ブログ記事7,214件
子どもたちが作る大阪市の地域情報誌『うっとこ』。第3期は9月東住吉区/平野区編として出版を目指し活動しています!キッズライターは文章で表現!キッズカメラマンは写真で表現!キッズイラストレイターは絵で表現!子どもの好奇心と大人の本気が地域を繋ぎ、子どもたち自身の未来そして地域や人やお店にスポットライトを当て、創造力の育みと地域資源の活用を目指しています。ホームページはこちら→https://yosin.sakura.ne.jp/colomaga.html2023年に立ち上げたこの
長男附属幼稚園の年中さん次男附属幼稚園の年少さん私年子を育てるワーママこの前の週末は胃腸炎症状で吐き気が凄すぎて一切の飲食物が摂取できずわたくし、死ぬかと思いました、、、脱水にならないようにしなきゃと思って100mlほど飲んだOS-1も日曜日はせっかくのお休みだったのに1日中寝たきりでしたが、やっと少しずつ、快方に向かってきました。にしても3日間まともに食事も水分も摂ってないのに全く体重は減ってないってどーゆーこと病気してもマジでなんも良いことが無かったの
シュタイナー教育をわが子に体験させてみたい。シュタイナー教育を家庭に取り入れてみたい。にじみ絵を教室でもやってみたい!そんな方が対象のこども造形美術教室アトリエベッポのおうちで親子で楽しむためのにじみ絵講座のお知らせです。こんにちは!こども造形美術教室アトリエベッポオンラインのわかりやすい!シュタイナー教育講座をやっています。ともしげのりこです。その前ににじみ絵ってなあに?にじみ絵は、偶然にできた色と形を楽しむ、誰でもすぐに楽し
【大人の方が趣味を楽しむ】絵画教室あさぎ絵画教室です。★郡山市片平町にございます。現在18名の生徒さんが日々ご自身の表現と向き合い、楽しく、和やかに学んでおいでです。下図は、生徒さんの制作風景です。こちらの画像は、美術解剖学を学んでいる様子です。美術解剖学を学ぶ意義について、お話させていただきます。どんな人物画を描こうと思った時にも、【中身に】骨組みがあり、内臓が詰まっていて、筋繊維に覆われ脂肪と皮膚がついた人間を描くことに違いはありません。
普段ラジオ派な私ですが、昨晩は久々にテレビで星野源さんの番組を見ました。そこで、星野源さんが「幼少期にジャズがずっと家で流れていた」というような話をしており、それがその後の音楽制作にもプラスになっているそうです。我が家でも真似してみようと今朝からジャズの名曲を流してみましたが、、、9時にはやっぱりいつもの伊集院光のラジオを聞かないと調子が出ないな、と思った次第です…。やっぱり私はラジオ派でした。さて、今日は「スクリブル」のお話です。「スクリブル」とは、幼児期のなぐりがきの
おはようございます☀昨日は6時に起きて20時前に寝ました💤(最初4時55分に起きたけど、6時まで寝ようというと寝てくれました。朝も眠そうでしたが、朝から工作してました🤭疲れがでてくる頃かな。相変わらず下校後は体力有り余ってる様子だけど)ここ最近の息子の様子。息子、入学して今週で2週目。もう先週から筆箱には落書きしてくるし、(しかも油性ペン。ニコちゃんマークと『うんこ』って描いてたうんこの方は鉛筆だったから消せてよかったけどどうせ落書きするならもっと可愛いもの描いて笑
小さな美術室の「準備室」とは、大人が集まっておしゃべりしながら、活動で使う道具や材料の準備をするところです。例えば、・雑巾を縫ったり…・小さな美術室ガチャガチャの制作…・画用紙のカット…・おしゃべりだけ‥等、内容は様々です。募集対象は、小さな美術室に一度でも参加したことがある「おうちの方」。クラスは問いません。月に一度集まって、日々の話をしながら手を動かしてリフレッシュしませんか?【日時】4月23日(水)10:30-12:00くらい。今回の場所は、COMMUNEBASEマチ
各教室の体験日程2025年4月★高石教室:14(月)・1(火)・2(水)・3(木)・12(土)・21(月)・15(火)・23(水)・17(木)・26(土)・20(日)★和泉中央教室:4(金)・25(金)★熊取教室:3(木)・17(木)・20(日)★泉佐野教室:5(土)・19(土)・8(火)・22(火)★大阪南港教室:9(水)・10(木)・16(水)・24(木)4月は以上の日程でご体験教室開催してます。高石・熊取教室は日曜日コー
HPに載ってる事や一般配布資料とは違う、簡単なまとめを超絶、私主観ですそんなんじゃない!という、在園・卒園生の関係者様はごめんなさい。一応、シッター業務で行ったことある&お客様&造形教室のお子様合わせると、港区の私立幼稚園は網羅していると思います・麻布山幼稚園人気。とにかく人気。港区私立幼稚園にはレアなお山がある(虫とか探せる)先生が素晴らしい。造形や習字など課外授業も充実。お金持ち多い。華やか。芸能人多い。・みなと幼稚園園長先生が素晴らしい(PTA連合会会長)園庭の雰囲気
