ブログ記事5,900件
皆様おはようございますダス!昨夜もワシは水戸黄門を見とったダス!📺金曜の夜は里見浩太朗さんのシリーズと西村晃さんのシリーズでダブル黄門となるのダスが、帰宅が遅くなったので里見さんのシリーズは見れんかったダス💦悪代官が、良いではないか!良いではないか!町娘がなりませぬ~!という鉄板ネタをやっとったダスなw最後はお決まりのこれダス!長門勇さん演じる竹細工職人、竹細工で手桶に入った花を製作したダス。手桶に水を入れて持って帰るダス!そしたらなんと!竹細工なのに花が咲いたダス!
こんばんは。軽トラの荷台雨よけを作りました。2代目大工の三島です。いつも私が乗っていた軽トラ。いろいろあって残念ながら廃車。新しく相棒となるのがこの軽トラ。以前と同じスズキのキャリィ。ソレの少しだけ新しいモデルとなっています。でも荷台にカバーをかけるとこうなる。当たり前ですが真ん中が凹む。このままでは雨がシートに溜まる。それに前の隙間からも雨が入る。とても道具は積めません。対策として以前は棒を渡してました。三角をくっつけて後ろまで棒を伸ばす。コレなら雨が入りません。
本日は、どうでもいいネタをこねくり回してみたいと思います。世の中には沢山の車の種類が御座います。自分が大好きなのは、そりゃもうやっぱり、働く車達!タンクローリーやショベルカー、ブルドーザーなどの建設車両にワクワクします。懐かしい映画トランスフォーマー/リベンジで、沢山の建設車両がトランスフォーム(変形)する姿には、アドレナリンが出っぱなし!!流麗なスポーツカーがトランスフォームする姿よりも、武骨な建設車両がコワモテにトランスフォームする方が、カッコいいじゃないですか!ちくしょー!あん
年末にかけてワッサワッサと降り積もる雪。毎日玄関先の除雪をしていて、「そろそろかき集めた雪の山が邪魔だな~誰か持って行ってくれないかな~」なんてお悩みでしたら、是非お電話くださいね(^_^)お電話でよく聞かれるのが、”軽トラってどれくらい積めるの?”ということ。満タンのイメージはこのような感じです。こんな風に手作業で積み込んでいきます。小型の除雪機で飛ばし入れたり、屋根や物置の上から落とし込んだりすることもあります。昨年の様子ですが、我が家を例に具
今日は、またまたの受け売りで、「エゲレス」の超高級車「ロールスロイス」の話題です。英国の高級車ロールスロイスを中心に集めた車の博物館が、広島県呉市倉橋町にオープンした。市内外で病院を運営する医療法人社団林医院の理事長、林英紀さん(70)=倉橋町=が、約30年間かけて集めた愛車から約15台を選び展示する。1930年代のクラシックカーから現代までの名車ぞろいで、林さんは「地元の新たな名所になればうれしい」と話している。詳細はこちらから!!https://headlines.yah
昨日、農業用の愛車🛻CARRYが3回目の車検から帰ってきた^^整備バッチリ、内も外もピッカピカ⬇︎、まるで新車みたいだわ。農モードに全開突入するので忙しい最中に故障なんて目も当てられないから、わたくし修理・整備費は絶対ケチらない。農業の頼もしき相棒だよ。ところでこの車のバッテリ🔋診断結果を見ると、年数の割には良い数字⬇︎が出てるな。そういや、今冬の厳しい寒さ🥶でもエンジン始動は元気一杯だった。最近のバッテリは性能が良いのかねぇー?たまたま当たりが良かったのかねぇー?今日は雨☔️
スズキの働くお車『スーパーキャリイ』に乗られる御客様にタイヤホイールセットの取り付けで入庫頂きました装着したのは『WEDS』(ウェッズ)より『MUDVANCE06』(マッドヴァンスゼロシックス)カラーは『フルマットブラック』カラーを選択頂きました。タイヤは『TOYO』の『OPENCOUNTRYR/T』をセットサイズは純正と同じ12インチで用意させて頂きましたが・・・・抜群にカッコいいです!!!ブラックのボディカラーに似合うのは勿論で
