ブログ記事910件
レッドベリーが初めて繁殖に関わった時。2013年11月の事。相手はアルビノタイガーで、めっちゃよく卵を産む肝っ玉かーちゃんみたいなオスカーだった。孵化後2ヶ月のベビー。この組み合わせ以上に派手で複雑な幼魚斑は未だに見た事がない。15センチ時とにかく派手の一言。顔はレッドベリーその物だが、本当何とも言えない模様。18センチくらい全身に赤色が乗り始める。レッドベリーぽい色の乗り方をするものよいれば、タイガーオスカーに似たやつもいた。いずれにしても、顔つきはレッドベリー。両親の
桜錦改め江戸錦ですが、転覆病を改善するための努力中です。転覆気味と認めたのが昨年12月22日(R5.12.22)なので約1ヶ月の間転覆気味となっています。要するに慢性化していると言えます。ちなみに、原因は餌の与えすぎだったと考えます。同じ水槽にいた一回り大きな江戸錦達と同様に餌を与えていたため、しかも調子に乗ってたくさん与えていた節があります。今さらですが悔やまれます。餌切りをすれば1~2日で平行に戻る状態でした。しかし、餌切りが解決法とは思えませんので、また、今回は確かめたいこともあるた
日曜日から開始した金魚のココア浴も本日で4日目となりました。相変わらず治療中の相方の様子を伺ってるように見えるんだよね(´_`。)ちなみにココアを溶かした水は痛みやすいとの事なので毎日全換水しているのだがこれまでは2グラム(大体0.02%の濃度)だった純ココアの量を少しだけ増量してみる事にしました。換水直前のココア水結構ココアが底に沈殿してしまってます(・ω・)b金魚退避用の洗面器にバケツから
ウワー!!朝見たらこうなっていました…(心臓弱い方は拡大しないでください)でぇー!?!?完全に仰向けで浮いてるじゃないですか…今までなんか気が付いたら数が減ってるみたいなのしかなかったのでこれは初めてのパターン…調べたら「転覆病」と言って空気の食べ過ぎ(?)で浮き袋が調節できなくなってしまうらしいです…前日、なんか下向きに泳いでいてお尻が上がってる子がいるなぁ〜と思ったんですよね…新しいエサを導入したのでそれが原因かなぁ…これでグリーンネオンテトラ10匹になってしまいました
こんにちはいつも通う金魚屋さんで相談し転覆病対策に餌を変えてみました。こちらミシロ彩金魚胚芽育成用細粒沈下性200g餌の違いについて金魚屋さんに聞いた話と使ってみて感じたことです。①コーティングがあるかないか今まで使用していたらんちゅう用の極小餌はコーティングされているらしく、こちらの餌はされていないそうです。②見た目が違うらんちゅう用の極小餌新しく買ったものコーティングなしだからか形が歪です。③新しいやつは水が汚れやすいかも?新しいやつはコーティングがないか
事務所の産卵し始めたブラックダイヤの水槽なんですが、一匹だけかわいい可愛いダルマちゃんいるんです。毎日癒されていたんですがなんと・・・泳ぎが・・・ぎこちなくなっています。泳いでいるときは頭が真下向いて休憩するとお腹が上に・・・まだ元気は良く餌も食べてますけど・・・これって転覆病になりかけてる!!!なってる???死んじゃうの???この子たちの親は、先日ご紹介した2階のリビングいる珍品ブラックダイヤ?(ほぼ真っ白2匹とダルマ1匹珍品)隔離中の兄
