ブログ記事1,464件
こんにちは😊らいおんママですーいよいよ3月も中盤に差し掛かりますね話題にしているベネッセ模試についてですが、いつの間にやらひっそり結果が更新されていたことをブロ友さんの記事で知りましたーちらちら結果出しながらの記事になります「ベネッセ学力推移調査」とは?中高一貫校に通うお子さんをお持ちの保護者の皆さんには有名なのかもしれない「学力推移調査」ちぢめて学推(ガクスイ)。学力推移調査とは?『私立中1年テスト三昧な3学期』こんにちは😊らいおんママですー早いもので、もう3月。。。
三男が受けたスタディサポートが返ってきました。中学までは中高一貫校用の学力推移調査(学推)だったんですけど、高校からスタディサポートに変更になりました。スタディサポートはベネッセ運営の模試です。同じベネッセの進研模試と違い、全国偏差は出ずにGTZと校内偏差だけ出ます。問題のレベルは、θ<α<βの順に難しくなるようです。大学受験をしない層も受けるし、問題もとても素直なので、進研模試よりもGTZは高くなりやすいらしいです。長男も一度だけ受験しましたが、進研模試より高く出た
進研模試もくじ
こんばんは。高1娘がバンドでギターを始めると言い出し、初めてのギターは何を買えば良いか、皆さまにアドバイスをいただきありがとうございました!ひとまずこちらの初心者セットを購入し様子を見ることに決めました。【楽天スーパーSALE期間限定5000円OFF!!】YAMAHAPACIFICA012エレキギター初心者セット選べるアンプパシフィカ012ヤマハ【レビューでギター曲集プレゼント】楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}『高1娘、
進研模試の平均点先週土曜日に受けた進研模試(ベネッセ総合学力テスト)、ふと思い出してマナビジョンで娘の自己採点結果を見たら…とんでもない点数でまだ集計結果は出ていなかったので、気になって調べてみたところ、高2・7月の進研模試の平均点は、例年35〜40%だそうです。昨年度(高1)の7、11月の平均点を見てみたら、国語は40点前後、数学は33〜35点、英語は33点くらいでした。ネットの情報と総合すると、おそらく今年度もこの傾向は変わらないのではないかと思われます。娘の点数は書きませんが
『長男の中学時代のアドバンスト模試結果』こんにちは今日はゴールデンウイークらしく暖かくてとても気持ちの良い天気でしたね。珍しく次男も部活がお休みで長男も家に居たので久しぶりに家族で外食に行きまし…ameblo.jp先日は長男の中学時代の河合塾とZ会共催のアドバンスト模試の結果の記事を書きましたが、今日はベネッセ学力推移調査の結果を載せていきたいと思いますベネッセ模試の方が偏差値が高く出やすいと書きましたが、どのくらい高くなっているのでしょうかまずは中学1年の
GTZ何なんでしょうか?いちおう、ホームページとか模試結果表なんかに解説あるのでわかるけど、甘って思うのは、父親である自分だけか?子どももスーパーエスパー愛しの妻もナンカン大?って浮かれておりますその8割が希望通りの学校にはいけないと勝手に予想してますけど、その読みあってますかね〜?(ベネッセホームページよりお借りしました)
みなさん、こんにちは。泣く子も黙る受験マニア、データマニアの塾講師です。今日は、近隣高校の進研模試データ平均点まとめを紹介していきますね。不動岡高校142.0点石橋高校141.4点太田高校135.9点太田女子高校130.0点桐生高校126.4点足利高校123.3点栃木女子高校123.2点佐野高校118.6点白鷗新校舎(S、特進)116.8点常盤高校特進107.9点太田東高校106.9点全
自学進研模試もくじ
新学年が始まって、娘がスタディサポートの結果の冊子を持ち帰ってきました。そういえば3月の終わりの登校日に受けていたことを思い出しました。受けたこともすっかり忘れていました。娘の結果スタディサポートというのは、模試ではなくて学力診断、基本的な学力到達度テストといった趣のものだと思います。学校にとっては、同じ学校の例年の生徒や他校との比較に使っていると思われます。今回の結果は、同じベネッセだけあって、進研模試と同じような結果になりました。ここで、息子の同じときのスタディサポートと
長男校は入学当初からClassiに始まり(これは途中で廃止された)、学力推移調査、マナビジョン、各種キャリア教育、スタディサポート、進研模試、GTEC、Pスタディ・・・とあらゆる場面でその存在を感じさせます。同じような学校は多いのではないでしょうかそこで気がついたのですが、次男校は避けているのか?と思うぐらい○ネッセさんの影がありません。中2までは外部模試もなかったのですが、中3から高2まである外部模試も河合か駿台のようです。高校で受ける英語の外検も謎のTOEFL系です(英検の準会
こんばんは。「ゆ」です。先日受けた進研模試の結果が返ってきました。御託よりもこれをどうぞ。前回の進研模試ではこれまで以上にない仕上がりでしたが、今回は英語の偏差値がさらに伸びました。また、受検当日難しかっただのなんだの言っていましたが、事実この点数で偏差値70近くはおかしいです。難化したっぽい。英語の大問別成績はこんな感じ。英作文…。全統模試と違って生答案をPDFで見れないのでどんなことを書いたのか分かりませんが、こんな点数になっている以上、かなりたわけなことを書いたっぽい。反省反省。
今日は模試の日でした!さっき終わって今帰っているところですが頭がガンガンする…頭痛い…国語の1番(評論)の難易度が異常だった気がしますね…何を言ってるんだって気持ちでした(笑)周りの反応も1番やべぇって感じでしたね。。。その分小説古文漢文の難易度は普段の進研模試レベルだったと思います。数学は6問中5完1半かなって思ってたのに1個最後に計算ミスってた悲しい。。。見直しまでは出来なかったのが原因です時間はもう少し前倒しでやるべきだったなと反省。英語ヤバすぎいいいいいいいいいいぃぃぃ!!!
