ブログ記事2,000件
アップロードによる知的財産管理技能検定2級厳選過去問題集です。公式テキストと連動した領域別編集で効果的に学習でき、検定試験と同じ形式(学科40問・実技40問)の「実力テスト」が掲載されています。全ての問題に詳細な解説付きで、確実に理解が高まるとのことです。知的財産管理技能検定2級厳選過去問題集[2026年度版]Amazon(アマゾン)第40回(2021年11月)から第49回(2024年11月)までに実施された過去問題の中から、合格に必要な200問を厳選して掲載!■在庫切
四谷大塚の過去問演習コース、受付始まりました。わからないことが多すぎて、どうするか困ってます。基準はあるの?ないの?去年の市川受講資格が合不合格で61だというのは何処かで見ました。もしかすると女子偏差値で、男子偏差値だと別数字かもしれません。見たものが男子目線で書かれていたか、女子目線で書かれていたか、定かじゃないです。東邦大東邦は2クラスある?基準は低め?多分門外不出で教えてもらえないと思いますが、本当は一番知りたいのは合格力。第1回と2回に合不合結果を
公立中高一貫校適性検査の過去問題がダウンロードできるサイトをまとめてみました。■札幌市立札幌開成中等教育学校過去問題はコチラから■青森県立三本木高等学校附属中学校過去問題はコチラから■東京都立桜修館中等教育学校過去問題はコチラから■東京都立白鴎高等学校・附属中学校過去問題はコチラから■東京都立小石川中等教育学校過去問題はコチラから■東京都立両国高等学校附属中学校過去問題はコチラから■東京都立大泉高等学校附属中学校過去問題はコチラから■東
今日は、京都市立西京高等学校附属中学校(2023年)で出題された資料の調べ方(データの活用)に関する問題を紹介します。2020年度の学習指導要領の改訂により、中学1年で学習していた「資料の調べ方(データの活用)」がおもに小学6年で学習するようになりました。適性検査では、2021年から2校(青森県立三本木高等学校附属中学校と神戸大学附属中等教育学校)で出題され、2023年は、京都市立西京高等学校附属中学校、奈良市立一条高等学校附属中学校、奈良県立国際中学校、大阪府立咲くやこの花中学校、山形県立
今日も、2024年の適性検査(国語)で出題された文章(書籍)の続きを紹介します。夏休みの読書・本選びの参考にしてください。■千葉市立稲毛国際中等教育学校小手鞠るい『旅立つ小鳥たちへ』光村図書出版森達也『集団に流されず個人として生きるには』筑摩書房集団に流されず個人として生きるには(ちくまプリマー新書421)Amazon(アマゾン)■東京都共同作成問題藤田真一『俳句のきた道芭蕉・蕪村・一茶』岩波書店俳句のきた道芭蕉・蕪村・一茶(岩波ジュニア新書
こんにちは😊司法書士通信講座を利用しています本試験後、予備校選びをしている方たちの投稿が多くなりました講座の悪口が目立ち、気にしてしまいますしかし、私はあえて予備校を選びませんでした約4時間授業を週3回は私には無理です30分程度の講座を選びました答練が数カ月ある答練や模試は本試験と傾向が違う作る人が違うから、仕方のない事だと思う傾向が違うのは、SNSや友人から教えてもらいました答練の代わりは年度別過去問題で解く順番、時間配分を訓連したい過去問題以外の内容はテキストに記載さ
中学受検を迎えるまでの間。良い成績を出せば喜ぶこともありますが、、基本的には、不安ばかりを背負っていました心配ですよね週間学習スケジュールの改善は?時期によって、今何に重点をおく必要があるか?過去問は?記述問題対策は?苦手な作文を克服するには?次々出てくる悩み四谷大塚の面談では、いつも親身に考えて下さる先生とついつい話し込んでしまい、そしていつも娘に合わせた的確なアドバイスをくれました。本当に感謝感謝です✨当初、受検に作文があるなんて最悪娘は言
今日は、2022年度の適性検査で出題された「作文問題」を掲載します。・著作権の都合上、問題文や文章は省略しています。・各作文問題の条件や決まりは,字数制限以外は省略しております。・問題によって、一部編集しているものもあります。2022年の全出題のうち、わたしが最も独創的で面白いと思った問題は、秋田県立秋田南高等学校中等部で出題された『ある都市で、「だれもが遊べる公園」をつくるそうです。「だれもが遊べる公園」とは、年れいや国せき、いろいろな身体的特ちょうなどに関わらず、あらゆ
今日は、仙台市立仙台青陵中等教育学校(2014年)で出題された「ユニバーサルデザイン」に関する問題を紹介します。親子で挑戦してみてください!花子さんは駅の中で写真1と写真2の2つの手すりを見つけました。写真1写真2手すりには,からだの動きや移動を補助する働きがあります。2つの階段の手すりは,それぞれどのように使いやすく,そのためにどのような点が工夫されているか説明しなさい。仙台市立仙台青陵中等教育学校(2014年)改■解答例
