ブログ記事909件
こんばんはFUJIYAMAめだかですだいぶ寒くなりましたね~今朝(11/19)外へ出てみると…ありゃりゃ!ダルマが転覆していますヒレも動いていませんが…辛うじて生きてます転覆病はダルマの宿命です全てのダルマがなるわけではありませんが水温が下がると高確率で転覆しますダルマは、そろそろ室内に入れてあげなきゃな~と思いつつ、一週間すぎ…二週間すぎ…やはり遅すぎました転覆病は治らないと言う人もいますがそんな事はありません早めの処置でちゃんと復活してくれます実は我が家
先日、ちょびとまなが立て続けに旅立ちました。どちらも、私の中では突然の旅立ちでした。今日のブログは、悲しい記録で皆さんに読んでいただきたいと思って書くものではなく、これからも私が金魚たちと暮らしていくのに私の中で、忘れてはいけないことなので、書くことにしました。ちょびは、かなり以前から転覆気味で1カ月と少し前から完全にひっくり返ってしまっていました。なんだか、お腹のあたりも少しずつ黒くなっている気がして心配で心配で仕方がありませんでした。ご飯も食べづら
今年もやってきました恋の季節水温も常時20度を超える様になるとお盛んになってきますわちゃわちゃしてるわーおこぼれ預かり隊も必死😅一粒でもたくさん卵を頂戴しようと床掃除🤣いーねんよ☺️いーねんけども😅毎度毎度水換え大変なのよ😂その一方でお隣さんは宇宙遊泳🥲(転覆病なんです)完全にお腹を上にしちゃって...でも、ご飯の時はまともに泳げます☺️気を抜くと転覆🥲可哀想だけど仕方がない(体型が丸い子ほど、転覆しやすいらしい)チビたちは元気☺️でもグッピーはポツポツ星に
こちら我が家の出目金&ミックス金魚一見なんのこたないこの風景でも私は気付いたとき『は?』て思っただってごはんでも睡眠でもないのにチョコチップとビッグマムが低層エリアで泳いでたから‼️いや、こんな近くで4匹が写真におさまることなかったの初めてだよこんなの!いま転覆ピンポンパールのロジャーのために色々試しておりまして、それはミックスチームにもいる転覆金魚2匹のためでもありまして…基本的に同じタイミングで色々チャレンジしているところなのです『うきうきコンビ』我が家のうきうきコンビを紹介しま
こんにちは。今日は休みだったので、『スマホを落としただけなのに』という映画を観てきました。監督が、リングの中田秀夫氏なだけあって貞子感が出ていました。帰りはいつも以上に携帯に気を払いました(^^;)ありそうな話しで怖かったですさて本題に入りましょう。昨日から、ランプアイの1匹が泳ぎが変で縦向きに泳いでいます。早速、『ランプアイ縦泳ぎ』で検索したらヒットしました。浮き袋の異常で転覆病の症状だそうです。この病気、感染はしないので隔離は必要なさそうです。治療法は、水温を高くし
さて、赤斑病につづきまして転覆病のお話です数か月前から病気知らずのアイちゃんが餌を食べた直後にしばらくの間、沈んでひっくり返るようになりました以前に転覆病の過度な治療が原因で☆にしてしまったショーちゃんのこともありうゎ~どうしようとショックが隠せませんとはいえ今回は浮くのではなく沈むタイプしばらくしたらフツーの泳げるのでまだ軽傷先日、転覆病にパラキソリンFを与えると効果があることを知り改めて隔離して治療を始めました塩浴と加温を加えて一時的に生体には負荷がかかったようですが
先日、グリーンFゴールド顆粒での薬浴を終えて→●0.5%塩水浴に切り替えた金魚さん仲良く寄り添ってます(*´ω`*)効果が有るとされる薬剤による薬浴はもう遣り尽くし後は塩水浴で「来たるべき時」を静かに迎えさせてやろうと半ば諦めていたのだが・・・当ブログを読んで頂いてる方から、このようなコメントが!折れかけていた気持ちが奮い立たされました!ワイルドロマンスさん、本当にありがとうございました!!ちょうどお客
金魚ビオトープがあまりにも汚くなったので、リセットしました。ちなみにこれは、熊本城の陶器の酒瓶です。前回上ばかり向いていたコロコロ金魚は転覆病になって💦お亡くなりになりました(涙)よく懐いて、可愛かったのですが😢新しくお迎えした、白いヒラヒラ尻尾の金魚ちゃん3匹。人魚姫のようです。動画で御覧ください。底敷きは、赤玉土よりこの麦飯石の方がきれいに見えます。また、時間が経てば汚くなっていくとは思いますが、きれいな内はうっとりと眺めていたいと思います。
