ブログ記事2,662件
たまねぎ収穫しては使い80代、自宅で快適に暮らす片づけAmazon(アマゾン)①トイレや玄関を片づける②使わないモノは捨てる③プラスチック製の収納ケースを使う④よく使うモノは出し入れしやすい場所に置く⑤よく使うモノは場所ごとに置く⑥ドアはレバーハンドルにする⑦「老い」を受け入れる⑧モノは1部屋に入る量に減らす⑨家族と話す⑩転倒予防をする57のうちの10個57個勉強したいと思います本日はフ
こんにちはリハビリスタジオてぃーだ桜木介護キャストの金子ですとうとう梅雨入りしてしまいましたね今日は入梅「梅の実が熟し、梅雨に入る頃」とされています。昼食では入梅メニューでした食欲が落ちてくる頃なので、【梅じそご飯】と【冷しゃぶ】といったサッパリしたメニューでしたデザートのジュレは紫陽花をイメージされています。みなさん、美味しいと言って頂き、完食されていました午後からは室内レクで「生活体操」を行いました生活に必要な動きに(お風呂・食事・トイレ・転倒予防など)、表情
背骨コンディショニング協会認定スペシャリストの山田桃世です。あっ!危ないっここ最近、連続してつまずいているな〜と。これらが続くようでしたら、レッツ背骨コンディショニングですなぜなら筋力の低下のみならず、関節が固くなっていると考えられるからです。固くなってるかどうか分かる部位もあれば、分かりにくい関節もありますよね。・つまずきやすくなる・歩幅が狭くなる実は、意識しにくい関節が影響を与えています。意識していない関節であれば、関節周辺の組織が変
日本大災害予言の日まであと一ヶ月みなさん準備してますか?私のやることリスト1️⃣やりたいことをする映画やコンサート2️⃣タンス預金の保護防炎バックにいれる3️⃣口座の整理4️⃣断捨離5️⃣テレビ、タンスの転倒予防当日は食器もだしておく6️⃣備蓄買い出し水、レトルト、犬の餌、トイレットペーパー、米7️⃣カセットコンロのボンベ備蓄8️⃣遺言書の作成です!できたら、遠方の親もよんどきたいところ、一人暮らしの娘にも帰ってきてもらいたいところ、、、でも私の心配はわか
こんにちは、大橋です😃今日は『科学が証明!社交ダンスのすごい力』というテーマでお話しします。最近、僕がハマっているのが、ChatGPTの「ディープリサーチ機能」です。これは、有料プランの機能のひとつで、世界中の学術データベースに基づいてAIが専門的かつ分かりやすく情報をまとめてくれるというもの。「社交ダンスって具体的にどんな健康効果があるのか?」という疑問を徹底的に深ぼってみました!すると…社交ダンスが、運動・脳・メンタル・人間関係にまで、ものすごい恩恵をもたらすことが、次々とわか
こんにちは石川島記念病院リハビリテーション部です世の中はゴールデンウイーク真っ只中(編集時)リハビリ室は、通常通り賑やかな雰囲気です5月末には、足立区の花火大会が開催されるのをご存知でしょうか暑さ&ゲリラ豪雨等の対策だそうですさて、早速ですが4月中に実施した、いきいき教室の活動報告をはじめたいと思います石川島いきいき教室4/12今月のメインテーマは、「口腔」。一度取り扱ったことのあるテーマですが、その時から参加してくださってい
室内で気軽にできる運動器具「ナイスデイ」について、効果や使い方を詳しく解説していきます✨ナイスデイってどんな運動器具?🤔ナイスデイは、その場で足踏みができる室内運動器具です。場所を取らないコンパクトさが特徴で、天候に関係なく運動できるんです!高齢者に人気の理由は、立ち上がりや歩行に必要な下肢筋力を鍛えられること。テレビを見ながらでも続けられるので、運動習慣が作りやすいんです📺ナイスデイの効果って?■筋力アップ効果💪80代の女性は、3ヶ月間毎日15分続けて、階段の上り下
恥骨の場所恥骨骨折は、高齢者がしりもちをついたときにしばしば生じます。特に骨粗鬆症(こつそしょうしょう)により、骨がもろくなっている場合には軽い外傷でも生じます。恥骨だけの骨折や坐骨だけの骨折の場合もありますが、恥骨と坐骨両方の骨折の場合もあります。痛みがある間は安静が必要ですが、ギプス固定などの特別な治療は不要で、可能なら早期から歩いても問題ありません。骨粗鬆症がみられる場合は薬物療法をおこないます。骨粗鬆症の程度やタイプ、年齢に応じた適切な薬が使用されます。おもな薬と作用機序
こんばんはhappysmiledesignデザイナーのMaiです自己紹介は、コチラから自由気ままな雇われ作業療法士小さい頃から物作りが大好き医療・福祉の世界をオシャレにしたくってminneでのネット販売始めました世界中に笑顔を増やしたいコレなぁ〜んだぐふふふふ♡こちら、ストレッチボードでございます裏は滑り止め付きこの2つ、高さが違うのでございます中身は少年◯ャンプです赤線の所で切ったら、お気に入りの布で包むだけ簡単に作れてしまうし、乗ってるだけで効果があるからオ
昨年あたりから、これまでの自分の人生を振り返っておこうと、今ではほとんど会って話をすることの無い方に出会ってみたり、過去の自分が熱中していたことや物を振り返ったり、そんなアクションを起こしています。一昨日、中学~高校にかけて熱中していた、とある歌手の音楽会へ行ってきました。あの頃は、とても熱心なファンでしたが、今は特に興味もなく、彼の音楽を耳にすることも無くなりました。が、ふと「なんであの頃はそんなに魅かれていたのだろう」と、それを確認するため、およそ50年ぶりに彼のコンサート