特に、昨日今日と上空そして地面を無尽に暴れ回っている花粉に悩まされている『タカさん』。発症から幾星霜を経て今に至るわけで、とても気の毒なのでアリマスよ。この状況が続けば、鼻そして目ん玉は脱着式の洗浄可能なカスタムをしてもおかしくない切実なものだと思われます。それはそれとして(笑)…せめて愛車のサウンドだけでも心地よいものでなければ、泣きっ面にハチなのです。以前、スピーカーだけは交換してはいたものの花粉には到底抗えないサウンドだったのでしょう😄いくらかかってもいいから!と…🤣もろもろ
うちの軽トラ、日産クリッパートラックは、バックする時音楽が流れます。それはバックメロディーを取り付けているから。これは車検に通るのかどうか…結論から言うと、今月ユーザー車検に持ち込み問題なく通りました。(4月にも一度通ってますが)昔のトラックやバンって、最初からバックブザーがついていたものですが、それがメロディーに変わっただけと考えれば当然ですが。もちろんブザーがガタガタ動いたりと、しっかり取り付けされてなければダメでしょうがね。ブザーは音量が変えられないので、ボリュームを可変にした
4台が絡む多重事故で、追突された軽乗用車なんだが。ぺしゃんこ。残ったのは前席だけ。んでここに座ってた、二人なんだが、死ななかった。一人は軽傷、一人はろっ骨骨折で済んだんだと。ーーーーーーーーーーーーーー車4台が絡む多重事故…5人重軽傷軽トラックに乗用車など次々追突一時車内に男性らが閉じ込め第二京阪道路枚方東IC~八幡京田辺JCT3/28(火)12:21https://news.yahoo.co.jp/articles/105c89025a123f64f1a813f39a
午後、結構晴れましたので早速に堆肥を頂いてきましたてみ(緑のヤツ)は帰宅してから積んできたもの後部あおり(荷台の囲いのこと)を開いても堆肥が落ちてこないまでスコップで堆肥を取り撒き散らします先日定植してみたスナップエンドウ豆の苗元気にしてますネ後部あおりを開きましたここからはてみを使います太ももの上あたりにてみを添えて手でてみの中に堆肥を落とすそして撒いてきます今回はほぼ疲れないどうしてだろう?先回は暑い時期に
おはようございます昨日は午前中にVIPSTYLECROWN撮影会の準備のため南港ATCのピロティ広場へ行ってきました準備の昨日は曇り空でしたが今日は雨は避けれなさそうですねその順位日に向かう時のこと僕の前を走っていた軽トラック仕事で使うのかノコギリやナタの様な刃物が積んでありましたこんな刃物が見える所に積まれているのってあまり見かけませんよねそう思っていると軽トラックのボディに赤っぽい塗料が付着しているのが血液の色に
若林一行2006年7月月19日午後3時頃、若林一行(29)は、岩手県洋野町種市にある一軒の民家に忍び込んだ。目的は窃盗と強姦で、前日にもこの付近を下見に来ていた。前日にこの民家の室内を物色した際に、女性だけの所帯であることに気づき、この家に決めたのだ。若林は「ロープで縛り上げてカネのある場所を聞き出し、乱暴もしてやろう」と考えていた。運転してきた軽トラックは林の茂みに隠し、覆面や軍手を着用して家に侵入した。CDやゲーム機など、売って金に換えられそう物を物色した後、凶器のすりこ木を用意
YADOCARRYは軽トラックに乗っているシェルです^^荷台4ヶ所で固定されているシェルは簡単に脱着が可能です。①軽トラック両サイドのあおりを下ろします。②シェル4ヶ所にアウトリガー(脚)を取付け、シェル内4カ所のボルト(工具なしで取外し可能です)を外します。③付属アウトリガーは脚タイヤ上部にスクリューが付いていますので1ヶ所づつ回してシェルを持ち上げて下さい。画像のアウトリガーはオプションのハンドル式(+44,000円)です。車検以外降ろさないという方は付属のアウトリガーで十分です
実はハイゼットトラックには初めからスピーカーが装着されていません。ラジオはあるのですが、音が出ているのは本体に直接付いている小さなスピーカーのみ。そこで今回は、スピーカーとオーディオを取り付けてみたいと思います。まず、ハイゼットトラックには後付け用として、ダッシュボードの左右にフロントスピーカーの取り付け場所は設定されています。しかし、10cmといった少し小さめのタイプなので音量や音質には不安が残ります。自宅に保管していたケンウッドのスピーカーがちょうど余っていたのです
