ブログ記事2,072件
10月に入ると「入試まであと3か月」という現実が迫ってきます。残された時間で大切なのは「基礎を徹底すること」。応用問題に取り組むのも大切ですが、まずは計算・漢字・基礎知識を完璧に固めることで、大きな得点力になります。1日10分の積み重ねが合否を分けることもあります。最後の90日を大切に、計画的に進めていきましょう。
10月4日の中3土曜入試対策は、11日の校外模試に備え、理科の校外模試の過去問題を行いました。毎年、同じような範囲が出題されます。今回はその範囲に沿った単元の復習をしてから、校外模試の問題に取り組みました。このテストでは、大問題の一つとして3年の範囲も出題されます。1・2年の範囲は夏期講習で使ったテキストの見直しを行いました。これらの範囲では、理科の計算が必要な問題や、光の屈折の問題も行いました。いずれも理解不足が目立つ単元です。その他には、校外模試の過去問題で、数
勝ってもらわないと仕事が回らん!笑当塾にはFC琉球サポートマシーン置いてあります。
やっと過去問研究がは今年も完成した。表紙はO先生を大谷翔平風にしてみた。同じ岩手生まれだよ。
今日は、神戸大学附属中等教育学校(2025年)で出題された「資料の調べ方(データの活用)」を紹介します。親子で挑戦してみてください!7本のチューリップの背の高きを測ったところ、次の表1のとおりでした。次の「あ」に漢字2字、「い」に整数を入れて、正しい文を完成させなさい。表1にある7本のチューリップの背の高きについて平均値と中央値をそれぞれ求めて比べると、「あ」値のほうが「い」cm高いことがわかります。神戸大学附属中等教育学校(2025年)□解答
(金)中2Sちゃん音楽創作コンクールなんと!特選でした✨㊗️🎉これは難しいので今まで挑戦する方はおられなかったので今回はじめてでした✨過去問題で対策したのがちゃんと役だったようでとっても嬉しいです😊自信が持てました💪指導方法が適切に行えていたんだなぁ〜と安心しました😊歌詞が与えられその場で作曲して提出するというものです✨郡市代表特選✨次は県に行くのかなぁ〜👏👏ぱちぱち👏👏過去問題の用紙に順位が付くよ
ごま豆乳鍋こんばんは🌙*:゚今日は息子君の高校のオープンキャンパスへ行ってきました最寄り駅から4駅で乗り換えなしなんですが、家から駅、駅から学校、それぞれが結構歩かないとダメなので、めちゃくちゃ疲れた既に足の付け根痛いですが、学校はとても良かったみたいで、第1志望に変わりないみたいです。ただ、偏差値が65だったかな?まぁまぁお高め…でも学校を見て、行きたいと思えたんなら、あとは本人が頑張るしかないので、頑張って貰えたらと思いますそんな中、過去問題を貰ってきてて
ついにラストです!今回は、承久の乱や日露戦争、鎌倉・室町・江戸の政治や文化、さらに新紙幣や総裁選などの最新ニュースまで幅広く出題。「誰がどんな活躍をしたか」を思い出しながら解くことで、記憶がしっかり定着します。これまでの学習の成果を試すつもりで、ぜひ最後まで挑戦してみてください!最終回らしい達成感を味わいながら、しっかり総仕上げをしていきましょう✨📚実際の入試問題にチャレンジ!■問題61獨協中学校□問1大坂の町人出身で、町人や武士の生活や気持ち
やばいなー、過去問相変わらず算数は1割なんよ、、そのほかはまあまあ半分くらいかな?いやー、やばい。他の教科でカバーできるもんやなしやし。偏差値52の学校な。塾によっては50-54て書いてあるけども。間とって52で。まあやばいやばい。息子もうわろてもてるねんけど笑うとこちゃうけど。まあ後悔せんようになってゆーてる。んで、息子、桃鉄やり始めたし響いてないなああんたの人生やし好きにしたらええがな。そんな必死こかんでええけど、さすがにオカンは算数1割は震えたぞショッピングモールいっ
