ブログ記事7,260件
「親子クラス」は、少人数制になり個別指導も加わりました。毎回カリキュラムは異なりますので、何度参加しても構いません。初めての方はもちろん、リピートの方も、この機会にどうぞお越しください。次回は、2025年5月18日(日)に予定しています(予約はまだです💦)。予約の準備が揃いましたら、いつものようにネットストアからご予約ください。お待ちしております!
HPに載ってる事や一般配布資料とは違う、簡単なまとめを超絶、私主観ですそんなんじゃない!という、在園・卒園生の関係者様はごめんなさい。一応、シッター業務で行ったことある&お客様&造形教室のお子様合わせると、港区の私立幼稚園は網羅していると思います・麻布山幼稚園人気。とにかく人気。港区私立幼稚園にはレアなお山がある(虫とか探せる)先生が素晴らしい。造形や習字など課外授業も充実。お金持ち多い。華やか。芸能人多い。・みなと幼稚園園長先生が素晴らしい(PTA連合会会長)園庭の雰囲気
不妊治療を経て、2019年長女出産切迫早産で30w~37週まで点滴入院退院翌日37w1dに低体重児で出産NICUで2週間ほど↓2024.6第二子出産前回のこともあり、20wでペッサリー措置&張りどめ服用中入院せず、正期産まで持ちました↓36wでペッサリーを外しました↓37wで出産↓現在、5歳の娘と10ヶ月の息子の育児に奮闘中です4月から年長さんになった娘旦那さんと話し合い、習い事をはじめてみることにしました習い事を決めるまで●娘の好きなこと(工作)が
4月から若干の新入生が入ってくれて(これから入ってくれる方もいらっしゃる)、なんだか「教室」っぽくなりましたね、小さな美術室。始めた当初はもっと人数は少なくて、今以上にカリキュラムが臨機応変(というか今でもその子のその日の様子をみて決めてますけど)でした。「子どものその日の声を聴く」みたいな。今も、できる限りそのようにしていきたい。だからこその「少人数制」です。でも…ゴールを決めてほしいおうちの方も増えてきましたよね。そういう文化活動に寛容ではない方もいらっしゃると思いますが、
②はこちらから↓↓一言で、“公立小学校”と言っても、港区は学校によって様々。全然違います。宿題の量も違えば、遠足の場所も違う。(芝公園徒歩の学校もあれば、ズーラシアに貸切バス)校庭の広さや校舎の作り(芝浦小の縦長校舎は港区特有感あるw)制服がある学校もあるし。EST(国際クラス)がある学校、小中一貫の白丘(白金の丘)、、、漢字検定を三年生までやらなくなった学校、一年生からやる学校、、、ママ友と話ししてると、『なんで同じ公立なのに、こんなにバラバラなの??』と、なりますもうちょ
皆さんGWはいかがお過ごしでしたでしょうか?仕事、旅行、家でのんびり、受験生は塾塾塾…、お子さんの成長に合わせて家族の予定も変わっていきますよね。どんな形であれ、日常を忘れてリフレッシュできる瞬間が少しでも持てたなら、、、皆さんの事が推し、の私としては嬉しい限りです。さて今週は春の観察画。新入生にとっては初めての本格的な絵画練習となります。といっても1年生にビシバシやりませんのでご安心を。そして、私の庭にも春がやってきました。ものの数分で、あっと言う間にカマキリの身体
【大人の方が趣味を楽しむ】絵画教室あさぎ絵画教室です。★郡山市片平町にございます。現在18名の生徒さんが日々ご自身の表現と向き合い、楽しく、和やかに学んでおいでです。下図は、生徒さんの制作風景です。こちらの画像は、美術解剖学を学んでいる様子です。美術解剖学を学ぶ意義について、お話させていただきます。どんな人物画を描こうと思った時にも、【中身に】骨組みがあり、内臓が詰まっていて、筋繊維に覆われ脂肪と皮膚がついた人間を描くことに違いはありません。