またまたまた‼️金魚がなんかおかしい先週、背鰭(せびれ)がパタンと倒れ下の方でじっ〜としていて怪しかったのですぐに薬浴をさせて4日くらいして元気になってたんだけどと言うか、今も全然元気なんだけどただ赤い斑点があるそして今日の朝水槽を覗くと、水面に泡が…ってことは‼️•・・よ〜く覗いて見てみると˗ˏˋ💡ˎˊ˗やっぱりそうだまた卵産んでる…水槽、綺麗にしたばかりなのに夫が。。(^^;)放っておいたらまた水質悪くなっちゃうから雨が降る前に半分水を
1986年4月8日に急逝した岡田有希子の葬儀・告別式が東京都中野区の宝仙寺で営まれ、多くの業界関係者、ファンが参列くどいですけど、大激闘マッドポリス’80このブログで時々面白おかしくいじり倒すあの名作刑事ドラマ「大激闘マッドポリス’80」。あれは1980年~当時の日本でのお話ではなく、実はもっと先の近未来の物語だったと、初めて、知りました。いや、ナレーションでそういうことを言っていたかな?なんせ出てくる面々と、その演技が衝撃的すぎて、そういうナレーシ
アベニーパファーがひっくり返ったり、横になったり、沈んだりしていて焦りました💦アチラの世界に行ってしまいそうだ…最初飼った時から動きはおかしかったんだけど、先程はすごく異常でした😢フグ達お気に入りなので絶対に嫌❗️すぐネットでググるタイプなので調べると該当してるのが『転覆病』。(転覆病(てんぷくびょう)とは、『金魚が自分の浮力と平衡感覚をコントロールできなくなる病気』です。転覆病の症状には、水面に浮くタイプと、底に沈むタイプがあります。どちらも和金型よりも琉金型(丸い金魚)の金魚
転覆気味だったサラちゃんこれまで原因がわかりませんでしたがエサでした以前キョーリンさんから新たに発売されたパラクリアという餌7種類のハーブをブレンドして魚にやさしいエサとして開発されたエサですがサラちゃんには合わなかったようここしばらくは冷凍赤虫のみを与えて調子が良かったので検証を兼ねて少量のパラクリアを少量与えてみると即ひっくりかえりましたいろいろとメーカーさんも研究されていますが合うあわないがあるようです本日もご覧いただきありがとうございます。
少し体が傾くので塩浴をする事に完璧に転覆病ですべっちゃんを取り寄せた高知熱帯魚サービスさんにメールで相談したら返事をくれました相談内容は水槽の上側に張る白い幕(油膜)とべっちゃんの転覆病です以下回答です↓↓↓お世話になっております。高知熱帯魚サービスの久武と申します。下記ご質問に関してのご返信となります。白い膜に関しては恐らく換水(量)が足りていない事が要因かと思います。餌の量も少々多いかと思います。※餌の量が多い=水も汚れやすい餌の量に関しては、1日に1回
らんちゅうの青仔を迎えました❣|生き物たちと植物たちとのラーゴムな暮らし(ameblo.jp)昨年の6月頃、10匹の青仔を迎えまして、そのうちの5匹が、2cm程に大きく成長し色付き始めてから、昨年の12月末頃のことです・・5匹のうちの2匹が横たわっていたのです~あぁ~亡くなってる・・と思い、ジ~ッと見つめているとエラが、パクパクと動いていました・・餌を入れてみると他の、ランチュウたちが勢い良く泳ぎ出すと、2匹も、クルクルと回りながら水面近くまで泳いでは力
金魚の車椅子なるものをネットで見つけて作ってみたよ。ぴんちゃんそよそよと前ビレ使って泳いでた。良かった。1日2.3時間のリハビリ開始!
