ブログ記事2,748件
『境界知能』という言葉を聞いたことがあるでしょうか?中には、「うちの子が当てはまっている」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?『境界知能』とは、知的障害と診断がでない状態だけれど、平均よりも低い状態であることです。一般的に、IQ85〜71ぐらいの子供たちがそう呼ばれることが多いです。この『境界知能』の子供たちは、特別支援学級では、学習ができる方になりますが、反対に通常学級では学習についていけない方になってしまいます。それが、とても難しいところだと思います。特に、通常学級の場合
先日、模試の申し込みに行ったムスメ通信制高校の成績(高2後期?)をもらってきました1月半ばに転入して取れるマックス単位14(6科目)オール5前籍校では見ることのない成績ーー(笑)前籍校では4と3のオンパレードでしたよ?評定平均値はたぶん3.8くらいかな?と。いたってフツーでしたこのまま、通信制でオール5を取ってそこそこの評定平均値があったらひょっとしてどこかの推薦を受けられたりするんでしょうか?上の姉たちの時は推薦って親子共々、あまり考えなかったです(特に長女の
娘はこの度高校を卒業します。娘は2年生の7月に、地元の全日制普通科高校からドワンゴ学園S高校に転学しています。ドワンゴ学園(このドワンゴというのが娘はカッコ悪いと恥ずかしがっていた)は、N高校とS高校があるのですが(R高校も開校予定らしいです)、違いは本校スクーリングの場所です。それ以外は通信制なので同じです。N高校は沖縄、S高校は茨城になります。娘は茨城の方のスクーリングに行きたかったので、S高校にしました。5月の連休明けに転学を決めたのですが、6月から転学するには5月15日くらいま
履修登録会今日は履修登録会!午前か午後か問題があったので7時には起きなければなりませんなのに夜中に履修科目を決めていた娘(夜はあかん朝考えろっとは思いましたが💦)「学校のことを考えると不安で眠れない」っとも言っていた娘起きてこない可能性もあります。。。一度の声かけで起きてきました\(^^)/👏学校に電話をかけて確認🤙「午前か午後かわからないんですが」「その履修登録に親も必要ですか?」電話の向こうで先生の笑い声(すみません情けない親で💦)(なぜ履修登
コメントで、『特別支援学級が合っていると思うのに、本人が嫌がる場合どうしたらよいか』といった質問をいただきました。転学をするときの子供たち本人の気持ちですよね。これについて、私の考えをお話しさせていただきます。私が特別支援学級の担任をしてきて、多くの転学してくる子供たちを迎えてきました。低学年から高学年まで年齢層も様々でした。その中で感じたことは、高学年になればなるほど、学級に慣れるまで時間がかかるなと思ったことです。一人一人によりますが、知的に低いお子様なら、受け入れたり、順応
通信制に転学にする事になり、予想外の出費となりましたもともと大学進学を考えてはいたので、大学の授業料と受験料は貯金していたのですが、まさかの転学新たに通信制高校の入学金、受験料、授業料、制服、教科書などなど、、、どれだけかかるから未知数、、、このお金は、大学進学に貯めていた貯金からスライドすることにしましたでもねー教育費って底なしなんですよ大学受験も、検定や模試も課金ゲームみたいになってしまいますまあ、それは置いといて、、、心配なのが、、、「この子、本当に社会人になるの?」と
主人から学年主任に体調不良の原因が分かったと連絡をしたのだがどういうことかあまり良い反応では無かったそれどころか『医者に行っても意味がない医者に行って良くなった人を知らない』とまで言われたそうだ更には『お母さんとも直接話がしたい遅くても良いから仕事から帰宅したら電話して欲しい』とまで言うのだそうだ(学年主任は学校用の携帯を常に持っている)やっと原因が分かって治療が始められるというのに長く苦しんだ症状から解放されて他の子と同じように高校生活を送れるようにな
