ブログ記事7,250件
林愛です\6/1限定!/〜家族で「手形アートの木」を作ろう〜親子で、きょうだいで、おじいちゃんおばあちゃんとも✨みんなの手形で“家族の木”ができちゃう思い出いっぱいのアート体験です👋ポッシュコロレは、🎨家族で楽しむ手形アート🎨として、イベント出店します!\作品はこちら!/家族みんなの手形がカラフルな葉っぱに大変身🌈世界にひとつだけのツリーを完成させよう!📸写真は当日ご持参いただくか、おうちで貼って仕上げてくださいね♪
林愛です📸6月1日は「写真の日」📸日本写真協会が制定した特別な日に開催するこのイベントでは家族写真を「撮る」「カタチにする」「整理する」という、写真をもっと楽しむためのすべてを、まるっと体験していただけます!ポッシュコロレは、🎨家族で楽しむ手形アート🎨として、イベント出店します!\作品はこちら!/家族みんなの手形がカラフルな葉っぱに大変身🌈世界にひとつだけのツリーを完成させよう!📸写真は当日ご持参いただくか、お
林愛です2013年から学校勤務の学びを生かして『0歳から通える親子造形教室』を開講中!田原市や豊橋市で活動中の写真家別所さつきさんが「6年ぶりに『写真の日』やるよー!」とお声がけくださって、私は手足形アートで出店します^^イベントのタイトルは、『お家族がつながる写真の日』です各ブースの詳細や、予約方法はこのリンク先ページの下の方にあります!📸6月1日は「写真の日」📸実はこの日、日本写真協会が制定した『写真の日』なんです♡そ
林愛です2013年から学校勤務の学びを生かして『0歳から通える親子造形教室』を開講中!双子くんとのプライベートレッスンで作品がほぼ完成に近づいた頃、「ヒゲ、どうしようか?」って話していたそのとき…ママが「実は、とってあるんです!」と取り出してくれたのは——なんと、本物の猫ちゃんのヒゲ!抜け落ちるけど、硬くて形がキープされてるぐらい立派なんですって!そのずっと抜けたものを、「なんとなく捨てられなくて…」と、そっと保管していたそう!ママの愛、すごーい♡そのヒゲ
興味や好奇心を学びに大きく育てる子どもたち。春のプロジェクト発表の続きです👍『作る』からを中心に置いて、そこから発想がどう面白く広い視野へ広がって行くか!その過程で生まれた「なんで?どうして?」そこから気になった『調べる』も充実しています。◆5年生『綿あめ機と歴史』◆4年生『ビー玉パチンコ』◆3年生『テープボール小惑星』◆3年生『続・飛行機改造』などのプロジェクトが発表されました。YOSIN学院ホームページはこちらインスタグラムはこちらFacebookは
各教室の体験日程2025年5月★高石教室:12(月)・13(火)・7(水)・8(木)・3(土)・19(月)・20(火)・21(水)・22(木)・24(土)・25(日)★和泉中央教室:2(金)・16(金)★熊取教室:8(木)・22(木)・25(日)★泉佐野教室:17(土)・31(土)・20(火)・27(火)★大阪南港教室:4/30(水)・1(木)・14(水)・15(木)・6月分28(水)・29(木)5月は以上の日程でご体験教室開催して
鉛筆画、デッサンの世界学年が上がって鉛筆画やデッサンに興味を持つ子もいると思いますアトリエsnowdropでは鉛筆画やデッサンの指導もしています白と黒だけの世界で立体感や質感を表現していくのは難しいことですが達成感がありますまた形をとることが早く、上手になるとデッサンだけでなくイラストやマンガにも活きてきます4年生以降、1時間半を自分で考え集中できる子に限りますが興味のある子はぜひご相談ください↓は最近アトリエのAtria、Capellaクラスの子が
林愛です2013年から学校勤務の学びを生かして『0歳から通える親子造形教室』を開講中!可愛い男の子たちが参加してくれました!キットパスを使って、好きな色を選んで自由に塗り、手や足の大きさを原寸大で残せる!これがポッシュコロレの手足形アートWSの魅力です✨「青が好きだからぜーんぶ青!」「手はやらなーい!」な可愛い兄弟と、「お絵描きデビューできました!」な10ヶ月の男の子も♡それぞれ個性が光る、今しかできない作品が完成しました🌈このあそぱーでのWSは、お子さ
