ブログ記事883件
今日もいー天気ー(・∀・)朝から仕事(゚ω゚)午後も仕事(゚ω゚)教習所は予約がイッパイ(;´д`)あ(゚д゚)昨日教習所で運転適性検査の結果もらったんだったんだ(・∀・)んだんだ運転適性検査(OD検査)ってーのは、・みんな受けないイカン(゚ω゚)・受けないと2段階の教習が受けられない∑(゚Д゚)・検査結果は自分自身を知る機会とし、安全運転をする上で指針として活用せよ。ってやつ(・∀・)もらったOD式安全性テスト診断書から、発表します(・∀・)ダラララララララーー
毎度のことですが、帰国してから日本と台湾の違いにいちいち驚いてます。特に運転マナーの素晴らしさ車が譲ってくれるお先にどうぞありがとう台湾では横断歩道を渡る人すら車に遠慮がちなので、車が車に道を譲るなんて信じられません。余りの合流のしやすさに動揺すらします。車線変更のウィンカーを出すと、光速レベルで詰めてきて邪魔したり、クラクションを鳴らしまくったり、我先にと3分おきに車線変更したりする車もありません。ウィンカーやハザードを出さずに、唐突に止まる車もありません。逆方向に駐停車したり、二
朝の日課であるジムでのジョギングを終えて、自宅のあるゲートシティ内に戻ると何やら、前方に大きくはみ出して路駐している車があります。しかしながら、その車へと近付くにつれ、それが事故車であったことが判明かなり派手に左前方をぶつけてしまったようです。そして、反対側にも左前方が潰れた車あり助手席のエアバックが作動しているのが、何とも生々しいです。お互いが譲らずに正面衝突してしまったのか、それともどちらかがセンターラインを割っていたのか。(画像出典:デイライト法律事務所)または、路駐してい
みなさんおはようございます日本に一時帰国中です。アメリカ🇺🇸では車は歩行者がいると比較的止まってくれる事が多いです。しかし、、日本では信号の無い横断歩道で歩行者がいてもなかなか止まらない。って事がけっこう多いです。なので、子供にも気をつけるように言いますが歩行者が止まらなかったらどうなるんだろうとドライバーは思わないのかなと不思議です歩行者も気をつけなくては行けないけど。運転マナーと言うより優しさだよね。。ここら辺のマナーはアメリカの方が常識ある人が多いかなと感じますもちろん日本
明日7/1(火)はタカタサーキットでカルロス塾練習会。誰でも参加出来ます。朝9時~12時朝8:30を目処に集合。自分の走行費用(サーキット使用料)を支払いあとはレッスン料一人3,000円をカルロス塾長へ。車を運転する時の姿勢から運転マナー、運転技術を丁寧に教えていきます。興味ある方は是非ご参加、見学に来て下さい。
静岡県で本格的に仕事を始めて約7年いつも感じるのは『本当に運転マナーがいいなあ』という事あおり運転やバカみたいに猛スピードで飛ばす輩もあまり居らず、逆にのろのろ走っている車も見たことない、常識的な方が多いたまに見かける荒っぽい運転は関東や隣県愛知のナンバーが目立つ信号待ちでうっかり青信号に気付くのが遅れたことも何度かありましたが、後ろからクラクションを鳴らされた事は一回もありません、10秒くらいでも待っていてくれます(笑)愛知
右折するときは、あらかじめその前からできる限り道路の中央に寄り、かつ、交差点の中心の直近の内側(道路標識等により通行すべき部分が指定されているときは、その指定された部分)を徐行しなければなりません。(道路交通法第34条第2項)『あらかじめその前からできる限り道路の中央に寄り』とは、交差点手前30メートルの地点で中央に寄せておくということです。なぜ中央に寄せるのでしょうか?後続車に右折することを分かりやすく知らせるためこれも1つの理由なので
盛岡に来て早3ヶ月半。青森にいる時は平日は夫が通勤で車を使っていたので、ほぼ運転することはなく、その前の仙台は徒歩圏内にショッピングモールも地下鉄駅もあったので、これまたほぼ運転することもなく。なので私がよく運転していたのは、都内にいた3年前まで。しかし盛岡に来てからは、息子の塾の送迎などでしばしば運転するはめに…慣れない道の上、地方にはローカル・ルールがあったりするのであまり運転したくないのですが、必要とあらば止む無しと、久しぶりに頻