久しぶりなお客様のご来店から話し込むと半袖ではいられない肌寒さに囚われる。何をやるにも中途半端な時間になってしまったのでこうなった場合には、タカさんの軽トラに着手だ❗️ささっと、新種のジムインダストリーDSPアンプを付けたのだけれどチューニングを施しても一向によくならないのだよ…。中低域がボワンボワンしてて…なんだよ、丸腰じゃねぇーか(笑)GymINDUSTRY|LINEOfficialAccountGymINDUSTRY'sLINEofficialaccountpro
いつもありがとうございます。ハッピーダイエットライフの船田です。日本では首相が脱炭素社会にするなどいって、自動車産業を壊滅させようとしていますが・・。海の向こうのアメリカでは、日本の旧車や軽自動車が大人気だとか。スポーツカーはもちろん人気だけど、意外や意外な軽自動車・・・笑それも軽トラックが人気なんです。それも「カワイイ」というのと、意外と「早くて楽しい」という意見が主流。駐輪場にも置けるとか・・笑とくに軽トラックはエンジンがミッドシッ
今日は軽トラックキャンピングカーのメリットとデメリットについて少しお話します。これに関してはYADOCARRYだけではなく軽トラックキャンピングカー(軽トラキャン)全車種に共通して言えることと思います。軽トラックキャンピングカー1番の特徴は維持費がとても安い軽トラックがベースである事です。また、荷台に積んだシェルは貨物として扱われるため車検や整備の必要がありません。という事は維持費は軽トラックにかかる費用のみです。自動車税も4,000円/1年と、4ナンバーのハイエース10,800円
こんにちはH13年式のスズキキャリー軽トラックが車検で入庫したのですがスピードメーターが動きません。勿論、治さないと車検を受けられませんので原因を探るとスピードメーターに電気信号がきておらずスピードセンサー↑を外してみるとロックしてるはずのシグナルローターが指で回ってしまいます。詳しく状況を確認する為ミッションケースを開けてみると内側のギアが削れて無くなっていました。本当はスナップリングで固定されていますがを外さなくてもシグナルローターが外れてしまう様な状態でしたが
昨日はH高校の新入生説明会だった。花寒の中を希望と不安が入り混じった思いを抱いた新入生とその保護者が登校してくる。今の緊張感を忘れなければ、きっと全員が進級、卒業できると思うんだが・・。定員割れでも希望して入学してきた生徒全員が進級、卒業できる、そんな都立高校があってもいい。みんな頑張れ、都立高校の先生や生徒たち。応援しています。困った生徒の物語困った生徒は自分が一番困っているミカン畑朝練は静岡名産三ケ日ミカンの畑の山をランニングさせた。Hは松葉杖なので短いコースを歩かせ
今日はちょっと脱線(笑)軽トラックは通常後方の視界がいいのですが、デモカーはYADOCARRYを背負っているので後部が見えません。すごく優れものバックモニターを取付けました。ケーブルを助手席側から持ってきたのですが、運転席側の方が良かったので変更ミラー上のケーブルは近いうちに処理作業します(笑)ルームミラー取付タイプ、タッチパネルで上下の調整が出来る優れものです!実はこれ、昨年YADOCARRYを借りてニセコに行ったときに初号機に付いていたカメラ。あまりに写りよく後方が見やすかった
こんにちは!2021年、新たな工場にても、益々、忙しくさせていただいてます誠にありがとうございます!さて、本日は、これまで製作しました、たくさんある車の中で、印象深いというか、面白かったというか、・・・もう作りたくないというかそんな車を集めてみましたゾ!さて、早速、その思い出の1台・・・・第10位は関大生と一緒に作った、楽しかった軽バンキッチンカーううう。。しあわせなひととき・・・これで営業許可とれた?と聞き直した内容でしたが、ジュース販売だったので良か