いよいよ4回目になりました!今回は青木昆陽や原敬、津田梅子、卑弥呼、北条時宗、松尾芭蕉など、教科書でもおなじみの人物が次々に登場します。また、新紙幣の肖像人物、最新の総理大臣の名前、条約改正に成功した外務大臣など、時事性のある問題も入っています。人物名を正確に漢字で書く力や、似た人物の中から正しいものを選ぶ判断力が問われる回です。今日も一緒に、楽しく歴史の理解を深めていきましょう!📚実際の入試問題にチャレンジ!■問題46浦和明の星女子中学校□問1
今回は慶應義塾普通部や立教女学院、サレジオ学院、城北中学校など、首都圏の人気校で実際に出題された人物問題をまとめました。歴史人物は、江戸時代の参勤交代を定めた将軍から、蝦夷征討を指揮した天皇、自由民権運動を推進した政治家、さらに最新の2024年総裁選で注目された人物まで幅広く登場します。「名前を漢字で書く」問題や、「ア~エから選ぶ」問題が多く、正確な知識と素早い判断力が試されます。今日も一緒に、楽しく歴史の理解を深めていきましょう!📚実際の入試問題にチャレンジ!
歴史人物の問題は、中世から近代まで幅広く出題されます。今回まとめた問題16~30では、室町時代の足利義満や雪舟、江戸時代の貿易や宗教政策、さらに明治以降の渋沢栄一や津田梅子、国際条約に関する現代的な内容まで含まれています。人物名を単独で暗記するだけではなく、「どの時代のどんなできごとと関係しているのか」を意識して整理することで、理解が深まります。時代ごとに区切って覚えるより、年表と照らし合わせながら一気に流れを確認すると記憶に残りやすいです。📚実際の入試問題にチ
2025年度の中学入試でも、歴史人物を答える問題は数多く出題されました。今回から4回に分けて紹介します。聖徳太子、小野妹子、行基、北条政子など、絶対に落とせない人物が登場します。私が作成した「よく出る歴史人物即答キーワード&人物説明カード」には、こうした人物を過去問データから厳選し、キーワードから即答できる練習ができるようにまとめてあります。記事とカードをセットで復習することで、暗記が一気に楽になります。📚実際の入試問題にチャレンジ!■問題1青山学院横浜英和中学校
いよいよ最終回です!2025年の中学入試から「出来事を年代順に並べかえる問題」をまとめたシリーズ【問題21~36】を紹介します。今回は特に、近代から現代史にかけての出来事が中心です。近代日本の外交、戦争と平和、そして戦後の国際関係まで、入試頻出のテーマが盛りだくさん。この分野は単なる暗記にとどまらず、今のニュースや社会情勢を理解するうえでも大切です。親子で一緒に確認してみると、受験勉強だけでなく時事への理解も深まりますよ。📚実際の入試問題にチャレンジ!■
我が家は基本的に、四谷大塚の過去問データベースから印刷しています(←1番ラクだからです。笑)A3コピー機は購入していないので、自宅に元々あるA4コピー機で印刷します🖨️ただ、四谷のデータベースには注意点もあって解答のみで、解説がないこともある。→解説は赤本で見る👀インデックスを付けると便利。国語が載ってない学校もある。→赤本からコピーするしかない!これくらいなら、コンビニ印刷でも苦ではない。余裕が無ければ、赤本に直接書き込んでもいいと思います複数回受験の場合、第2回や別日程の分は
そろそろ、赤本やってや〜という先生からの指示が受験予定の3校分の赤本を3冊ネットでポチりましたそこで思ったんですが、受験の年は2026年だと思うのですが、年度で言ったら、2025年度ですよね?!赤本には2026年度って書いてあるんです〜そうなの?!!まぁ最新版てことで買いましたが😓約10000円かかりましたー9月中のふるさと納税がポイント付きますね【ふるさと納税】アイスアイスクリーム【シャトレーゼ】【選べる発送月】バニラチョコバッキースイーツ大容量食べ比