昨日の男子バレー。強豪のポーランド戦は、残念ながら1-3で敗戦。それでも、昨日は大きな収穫がありました。現在、トップランクの選手は出場せず、その次の世代を担う選手中心の構成となっていますが、昨日はその中でもスタメンに出ていない選手たちが続々と投入されたのです。2セットを失った3セット目は、まさに選手総入れ替え!そして、その作戦が奏功したのか、3セット目は勝利。続く4セット目は、残念ながら落としてしまいましたが、37-39という好試合となりました。凄かったのが、2~3
【ブログ更新しました】80代の両親と実家で暮らす、50代女性のブログです父母が転びやすくなって気になるのは床に新聞とかティッシュとか滑りやすいものが置いてあること。それなのに両親はあまり気にしてくれない…今回の記事では、がんばって「新聞とティッシュの置き場所を工夫したこと」について書いてます。詳しくは下の囲みをクリックブログ記事にリンクしてます【50代・実家暮らし】転倒予防の工夫|新聞・ティッシュどこに置く?|50代・ゆるっと実家ライフ高齢の親との実家暮ら
IcreatedartbyAIPicasso#aipicasso佐賀住まい・福岡勤務の作業療法士の橋間葵です。昨日は、脳卒中後の転倒に関することについて記しました。『脳卒中後の転倒に関すること』IcreatedartbyAIPicasso#aipicasso佐賀住まい・福岡勤務の作業療法士の橋間葵です。脳卒中後、歩行中に転倒した経験があら…ameblo.jp未然に転倒を予防するために、患者さんおひとりおひとりの身体状況や精神面を把握すること
療育整体師の資格をとりました!療育インストラクター、ビジョントレーニングインストラクターが療育整体師の資格を取りましたゆずっこ教室・ビジョントレーニングのプログラムを療育整体で体を整えてから行うと、驚くほど成果を出すことができました整体と言っても体中ボキボキするわけでなく、ちょちょっと触ったり(入力)スリスリさすったり(縦横)、ユラユラと揺らしたり(ゆらぎ)。身体の血流を良くし骨軸で立つことで、より発達が促される手法です療育整体は子どもだけでなく、大人にも効果的
今日は前回に引き続き、「片足立ち」のトレーニングをご紹介します前回と同様に難しいですが、片足立ちで走るような感じで体を動かします腕をゆっくり前後に動かしつつバランスを取るので、必ず支えのある場所で行ってくださいね。片足でバランスを取りながら体を動かすので、体幹を意識してバランスをとらなくてはいけません。腹筋や足の筋力アップにもなりますよ片足立ちのトレーニングは、平衡性や体幹筋力の向上にも繋がり、姿勢改善、転倒予防、バランス感覚の向上に役立ちます日常生活に取り入れや
コエタスのモニターキャンペーンでもらったコロバニィ【リストバンド】についてのレビューです💁#PR\身に着ける温泉浴?!/.coet*この記事の目次クリックで各項目へジャンプ♪・使ってみました・商品詳細※PC以外で閲覧の場合はリンクが機能しないことがあります商品パッケージから見る【使い方】などBackto《目次》*コロバニィ【リストバンド】を使ってみましたコロバニィって聞いたことある?休養&睡眠シーンでは『リカバ
高齢者施設や病院において高齢者の転倒については、日本看護協会出版の転倒・転落アセスメントシートの利用を利用して個別化評価を行い、アセスメントシートを活用して、転倒リスクを抽出し、危険度I,II,IIIに応じた対策を提案しています。以下に、そのスコアシートと危険度を算出して、危険度に応じた対応策を示します。一方で、内的要因、外的要因、行動的要因に対しての対応策も以下のようになっています。〇内的要因に対して:筋力やバランスを鍛える運動、転倒予防訓練を行う医師と連携し、薬剤の副作用や相互作
みなさん、こんにちは老健のリハビリテーション部です今回は「ライフサポートねりま」で行っている立ち座り訓練の雰囲気をお伝えしたいと思います安全に起立動作を行うことが出来る方は、テーブルに手を着いて実施します立ち上がりが困難な方は椅子に座った状態で膝の曲げ伸ばしをしていただくか、椅子の肘かけをつかんで、お尻を浮かす動作(プッシュアップ)を行っていただいています立ち座り訓練は毎日11:30~食堂で行っています約40名の利用者さんに対して、スタート当時の6月は、リハビリスタッ
こんにちは!たっくです!車椅子ユーザーの方が賃貸住宅を選ぶ際に、どんな住宅を選んだらいいのか迷うことはありませんか?そのようなお悩みをお持ちの方に対して、たっくが借りている住宅環境を例に、使いやすい、使いにくい部分をご紹介させていただきます。今回は、たっく宅の「玄関」は、車椅子ユーザーにとって使用しやすいのか?についてご紹介します!結論から言うと、車椅子ユーザーにとって、少し使用しにくい場所になっているのではないかと思っております…ではなぜ使用し
転倒予防新習慣!運動✖️食事✖️睡眠で安心生活!⸻1.なぜ転倒予防が大切なの?•高齢者になると、3人に1人が転倒経験。そのまま骨折や介護が必要になるケースも多くなります。•転倒予防は体の土台づくりが鍵。食事・睡眠・運動どれも切り離せません。⸻2.食事と運動で強くなる体食事編•たんぱく質(体重×1.0~1.2g/日)やビタミンDの摂取が筋力・骨の支えに。•筋肉の元となる栄養を毎食にとり入れ、おやつにプロテインをプラス。運動編•週に2~3回