全を守るための災害対応に取り組まなければならないが、先ずは、災害発生時に、利用者の安全な避難とともに、自ら身を守ることが大前提となる。そのためには、様々な災害を想定し、避難の計画やマニュアルを定め、それを踏まえた避難訓練を実施しておくことが極めて重要である。また、災害時に安全に避難者の受入ができるよう、県は施設管理者として、市町村と連携して、避難訓練を実施し、避難場所の運用体制を確立しておくことが必
こんにちは!ちひろ先生です⚾️さて今回は!先日行いました避難訓練のレポートです⛑️地震を想定して事業所に溢れている危険についてお話しました⚠️この事業所内にはどんな危険があると思うか尋ねたところ…?「電気(照明)が落ちてくる!」「窓ガラスとかドア(ガラス製)が割れる!」「コンセントから火が出る!」といった現実的な答えが!みんな園・所・学校での避難訓練のお話をよく聞いているのが伝わりました👏そして大切にしているテーマである【自分で自分の命を守る】にちなみ、園
こんにちはハイリタイヤー21南山です今日は防災訓練を行いました。消火器、消火栓、非常口、避難経路の確認、119番通報の手順など、施設長の説明をスタッフみんなが真剣に聞いています。入居者様にも避難訓練にご協力いただきました。ありがとうございました。万が一が絶対ないように日頃から注意し、でも万が一の時は冷静に落ち着いて入居者様をお守りできるように努めます愛知県名古屋市昭和区介護付有料老人ホームハイリタイヤー21南山
ご覧いただきましてありがとうございます児童デイサービス咲花(児童発達支援)の活動の様子をお知らせします。『避難訓練』上階からの火災を想定した避難訓練を実施しました。突然のアナウンスに動揺する子ども達ですが、お喋りせず口を押えて避難することができました。アナウンスから第一次避難場所(NTT駐車場)まで、5分04秒で避難を完了することができました。避難場所では、点呼・安全確認の後避難行動の注意事項や『お・は・し・も』の話をしています。
こんにちは!ワークライフです。9月後半になって、やっと秋らしい気温になってきましたね皆様、季節の変わり目で体調崩されていませんか?さて、今回のブログは9月28日に実施した避難訓練について地震が起きて、そこから火事が発生したという想定です。こちらが避難訓練のお知らせチラシ3人の黄緑さんかく達が、進む方向を教えてくれています!頼もしいではさっそく避難訓練の様子について!地震が発生し、その後キッチンから火災が!スタッフの声掛けで休憩室付近に集合します。逃げる時は低い姿勢
イベントが終われば、即座に「道の駅紀宝町ウミガメ公園秋の避難訓練」の実施。お客様目線で、どうすれば安心安全に非難することが出来るか?しっかり協議が出来ました!お客様やスタッフのご協力に感謝&御礼です。ありがとうございました【秋の防災確認】本日、スタッフの防災確認を行いました。改めてどういう動線なのか、その道中に不要な物はないか、消化器の場所など細かな確認も。この椅子は必要か、消化器はココとココなどスタッフの中で意識を持てたと思います。これからもお客様
今日は避難訓練を行いました!このマーク知ってる?聞いてみると「知ってるよー」とラ・ポーズの避難口の方を指さして🫵くれました。みんなちゃんとわかってくれていました☺️「こんな時どーする?」の地震の時の絵をみて「机の下ー」とすぐに答えてくれたお友だち!みんな真剣にお話を聞いてくれました!避難訓練のお話のあとはシール張りを楽しみました😊
みなさんこんにちは、くつろぎ処です今日は避難訓練でした。避難はしごを確認したり、非常食をみんなで食べたりしました。みなさんも、防災について、考えてみてくださいね
こんにちは『幸せを感じる瞬間』を大切にぽこあぽこです荒本にある、ぽこあぽこEです少し前になりますが、9月1日に大阪880万人訓練にあわせて荒本でも避難訓練を行いました。地震発生後に事業所内で火災が発生した想定で利用者さん、職員全員で近くの公園に避難の練習です。(実際の避難場所は近隣の学校です)初めての避難訓練で皆必死で写真を撮り忘れました消防署から水消火器もお借りし訓練を行いました写真が少ないので、その前に行ったスイカ割りの写真をご覧くださいめちゃくちゃ
バッタが苦手な方は、すいません😓(↑始めに謝っておきます😉)今日は、我が家の敷地の隣の『田んぼ』は、朝から稲刈りが始まり、微熱で休んでいる長男は、本物のヤンマーの稲刈り機〓(←普通の稲刈りの機械ではなくて、稲刈りをしたら、稲が、束になっていき、それが、飛んでいくものに見えたのですが😁私は初めて見ました(笑)などが、目の前で動いていくので、その迫力に、驚いていました🙌🙌😲)で、稲刈りをしていたので、稲にいた虫達の居場所が無くなったんでしょうね(笑)先ほど、換気のため、網戸ではなく、窓を
こんにちは、グロースⅡの寺島です先日、避難訓練として一宮市から配布されている防災ハンドブックに入っているハザードマップを使用して、南海トラフ地震が発生したときに住んでいる場所がどれくらい揺れる予想なのかを確認しました。学校や公園などの場所から「うちはここら辺だな」と家の場所を探してこれくらい揺れるんだって知れる良いきっかけになったかなと感じましたこの避難訓練を通してご自宅でもハザードマップを確認して、防災意識が高まれば嬉しいです各庁舎で配布されているハンドブックや、
こんにちは門真市立東小学校の隣よしはら小児科クリニックと同ビル2階リールキッズ門真保育園です今日は地震からの火災を想定した避難訓練の日です。グラグラ地震です!調理場から火災が発生!落ち着いて室内を出て集まります。大切な避難訓練、最後まで落ち着いて行動できました。リールキッズ門真保育園https://www.rirestage.co.jp/hoiku/〒571-0002門真市岸和田3丁目36-10サンピカA201C号072-813-3360お問い合わ
ケアだメンテだ伊達へいこう9月27日(水)、友引です。今日も平常通り施術します。ご来院、お問い合わせお待ちしております。また、毎週水曜日の昼休みは、介護予防教室を開催しています。今日は、第664回です。残念ながら、定員いっぱいで新規参加は、受け付けていません。さて、9月も終わりに近づきましたが、まだ暑く、湿度も高いので不快です。9月疲れも心配ですし、熱中症もまだ注意が必要です。油断することなく、体調管理に気を付けて過ごしましょう。ところで、御