今日お誕生日のお友だちのお祝いです(^^)今年度最初のダンス教室がありました。年長さんと、年中さん・年少さん・満3歳の2つに分かれてダンスを教えてもらいます。ちいさいぐみさんは、母の日の絵も描きました。(写真が撮れずすみません)今日描いた絵は、フジ道後店さんにて展示予定です。詳しい展示期間は、分かり次第お伝えします。母の日の制作も頑張っています(^^)今月の歌の練習です。めだかの学校の練習をしました♪また明日です。
板橋区小豆沢にあります、こども絵画教室造形教室のこどものアトリエあずさわです4月は初心に帰ると言う事で、三原色を使って色を自分で作って行く制作をしています。今回はグラデーションを白を混ぜたものと黒を混ぜたものをやっています。三原色+白三原色+黒までが出来たら、次はお外に出て観察して描いてみよう〜ですGW明けにはみんなでスケッチ出来ると良いですね絵の具が足りなくなっている生徒さんが何人かいますので、補充しておいて下さいね
授業内容更新しました5月の予定・授業内容を更新しました同じ内容を体験できるB体験も受け付けています詳しくはHPをご覧ください予定のページhttps://snowdrop-art.com/info.html#アトリエsnowdrop#絵画教室#造形教室#子ども#小学生#幼稚園児#水彩画#工作#アート#ART#色鉛筆画#デッサン#鉛筆画#アクリル画#湘南台#楽しくアート#初心者歓迎#体験授業#体験レッスン受付中#体験できます
たのしそう!!月イチクラスの4月。みんな久々に会って発散!手指の準備運動も兼ねて。途中しっかりクロッキーも。最後は絵の具あそび。なかなかダイナミックなクラスでした。顔中絵の具まみれの六年生が目立ってましたね😁元気があって安心!
母の日の似顔絵を描きました(^^)今日描いた絵は、フジ道後店さんにて展示予定です。詳しい展示期間は、分かり次第お伝えします。年中さん・年少さん・満3歳さんは絵本観察をしました。母の日の制作もしました。明日は今年度最初のダンス教室の予定です♪また明日です。
あれもしたいこれもしたい!もっとしたい、もっともっとしたい!4年生女子が極めようとしているのは宝石石鹸💎学院のプロジェクトでは、1つの興味をきっかけに「こんなことできる、あんなことしたら面白い」と無限に広がり、「何を・どのように・どうやって」自分の考えで活動が展開されて行きます。切ったり砕いたり他の物と組み合わせたり!ここから創作への発想がひろがりますね♪YOSIN学院ホームページはこちらインスタグラムはこちらFacebookはこち
午後は親子クラスでした♪やきそば〜エコバッグは手作りで♪今日集まった子たちは皆もくもくと描くタイプでしたね。作品も唯一無二で、素晴らしい感性♪絵の具あそびではしーんと静まりかえり集中今日の作品は是非おうちに飾って下さいね!
個人レッスン♪ニャオハが好きな生徒さんとお裁縫♪ひもを通す、という課題で手指の力を鍛えます。わーい(^o^)完成色遊びでは集中。何歳になっても楽しいんだよなー、この遊びは。以前よりスポイトもよく使えるようになり、びっくり。成長を感じる回でした(^^)
林愛です2013年から学校勤務の学びを生かして『0歳から通える親子造形教室』を開講中!〜働く車を描こう・完成編〜大きくダイナミックに描くお兄ちゃんSくんと、じっくり丁寧に仕上げる弟Hくん兄弟✨二人がどんな風に自分で才能を育てていくか今からとっても楽しみなんです♡今回は、Sくんがなんと…ティッシュを使って砂利を表現する大発明!さらにクレヨンで点々を重ねて、とってもリアルに仕上がりました〜!感動!!そしてHくん、まだ保育園生とは思えない集中力で、まっすぐきれいに色
林愛です2013年から学校勤務の学びを生かして『0歳から通える親子造形教室』を開講中!〜ゴッホの「星月夜」を真似しよう〜✨月イチレッスンをコツコツ重ねて、学校の図工でも才能を開花中のYちゃん!✏️のびのび描けるようになって、自信もぐんとアップ!✨今回から3回分のテーマは、いろんな画家のタッチや構図をまねして「技法カード」を作ること!🎨選んだのは、ゴッホの「星月夜」!⭐️🌙レッスン中の気づきもたくさん!・白は脇役じゃなくて、超大事な色だった!・水少なめが油絵み
前回に続いて、お母さんの似顔絵を描きました。今回描いた絵は、フジ道後店さんにて展示予定です。詳しい展示期間は、分かり次第お伝えします。神経衰弱の導入として、”おなじもの”を石手幼稚園のキャラクターを使って、見ていきました。プリントでは、同じものに〇をしていきました。絵本観察をしました。母の日の制作もしました(^^)また明後日です!