高校1年生の不登校長男。1学期はなんとか毎日登校していたものの、2学期に入りパタリと行かなくなり(行けなくなり?)何度も三者面談を経てなんとか細々と登校出来るようになった2学期。『高校1年生、進級が危うくなってきました』高校1年生の長男の話。1学期はほとんど休まず、朝の2〜3分の遅刻が何回かある程度でした。しかし2学期に入って全く起きれなくなり、中学からの起立性がまた酷くなっ…ameblo.jp学校は好きだし友達もたくさん居るようなんですが、朝起きれないのと勉強についていけないのが最大のネ
最近。更新が出来ておりませんでした。三男。マンスリーの結果がでました!1つクラス落ちですでも。我が家。それどころではなく。タイトルの通り。次男が一度公立中へ転学し高校受験をすることにしました。いやー。学校選びって難しい。誰しも住めば都だと思っていました。小3親のレールになんとなく乗る年齢。中3自我が芽生える。長男は第一志望に不合格となり、入学した第二志望校。絵に描いたような充実の日々。次男。ギリギリなんとか受かった抑え校。結論は合わなかったんだなー。。でも。本当
続きです面談の前に、最初に電話で担任の先生と話した時は、まだ私自身、娘の状況や本心がよく分かっておらず、どうしたら良いのかというか、どう先生に話していいかもわからないといった感じだったと思います。当然、学校側は保護者は学校を続けさせたがっているという前提で対応されるわけです。だから「何日休めるのか」という話も出たと思います。確か、授業日数の1/3、60日程と言われたような気がします。それ以上休んだら単位がもらえず留年するということです。欠席日数を気にしながら休みながらもギリギリまで粘
娘の転学時、前籍校との面談には3回行ったと思います。一、二回は私一人で、三回目は娘と二人で行きました。一回目は、現状を伝えるような感じでした。でも、その時既に私の中では、続けるのは無理かなって思っていたので、先生方に対して、「(娘が学校を続けるために)どうしたらいいんでしょうかオヨヨ」という感じでは無かったと思います。その点で、学校側としたら普通の保護者とはちょっと違った感じだったと思います。先生は担任と学年主任の先生の二人でした。担任の先生はまだおそらく20代の、若い先生でしたので、学
次に通う予定の通信制高校から電話がかかってきた。以前、学校見学で説明してくれた方。「お忙しい中申し訳ございません。今お時間宜しいでしょうか?」「はい、大丈夫です」「実はですね、先日書類をお送り頂いたんですが、取得単位が現在で35単位ということで、卒業までに必要な単位が合計で74単位でして、残り39単位なんですね。それだと、うちで1年で取得出来るのがMAX38単位なので、卒業までに2年かかってしまうんです。残り一年で頑張るっておっしゃってたので、早くご連絡差し上げないと!と思ってお電話差
反省職場の子が「仕事に対して課長があーだこーだ言ってくるとやる気失せるよなぁマジで考える気力がなくなるよじゃー最初からお前が考えろよって言いたくなるよ」「上司っていうのは、『やってみろ!あとは俺が責任をとる』っていうのが普通だろ!!責任を負いたくないからって!ほんま腹立つ」⬆️そんな話を聞いた👂上司に足りないは失敗させる勇気だよね彼が上司になった時果たしてどんな上司になっているのだろう?私にもなかった忍耐が足りないのだ黙っていられなくてついこの口が動いたん
昨日、友達から大阪の高校の転入を受け入れている高校一覧のPDFファイルが送られてきた。以下のサイトからダウンロードできます↓https://www.pref.osaka.lg.jp/o180040/kotogakko/tengaku/index.html大阪府内の高校への転学についてwww.pref.osaka.lg.jpちょうどこの時期から相談に入り転入試験などを経て2学期からの転学になるらしいのだが、かなり沢山の高校が転入の募集をしていることに驚いた。つまり定員割れなどし
ややこの健全な復活を見て、11月下旬には次の学校を決めて、12月から転学しようと動いています。今月ならまだ、休めるけど、来月は発表会前で休み取りにくくなるし。見学は土日に行けても手続きはどうしても平日になるから。まだ、学校は決めてません。まだ3校見学が残っています。が、今の学校に手続きをしに行く日は、学校と相談して、11月後半のとある日に決めました。それまでに次に行く学校を決めて、書類を揃える必要があります。ひとまず、学校ホームページから退学届と転学届をプリントアウトする。当たり前に