X2:数と式X3:場合の数と確率X4:図形と方程式X5:微分法と積分法X6:数列X7:データの分析X8:2次関数X9:図形と計量Y1:場合の数と確率Y2:2次関数Y3:微分法と積分法Y4:図形と方程式Y5:複素数と方程式Y6:数列Z1:確率Z2:三角関数Z3:微分法と積分法Z4:図形と方程式Z5:数列Z6:複素数と方程式Z7:数列の極限Z8:平面ベクトルZ9:複素数平面進研模試もくじ
自称進学校に通う高校3年生の男子ビールをこよなく愛する40代の母塾の送迎があると飲めずに禁断症状でがち東海圏在住総合型・学校推薦型選抜は利用せず東京の私学を目指して受験勉強中旧帝大も視野に入れてます息子に判定枠が勿体無いからやめれと言ってるが、毎回京大をぶっ込んでくるww(因みに東大は科目数不足で判定不可です)文系私学志望だけど、旧帝大も視野入れてます進研模試7月記述の結果(共テとドッキング評価)受験者の中では半分以内よー頑張った河合塾の方はDだ😄こっちは全部D河
どうもこんばんは、リベン二浪です駿台開講初週ですが、いきなり模試ですよ駿台記述模試という名前なのに中身は進研模試、お茶のみwikiに書いてあった通りでした笑進研模試は初受験なのですが、巷では簡単簡単言われてて相当高得点取んなきゃと思って臨んだわけですが受けてみた感想としては正直全統よりちょいと簡単か難易度変わらないくらいじゃね?という感じでしたさて、各科目ごとに自己採点(甘いことが多い)行きましょう国語評論36/60、小説7/40(!?)、古文50/60、漢分32/40突
こんにちは、english-chanです。前回、記述模試に焦点を当てたので、今回は共通テスト模試と冠模試について書こうと思います。共通テスト模試河合塾全統共通テスト模試・東進全国高校生統一テスト・駿台ベネッセ共通テスト対策模試がこれにあたります。国公立大学の一次試験である大学入試共通テストや私立大学共通テスト利用入試、または私立大学入試でのマーク式問題対策を目的とした模試です。高校3年生の夏までは、試験範囲が設定されています。本番の試験に近いように作成されてい
先日、今年1月に学校で受けた進研模試の結果が出ました我が子達が通う学校は、高3になると進研模試は受けないため、子①は最後となりました。進研模試は受験者数が非常に多く記述模試であるものの、問題の難度が低いため、難関大学受験の判定はできません得意不得意の評価と学内での立ち位置の確認くらいにはなるかと塾なし自宅学習のみで中学3年間と高校2年間を過ごした子①は高校1年最初の模試(7月英数国3教科)3教科偏差値80台高校2年最後の模試(1月英数国理×2社×15教科6科目)5教
前回更新から約1週間となった今回は本日4/24に受験した駿台記述模試の自己採点および講評について書きたいと思います。余談ですが、この駿台記述模試は正確には進研総合学力記述模試4月という模試です。つまり、みなさんが想像するようないわゆる駿台模試の難しさはありません。むしろ進研模試なので簡単に作られています。さらに言えば、超進学校だと進研模試自体を受けません。私の母校であるM高校のような多少の進学校だと7月の進研模試から受けます。つまり何が言いたいかというと…この模試は簡単すぎて進学校
桐生高校1年生の進研模試平均点をお知らせします。国語48.4数学36.6英語42.83教科127.9という結果になります。近隣ではかなり強い部類に入ります。太田女子の少し下くらいの位置になります。太田在住の生徒さんが、出来れば共学に進学したい!という場合は桐生高校はアリですね。桐生高校に合格できる学力があるのであれば白鷗Sも狙えると思いますので共学なら白鷗Sも太田からは通いやすくて良いと思います。ただ、白鷗Sで
進研模試1月の結果をお伝えします。足利高校白鷗足利新校舎常盤高校特進3校を比較していきます。進路選びの参考にしてください。まず国語足利40.8白鷗40.0常盤43.8全国37.8次に数学足利33.9白鷗41.1常盤33.7全国26.3最後に英語足利42.4白鷗40.0常盤39.9全国33.33教科合計足利117.0白鷗121.1常盤