連休明けのあーとらぼ造形教室。毎回、中野周辺でお昼を食べてから出勤するのですが、最近は体調が万全ではない(喘息の咳がまだある)ので体力つけなきゃ!と無意識に思うのか、2ヶ月続けて宇奈ととへ。650円のうな丼。赤だしはクーポンで無料。量的にもちょうどいいのです。うなぎ、好きなんだよね〜幼児クラスは母の日プレゼント作り。ビーズのブレスレットと似顔絵。ブレスレットは自分の分も作りました。2つあげて一緒に使うなんて提案も。母娘で洋服兼用するみたいで楽しいですね。今度の日曜日は母の日
①はここから↓↓読んでねさてさて、港区の公立小学校に入学した我が子です。私立幼稚園から、公立小学校に通うの生徒の割合は、30人弱のクラスに、5人ぐらいかな?内訳としては保育園からきている子が圧倒的に多い気がします。インターナショナルスクール、公立幼稚園からきている子も5人ずつぐらいかな。宿題は毎日あります。音読、漢字、算数ドリル。私立小学校の宿題も見たことありますが、宿題のレベルは低いです。ここが一番のポイントです。公立小学校には色んな子供がいます。公立各校、低学年の一学年に
親子教室Lightすぎもとまいこです私のぐちゃぐちゃ遊び教室が大切にしているもの。それは『一生ドキドキ💓一緒にワクワク』開講以来ずっとありがたいことに満席が続いているのは、ぐちゃぐちゃ遊び教室での時間が子ども達にとってもママにとっても、「ドキドキ!ワクワクな場所」になっているからだと思います。そしてそれは、ママやお友達、お友達のママ、講師の私など、誰かと『一緒』だからこそより感じる事が出来る!!子どもには生涯通して、幸せな人生を歩んでほしい。それはきっと全ての
今回は「おかざき世界子ども美術博物館」の親子造形センターと、企画展示「あそべる!昆虫ワールド」にスタッフが遊びに行った様子を紹介しますピカピカ天気でとっても暑い土曜日の9時半頃に到着しましたが、約200台ある駐車場は近くが埋まっているくらいでガラガラでしたですが12時半頃に帰る時にはなんといっぱいになっていましたおかざき世界子ども美術博物館といえばこのきのこでしょうかこちら「浮かぶ島」という名前でいたるところに細かい仕掛けがあって面白いのでぜひ親も一緒に登ってみて下さい美術館で
今日お誕生日のお友だちのお祝いです(^^)今年度最初のダンス教室がありました。年長さんと、年中さん・年少さん・満3歳の2つに分かれてダンスを教えてもらいます。ちいさいぐみさんは、母の日の絵も描きました。(写真が撮れずすみません)今日描いた絵は、フジ道後店さんにて展示予定です。詳しい展示期間は、分かり次第お伝えします。母の日の制作も頑張っています(^^)今月の歌の練習です。めだかの学校の練習をしました♪また明日です。
小さな美術室では、クラス数拡大のため新しい先生を募集しております。現在の空き待ち生徒さんをできるだけ解消したく、新体制を整えようかと思案中です。しかしながら未就園児時期に誤った教え方をすれば、なかなか描く力やつくる力、想像力は培えません。ですので、小さな美術室のノウハウを引き継いでくれる方、探しています。応募資格は、・美術系の教育を受けた方(専門学校、短大、大学、大学院、海外のアートスクール歓迎です。)・または現在作家としてご活躍の方です。その場合は学歴は問いません。・子どもが
ゴールデンウィークの3日間の出店も終わりました。ブログは明日以降に書きますね。今週のRinda工房は、いつもの渋谷蚤の市に出店します。又、ちょっとレイアウト変更があって…4テーブルで1つの島になるのですが、今回、1列増えました。通路が狭くなるかな〜行ってみないとわかりませんねぇ〜渋谷蚤の市は、7月第2週までエントリーしています。その後、夏休みは私立学童さんの造形教室もあるのでお休みになる予定です。
午後は親子クラスでした♪やきそば〜エコバッグは手作りで♪今日集まった子たちは皆もくもくと描くタイプでしたね。作品も唯一無二で、素晴らしい感性♪絵の具あそびではしーんと静まりかえり集中今日の作品は是非おうちに飾って下さいね!
