ブログ記事3,109件
ある商業施設でお腹が痛くなりトイレ🚽に入ってみると個室は満員しゃ〜ないモゾモゾしながら待つ1分って長いのよ早くして〜と思いながらも待つしかない暫くして出てきたお兄さん、片手にスマホ📱持って手も洗わずに出て行ったけどトイレ🚽の中でスマホいじってたんかサービスエリアとかでもそうだけど、不特定多数の方々が入る公衆トイレでスマホを触る気にはなれないなぁ…スマホの画面ってノロウィルスの原因にもなったりするぐらい不衛生らしく、定期的に除菌シートで拭いてはいるけどこれも一つの現代病なんでしょうねスマ
ご来訪ありがとうございます😊2026年9月より…生活道路では…最高速度30kmになるとのこと…400ccや125ccのバイクも…軒並みです…背景には交通事情がありました…https://bike-news.jp/post/413804来年の9月から最高速度が30㎞/hに!?2026年施行の改正道交法施行令とは2026年9月より、改正道路交通法施行令が施行される見込みです。今回の改正では法定速度の改定が含まれていますが、具体的にはどのような点が変わるのでしょうか。bike-ne
トラックを運転していた75歳にケガはなく、男子中学生は意識不明の重体。
以下はバイクのニュースから↓2026年9月より、改正道路交通法施行令が施行される見込みです。今回の改正では法定速度の改定が含まれていますが、具体的にはどのような点が変わるのでしょうか。2026年9月から、生活道路では車両の最高速度が30km/hに制限道路交通法施行令の改正により、2026年の9月から生活道路での法定速度が見直されます。これまで、法定速度が30km/hの原付一種以外のバイクが生活道路を走行する場合、法定速度は原則一律60km/hでした。しかし、改正後は排気量に関係なく
#中山駅朝のご挨拶から午前は春爛漫の緑区で街宣ツアー🌸宇宙ビジネスをリード#三技協、20年前に創業支援した#大平技研を訪問、技術産業政策を討論。国会へ、文教科学委員会理事懇、#江田憲司衆議率いる#食料品消費税ゼロの会、政令指定都市協議会懇親会に参加。#水野もと子#宇宙かあさんpic.twitter.com/tikYoVYBVq—水野もと子(👩🚀宇宙かあさん)《立憲民主党🌸神奈川県選出》参議院議員(1期)💙💛(@spacemom2019)April10,2025
自転車で移動中、T字路で大通りを走っていたところ、小道から出ようとしていた車の前を通りかかった瞬間、突然車が動き出し、私の自転車に接触しました。とても驚いたのと同時に、バランスを崩して倒れそうになりましたが、なんとか踏ん張って、怪我もなく無事でした。もしこの時、車の加速がもっと強ければ、私はそのまま大通りに投げ出されて、通行中の車に轢かれていたかもしれません。考えるとゾッとします。そしてその時の運転手はというと、車から一歩も出ず、ただ車内からじっと私を見ているだけ。本来
新学期になると中学生では通学に、小学生は下校して帰宅後に遊びに行くため自転車を使うようになる子が増えてきます。この時期自転車の事故が増えます。最近では対歩行者の事故も増えていて、小学生の起こした事故で保護者が多額の賠償金を求められた事例もでてきています。小学生の内から正しい自転車の乗り方を身に着けたいものです。オートバイの免許を持っている二輪車乗りとして自転車の乗り方のアドバイスをしましょう。1.歩行者優先歩道を走る場合は歩行者の通行を妨げてはいけません。自
子どもたちだけでなく、大人の日本語読解力が低下しているという文脈での話だ。自動車運転免許の学科試験を何回も落ちている人たちを同情する記事を読んだ。同情する必要は無い。車や自転車で走っていると、まともに道路交通法を理解していないドライバーが多いことに呆れる。学科試験の合格基準が低過ぎると思う。不勉強な受験者に運転免許証を交付してきたために、多くの人命が失われてきた。学科試験のための塾が乱立して多くの受講者が集まる位で良い。
今治の知人からLINEで1枚の写真が送られてきました。わかりますか?普通の写真ですね~。でも、よ〜く見てください。車道を車がそして、左端を自転車が…左端の自転車んっ?なんか変一輪車だぁ〜道路交通法で、一輪車は自転車扱いじゃないですよね。これは、違反です。※一輪車は道路交通法上では遊具に分類され、歩行者扱いとなります。歩道のあるところは歩道、歩道の無いところは車道を走行しても問題ありません。ただし、車道専用道路での走行はできません。と言う、ことです。
1年生を見つけたら〜、1年生を見つけたら〜、交通事故百件減るのかな♪百人でこらしめよう、ルールを守らぬ、大人達♪ボコボコ、ボコボコ、ボッコボコ!…御臨終ゥ〜(爆笑)暖かい季節になり、3月末は春休み中という事もあって子供が外で遊ぶ機会が増えている様です。特に卒園児、卒業生は、在校生より春休みが長いですよね…4月7日前後には、入園式、入学式も有ると思います…2020年は、新型コロナウイルスもあり、3月から5月まで登校自粛で、6月から始動の学校もありました。アメリ