冷凍保存することが手間となり人工飼料しか使った事がないという方も多い。嗜好性(しこうせい)が高く消化の良い赤虫は我々にとってなくてはならない存在だ。水面へ浮かんでしまう転覆病(てんぷくびょう)が改善することもある。以外と多い転覆病原因が1つではない予防を忘れない冷凍赤虫の選び方以外と多い転覆病金魚が浮いてしまって悩んでいる人は意外に多い。「ピンポンパールがずーっと浮いてしまっている」「コメットが時々浮かんで上手く泳げないが、しばらくすると元に戻る」など店頭でコンスタントに相談
皆様こんばんはテーマの通りですサボり気味の金ちゃんカレンダー、ちゃんとご紹介致しますw生き物部長として、頑張ってますあたしですwさて、カレンダーの前に、我が家の水耕栽培を三つ葉ちゃんです。モルさんに大人気の我が家のお野菜。茎を長めーに残し、メダカちゃんにどぼんピンクメダカちゃんには好評です(笑)ツンツンしてます。レッドラムズホーンも沢山居ますよでんでん虫見えますか?これで、モルのおやつキープお野菜の足りないときに使えますさて、金ちゃんカレンダーさん。今回は、金魚と言え
泡がまた出てきたな…。金魚を飼い始めた頃に知った転覆病。何となく金魚は鯉みたいにパクパクと上に投げ込まれた餌を食べるのが普通だと思ってたからそれがあんまり良く無い事だとは思わなんだ(*⁰▿⁰*)それからエサにも浮上性と沈下性があることを知って、慌てて沈下性を買ったんだっけな。色んな方のブログや記事を見て、商品買う時のクチコミも参考に選んで、試行錯誤して今の形に。現在の形。ストローロングバージョンwめっちゃこぼすwさらさらっと素直に落ちてくれる。一粒、二粒だと時間差で落ちる事
先日、ちょびとまなが立て続けに旅立ちました。どちらも、私の中では突然の旅立ちでした。今日のブログは、悲しい記録で皆さんに読んでいただきたいと思って書くものではなく、これからも私が金魚たちと暮らしていくのに私の中で、忘れてはいけないことなので、書くことにしました。ちょびは、かなり以前から転覆気味で1カ月と少し前から完全にひっくり返ってしまっていました。なんだか、お腹のあたりも少しずつ黒くなっている気がして心配で心配で仕方がありませんでした。ご飯も食べづら
みなさん、お疲れさまですなかっちまっちょです緊急事態宣言が解除されはじめましたねこのまま終息してくれるの願いながら毎日を過ごしていますお馴染みになりました、ハーフムーンダンボのメスベタちゃん高知熱帯魚サービスのYouTubeのベタなんでも相談室で治療法を教えてもらいました久武社長曰わく、水位を低くする(水深は2~3cm。水量は200ml程)エサをあげないを一週間続けることが重要で、たいていのベタはこれで治るらしいです。★1週間の流れです★200mlの水が水深2~3cmになる容
今年もやってきました恋の季節水温も常時20度を超える様になるとお盛んになってきますわちゃわちゃしてるわーおこぼれ預かり隊も必死😅一粒でもたくさん卵を頂戴しようと床掃除🤣いーねんよ☺️いーねんけども😅毎度毎度水換え大変なのよ😂その一方でお隣さんは宇宙遊泳🥲(転覆病なんです)完全にお腹を上にしちゃって...でも、ご飯の時はまともに泳げます☺️気を抜くと転覆🥲可哀想だけど仕方がない(体型が丸い子ほど、転覆しやすいらしい)チビたちは元気☺️でもグッピーはポツポツ星に
昨夜お休みの声をかけたら銀ちゃんがお腹をうえに逆さになっていました数時間の間に!12時過ぎていましたが24時間営業のウェルシアに行きユンケルを購入色々種類があるのですがちと高めを選んで水槽の浮草をとり金ちゃんを別の水鉢に移して銀ちゃんにティースプーンの先から口元にユンケル投入4回ほどあげて後はお仏壇に手を合わせて朝を待ちました7時に水槽を見ると底の方に銀ちゃんがあぁ!ダメ!と思ったらスッと泳ぎだしましたやったあ👍流石ユンケルと喜んでいたら別の水鉢
こんばんはFUJIYAMAめだかですだいぶ寒くなりましたね~今朝(11/19)外へ出てみると…ありゃりゃ!ダルマが転覆していますヒレも動いていませんが…辛うじて生きてます転覆病はダルマの宿命です全てのダルマがなるわけではありませんが水温が下がると高確率で転覆しますダルマは、そろそろ室内に入れてあげなきゃな~と思いつつ、一週間すぎ…二週間すぎ…やはり遅すぎました転覆病は治らないと言う人もいますがそんな事はありません早めの処置でちゃんと復活してくれます実は我が家