今日の造形教室は、年少さんのはなチーム、お休みしていた年中さん、満3歳さんが行いました。今日も、お母さんの似顔絵を描きました。今日描いた絵は、サニーマート束本店さんにて展示予定です。詳しい展示期間は、分かり次第お伝えします。明日24日(木)は、写真撮影の日です。標準服、または標準服に準ずる服装に白い靴下で登園してください。左胸に名札を付けてきてください。(お預かり保育をご希望の方は、お着替えを持たせてあげてください。)よろしくお願い致します。また明日です。
4月は解放&発散の月。いくつになっても楽しい造形あそび。ぜひ高学年にも体験してほしいです。クロッキーも上達してきました!!どう見てもМ先生ですよね。今日は学校の土曜登校の生徒さんも多く、みんなに会えなかったのが残念💦来月は会いたいですね(^^)
たのしそう!!月イチクラスの4月。みんな久々に会って発散!手指の準備運動も兼ねて。途中しっかりクロッキーも。最後は絵の具あそび。なかなかダイナミックなクラスでした。顔中絵の具まみれの六年生が目立ってましたね😁元気があって安心!
個人レッスン♪ニャオハが好きな生徒さんとお裁縫♪ひもを通す、という課題で手指の力を鍛えます。わーい(^o^)完成色遊びでは集中。何歳になっても楽しいんだよなー、この遊びは。以前よりスポイトもよく使えるようになり、びっくり。成長を感じる回でした(^^)
仕事で、小学校受験に鬼のように関わっていた時期があるのに、なぜお嬢さんは区立小なんですか??←と、質問される事がたくさんありますいや、これね、一番の理由はお金!!!小学校受験を本気でやるなら、年少から年100万円はお教室&習い事に投資すべき。↓↓そんなお金の投資は我が家にはムリですと、言っても、スイミング、ピアノ、体操受験しなくても、私立幼稚園の諸経費+月3万ぐらいは基本の習い事に消えていました。ここに、受験するなら、ジャック、スイング、伸芽会系&英語で+月5〜8万円ぐらい
小さな美術室の「準備室」とは、大人が集まっておしゃべりしながら、活動で使う道具や材料の準備をするところです。例えば、・雑巾を縫ったり…・小さな美術室ガチャガチャの制作…・画用紙のカット…・おしゃべりだけ‥等、内容は様々です。募集対象は、小さな美術室に一度でも参加したことがある「おうちの方」。クラスは問いません。月に一度集まって、日々の話をしながら手を動かしてリフレッシュしませんか?【日時】5月21日(水)10:30-12:00くらい。今回の場所は、COMMUNE
産後、ある一定数のママが陥る思考。私もなっていました。大切な、大切な、宝物を手にしたはずなのになぜか空っぽ。空虚感。なにかしなきゃなにか起こさなきゃ!必死になっていましたその頃、私はよく、歯が抜ける夢を見ていましたw(@歯が抜ける夢検索してみてね)赤ちゃんがいると、なかなかうまくいかないのよねーそれ、当たり前よって感じなんだけど、思考の冷静さを失っていた。その点、育休中のママは終わりが決まっているからか、自分の戻る場所があるからか、冷静だし、子育てを楽しんでいるなぁ、子供と
前回の普通のコンギよりレベルの高い『天才コンギ』と言うのものをやってみた!難易度が高くて途中心が折れそうになるぐらい💦コンギは持ってる石を1個空中に投げて他の石を取っていきますが、天才コンギは持ってる石を全部空中に投げての連続らしい。オリジナルで5段目のコッキを2回折り返してみました。子どもたちに披露すると、、いつも成功しないというYOSIN学院ホームページ:https://yosin.sakura.ne.jp/フェイスブック:https://www.face