②はこちらから↓↓一言で、“公立小学校”と言っても、港区は学校によって様々。全然違います。宿題の量も違えば、遠足の場所も違う。(芝公園徒歩の学校もあれば、ズーラシアに貸切バス)校庭の広さや校舎の作り(芝浦小の縦長校舎は港区特有感あるw)制服がある学校もあるし。EST(国際クラス)がある学校、小中一貫の白丘(白金の丘)、、、漢字検定を三年生までやらなくなった学校、一年生からやる学校、、、ママ友と話ししてると、『なんで同じ公立なのに、こんなにバラバラなの??』と、なりますもうちょ
仕事で、小学校受験に鬼のように関わっていた時期があるのに、なぜお嬢さんは区立小なんですか??←と、質問される事がたくさんありますいや、これね、一番の理由はお金!!!小学校受験を本気でやるなら、年少から年100万円はお教室&習い事に投資すべき。↓↓そんなお金の投資は我が家にはムリですと、言っても、スイミング、ピアノ、体操受験しなくても、私立幼稚園の諸経費+月3万ぐらいは基本の習い事に消えていました。ここに、受験するなら、ジャック、スイング、伸芽会系&英語で+月5〜8万円ぐらい
①はここから↓↓読んでねさてさて、港区の公立小学校に入学した我が子です。私立幼稚園から、公立小学校に通うの生徒の割合は、30人弱のクラスに、5人ぐらいかな?内訳としては保育園からきている子が圧倒的に多い気がします。インターナショナルスクール、公立幼稚園からきている子も5人ずつぐらいかな。宿題は毎日あります。音読、漢字、算数ドリル。私立小学校の宿題も見たことありますが、宿題のレベルは低いです。ここが一番のポイントです。公立小学校には色んな子供がいます。公立各校、低学年の一学年に
今回は「おかざき世界子ども美術博物館」の親子造形センターと、企画展示「あそべる!昆虫ワールド」にスタッフが遊びに行った様子を紹介しますピカピカ天気でとっても暑い土曜日の9時半頃に到着しましたが、約200台ある駐車場は近くが埋まっているくらいでガラガラでしたですが12時半頃に帰る時にはなんといっぱいになっていましたおかざき世界子ども美術博物館といえばこのきのこでしょうかこちら「浮かぶ島」という名前でいたるところに細かい仕掛けがあって面白いのでぜひ親も一緒に登ってみて下さい美術館で
ペタペタ貼ろう!オリジナルステッカー作りの内容をちょっとだけお見せします構成し、模様や柄を描きスタンプする位置を自分で決めて名前をスタンプして完成可愛いパッケージも作りました
2023.7.5子どもアートスクール造形の日。今回はトングを作るのがテーマ!洗濯ばさみとスプーンを使って作ります。子どもたちは木のスプーンを使いました。簡単だけど遊びが広がるアイテムです。幼児クラスはシェフ気分でフライパンとパスタ作り。なかなか美味しそうにできました!小学生クラスはパティシエ!それぞれのイメージで素敵なケーキがたくさんできました!この工作に使ったのはDAISOの食器洗い用スポンジなんですが、これ、見れば見るほど小さくなりました。昔のサイズの2/3ですね。8
4/14@白金高輪★宝石石鹸作り13:15〜14:00親子造形クラス15:15〜16:15子供造形クラス(母子分離)2000円持ち物↓・エプロンorスモックor汚れても良い服・マスク・ハンカチ・作品お持ち帰り袋きれいなものって、見てるだけで幸せパワーストーンみたいで、子供達も手を洗う度にときめいてくれるかな?と、思います今回のレッスンでは想像力を鍛えるため、どんな形にしたいか、色にしたいか、匂いにしたいか、なと、考える時間をもうけますいつも盛りだくさんレッスンで子
今日は画用紙を使った絵を作りました。来月全貌をお見せできます!!4月23日(水)は準備室です。おうちの方、出番ですよ!4月26日(土)は学校の登校日の子が非常に多く、お休みがたくさんなんです。残念(-_-;)翌日の4月27日(日)は10:30クラスのみ1名空きが出ておりますので、「月1回小学生クラス(日)」新規ご入会を検討されている方はこの機会にどうぞご参加ください。ご予約はネットストアからです。小さな美術室「小さな美術室」は、町田市を拠点に活動する、1歳
2025.4.16更新アートしよう!アトリエでたくさんのたからもの♪****************アトリエは『熱中する時間』熱中してナニカをするこどもの時間…を大切にしてます。お絵かきの好きなおともだち!工作の好きなおともだち!ちょっと恥ずかしがり屋のおともだち!ナニカしてみたい!その思いを大切に、ゆっくりした時間の中で身体!手!指先!を動かし、表現を外に出してみよう♪****************アトリエでは造形表現を楽しむ