🥇ランキング1位!レディーススーツセットアップ10990→3980円【ポイント10倍│2/1920:00-2/231:59】TVCM放映中│タカミスキンピール2本セットワンピースサルベージミリタリー7970→3480円はらぺこあおむし柄MふつうorSやわらかめ15本セット2090→1020円2015年生まれ(小3)で中度知的障害(IQ37→2023.3月診断)を伴う自閉スペクトラム症の娘・ひまり(仮名)支援学級(情緒学級)在籍の日常、学習、療育の
今日は休み🎵三兄弟が学校へ行って。長男の自転車ないため歩いて学校へ。壊れた自転車どうするかねーの朝。少し片付けて。買い出しへ。戻ってまた出てとウロウロ😁💦次男は早帰りだけどおにぎり🍙持ってた。長男も早帰りで家でという。私はパン食べたくて〜😁モンブランプリンも。長男にもたまにはパンどうかなと。フレンチクルーラーいちごは割引されたの3つあり次男と三男にも。長男この4点じゃ足りなくて残りご飯を食べてました😁💦ご飯あって良かった(笑)次男が帰ってきて少ししてから2人で学校に向か
娘が高校2年生で、高校に行く事が辛くなってしまいました。そこから話し合って転学しようと決めるまでに、1週間かかりませんでした。それはそれまでにも転学を考えた事があったからでした。実は娘はそれまでに、1年生の秋ごろに不調になり学校を休ませた事があり、その時も授業に遅れるのが心配だという事で、文化祭に合わせて二日間休んだのです。その頃、この学校を続けるのは無理かもしれない…と思い、こっそりと通信制高校について調べたりしていました。その後3学期になり、何事も無かったかのように2年生に進級したので
子供の事に関して不安や心配な事があると、気をつけないと子供につい話してしまう時があります○○しないとこうなるかもよ○○はどうするつもりなの?○○だけど大丈夫?などなど聞きたくなってしまいます叱ったり、強い口調で言う事はしなくても、聞きたくなるんですよねでも、これは結局は私が安心を得たいだけなんだよなぁと思って、ぐっと堪えていますそれに、こういう質問て脅しに聞こえるんじゃないかな?と周りから言われて、反骨精神を持ったり、危機感を持って奮起する子もいるかもしれませんが、それは心が健
支援学校の見学の申込みをしてきました!小学部の見学日は何日かあったけど、最終日しか都合がつかなかったのでそこにしました。うちの地区では転学を希望する人は必ずこの見学をしなければいけないらしく、この日が転学申込みの最終締切と言うことになるのかな転学だけでなく、来年度入学希望の為の見学でもあります。うちは2年前にも行ってるし、気持ちもほぼ固まってるので気は楽ですが就学問題は本当に悩みますよね…。支援級適ってどんな子なんですかね。息子の学校の場合ですがある程度、指示が通る子。衣食
盲学校からの通信制高校へ。小論文と面談試験を終えてあとは発表を待つ。ほぼ落ちることはない、という意見といやいや最近は希望者が増えてて落ちた人もいると聞いたよ、という声もありやはり発表まではモヤモヤとしていました。なんといっても視力障害やてんかんという発作の持病。これが「やっぱり前例がないから」ということでお断りされるのではないか。過去の修学旅行や進学問題が思い出されて不安しかない。そしてついに通信制高校から大きな封書が到着。ドキドキドキ。息子を呼んで開封。結
▼前回の記事『通信制高校・転学の流れ』息子が高1で普通科の高校を辞めて、この4月、高2から通信制高校に転学しました▼前回記事(アメトピ掲載)『3月で高校を辞めました(泣)』高1息子が3月で高校を…ameblo.jp通信制高校の学費通信制高校に通うか迷っている人が気になるかなと思ったので、『学費』の話を書きたいと思います!結論から言うと、一年行っていた私立高校より数万円安かったです。私立高校のと比較名古屋市の話かと思いますが、参考までに去年、私立高校は
