ブログ記事3,112件
前回までに説明した駐停車禁止場所および駐車禁止場所以外の場所でも、駐車できない場合があります。①無余地駐車の禁止車は駐車した場合、車の右側の道路上に3.5メートル以上の余地がなくなる場所では駐車してはいけません。(資料Ⅰ①)3.5メートルとは、「大型自動車(幅2.5メートル)が左右に安全間隔(0.5メートルずつ)を保持して通過できるように」という根拠からの数値です。補助標識で「駐車余地6m」とあれば、車の右側の道路上に6メートル以上の余地がなくなる場所では駐車してはいけません。(資料Ⅰ
県に寄っても多少異なる様ですが、日本だとビーチサンダルでの運転は道路交通法上はNGです!!!!ですが、ハワイではビーチサンダルで運転は特に違法ではありません。ただ、危ないからオススメはしませんが。とは言ってもね、何処に行くにも基本ビーチサンダルのは近場に行く時にわざわざ靴を履くのが面倒。しかしビーチサンダルで運転するのは運転しづらく・・・ついつい素足で運転しております。今朝も、家から数分のガソリンスタンドへ。そこで車を修理に出しに行った旦那を拾って朝食を食べに行く事に
最近目にするようになってきたこの信号機。ルーバーフード付き信号機といいます。このように、手前の信号機の灯火やその先の信号機の灯火は見えているのに、ルーバーフード付き信号機の灯火は見えません。近づかないと見えないように、ルーバーフードを取り付けているのです。交差点が連続していて信号が同時に変化しないとき、誤って先の信号機を見てしまうと信号無視となってしまう場合があります。例えば、神戸市兵庫区にある『上沢通5丁目』交差点。
<徐行しなければならない場合④>〔原則〕車は、乗客の乗降のため停車中の路面電車に追いついたときは、乗降する人や横断する人がいなくなるまで、路面電車の後方で停止しなければなりません。〔例外〕ただし、次の場合は、徐行して通行することができます。①安全地帯があるとき(乗降する人がいてもいなくても徐行して通行できます)②乗降する人がいないときで、路面電車との間に1.5m以上の間隔があるとき(道路交通法第31条)文字では理解しにくいので、イラストでイメージ
久々の更新です。締め切りでドタバタしたり、両親のところに行って病院付き添ったり、何だかかなぁーと思う事があったり。それも今の私の通常です。もちろん楽しいイベントも通常運転。さて、お友達に「きゅんパス」の存在を教えてもらって!ギリギリセーフのタイミングで上手にゲットしました。平日限定のチケットです。年上のお友達を誘って、日帰り青森へ行ってきました。キュンパスはJR東日本の1日または2日の乗り放題早割パス。(2025.2/13-3/13終了)1日乗り放題パス1000
「歩道に駐車したら切符は切られないと聞きましたが…」先日、出張ペーパードライバー講習を受講されている方から、このような質問をされました。これには判例があります。道路交通法第47条に駐停車方法が定められており、歩道と車道の区別がある道路では、車道に沿って駐停車することになる。これは、単に車道上における駐停車の方法を規定しているだけではなく、広く道路上における駐停車の場所と方法を規定したもので、歩道上の駐停車を禁止する趣旨も包含するものと解すべきことは明白である。
迷惑駐車の1つである横断歩道付近での駐車。横断歩道、自転車横断帯とその端から前後に5m以内の場所は『駐停車禁止場所』ですが、駐車したり停車している車をよく見かけます。関連記事:『駐停車禁止場所』歩行者等を見えにくくするため非常に危険な行為ですが、横断歩道等直前の駐車車両の側方を通過するとき、一時停止が必要なのでしょうか?道路交通法には車両等は、横断歩道等(当該車両等が通過する際に信号機の表示する信号又は警察官等の手信号等により当該横断歩