ミドリ会の国立直前コース今年もいよいよ学芸大附属大泉小学校の抽選の日が近付いてきました今年は第1次選考(抽選)の後から直前コースを始めます。全6回入会金無料*授業内容願書指導音声による実践的なお話の記憶ペーパーテスト攻緻性集団指示行動質疑応答過去問題から一人一人に問い、答え方の練習11月4日(祝)グリーン模試9:00~12:00学芸大附属大泉小学校試験対策模試本番同様に受付から試験を体験出来ます。連絡先070-5566―0897
小学校受験で国立小学校の合格をいただいてから翌日に買ったもの。それは…国立大学の附属中学、中学受験・過去問。どんな問題が出たかというと…国立大学附属中学の過去問を解いてみる自分でもどうかしてると思う。国立小学校の内部進学は100%ではない、ということを説明会で聞かされていたため小学校受験が終わったばかりにも関わらず無性に気になって買っちゃいました😅(夫もどうかしてる‼️と言いつつパラパラとめくってた。さては気になるんだね、おぬしも)
36年間分の過去問をゲット!筆記試験対策フランス語の通訳案内士試験に合格した方の体験談を読んでみると、みなさま過去問を攻めていました!とにかく解いてみる.......が攻略だそうです。ネットから2018年~24年の過去問を入手し、プリントアウト。解説付きのテキストは平成29年度版を購入しました。こちらのテキストには29年度分の過去問が収録されています。ネットで入手した分と合わせて36年間分の過去問が手元に揃いました!十分すぎます(笑)
こんばんは!今日は司法書士本試験でした感想を聞くと問題が難しそう基本を知らないと、難しい問題も解けないと思う通信講座を繰り返しやるしかない令和7年、令和6年年度別過去問題を買おうと思います例えば民法が終わったら解いてみる過去問だけになる過去問出題ない内容はテキストに記載されてるテキストも覚えたい
有名中が金曜日に届いたので、昨日早速やってみました。社会の指示が出ているので、絶対に受けない男子校からスタート。直しを含めて一時間はかからずに終わったので、時間を見つけては少しずつ進めたいと思います。次はどこの学校をコピーしようかな…
今回は木村(将)さんがITパスポートを取得されました①資格の取得を目指した理由・背景IT分野に関する基礎的な知識を得る為②勉強方法や期間など勉強期間は2週間ほど参考書の「キタミ式イラストIT塾ITパスポート」を読み、最新のシラバス単語を確認し、その後は過去問題を解いていました③他、資格取得に関わるエピソードやブログに載せたいことなど研修で学んだ内容も多々あったため、比較的とても難しいといった印象はあまりありませんでした。ですが、過去問題でも参考書
サワディーカープロンポンBioHouse4階にあるタイ語学校EasyThaiSukhumvit39Schoolです2023年度秋季に合格された生徒さんを紹介します【タイ語学習歴】3年弱試験勉強は1か月半程度1年前に4級合格3級は春に続き2回目の挑戦【勉強方法】・中級向けのテキストを1冊一通りやる初回受験時はよくでる単語の本や過去問題を中心に使いましたが年々レベルが上がっており、過去問題を解くだけでは不十分と感じましたタイの文化や習慣がわかる文章
ご覧いただきましてありがとうございます。V摸擬開始の時期を迎え、子ども①の得点源である都立高校入試の国語、社会について当時2人で分析しました。もうひとつの得点源、英語についての分析結果を書きたいと思います。『【Vもぎ】を受ける~【都立高校入試《社会》を分析】』ご覧いただきましてありがとうございます。V摸擬を受けるにあたって子ども①と中学3年生当時、都立高校入試問題を一生懸命分析しました。『【Vもぎ】を受ける~【…ameblo.jp『【Vもぎ】を受ける
R7.6.8兵庫県午後(K46910)洲本実業高校危険物取扱者試験試験問題乙4乙4過去問題試験問題乙4第4類復元問題乙4過去問第4類令和7年6月8日生徒とともに傾向を分析するために受験してきました。危険物に関する法令R7.6.8兵庫県午後[問1]法令上、危険物に関する記述について、次のうち誤っているものはどれか。
今日は、2023年度の適性検査で出題された「作文問題」を紹介します。☆2022年度に出題された「作文問題」は下記を参照ください。『2022年の適性検査の作文問題、一挙掲載!』今日は、2022年度の適性検査で出題された「作文問題」を掲載します。・著作権の都合上、問題文や文章は省略しています。・各作文問題の条件や決まりは,字数制限以…ameblo.jp☆2021年度に出題された「作文問題」は下記を参照ください。『2021年度の適性検査で出題された「作文問題」』今日は、2021年度の
甲種危険物取扱者過去問令和5年2月物理化学甲種危険物取扱者試験問題復元問題甲種危険物取扱者過去問題物理化学甲種危険物取扱者過去問題令和2年過去問R5年2月甲種[問17]気体状態の化合物1Lを完全燃焼させたところ、同温同圧の酸素4Lを消費した。この化合物に該当するものとして、次のうち正しいものはどれか。なお、いずれも理想気体として挙動するものとする。1アセトン