建設業界でのスキルアップを考えている方にとって、「建設業経理士2級」の資格取得は大きな目標となります。本記事では、2025年以降の試験日程に焦点を当て、受験に向けた効果的なスケジュール管理方法を解説します。さらに、受験者から寄せられる代表的な質問に答え、より具体的な受験対策のアドバイスを提供します。これにより、初めて資格取得を目指す方も、再挑戦を考えている方も安心して試験準備を進められるでしょう。#試験準備#資格取得#建設業資格#経理#勉強法株式会社アクタム一般社団法人かえでの木
長い時間の番組だったので、夕飯の時間を何回分も使って、本日やっと最後まで見たのですが…「パッショ〜〜〜〜ン」「パッショーーン」思わず叫んで応援してしまいました。志望校でも何でもないのにw女子だからね。パッションが負けてしまって、「うわーん、喪失感すごい…。もー、この喪失感を埋めるために、さっき解いた過去問の見直しをやる」なんと??机に向かって過去問の丸つけ&見直しが始まりました。武蔵のみなさん、パッションをありがとう。楽しそう
前回の記事では、仏教の伝来から鎌倉新仏教の成立までを見てきました。後半となる今回は、問題11~18(2025年入試で出題)をまとめています。内容はさらに多彩で、鑑真や行基、聖武天皇の大仏造営、さらには織田信長と仏教勢力の関係など、「歴史の転換点で仏教がどう関わったか」が問われています。こうした問題を解くときに大切なのは、「仏教=信仰の話」ととらえるのではなく、社会や政治とどのように結びついていたのかを意識することです。そこに気づけると、記憶がぐっと定着しやすくなります。
中学受験の社会科では、「仏教」に関する出題が毎年のように見られます。なぜなら、「仏教」は日本の歴史の中で政治や文化と深く結びつき、社会のあり方に大きな影響を与えてきたからです。たとえば平安時代の阿弥陀信仰や鎌倉新仏教の広がりは、人々の生き方や価値観そのものを変えるほどの出来事でした。今回は、2025年入試で実際に出題された「仏教」に関する問題(前半・1~10)を紹介します。伝来から奈良・平安、そして鎌倉の新しい仏教まで幅広く問われています。解説を読みながら、「なぜこ
皆さん、こんばんは。新学期が始まりました。塾では、今年大学を受験する人、英検準1級を受ける人など、試験を目の前にした生徒さんの指導で毎日が忙しく過ぎていきます。毎年大学受験生には、志望大学の過去問題を数年分一緒に解いて、万全の対策をしています。今年の受験生は、自分で志望大学の過去問題を数年分購入して持参してくれました。塾ではもうすぐ受験の高3の生徒さんを募集しています。赤本を完全にマスターして入試に臨みたい方は、ぜひお問い合わせください。各大学の入試問題を一緒に解いてみませ
こんにちは先日登録販売者試験を受験してきました~✏️詳しくはこちらから『新しい自分になる』こんにちはタイトル通り新しい自分になるために今月から新たな分野の勉強を始めましたそれは…登録販売者です💊先日、電子申請で受付し支払いも終わりました✨なぜ、登録…ameblo.jp私はユーキャンの過去200問をひたすら繰り返しやっていましたが実際はユーキャンの過去問題からほとんど出題がありませんでしたこんなことなら地元の過去問題を6年分繰り返しやって本をじっくり読んだ方が良か
こんにちは😊先日、登録販売者の試験が終わって、勉強中色々出来なかったことをしてます😊❗実は勉強の時間を持ちたかったのと、胃腸の不調もあったので身体を休めたりもしてたので家の中の片付けがほったらかしでした😅💧💧💧やっと試験も終わりましたので日常に戻ってます😊通院してる病院へ行って、飲むのを辞めていたお薬を再開したら元気が少し戻ってきてます😊❗スルピリドです❗このお薬は私には必要なお薬なようで先生と話しして再開することにしました❗行きたかったお買い物にも行って気分転換してます😊✨楽天