事務所の産卵し始めたブラックダイヤの水槽なんですが、一匹だけかわいい可愛いダルマちゃんいるんです。毎日癒されていたんですがなんと・・・泳ぎが・・・ぎこちなくなっています。泳いでいるときは頭が真下向いて休憩するとお腹が上に・・・まだ元気は良く餌も食べてますけど・・・これって転覆病になりかけてる!!!なってる???死んじゃうの???この子たちの親は、先日ご紹介した2階のリビングいる珍品ブラックダイヤ?(ほぼ真っ白2匹とダルマ1匹珍品)隔離中の兄
ウワー!!朝見たらこうなっていました…(心臓弱い方は拡大しないでください)でぇー!?!?完全に仰向けで浮いてるじゃないですか…今までなんか気が付いたら数が減ってるみたいなのしかなかったのでこれは初めてのパターン…調べたら「転覆病」と言って空気の食べ過ぎ(?)で浮き袋が調節できなくなってしまうらしいです…前日、なんか下向きに泳いでいてお尻が上がってる子がいるなぁ〜と思ったんですよね…新しいエサを導入したのでそれが原因かなぁ…これでグリーンネオンテトラ10匹になってしまいました
こんにちはいつも通う金魚屋さんで相談し転覆病対策に餌を変えてみました。こちらミシロ彩金魚胚芽育成用細粒沈下性200g餌の違いについて金魚屋さんに聞いた話と使ってみて感じたことです。①コーティングがあるかないか今まで使用していたらんちゅう用の極小餌はコーティングされているらしく、こちらの餌はされていないそうです。②見た目が違うらんちゅう用の極小餌新しく買ったものコーティングなしだからか形が歪です。③新しいやつは水が汚れやすいかも?新しいやつはコーティングがないか
少し体が傾くので塩浴をする事に完璧に転覆病ですべっちゃんを取り寄せた高知熱帯魚サービスさんにメールで相談したら返事をくれました相談内容は水槽の上側に張る白い幕(油膜)とべっちゃんの転覆病です以下回答です↓↓↓お世話になっております。高知熱帯魚サービスの久武と申します。下記ご質問に関してのご返信となります。白い膜に関しては恐らく換水(量)が足りていない事が要因かと思います。餌の量も少々多いかと思います。※餌の量が多い=水も汚れやすい餌の量に関しては、1日に1回
らんちゅうの青仔を迎えました❣|生き物たちと植物たちとのラーゴムな暮らし(ameblo.jp)昨年の6月頃、10匹の青仔を迎えまして、そのうちの5匹が、2cm程に大きく成長し色付き始めてから、昨年の12月末頃のことです・・5匹のうちの2匹が横たわっていたのです~あぁ~亡くなってる・・と思い、ジ~ッと見つめているとエラが、パクパクと動いていました・・餌を入れてみると他の、ランチュウたちが勢い良く泳ぎ出すと、2匹も、クルクルと回りながら水面近くまで泳いでは力
届いた金魚は水槽部屋にしばらく置いておきます。エアコンが入っている為、置いておくだけで水槽たちの水温といずれ同じになります。そして袋を開封し、金魚をバケツに移します。ここで目に見える大きな寄生虫が居ないか良く目視します。(ウオジラミやイカリムシ等)そしてあらかじめ良く洗ったのちにろ過器で数日間は水を回しておいた水槽に、Tetraのアクアセイフを規定量より少し多めに投入します。ろ過器で撹拌されたら、その水槽の水を手桶で金魚の入っているバケツに少しずつ入れていきます。一杯になったらバケツ
てんぷく3000タブレット、という商品、ご存知ですか?ほんとに効くの〜?というご質問を、以前にいただいたので。私の感想をお伝えしたら、購入されたようで。質問者さまは、効いたと喜んでおられましたが。ええ〜?ほんと〜?と、思うよね。私も半信半疑でしたが。金魚の症状と、原因と、転覆の進み具合で効くか効かないか?わからないので。私の試した結果がご参考になればと、思います。では、どうぞ↓ほんとに効くの?てんぷくタブレットほんとに効くの?てんぷくタブレットてんぷく3000タブレット
冷凍保存することが手間となり人工飼料しか使った事がないという方も多い。嗜好性(しこうせい)が高く消化の良い赤虫は我々にとってなくてはならない存在だ。水面へ浮かんでしまう転覆病(てんぷくびょう)が改善することもある。以外と多い転覆病原因が1つではない予防を忘れない冷凍赤虫の選び方以外と多い転覆病金魚が浮いてしまって悩んでいる人は意外に多い。「ピンポンパールがずーっと浮いてしまっている」「コメットが時々浮かんで上手く泳げないが、しばらくすると元に戻る」など店頭でコンスタントに相談