前回の普通のコンギよりレベルの高い『天才コンギ』と言うのものをやってみた!難易度が高くて途中心が折れそうになるぐらい💦コンギは持ってる石を1個空中に投げて他の石を取っていきますが、天才コンギは持ってる石を全部空中に投げての連続らしい。オリジナルで5段目のコッキを2回折り返してみました。子どもたちに披露すると、、いつも成功しないというYOSIN学院ホームページ:https://yosin.sakura.ne.jp/フェイスブック:https://www.face
日曜日に造形教室に行ってきました!今回は人参を描きましたが、楽しかったです〜じっくり観察して好きな色を選び描いていく工程は、集中してマインドフルネスな時間となりました。すでに次の教室が楽しみです!
今日は4月の月イチ日曜レッスン♪人型!人型をとったり、塗ったり。絵の具あそびができる小学生、すてきこの遊びはだんだんと、「手が汚れるから、足が汚れるから、、、」と大きくなるとやらなくなっていく。だからこそ4月には盛り込んでいます。解放や発散の効果があります。今日のみんなは存分に味わえたと思います!
林愛です2013年から学校勤務の学びを生かして『0歳から通える親子造形教室』を開講中!「うちの猫のオブジェを作ってみたい!」そんな気持ちを形にした双子くんとのプライベートレッスンまずは“猫らしさ”をとことん引き出すために…「猫の体って、顔の何個分くらいかな?」「尻尾の長さってどこに似てる?」など、観察からスタート!ママさんにもご協力いただき、「猫背ってどう表現したらいい?」「お尻は洋梨型かも!」「指は4本なんだ!」と、細かいところまでじっくり観察!どんどん“
最近の作っている過程編🎨🔨どんな完成になるでしょうか?子どもたちのアトリエ活動が活発過ぎて投稿が追い付かないぐらいですが、毎回ひらめきやアイデアを表現に変えています!YOSIN学院ホームページはこちらFacebookはこちらインスタグラムはこちら
4月は解放&発散の月。いくつになっても楽しい造形あそび。ぜひ高学年にも体験してほしいです。クロッキーも上達してきました!!どう見てもМ先生ですよね。今日は学校の土曜登校の生徒さんも多く、みんなに会えなかったのが残念💦来月は会いたいですね(^^)
今日から平常保育が始まりました。年少さんのにじチームのお友だちが、造形教室を行いました。お母さんの似顔絵を描きました。今日描いた絵は、サニーマート束本店さんにて展示予定です。詳しい展示期間は、分かり次第お伝えします。年中さんになって初めての知育ペンギンクラスです。今日は「おなじもの」についてお勉強しました。プリントでは、同じものを同じ色で〇を付けていきました。石手幼稚園のキャラクターが書かれたカードを使って、神経衰弱のように、同じ絵柄を当てるゲームをしました!全員で協力して、
俺たちのライブへようこそ!ツインギター🎸ジャカジャカキュイーン!ドラムス🥁トントン!YOSIN学院ホームページはこちらFacebookはこちらインスタグラムはこちら
小さな美術室の「準備室」とは、大人が集まっておしゃべりしながら、活動で使う道具や材料の準備をするところです。例えば、・雑巾を縫ったり…・小さな美術室ガチャガチャの制作…・画用紙のカット…・おしゃべりだけ‥等、内容は様々です。募集対象は、小さな美術室に一度でも参加したことがある「おうちの方」。クラスは問いません。月に一度集まって、日々の話をしながら手を動かしてリフレッシュしませんか?【日時】5月21日(水)10:30-12:00くらい。今回の場所は、COMMUNE
アートスクール造形教室、大賑わいの新年度2日目。小学生クラス、定員オーバーの現在、まだ入会希望の嬉しいお声をいただくのですが、アシスタントと二人がかりでもバッタバタ。当分は無理そうです。幸せな悩みだ。かなり疲れるので帰って来て寝落ちしてたら、パトカーのランプと音で目が覚めた午前1時5分。パン!パン!って音が聴こえた気がするんだけど…交通事故でしょうか?かれこれ1時間、何だか大ごとになっております。
こんばんは✨昨日は19時半に寝て5時50分に起きた息子です💤今日も朝からトイレットペーパー芯で電車を作る工作JR四国の車両を作り、今日も元気に登校しました初めての雨の登校でしたが、傘をさして行きました〜✨あとで思ったのですが、そういや傘をさすことはできても、傘をしまう練習はほぼしてなかったなと💦下校後大丈夫だったか聞くと、なかなかできなくて1分くらいかかったと言ってたので、できない時はお友達に頼ってもいいんだよ。喜んで手伝ってくれる子はいると思うよと言うと、言う