66歳、中?級国民にして国語迷?人のブログにお越しいただきまして、ありがとうございます。🐶HKなる某「金取り放送局」の流してきた大ウソです。新コロ惑沈は安全!↓1000人以上死亡!米大統領選は大接戦!↓ト〇ンプさん圧勝!ロ〇アが有利はデマ!↓ロ〇アとっくに圧勝!ク〇ド人より日本人が悪い!↓はあ?まだこんなところに金を払いたいですか?あ~くわばらくわばら・・・さてきょうは、
以前に紹介した最高速度の他に、特例としてロープなどで他の車を牽引するときの法定速度があります。①車両総重量が2,000kg以下の車(故障車)を、その3倍以上の車両総重量の車で牽引するとき40km/h②総排気量が125cc以下の普通自動二輪や原動機付自転車で他の車を牽引するとき25km/h③それ以外30km/h(道路交通法施行令第12条第1項・第2項)故障車の牽引方法でも記しましたが、高速自動車国道では最低速度(時速50km)が定められ
「白の実線と破線の違いは何ですか?」受講生からよ質問を受けます。中央線の表示方法は以下の通りです。<破線>舗装された部分の片側の幅員が6メートル未満の道路に設置する場合<実線>①舗装された部分の片側の幅員が6メートル以上の道路に設置する場合②法定追越し禁止場所に設置する場合(交通規制基準第4章第10)関連記事:『追い越しが禁止される場所』車を追い越す場合、道路の左側部分の幅員が6メートル未満の見通しのよい道路において、反対の
手軽に運転できる原動機付自転車(以下「原付」)を愛用されている方も多いと思いますが、二段階右折方法のルールを正確に理解できているでしょうか?原付での右折方法は、“原則”として小回り右折(自動車と同様の右折)です。二段階右折が原則ではありません。二段階右折しなければならない場合は、次の通りです。①交通整理の行われている、資料①の標識のある道路の交差点②交通整理の行われている、同一方向に三つ以上の車両通行帯がある交差点(資料②)(この場合は、資料①の標識が無く
雪国人にとって雪がなくなり、自転車やバイクで走れる季節になった。しかし、若い衆が平日の夜、駐車場でヘッドホン聞きながら、スケボーを滑っていた。こういうのって迷惑なんだわ😡コロナの時、青森市へ旅したとき深夜に気持ちよく、街中でスケボーを滑るる珍走ボーダーを見かけた。北国ボーダーのみなさんスケボーマナーはきちんと守るように!!それに犯罪だからね!!道路交通法に引っ掛かるからな!!
SPEEDBOX3.0ですが、結論から言うと国内販売のe-Bikeには使えません。日本の道路交通法でアシスト比率が決まっていてそれ以上、出力されない様にプログラムされている様です。10km/hから徐々に制限がかかり25km/hでアシスト比率が0になります。SPEEDBOX3.0でこの制限が解除出来ると思い購入しましたが、全く解除出来ませんでした。国内販売のe-BikeにSPEEDBOX3.0を取付ても何の意味も無いと言う事です
こんにちは!今回はチャイルドシートのお話です。道路交通法では6歳未満のお子さまはチャイルドシートの着用が義務付けられています。また、昨年から身長150cm未満のお子さまにはチャイルドシート(もしくはジュニアシート)の着用が推奨となりました。150cmと聞くとややびっくりされる保護者様もいます。(私自身も153cmしかないのでギリギリですね)チャイルドシートが必要かどうかの判断のポイントはシートベルトが首やお腹にかからないことです。首やお腹にシートベルトがかかっているといざという時
これから書くことは駐車違反の取り締まりに直結する問題ですので、誤読のないようにお願い申し上げます。最初にお断りしておきますが、当ブログ記事を読んで、駐車違反になったと言われても、時間や場所が変わった場合、違反になるケースが多々ありますので、各自、最大限の注意をして、その地区の警察署に確認しておく必要があります。当記事で取り上げる駐車違反問題はとても判断が難しいです。先ず、時間と場所を限定しておきます。日曜日と祝日です。場所は東京駅丸の内口側に駅に沿って左
