ブログ記事1,900件
안녕하세요今日は久々の流行語ですよ~今日ご紹介する言葉は、「바르다(圧倒して制圧する)」パルダこの「바르다」という言葉は、色んな意味がありまして1.行動や礼儀などがきちんとしている2.事実と間違いない3.顔やものの表面に塗る4.骨付きカルビなどを食べる時に、肉を取ったり、魚の骨を取る(생선을발라먹다=魚の骨を取って食べる)といった意味があります。ずいぶん多いですね…しかし、流行語としては全然違う意味として使われています。圧倒して制圧するという意味にな
文法>態(能動態・受動態)>【態2】8つの受動態を完全マスター!12種類の時制のうち4つの時制は受動態にすると不自然になります。その4つの時制は・未来の進行形(1つ)・現在、過去、未来のそれぞれの完了進行形(3つ)です。なので、それ以外の8つを受動態にすることを習得していきます。受動態の作り方のルール[be動詞+動詞の過去分詞形]を、それぞれ8つの時制に当てはめて受動態を作っていきます。●基本形を受動態にする方法①現在
こんばんは。お立ち寄りいただき、ありがとうございます。前々回の記事がアメトピに掲載していただいたことで、すごいことになっててびっくりしましたそして、前回の記事もアメトピに掲載していただきました。アメトピ効果はすごいですね。そこからしょっぱいPVだった過去ログにも訪問していただいた方がいらっしゃる様で…読みづらい、分かりづらい文章にも関わらず、本当にありがとうございますいいね!も、コメントも、とっても嬉しいです一件一件、しっかり読ませてもらってます。お時間いただきますが、返信し
文法>態(能動態・受動態)>【態1】態とは?態とは「どういう状態?」という意味です。状態は2種類だけ。それは、①「する」・・・能動態②「される」・・・受動態ある動作を「する側」の話をメインにするのか、「される側」の話がメインなのかということです。動作は動詞で表しますね。なので、動詞を英語で能動態(する)↔受動態(される)に切り替える力が必要です。しかも、12種類の時制のうち8種類が受動態になり得るの
こんにちは、英語講師のKです。今日は学校で習う英文法と実際のネイティブの英語の使い方について少し。テーマは現在完了形です。Haveyoufinishedyourhomeworkyet?「宿題はもう終わったの?」現在完了形have+過去分詞の疑問文では、このようにyetを用いて「もう~したの?」を尋ねることができる、と学習された方は多いと思います。また、yetは現在完了形の文で用いられるものであって、過去形では使われない、なんて習った方も少なくないのではな
今回は、be動詞の使い分けについて解説します!be動詞には、am,are,is,was,wereの5種類があります意味は全て同じ!be動詞は全員もともと"be"という一つの単語!じゃあ何で5つもあるの?これらをどう使い分けるの?お答えします!!主語です!!!!!!そして時制(現在なの?過去なの?)によって姿を変えるのです!!be動詞は主語または時制によって変えなくてはならない!と覚えてください1、be動詞の使い分けまずは現在形3人組am
(想い出話)消されてばっかりですこれは結婚をしてまだ間もない妻にエロを隠してた20年以上前ですねー。それでもちゃんとえっちはしてたんですよ。俺がフルノーマル淡白えっちと呼んでるやつですけどネ。でも男って1人でしたいって時ありますよねそんな話なんで苦手な方ここで退場です妻が出かけていない時。。。ムラってきて自分で触ってたんです。目をつぶってぎゅぎゅって握って想像してたのは妻でした色んな事
Grammar8-1日本は朝の7時です。ユミの祖母は朝食を作っています。ユミの祖父は庭で作業をしています。サンフランシスコは午後3時です。ユミの両親はコーヒーを飲んでいます。ジュンは宿題をしています。ユミは祖母と電話で話しています。「おはよう、おばあちゃん」とユミは言います。「こんにちは、ゆみ」と祖母は言います。KeyPoints①私は今、テレビを見ています。②彼は今、車を洗っています。③私達は今、中国語を勉強しています。④私は今、新聞を読んでいるとこ
新中学2年生と3年生には、この春のうちにどうしても覚えてもらいたいモノがあります。それは・・・「不規則動詞変化表」です。中学2年生は、1年生の3学期の最後に「過去形」を学習しました。2年生になると、文章の中に「過去形」が当たり前のように出てくるようになります。そのため、今のうちに動詞の過去形については、しっかりマスターしておく必要があります。過去形の作り方自体はそれほど難しくはないのですが、「不規則動詞」については、とにかく覚えるしかありません。「かけ算九九」のように、まずは暗記しておか
英語の勉強方法の一つ、日本人だからこそ間違えるポイントを知る事。自分だけが間違える事も多いけれど、きっと他人も同じ道を辿っているんですよね。それを効率よく知るには、誤訳に関する本がとても勉強になります。その中で、えっそうなの?ビックリ!と思ったのがasachild.参考になる箇所を抜粋してみます。[例]Thatimpressedmeasachild.私、その話を聞いてどういうわけか子供みたいに感動してしまいましたの。■解説asには前置詞・接続詞の両方の用法があ
Lección100昨日、先月など、過去の時間の表現いろいろ☆スペイン語レッスン☆動画をアップしましたhttps://youtu.be/3HTU3YcnY8s点過去を使うときは?過去に完了した動作を表すとき例えばEstudiéanoche.昨日の夜勉強した。Yohabléconmiprofesoraayer.昨日、先生と話した。Adóndefuistedevacacioneselañopasado?去年の休暇は、ど
日曜日のレッスンの文法の続きです。今回習った2つ目の文法は①-나보다②-(으)ㄴ가보다③-(이)ㄴ가보다訳は「~ようだ、~みたいだ」である状況からの推測を表す形です。動詞は①の形形容詞は②の形名詞は③の形です。過去形は品詞に関係なく-았/었나보다同じ推測でも-ㄴ/은것같다の表現とは少し違うようです。こちらは動詞についた場合は色んな状況から判断して、過去にそんなことがあったと推測することを表す。있다、없다を除いた形容詞や이다、아니다の語幹の後ろについて、
関係代名詞と呼ばれるものがあります。ここでつまづいた、これで英語がダメになったという中学生や高校生は多いことでしょう。しかし、ちゃんと解説してあげれば、それほど複雑ではなく、みんなちゃんとできる程度のものです。特に、「学校英語では困らない」「受験も問題ない」というレベルには誰でも到達できます。それを正確に使いこなして会話をしていくとなると、それなりの英語力と英会話力が必要にはなりますが、それも練習次第ですあとは、どこでどう使うのかと言いますか、どの場面で関係代名詞が必要になるのかさえわか
おはようございます昨日の中学生へのレッスンで、一般動詞の過去形の話から遊具のシーソーの語源は、see(見る)、saw(見た)からきているのではないか?というものがありました。今日はその続編。実はさらに調べてみると、その語源は諸説あるようですが、どうやらマザーグースの歌「See,saw,MarjorieDaw」が元になっているようで、saw(ノコギリ)が関連しているようですね。そしてもう一つが、see,saw。聴覚と視覚、そして欧米と日本の文学の違いと