去年2果収穫出来た「インド系ニーラム」苗木ですが、、、やはりお疲れの様で💦なんと、枝先の頂芽が育つのでは無く分枝基部近くから新梢を出してきました。恐らくですが、、先端の枝には殆ど栄養が残って無いために基部から出たかと。なので、、、この場合切り戻し剪定が必要なのかもですね。未だ、マンゴー栽培は奥深くてよく分からん❓です。今週末くらいにようやく苗木達を駐車場に出せるみたいです。10月末〜数えて約5ヶ月半長い冬籠りも終わりそうで。昨日から春の全国交通安全週間が始まりまし
*TBSの安住紳一郎アナウンサーが、自身がパーソナリティーを務める同局ラジオ「安住紳一郎の日曜天国」で、運転免許にまつわる“衝撃の過去”を告白しました。*4月1日施行の道路交通法施行規則の一部改正に伴い、自動車教習所で運転免許取得のための教習を受ける際はAT車による教習がメーンとなることに言及した安住アナは、「私も運転免許を持っているんですが、取るのに大変四苦八苦した覚えがあります」と切り出しました。*そして、「私、教習所に計4回通ったのかな。入学を4回しました」と告白。学生時代に
📝クラクションは“威嚇用”じゃない──感情が鳴らす悲しい装置。📢本来、クラクションって“命を守る合図”。代表:「クラクションは、“危険を避けるため”に使うのが本来のルールや。道路交通法でも、“むやみに使うな”ってちゃんと書いてある」ZUMI:「それな。ほんまは“そこ曲がるよー”とか、“気づいてねー”って意味で鳴らすもんやん」K子:「でも現実は、“感情の爆発ボタン”みたいになってない?」ひろ氏:「“何してんだオイ!!”っていう怒鳴り声が、クラクション経由で届く感じな」じゃんじゃん:
*車の運転中にスマートフォンを固定するために便利なスマホホルダーですが、設置場所によっては道路交通法違反となり、罰金が科せられる可能性があります。*特に、運転中の視界を妨げるような場所への設置は非常に危険です。例えば、フロントガラスや運転席・助手席の窓ガラスに設置すると、視界不良となり、安全運転義務違反に問われる可能性があります。*道路交通法では、運転者の視界を妨げるような物の設置を禁止しており、違反した場合は罰金や違反点数が科せられます。*安全な設置場所としては、ダッシュボ
春が近づいて、葉物が以前よりずっと安くなりました。ついついこの前までの反動で、安い!買わなくちゃ!!みたいなことになって出掛けるたびに野菜爆買い。冷蔵庫パンパンです。先月はミュージカルに誘っていただいて、日生劇場に出かけました。海宝君は本当に歌がお上手。濱田めぐみさん、愛希れいかさん、成河さん、豪華な歌うまメンバーでいいお席で楽しませて頂きました。遅いランチはガッツリねぎし1850円北海道ショップでソフトクリーム。10パーオフ週間の無印良品行って、OKストアで爆買い
2025年4月3日(木)おはようございます今日も訪問ありがとうございます日頃何気なく見ている横断歩道ですが、2024年7月に基準が変更されたいうことを今更ながらニュースでしりました興味ない方も多いと思いますが色々なサイトからの引用して纏めてみました間違えていたらごめんなさいみんなのいのちをまもる!交通安全紙芝居(全6巻セット)([教育用品])楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}横断歩道の基準変更横断歩道の白線間
車を運転している最中だったから、写真は撮れなかったです。本当なら撮影して皆さんに見せたかった。救急車が緊急搬送で走っていました。交差点は、一応減速します。そこに追突したバカがいます。80キロくらいで走ってきてノーブレーキで追突しました。そこまで見たけど、その後の対応が見たかった。優先順位はどちらが上なんだ?患者の搬送?警察に事故届と取り調べ?どちらにしても、追突した車が悪い。しかし、二律背反です。患者の生命と道路交通法事故があったら警察が来るまで現場にいなければならない
CoCo壱番屋綾瀬駅前店前野蛮人たち。許せない!ヤニカス男目つきが本当に本当に悪いガン飛ばしヤニカスセブンイレブンに入っていった。本当にムカつく。気持ち悪い。昼も夜も平日も祝日も暫く行かないココイチ綾瀬駅前店本当に行きにくい止めずらいストレスたまるマジで無理限界暫く行かない自律神経失調症になる。この画像を離れて取ったが至近距離だと凄い野蛮人だらけ。目の前車道なんだよ。車道で吸うな車道に立つな。正確には道路交通法13条1項違反
歩行者用信号が「青点滅してからの横断」はNG!?横断歩道の正しい交通ルールを専門家が解説(TOKYOFM+)-Yahoo!ニュースTOKYOFMのラジオ番組「ONEMORNING」内でお送りしている「JA共済presentsなるほど!交通安全」。3月21日(金)の放送テーマは、「横断歩道の安全利用」について。自動車ライapproach.yahoo.co.jpTOKYOFMYahoo!ニュースより引用歩行者用信号が「青点滅してからの横断」はNG!?横断歩道の正しい交通ル