京都&奈良で英語観光ガイドをしています。ご覧いただき、ありがとうございます。ただいま、僕は、京都検定1級試験の3浪中の受験生です。毎年12月に実施される、"京都・観光文化検定試験"を連続3回の不合格、今年は4回目の挑戦です。これまで、3級と2級はトントンと順調に合格しました。公式テキストと過去問題を攻略して、余裕?の合格でした。しかし、1級はなかなか合格できません。合格率は10%と公式発表されていますが、実際は、1級資格者が再び受験して合格しているので、初1級合格者は3
危険物取扱者乙4過去問167令和5年2月18日徳島県午後危険物取扱者試験問題復元問題過去問題試験問題R5.2.18徳島県午後徳島県内の専門高校生が復元しました。R4年後期②徳島県午後[問24]水2molの生成熱が572kJのとき、水144gの生成熱は、次のうちどれか。11,144kJ22,288kJ32,860kJ43,432kJ
QC検定1級論述問題対策-13論述問題については、どの参考書にも明確な対策方法が書いてありません。参考に回答の例文を書いてみました。間違いがあるかもしれませんので鵜呑みにはしないでください。問題(第19回2015/3)現状レベルの大幅な向上、新規業務への対応などにおいて、従来の方法では解決が困難な課題を逹成する方法に課題達成型QCストーリーがある.課題達成型QCストーリーについて、自身が関与した事例を用いて、選定したテーマ名、攻め所と目標の設定における“ギャップと攻め所(着眼点)の明確化”
こんにちは。今日は環境設備の日照・日射の範囲から「終日日射量」についてお話します。今日は過去問題を解いてみたいと思います。【過去問題】北緯35度のある地点において、イ~ニに示す各面の終日日射量の大小関係として、最も適当なものは、次のうちどれか。ただし、終日快晴とし、日射を妨げる要素はないものとする。イ.夏至の日における南向き鉛直面ロ.夏至の日における西向き鉛直面ハ.冬至の日における南向き鉛直面ニ.冬至の日における水平面1.イ>ハ>ロ
我が家の小3娘が英検2級に合格しました。二次試験はわりとスムーズにできたようで合格はできそうだと思っていましたが、実際に合格を確認するまでは心配ですね。振り返ってみると1年前に英検3級に合格していました。準2級まではよかったのですが(今思えば、ですが)2級の過去問題をやらせたところあまりのできなさに英検受験を1回申し込むのをやめました。満を持してといいたいところですが、意外と忙しく私がまったく準備できませんでした。小学生の英検受験は大人がどのくらいとなりについていられるか?も
ITパスポートの過去問を解いていて、設問として単語が出てきたり選択肢の一つとして出てきたり、でもそれが一体どの塊なのか分からずに暗記だけしていることが多々。1ヶ月勉強をしてみてやっとなんとなくどこに所属するのかがわかってきました。(おそっ)それをちょっとづつまとめていきます。業務モデリングとは??DFD(DataFlowDiagram)とかER図(EntityRelationshipDiagram)とかUML(UnifiedModelingLanguag
第1種衛生管理者試験。今勉強している人、どれくらいいらっしゃるのだろう…。私が試験を受けた時、みなさんが参考書を1〜2冊を机の上に置いて、直前まで復習されていた😌4冊ぐらい積み重ねてる方もいました。年齢は、若い方から50歳代60歳代と思われる方もいらっしゃいました😌みなさん、すごいです✨私は、YouTubeの「第1種衛生管理者合格チャンネル」の練習問題を裏紙に印刷した、紙の束を持って復習😌このチャンネルのおかげで、一発合格出来ました✨しかも、ほぼお金をかけずに✨
ここ数か月一年前に書いた口腔断面図についての記事にアクセスがすごいです。一か月前からのアクセス数4826月だけで458皆さん、苦手になさっているのでしょうか?検索して、私のブログにたどり着いた?お役に立てるか分かりませんが私が参考にさせていただいたサイトをご紹介させて頂きます。(もうご存知かもしれませんが)口腔断面図フリーイラストイラストが大きく見ることが出来るので微妙な口腔内の違いが分かりやすいです。まず最
こんばんは。昨夜は本降りの雨でしたが、今日はこんな感じで一日中、良い天気でした。ただ、この時期見られること座流星群が見られるか先ほど外に出てみたのですが、少し雲が出ていて流星観察にはちょっと不向きな空模様でした。天気が良かったと言う事で昼間、部屋に散らかっていた通勤の行き帰りに読んだ本やら気象予報士試験対策で使ったノートやら問題集を片付けました。気象予報士試験対策で問題を解くのに使ったノートは一部を除いて廃品回収に出す事にしたのですが
今日は、名古屋大学教育学部附属中学校(2023年)出題された「円に関する問題」を紹介します。親子で挑戦してみてください!図のように、1辺20cmの正方形の内側に、同じ半径の円が4つ並んでいます。すべての円は、正方形の2つの辺と、それぞれ1点で交わり、となり合う円どうしも、それぞれ1点で交わっています。このとき、下の問いに答えなさい。(1)円の半径を求めなさい。(2)4つの円で囲まれた部分(図の灰色の部分)の面積を求めなさい。また、その理由を計算式を使って説明