先週は1日も通信制高校へは登校せずそんなムスメですが突然今日は隣町の図書館へ行き「6時間半ベンキョウしてきたーーー」そして「英検準1にむけて勉強しようと思う」と報告がありましたやっと本人の口からその言葉を聞くことができました(ダメ母は嬉しくて、こっそり単身赴任の夫に報告)結果は二の次でいいのです受からなくてもいいのですとにかく、「学びを始める」ことが大切だと思っていますこれまでムスメは受験勉強も英検も「やる、やらないは自分次第」と言ったきり、問題を解くこ
教習所まで送迎の朝3時半🕞私は起きた(まだ夜やん)娘のこれまでの状況と私が初めて行く場所っということもあって出発時間を4時と娘には伝えておいた父は見送りのために4時に起きてきたしかし娘の化粧と準備はまだ続いていた(少しは寝たと言っていたがどうなのかなぁ🙄全ては想定内😏)父は少し痺れを切らして「おい!もう4時半だぞ〜」「わかってる後10分」。。。🚗💨。。。車校の始まる1時間前には無事教習所に到着車内で2人爆睡した道中の娘教習所に近づくにつ
娘が前の高校に最後に登校した日から一年経ちます。あっという間でした。あの時は、こんな気持ちで一年後を過ごしているとは想像できませんでした。娘は全日制の普通科にいた頃とは大きく環境は違えど、受験の事で悩みながら受験勉強に励む、普通の受験生になりました。一年前のあの頃、学校が辛いと聞いたのは土曜日でした。休み明けの月曜日には何とか行ったものの、ひどく疲れている様子でした。娘と話し合って、「水・木曜日と行事が続いてその二日は授業がないから休むことにしよう。だから明日の火曜日は学校に行ってどうなの
学年末試験の結果は本当に悪くて、出席もほとんどしてなくて、提出物もゼロだったので、単位は期待はしていませんでした結果、やはり単位はいくつか落としてましたでも36単位はとれたので、良かった方じゃないかな私の予想では20単位くらいだったのでそして、学校から贈り物をもらいましたそれは、落とした単位です落とした単位は、息子が大学受験で必ず勉強しないといけない教科でしたそれは、先生から勉強しないであろう息子に対しての最後で最高の贈り物でした必ずこれだけは勉強しろよ!ってその意味をこめて、
制服姿の高校生を見ても、娘がそうだったように普通に登校しているように見えても悩み苦しんでいる子かも知れないと思うようになった私です。さて、娘の新しい門出を祝って、転学したらその高校の制服を購入しようかとも思ったのですが、如何せん、かわいくないのです。制服購入は自由なので、だったら自分で制服っぽいブレザーを用意すればいいと思い、制服メーカーで探すことにしました。すると、ちょうどアウトレットでよさそうなブレザーがありました。今までのように毎日着ていくわけではないので、アウトレット品で十分です
2021年6月1日から不登校になった娘そのまま夏休みに入りは夏休み明けからは五月雨登校10月にとうとう1/4指導を受ける11月に教頭指導冬休み前の家庭訪問を経て2022年年明けから学校に行く事はなかった転入を決意‼️通信制高校①通信制高校に転入を決めた娘でも全く動けない娘転入を決めたからには次の場所を決めなくては(私は焦っていた💦)たまたま心療内科で見つけた通信制高校に連絡📞見学に行く事にした母「お母さん通信の事知らんし、見学に行こうと思うねんけど、もし一
今日は午後から面接がありますドキドキするような?しないような?面接で不合格とかはないよね?不合格なら、どうなるの?もう戻れないしー今日は、偶然にも孫も幼稚園の受験日でした笑ブログに書くのは初めてかな?実は孫がいてますー息子と孫のW受験!!!幼稚園受験て大変だなぁきちんと受験用の服を着てくれるかどうか?から大変みたい笑孫を見てると、息子が大人に見える不思議
通信制の転入試験を受けに行きます皆さんお久しぶりです祝日なのに休んでいる気が全くしない慢性片頭痛持ち高校生です。明日は通信制の高校へ転学するために転入試験に行きます😱😱気合と不安が入り混じって手汗がすごいです…⇧汚くてすいません笑🙇🙇今夜は寝れるか不安です人と話すのは大好きなんですけど、面接がほんとに不安…どんな子がいるのかなとか色々頭をぐるぐる駆け巡ってます会場に着いてしまえば、なんのこれしき!!っていけちゃうんですけど、それまでの時間がほんとに苦痛です。明日の試験終わりの