こんにちは。わくチャレの松倉です。先日、娘が幼稚園でスライムを作ってきました。家に持って帰ってきてからもしばらく遊んでいたのですが、「もっといろんな色を作りたい!!」ということで、調べてみました(^^)通常、スライムを作るときは「ホウ砂」という薬品が使われます。この「ホウ砂」には毒性があるため、手を口に入れてしまうような年齢には、ホウ砂を使ったスライムはおすすめできません。日常生活の中で、ホウ砂を使う場面なんて無いので、スライム作りだけのために買
親子教室Lightすぎもとまいこです私のぐちゃぐちゃ遊び教室が大切にしているもの。それは『一生ドキドキ💓一緒にワクワク』開講以来ずっとありがたいことに満席が続いているのは、ぐちゃぐちゃ遊び教室での時間が子ども達にとってもママにとっても、「ドキドキ!ワクワクな場所」になっているからだと思います。そしてそれは、ママやお友達、お友達のママ、講師の私など、誰かと『一緒』だからこそより感じる事が出来る!!子どもには生涯通して、幸せな人生を歩んでほしい。それはきっと全ての
林愛です4月の手足形アートWSのテーマは、5/5のこどもの日に向けて、こいのぼり!ポッシュコロレは季節にちなんだ手足形アートレッスンを通して、こんな思いを大切にしています🎏親子の絆を深めよう🎏一緒に作ることで、我が子の成長や個性をより感じるきっかけにしてほしい!小さな手や足を使って作る、こいのぼりアート!それは、今この瞬間にしか残せない、我が子の成長の“カタチ”なんです自分で色を選んだり、自分で模様を描いたり、親子で一緒に作る時間
比べて、作って!自分だけのオリジナルカラーリストの解説今月の授業はぱっと見たところだと本人たちの頑張りが伝わりにくいのでどんなことをしたのか、どんな意図なのか解説しようと思いますまずは季節の色のカラーリストを作った子たち季節の色、四季の色はその名の通り四季それぞれのイメージの色です自分で作って塗った色や、お裾分けしてもらった色からその季節にあう色を選別していきます全部を使い切るのではなくそれぞれの季節が同じ数になるようにバランスをとって足し引きをし
恵比寿・代官山の0〜3歳のアート造形MyFirstArt英語&日本語のぐちゃぐちゃ遊びの親子教室森井菜々子です。さて、本日は来週のイベントのお知らせと、必見!ガーデンプレイスでの親子で楽しむ過ごし方の2点をご紹介します4/23(日)ぐちゃぐちゃ遊びイベントガーデンプレイスの気持ちの良い芝生エリアにて、ぐちゃぐちゃ遊び®︎を開催させていただくことになりましたこちらは、恵比寿親子イベントプロジェクトの一環で、恵比寿エリアのおやこの子育てが、より豊かに
こんにちは😃造形教室のNahoです★今日のオンラインレッスンは、小学生クラスさん。みんな、上手ですね★生徒さんのご両親も参加された様子^_^嬉しい。。オンラインならではですね。自画像、特に鉛筆デッサンはとても難しい課題です。ですが、小学生さんになると図画の授業で自画像や人物画をする機会があるかと思います。上手く見せるには、コツがあります〜自画像デッサンの基礎〜①顔は立体です。お顔は、立体なので、円柱と捉えてください★影をつける時は、光の方向を意識してくださいね!②目、
親子教室Light本日3回洗濯しました(*^^*)すぎもとまいこです大阪市内のど真ん中!からこちら箕面森町に引っ越して今年で丸三年になりました(*^^*)市内のマンションか箕面森町、三田、大阪の南の方と迷い、最終的に箕面森町に決めたのは景色でした。そして今も毎日見ている景色に飽きることはありません。毎日の空に感動しています。でも引っ越す前に知りたかったこともあったので、2021年10月の箕面森町に住む年長&年少の4家族の現状をお伝えします(^^♪
板橋区小豆沢にあります、こども絵画教室造形教室のこどものアトリエあずさわですIKEAのキャリーバッグ、去年の今頃は活躍してくれていました。こどものアトリエあずさわの一期生でもある息子は去年の今頃美大受験真っ只中でした高校一年の頃は美術系に進むとはあまり思っていませんでした。高二になって、そろそろ進路を決定していかないとと言う話をしたぐらいから夏休みに美大受験予備校の夏季講習を受講しました。正式には高二の二学期から予備校に通いました。でも、部活と両立がなかなか難しくて
京都府京田辺市家族みんなが幸せになるアート教室優しくて理解しやすいシュタイナー教育のオンラン講座こども造形美術教室アトリエベッポの友繁典子です。生きづらさを解消!シュタイナー教育でこどもと共に成長するプロフィール⑥プロフィール①はこちら自由に生きるってなんだろう?アトリエベッポの仕事にだどりつくまでプロフィール②はこちら長男の子育てとアトリエベッポをはじめた頃のお話プロフィール③はこちら離婚後シュタイナー教育を学ぶために北海道へ