TACによる2025-2026年版知的財産管理技能検定(R)3級実技スピード問題集です。3級実技問題集も、過去問題に予想問題を一体化させた画期的な学習スタイルで、関連知識の整理もこの1冊で済むように工夫されています。2025-2026年版知的財産管理技能検定(R)3級実技スピード問題集Amazon(アマゾン)3級実技の過去問題に予想問題を一体化させた画期的な学習スタイルなので、関連知識の整理もこの1冊でOK。「最小限の問題数で最大限の効果」をコンセプトに、
こんにちは登録販売者の試験まであと僅かになりました✏️6月から少しずつ勉強を始め今月は毎日1時間半~2時間近く勉強していますが受かる気がしませんとにかく時間がないので過去問題を繰り返しインプットし丸覚えしていますなんせ受験料も15,000円と高いので受かりたいですが落ちたら…その時、考えます😂
TACによる2025-2026年版知的財産管理技能検定(R)3級学科問題集です。従来と同じく3級学科の過去問題に予想問題を一体化させた画期的な学習スタイルのため、関連知識の整理もこの1冊で十分とのこと。最新の過去問や法改正対応しています。2025-2026年版知的財産管理技能検定(R)3級学科スピード問題集Amazon(アマゾン)3級学科の過去問題に予想問題を一体化させた画期的な学習スタイルなので、関連知識の整理もこの1冊でOK。「最小限の問題数で最
ご覧いただきましてありがとうございます。もうすぐ9月ですね。中学3年生で初めてVもぎを受ける方も多いのではないでしょうか。塾なしでしたので、いつからVもぎを受け始めるか迷いました。子ども①のまわりでは秋から受け始める子が多かったです。通塾していた子のママさんから聞いた話では塾の先生から『Vもぎ受けてくださいね。』という指示があったそうです。都立高校を受けるにあたって我が家は塾なしではあったけれどもVもぎはガッツリ受けまして大変お世話になりま
明日から防災士の養成講座が2日間あります。いつもの練習をしたいところですが、、ろくな練習もせずに勉強📚📚テキストはある程度読んでますが、過去問題を買ってから傾向がわかってきたので再度問題を解いていく。とりあえず、落ち着きました土曜日、日曜日は防災士講座で朝から夜まで勉強📚やな…。。。10月はMCLSとDMAT技術維持研修と続く。年齢的に災害医療を始めるには遅い方と思っているので、少しでもみんなに追いつけるようにしていきたい。画像は大阪関西万博(土曜日)ビール800円🍻味わって飲
今日は、名古屋大学教育学部附属中学校(2025年)で出題された「ふりこに関する問題」を紹介します。親子で挑戦してみてください!電気を使わないで時間を測る方法として、ふりこ時計があります。ふりこ時計について調べるために、ふりこA、ふりこB、ふりこCの3つのふりこを用意しました。ふりこAが10回往復する間にふりこBはちょうど9回往復し、ふりこBが10回往復する問にふりこCはちょうど9回往復します。(1)ふりこが1回往復する時間をストップウォッチで測ります。正確に時間を測る
TACによる2025-2026年版知的財産管理技能検定(R)2級実技スピード問題集です。2級実技の過去問題に予想問題を一体化させた画期的な学習スタイルで、関連知識の整理もこの1冊でき、「最小限の問題数で最大限の効果」をコンセプトに、初学者でもバッチリ本試験合格レベルに到達することが可能とのことです。【赤シート付】2025-2026年版知的財産管理技能検定(R)2級実技スピード問題集【知財過去問題&本試験予想問題/初学者OK/記述形式にも対応】(早稲田経営出版)Amazon