3/12(日)雁回山(木原山)。この頃、山歩きをしていない。なので、少しは歩いておきたい。そう思い、休日の午前中に雁回山にやって来た。雁回グランドにグランドキーパーというか、グランド整備の仕事をする人がいて、ちょうど作業中。軽トラックの荷台に取り付けた爪のある道具を下げて、広いグランド内を走行している。乾燥して砂埃が舞う。それを横目に眺めながら山の中に入る。その途中で目についたのは椿。花椿。まさしく自分にとっての3月は椿の花である。ち
先日手に入れた軽トラックのラジコン。最近のラジコンってかなり安く手に入る様になりましたね。yarmotoがラジコンメインで楽しんでいた大昔だったらこの品質、モデル、機能なら4万円はしただろうなぁ。それが1万円もしない、、、、数千円で手に入るんだもんね。感覚がおかしくなっちゃう。もっとも大昔、yarmotoが現役だったころはバギータイプが流行り、動力は皆エンジンだったもんな~。ひまし油にニトロが入っていた燃料、あの時代のエンジン音や排気ガスのにおいも懐かしいなぁ。
朝畑に行くと地面も柑橘の木もびちゃびちゃでした。昼間はゆっくりと家で過ごして午後2時頃から再び畑へ…ツルハシで畑を耕したり(苗木を植える予定のところを何ヵ所か掘り返しました)杉を伐ったり…伐る前の写真撮ってなかった…今日伐ったところは道路の直ぐ横だったので伐った枝は軽トラックの荷台に積んで捨てに行きました。たった1本の杉から伸びた枝を伐っただけでこれだけの量…どんだけ枝分かれして伸びるねん?!という感じです。昨年だか一昨年だかに一度伐ってるんだけど。昨年植えたみかんの苗木はほとんど
大きな大きな台風でした夜中に次男の授乳で起きた時雨戸を打つ風や雨の音に家が飛ばされるんじゃないかと本気で不安になったよ24号が過ぎ去ったと思ったらもう25号が発生してるし今日は夏みたいな暑さだしどうなってるの昨日ブログを更新してたら夫がホームセンターに行くって言い出した。ちょうど長男と次男が寝たところ台風が近づいてるし気をつけて行って来て~って言ったら「一緒に行こう」と。え~息子たちを置いて出かけるの
ご訪問ありがとうございます♪西播産業(ロータスセイバン)です週末に、TVでもよく紹介されている京都のお土産をいただきました♪京都の豆餅で有名な「出町ふたば」結構なボリュームで食べ応えありです!職人さん達が丹精込めてつくった逸品を、ペロッと二つごちそうさまでした♪そんな仕事人ご用達の働くクルマ軽トラックは、実用性重視の質実剛健なイメージですよねでも、「ダイハツハイゼット」はひと味違います!メッキパーツをあしらったフロントマスクシブいっ!
外からの視線や日差しを遮るのに役立つ「車用カーテン」。仮眠時になると重宝します。自家用車は車中泊仕様なので、学生時代一人暮らしで使用していたカーテンをリメイクして使っているのですが、業務用車にはカーテンを設置しておらずガラスにタオルなどを挟み込んで日陰にするなどして対応しています。でもやっぱり・・・カーテンが欲しい!今や高級車には標準装備で、サンシェードやカーテンが標準装備されていますが、廉価軽トラックにはそのような豪華な設備は無論ありません。しかも、天井やド
皆さん、こんにちわ今年もコロナ感、消えませんが、頑張ろぜっ・・・・・さて、昨日お引き取りくださいました、これから、フロントマスクをフレンチバスマスクに交換する軽トラックのキッンカーですこれは、お顔を外すので、塗装してないのですね屋根も降ろされて、自身で塗装されて、ボディもオレンジに塗装予定とお聞きしています。販売は、パンの食材を使ったメニューということです。片手で持ち歩いて、食べれるメニュー、いいですね車の改造は、僕のところでは、ここ
作業スタート(*´∀`)ノ貰った簡単タープテントから自作塗装ブース作りますモンツァレッドのスプレーを太陽に軽トラックシートのシルバーすみGさんから貰った物干し竿庭にあるパイプまた昆虫がたくさん出てきた(T0T)出しました寸法ちりーば(*´∀`)ノ武蔵野フリマで買ってきたタイラップフレームの研ぎと同時進行でやります