以前政府に確認した内容や部会長として政府に要望した件を、宮崎まさる議員が国会で取り上げて下さいました。ネットのデマに対し、道路交通法の担当が国交省じゃなくて国家公安委員会だ、とかわざわざ国会質疑の時間を使って政府答弁させないといけない時代が来るとは…pic.twitter.com/BT1pcRbFrM—河西宏一(かさいこういち)【比例東京ブロック選出】(@kasai_koichi)March30,2025公明党が必死こいて、免許制度は警察庁管轄とか言ってるけど、国民からし
自転車も道路交通法が適用されていて原則左側通行です、通行帯をお間違えの無いように事故の元になります🚴
昨日、幹線道路(国道)の(信号機のある)交差点にて、初老男性の運転する軽自動車が交差点の真ん中に止まっていました。方向指示器を出していないから、「故障かな?」「迷っているのかな?」と観ていると、なんと・・・、急に方向指示器を出し、一度左にハンドルを切り、右折しました。工場のある交差点だから出勤だったのでしょう。後続車は、クラクションも鳴らさず大人しく待っているだけでした。みなさんは、違和感を覚えませんか?当然、この運転は違法行為です。
なぜ日本は、左側通行なの?世界は右側通行の国が多い様ですが、なぜ日本は左側通行なのでしょう?道路交通法第17条に、「車両は、道路の中央から左の部分を通行しなければならない。」と規定されています。自転車も軽車両なので、道交法が適応され、現在は左側通行となっています。道路の端とは言え、右側を走ると逆走違反となりますので、ご注意下さい。免許証不要の自転車や人力車でも、自動車やバイクより重い処分の違反キップが切られる事もあります!左側通行の理由を紹介します。なぜ左側通
妊娠中のシートベルト着用…妊婦さんは、お腹が大きくなるとシートベルトの着用が苦しくなってくるかもしれませんが、妊娠中のシートベルト着用はどうしたら良いでしょうか。今回は、妊娠中のシートベルトの着用について。◆シートベルトの着用について道路交通法では、シートベルトの着用が義務付けられていますが、『妊娠中である事により座席ベルトを装着する事が療養上又は健康保持上適当でない』場合、法令上ではシートベルトの着用が免除されています。しかし、シートベルトを着用する事
某所への帰り道、向こうから電動キックボードが逆走してきました。ヤンチャそうなかんじのニーちゃんが楽しそうに逆走。こういうヤツがいるからニュースとかになるんだよ。いかにも頭悪そうなかんじだったので、恐らく自分が逆走しているという事自体、よく解っていないのかもしれない。もっと国がなんとかする様に考えなくてはいけないと思う。警察も取り締まりを強化して欲しいですが・・・・・難しいんでしょうね。
今回は、道路交通法に関する記事を書いていきます。私は毎日、車通勤をしているので、度々、「もう一度免許取り直してこい。」と言いたくなるような場面に遭遇します。特に、第38条について。道路交通法第38条(横断歩道における歩行者優先)第1項では、車両等(自動車や自転車を含む)は、横断歩道を渡ろうとしている歩行者または横断中の歩行者がいる場合、横断歩道の手前で一時停止し、歩行者を優先しなければならないと規定されています。違反すると、反則金や違反点数が科せられる可能性があります。
こんにちは急に暖かくなり、春の行楽シーズンがやってきましたね桜の開花も今後続々とあるのでしょうねお子様とのお出かけにはぜひこちらの『スマートキッズベルト』を携帯してはいかがでしょうかなんと重さ120gの携帯型シートベルトなのです軽量コンパクトなので、おかばんやダッシュボードにも楽々収まっちゃう取り付けが簡単で、使わないときはコンパクトに付属のポーチに収まるため、旅先のレンタカー、タクシー、祖父母や親せき、友人の車、家に数台車を所有しているご家庭、お友達のお子
ありがとうございます!#荒川なお#竹内愛#日本共産党https://t.co/SI85EfJSzp—竹内愛(@aiai_0829)March24,2025交差点から5m以内のところに自転車が停車しているのがわかります。ちなみに交差点から5m以内は「道路交通法により駐車や停車が禁止されています。」「自転車等の軽車両も対象になります」なんてことが検索すればすぐわかります。「が、罰則の適用はありません」罰則の適用がないなら違反してもよいという考え方は好ま
いらすとやさんの画像をを使って試しに作ってみました本当によく見かけます歩道でやられるととても怖いです#ながらスマホ#自転車#スマホ運転#道交法#道路交通法
久々の更新です。締め切りでドタバタしたり、両親のところに行って病院付き添ったり、何だかかなぁーと思う事があったり。それも今の私の通常です。もちろん楽しいイベントも通常運転。さて、お友達に「きゅんパス」の存在を教えてもらって!ギリギリセーフのタイミングで上手にゲットしました。平日限定のチケットです。年上のお友達を誘って、日帰り青森へ行ってきました。キュンパスはJR東日本の1日または2日の乗り放題早割パス。(2025.2/13-3/13終了)1日乗り放題パス1000