右折するときは、あらかじめその前からできる限り道路の中央に寄り、かつ、交差点の中心の直近の内側(道路標識等により通行すべき部分が指定されているときは、その指定された部分)を徐行しなければなりません。(道路交通法第34条第2項)『あらかじめその前からできる限り道路の中央に寄り』とは、交差点手前30メートルの地点で中央に寄せておくということです。なぜ中央に寄せるのでしょうか?後続車に右折することを分かりやすく知らせるためこれも1つの理由なので
久しぶりの大阪、しかも天王寺区〜生野区〜東成区と、まあ、下町風情の残る地域を廻ってみたら…行き交う自転車、自転車、み〜んな日傘付き東京ではあんまり見かけへんなあと思ったら、友人曰く、それを禁止してる地域もあるから、東京では、流行らないのでは、とのことなるほどで、調べてみたら「傘をさしながら自転車を運転することは、以前から道路交通法違反として、警察に注意されるなど注意対象となっていたが、2015年の6月の法令解釈の厳格化により、自転車の傘さし運転は、14の危険行為の安全運転義務違反(第7
転回とはいわゆる『Uターン』のことで、進行方向と反対方向へ進行する目的で、方向変換することをいいます。スイッチターンとは進行方向の道路上で停止し、付近の路地などに後退したのち直進して右折し、進行方向を転換して逆方向に進行することをいいます。では、転回禁止の標識があるところで、スイッチターンは可能なのでしょうか?これには判例があり、『転回禁止』にはスイッチターンも含まれるとされています。(昭和45.4.13名古屋高裁)よって転回禁止場所では、左折又は
指定自動車教習所に勤務する技能検定員と教習指導員は、公安委員会が定める日に道路交通法に基づいた講習を受けなければなりません。指導員は教習所に就職して、指導員の資格を取得してから実際に教習に従事することが出来ます。しかし、教習や検定を行うには、事前に公安委員会に届出する事で許可(選任)を貰います。この時点で2日間の法定講習の受講義務が発生します。1日目は県内各教習所におじゃまして勉強します。2日目は鴻巣に有る教育会館で勉強します。最近送られてきた受講案内です。この講習は、指導員・検定員のレ
年末で作業がひと段落しましたので本日はガラスのお話です。当店で約3年前から取り扱いをしているウルトラヴィジョン等のブルー系発色のウィンドイルムですが、関東ではかなりの頻度で見かけるようになってきました。そもそもウルトラヴィジョンの様なフィルムは欧州車で採用される純正のガラスをイメージしてつくられたフィルムとなり、発色のベースの材質は同じだという話もメーカー側から聞いたこともあります。こちらの画像はメルセデス・ベンツGLEのフロントガラスです。フィルムなどは何も施工しておりません
こんにちは、第一法規「法律トリビア」ブログ編集担当です横断歩道といえば、あのしましまの模様が思い浮かびます。子供の頃、白い線だけを踏むように、歩幅を合わせて大股で歩いたこともありました。ところで、横断歩道をあのような模様にすることは、どこかで決められているのでしょうか。探ってみました。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓○あの模様は「道路標示」「道路交通法」を見てみると、横断歩道は、「道路標識」または「道路標示」で示されると規定さ
コードブルー観てます!あきえです中盤くらいはハラハラしながらのハッピーエンドかな?と思うのに、後半の大どんでん返しで胸が痛いオチに毎回苦しみますが、既に中毒なので止められません…医療の現場って…何とも言えないですね…ところで、みなさんは運転中に救急車のサイレンが聞こえたらどうしますか?私は以前、緊急雇用で1年間消防本部預かりになった事があるのですが(ここいらの説明は割愛♡)、ホント、消防士さんたちは凄いですよ私、たまたま勤務地がドッ