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼親御様にお尋ねしますお料理教室でレパートリーを増やしたい?作ることを楽しみたい?✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼次回のメンバーでアンケートをとりました。5〜6月🔪包丁を使うコース🔪何つくりたい?①☆冷しゃぶサラダおそうめん(新メニュー)②土手カレーラッシー③豚マヨ丼グリーンサラダ④角煮丼グリーンサラダ⑤シチューピクルス結果は…1位②土手カレーラッシー2位①☆冷しゃぶサラダおそうめん(新メニュー)
こんにちは!【バリアフリー造形教室みんなのアトリエ】主宰の白瀬綾乃です😃大変大変、遅くなってしまいましたが💧この春に開催された単発イベントのレポートを順にご紹介していきたいと思います!🔴春の芸術祭2025🔴2月20日~22日、戸塚区民文化センターさくらプラザにて『春の芸術祭2025』が開催されました。様々なアートが一堂に会す毎年恒例の芸術イベント🎨みんなのアトリエはギャラリーで生徒さんの作品を発表いたしました!ギャラリーでの展示は2年ぶり。前回よりも作品数が大幅に増え、生徒さん
今日も引き続き、はるもにあおすすめ絵本のご紹介です!!今回は、【おめんです】です!!この絵本、子どもの参観日で先生が読んでいました。とってもお気に入りで、本屋さんで見つけるとすぐに買いたがりました鬼やひょっとこ、おかめなど、少し怖めの顔が出てくるので最初はギクッとするのですが、本当はウシさんだったり、ブタさんだったりするので、すぐにホッとできるようです。自分でお面をつけて遊ぶこともできますよまた、お面をとった動物たちの、何とも言えない、あどけないと言いますか、、、
板橋区小豆沢にあります、こども絵画教室造形教室のこどものアトリエあずさわです4月は初心に帰ると言う事で、三原色を使って色を自分で作って行く制作をしています。今回はグラデーションを白を混ぜたものと黒を混ぜたものをやっています。三原色+白三原色+黒までが出来たら、次はお外に出て観察して描いてみよう〜ですGW明けにはみんなでスケッチ出来ると良いですね絵の具が足りなくなっている生徒さんが何人かいますので、補充しておいて下さいね
こんにちは!工作で子どもイキイキ❣️半田市の工作and造形and絵画教室アートエッグのさち先生です。「ARTエッグ」と書いて「アートエッグ」!子供達の事を考えると、カタカナにすべきだったかもですが、スラスラ読める英単語が一個でも増えたら、それもヨシですよね🤗♡さて、今日は夏に大人気の色寒天遊びについて。大量の色寒天をさち先生はどうやって作ってるの?という質問が多いので、前半、後半に分けて記事にまとめてみようと思います❣️みんな大好き💕不思議な感触の可愛い色寒天❣️コレで1人分。この日のお
親子教室Light本日3回洗濯しました(*^^*)すぎもとまいこです大阪市内のど真ん中!からこちら箕面森町に引っ越して今年で丸三年になりました(*^^*)市内のマンションか箕面森町、三田、大阪の南の方と迷い、最終的に箕面森町に決めたのは景色でした。そして今も毎日見ている景色に飽きることはありません。毎日の空に感動しています。でも引っ越す前に知りたかったこともあったので、2021年10月の箕面森町に住む年長&年少の4家族の現状をお伝えします(^^♪
【今月の造形教室は、5/17(土)開催❣️】⭐️14:00~✿.•¨•.¸¸.•¨•.¸¸❀✿❀.•¨•.¸¸.•¨•.✿《これは何をかいてあるのかな?》画用紙にコラージュ(貼り絵)をしたところに、身の回りにある色々な形を選び、黒マジックでスケッチします✏️形そのものを彩色せずにまわりだけを色つけていきます🎨どんな作品ができるかな☺️?☆☆大人の参加も大歓迎!初めての方もじゃんじゃん参加してくださいね!たくさんのご参加お待ちしております🌈✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