ブログ記事7,542件
毎度お騒がせしております。今日から上の子達、2日連続で放デイが入っているので、宿題を巻きでやって、運動会練習も長男は組体操(現代らしく、比較的危険性の少ない技が組まれたプログラム)を今年度は昨年度と違い、上に乗る方らしく、体重のある私が45kg長男の土台になり、一緒にやりました次男のダンスも貸出しの端末を使って兄妹、そして私も一緒になって練習しました。タブレットでも動画が観られるので、運動会まで、できる範囲で練習しようと思います。とりあえずは最低限で、なんとかなる兆しは見
おはようございます。骨密度改善サポーターのうちだです。生活習慣から骨密度を上げるお手伝いをしています今日は子供の日ですねこの連休が終わるとお子さんの運動会練習が始まる方もおられるでしょう最近のデータですが小学生の年間骨折が増えています1978年には年間0.7%2017年には年間1.3%倍増に近いのび方です運動会のシーズン春と秋に練習などで転んでしまい手首やひじを骨折するお子さんが多いそうです「これは骨がもろくなっている可能性あり適切な
こんにちは!連休も日差しの強い日が続いていますね。しっかり対策して、楽しい思い出を作りましょうでも、みなさんご存じですか?実は5月の紫外線、真夏と同じくらい強いってことを!「まだ涼しいから大丈夫」と油断していると、知らないうちに紫外線のダメージを受けてしまうかもしれません。今回は、5月の紫外線の特徴と、運動会シーズンにおける子どもの紫外線対策の大切さについてお話しします。5月の紫外線って、どうして強いの?紫外線の強さって、実は気温ではなく“太陽の高さ”と“空気の透明度”で決まりま
こんにちは!年中長女と1歳2ヶ月次女を子育て中のののと申します!2学期に入ってすぐ運動会の練習一色になった幼稚園。親子共に運動会をとても楽しみにしていますうちの長女は決められた事をこなすのが好きなタイプなので運動会の練習もとても楽しくやっているみたい。でも…練習が始まってしばらくして長女が暗い顔で言った「かけっこ今日も3番だった…」と。私「3番?何人で走るの?」娘「サン人」で、話をよくよく聞いて要約するとですね。年中さんのかけっこは背の順で走る順番を決めている。(タイ
<家族紹介>兄(あに)くん:小6自閉症スペクトラム+ADHD不注意型常にうわの空(に見える)空気を読むのが苦手。なのに、変に周りに気を使いすぎるところもある不器用男子意外と傷つきやすい繊細な心の持ち主運動は苦手妹(いも)ちゃん:小2マイペース元気で明るいが、恥ずかしがり屋で引っ込み思案な一面も。お絵描きが得意運動大好き細かい事は気にしない夫:50代高学歴&運動も得意プライド高め謝れない男食べることが好きで料理が得意探し物が壊滅的に下手私:40代パート主婦
6歳の娘とののんびりスローライフBlogです。5分ほど踊っただけなのに…あり得ないほど筋肉痛に襲われました。運動会は、学年ごとに1時間ほど開催されます。今から当日が楽しみです。................................................アメトピに載りました!→1日にスタバに2回も行った理由『6歳の娘。パパにスタバの良さを教えたい』6歳の娘とののんびりスローライフBlogです。はじめて見たベンティサイズ。大きくて!びっくりしました!スタバは持っ
こんばんはさて、年中の頃ADHDと診断を受けた息子も4月から小学2年生になりました🌸1年生➡️普通級2年生➡️特別支援学級今回は1年生の頃の小学校初めての運動会の話です。①からの続きです。一度も練習しないまま、運動会当日を迎えた朝息子はいつも通り、通学班登校『行きたくない』とか言いませんでした。お弁当を作り、夫と学校へ行くと……担任の先生からの電話📲息子は保健室で大泣きしているとのこと急いで行ってみると…支援員の先生が付き添ってくれていて息子はベッドに
4/26/2025今日は運動会お天気は怪しい予報で、昨日もぱらついたから、着替えも持って行って。結果、程よい日差しとたまに吹き付ける冷たい風でちょうどよい天気となりました。今年は結構親子競技にも参加。というのも、パパがしょっぱなに参加させられたした親だけの競技で、それだけで疲れたーと言い出して…走る競技ではないんだけど、直前までルールがわからん緊張感っていうか、、、団体競技で必死にやって、よっしゃー!!ってふと見回したらラストだったり今年はしーちゃんは最上級で、最後の運動会だっ
こんにちはさて、年中の頃ADHDと診断を受けた息子も4月から小学2年生になりました🌸1年生➡️普通級2年生➡️特別支援学級今回は1年生の頃の小学校初めての運動会の話です。ADHDの小1息子。普通級を選び、毎日の学校生活で注意を受け続けた結果、二次障害を起こしてしまいました何を言ってもイライラ💢そして大爆発💢二次障害は少しずつ解消し始めていただろうか…という夏休み明け。運動会の練習が始まりました運動会の練習………なんと息子は一度も参加しませんでしたみんな
見に来てくださってありがとうございます食べることが大好きで、ちょっぴりお洒落な暮らしに憧れる、たまに抜けてるアラフォー専業主婦のR.が家族と暮らす日々を綴っています家族は、旦那と息子2人の4人です・旦那アラフォー能天気(中学の同級生)・長男小学1年生繊細(マイクラ好き、チック症)・次男幼稚園年長ひょうきん(コリラックマ好き)家族のこと、写真、おうちごはん、家庭菜園、お出かけ、時々パンやお菓子作りについて書いています美味しかったもの、使ってみてよかった。と思える物も紹介し
次は長男がいきなり高熱を出し救急外来へ行き熱冷ましと吐き気止めを処方されその後3日間嘔吐と高熱にうなされ…39度8分も出たら子供は熱に強いとわかっていても親はビビりますよね胃が痛いって常に言ってました心配で再び病院へ連れて行き血液検査を受けたところそんなに問題はないと言われお腹からくる風邪で長い子で1週間も熱は出ますって言われた日にやっと熱が下がり調子が戻りつつあります熱は解熱剤を使いながら4日間出ましたこんなに熱が出たのは10ヶ月の時入院した以来かも今日も熱は出ず明日から幼稚園に
息子の小学校では、今年も規模を縮小して運動会が行われる予定です。先日、学校からハチマキを持ち帰りました。お手紙を確認すると…うっそ。紅白帽に縫いつけるですって!?裁縫苦手人間は、それだけで動揺します。だってねえ。カーブしているところにまっすぐなハチマキってしかも後ろはちょうちょ結びの状態でほどけないように留めておくなんて。昨年入学したときは、コロナ禍の初期で運動会も学年ごとに分かれていたからか?はちまき縫いつけがありませんでした