JAFが毎年調べている「信号機のない横断歩道における車の一時停止率2024年版」が11月8日に発表されていました。そのJAF調べの資料を基にさえパパが順位通りの表を作ってくれました。こうするとどこの県が停止率が良いかがよくわかります。そしてさらにさえパパが昨年と今年の増減率ランキングも作ってくれました!!この横断歩道での停止率は交通事故の多さと一致するものではありませんが、車社会においてどれだけ横断者を意識した運転をしているのかが大事なのです。この2つの表を見るとその県がどれだけ意識を
故障車をレッカーやロープで牽引した場合、最高速度の特例により、時速40km以上で走行することができません。①車両総重量が2,000kg以下の車(故障車)を、その3倍以上の車両総重量の車で牽引するとき40km/h②総排気量が125cc以下の普通自動二輪や原動機付自転車で他の車を牽引するとき25km/h③それ以外30km/h(道路交通法施行令第12条第1項・第2項)高速自動車国道では最低速度(時速50km)が定められているため、故
この道路標示は『右側通行』。車は、道路の中央から左の部分を通行しなければなりません。(道路交通法第17条第4項)しかし、例外の1つとして、勾配の急な道路の曲がり角付近で『右側通行』の道路標示があるときは、道路の中央から右の部分にその全部又は一部をはみ出して通行することができます。(はみ出し方ができるだけ少なくなるようにしなければなりません。)(道路交通法第17条第5項第5号)私の記憶が正しければ、約20年以上前にはこの『右側通行』の道路
解答はコチラ↓↓↓1.車は歩行者用道路を通行することはできないが、沿道に車庫を持つ車は、警察署長の許可なく通行することができる。沿道に車庫を持つ車身体障がい者を輸送する車貨物の集配のために必要な車で、警察署長の許可を受けた車は、通行することができます。(道路交通法施行令第6条)その他に電気、ガス、水道、電話の修復工事で必要なとき冠婚葬祭や引っ越しその他社会生活上やむを得ない理由があるときなども警察署長の許可
昨年末に記事にした原付免許制度の改正予想ですが、『原付免許で125ccが乗れるようになる?』125ccバイク(原付二種)を50ccバイク(原付一種)免許で乗れるようになるとの最新報道があり、有名ユーチューバーなども早速ネタにしています。原付一種に猶…ameblo.jp警察庁が動き出しましたので、事実上決定のようです。原付の免許制度は排気量制限(50cc未満)から最高出力制限(4キロワット以下)へ変更されます。<記事転載(抜粋)>警察庁は7日、道路交通法が定める原動機付き自転車の区
ある商業施設でお腹が痛くなりトイレ🚽に入ってみると個室は満員しゃ〜ないモゾモゾしながら待つ1分って長いのよ早くして〜と思いながらも待つしかない暫くして出てきたお兄さん、片手にスマホ📱持って手も洗わずに出て行ったけどトイレ🚽の中でスマホいじってたんかサービスエリアとかでもそうだけど、不特定多数の方々が入る公衆トイレでスマホを触る気にはなれないなぁ…スマホの画面ってノロウィルスの原因にもなったりするぐらい不衛生らしく、定期的に除菌シートで拭いてはいるけどこれも一つの現代病なんでしょうねスマ
路側帯には、以下のような種類があります。①幅が0.75メートル以下の路側帯②幅が0.75メートルを超える路側帯③駐停車禁止路側帯④歩行者用路側帯⑤高速道路の路側帯(道路交通法第47条第3項、道路交通法施行令第14条の6)それぞれ駐停車方法は、資料をご確認ください。ウェブサイトはこちらをクリック↓↓↓ブログはこちらをクリック↓↓↓
来年の9月から生活道路の制限速度が最高30キロに変更されるらしい。生活道路ってのは住宅街とかのセンターラインの無い道路の事。これは良い法改正だと思う。自分の家の前や周辺も生活道路なんだけど、路線バスの通る大通りから海側の幹線道路まで抜ける道になってるから車の通行量は多い。しかも、かなりスピードを出してる車も多い😓住宅街だから散歩してる人や乳母車を押して歩いてる老人もいるし、通学の小学生や中学生も多い。ちなみに制限速度の標識が無い道路だから道路交通法では最高速度が60キロになるので制限